【編み込みタイプ】ステアリングカバーの取り付け方法は?
2018/05/01 Tue. 16:46
編み込みタイプを取り付ける場合
このステアリングカバーには編み込みタイプがありますが、取り付けはどのように行うのでしょうか?
そこで今回は、編み込みタイプのステアリングカバーの取り付け方法などについてまとめてみました。
このステアリングカバーはハンドルに装着することで持ち手が太くなり、握り易さが向上します。
また、ステアリングカバーを取り付けることで見た目が華やかになり、ドレスアップ効果が見込まれています。
さらに、ステアリングカバーには編み込みタイプがあり、これはハンドルに被せてから編んで装着します。
また、編み込みタイプの素材としては、ゴム、合皮、本革などの3種類が挙げられます。
ここまではステアリングカバーの意味や種類について説明してきましたが、次の項目では編み込みタイプの取り付け方について触れていきます。
編み込みタイプの取り付けを行うためには、準備する必要があるものがいくつか挙げられます。
このステアリングカバーと糸は付属されていることが多くなっていますが、糸を通す際に使う針は事前に用意しなければなりません。
この被せ方としては、左右交互のズレを確認しながら少しづつ下方向に被せていきます。
また、カバーを半分ぐらいまで被せたら、下側部分をねじってハンドルに密着させていきます。
この取り付けが終わったら、シワを伸ばして第一段階が完了です。
この際は左右上下を間違えないよう交差させながら編んでいき、通したら締めるという手順を繰り返し行います。
また、締める際はカバーとハンドルの間に隙間やたるみが出来ないように注意しましょう。
最後に固く数回に分けて結ぶことで、作業が完了となります。
ちなみに、ステアリングは汚れやすく綺麗に保つためにはクリーニングを行う必要があり、以下の記事で詳しくまとめられています。
【道具や費用】ステアリングのクリーニング方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-680.html
編み込みタイプのステアリングカバーのサイズは、S、M、Lの数種類に分けられています。
これは車両によってハンドルのサイズが異なるため、それぞれの車両に合ったサイズを選ぶ必要があります。
また、ステアリングカバーを購入する前に、ハンドルの外周を測っておくと良いでしょう。
さらに、編み込みタイプの価格は素材によって異なり、以下のようになっています。
この編み込みタイプの価格は、ゴムや合皮の場合が2000円から5000円程度、本革の場合は5000円から20000程度となっています
上記の取り付け方法について覚えておけば、ステアリングカバーを取り付ける際に役立つのではないでしょうか?
編み込みタイプのサイズや価格など
■ ステアリングカバーの取り付け

ステアリングカバーの意味は
車のハンドルに装着することで握り易さが向上するステアリングカバー(ハンドルカバー)。このステアリングカバーには編み込みタイプがありますが、取り付けはどのように行うのでしょうか?
そこで今回は、編み込みタイプのステアリングカバーの取り付け方法などについてまとめてみました。
■ ステアリングカバーとは?

握り易さが向上
さて、ステアリングカバーとは、どのような意味があるのでしょうか?このステアリングカバーはハンドルに装着することで持ち手が太くなり、握り易さが向上します。
また、ステアリングカバーを取り付けることで見た目が華やかになり、ドレスアップ効果が見込まれています。
- 握り易さが向上
- ドレスアップ効果
さらに、ステアリングカバーには編み込みタイプがあり、これはハンドルに被せてから編んで装着します。
また、編み込みタイプの素材としては、ゴム、合皮、本革などの3種類が挙げられます。
- ゴム
- 合皮
- 本革
ここまではステアリングカバーの意味や種類について説明してきましたが、次の項目では編み込みタイプの取り付け方について触れていきます。
■ 取り付け方法は?

流れや手順
では、編み込みタイプのステアリングカバーの取り付けは、どのように行うのでしょうか?編み込みタイプの取り付けを行うためには、準備する必要があるものがいくつか挙げられます。
- ステアリングカバー
- 糸
- 針
このステアリングカバーと糸は付属されていることが多くなっていますが、糸を通す際に使う針は事前に用意しなければなりません。

1.ステアリングカバーを被せる
編み込みタイプの取り付けの流れは、始めにカバーの上側部分をハンドルに被せていきます。この被せ方としては、左右交互のズレを確認しながら少しづつ下方向に被せていきます。
また、カバーを半分ぐらいまで被せたら、下側部分をねじってハンドルに密着させていきます。
- 左右交互のズレを確認
- 下側部分をねじってハンドルに密着
この取り付けが終わったら、シワを伸ばして第一段階が完了です。

2.糸を穴に通す
カバーを被せ終えたら、次に付属の糸をカバーの穴に通していく作業に入ります。この際は左右上下を間違えないよう交差させながら編んでいき、通したら締めるという手順を繰り返し行います。
また、締める際はカバーとハンドルの間に隙間やたるみが出来ないように注意しましょう。
- 通したら締めるという手順
- 隙間やたるみが出来ないように注意

3.糸を玉結び
カバーの上まで編んだ場合は、糸を玉結びして解けないようにします。最後に固く数回に分けて結ぶことで、作業が完了となります。
- 糸を玉結びする
- 最後に固く数回に分けて結ぶ
ちなみに、ステアリングは汚れやすく綺麗に保つためにはクリーニングを行う必要があり、以下の記事で詳しくまとめられています。
【道具や費用】ステアリングのクリーニング方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-680.html
■ サイズや価格は?

素材で変わる価格
さて、編み込みタイプのサイズや価格は、どうなっているのでしょうか?編み込みタイプのステアリングカバーのサイズは、S、M、Lの数種類に分けられています。
- S
- M
- L
これは車両によってハンドルのサイズが異なるため、それぞれの車両に合ったサイズを選ぶ必要があります。
- 車両に合ったサイズを選ぶ
また、ステアリングカバーを購入する前に、ハンドルの外周を測っておくと良いでしょう。
さらに、編み込みタイプの価格は素材によって異なり、以下のようになっています。
- 合皮 2,000円~5,000円程度
- 本革 5,000円~20,000円程度
この編み込みタイプの価格は、ゴムや合皮の場合が2000円から5000円程度、本革の場合は5000円から20000程度となっています
上記の取り付け方法について覚えておけば、ステアリングカバーを取り付ける際に役立つのではないでしょうか?
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【工費や車検】フォグランプの後付け方法は? (2018/10/16)
- 【原因や費用】軽自動車のタービンの交換方法は? (2018/08/21)
- 【原因や工賃】フロントスポイラーの修理方法は? (2018/07/24)
- 【道具や費用】サイドバンパーの塗装方法は? (2018/06/26)
- 【編み込みタイプ】ステアリングカバーの取り付け方法は? « «
- 【補修や費用】ホイールのエア漏れの修理方法は? (2018/04/03)
- 【取り付けや外し方】ホイールカバーの交換方法は? (2018/03/06)
- 【交換時期や粘度】ギアオイルとは? (2018/01/09)
- 【効果や価格】ホイールをコーティングする方法は? (2017/11/14)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ステアリングカバー 編みこみ 取り付け サイズ 価格コメント
トラックバック
| h o m e |