【補修や費用】ホイールのエア漏れの修理方法は?
2018/04/03 Tue. 16:34
ホイールのエア漏れを直したい
このエア漏れの原因や補修方法は、どうなっているのでしょうか?
そこで今回は、ホイールのエア漏れの修理方法などについてまとめてみました。
ホイールのエア漏れは隙間から空気が漏れていく症状のことを指していて、空気の減りが早いなどの症状が出ます。
このエア漏れの原因としては、以下が挙げられます。
エア漏れの原因の一つにエアバルブの不良があります。
これはホイール部分に付いているエアバルブの不良により、隙間が出来て空気が漏れているため、交換が必要となります。
また、ホイールの破損は走行などの際にヒビや穴が開き、その部分から空気が漏れていることが考えられます。
さらに、穴の大きさは小さいことがあり、気付きにくい場合があるので注意しましょう。
また、別の原因としてはホイール幅とタイヤ幅の合っていないことが挙げられます。
これはホイール幅とタイヤ幅が合っていないことにより、隙間ができ空気が漏れている可能性があることです。
さらに、エア漏れの補修は、自分で行う方法とカーショップや整備業者などに依頼する方法が挙げられます。
エア漏れの修理を自分で行う場合は、修理用品や工具などを用意する必要があり、以下が挙げられます。
このシリコン剤はホイールの隙間を充填するために使用し、ブラシはこの隙間に伸ばしていく際に使います。
また、トルクレンチはタイヤを取り外す際に使用し、自動車用の空気入れはタイヤの空気を入れる際に必要です。
このタイヤの取り外しが済んだら、ホイールの破損部分を探していきます。
この時にヒビ、穴を確認出来るよう、時間を掛けて見るようにしましょう。
このシリコン剤で埋める際は、布で伸ばしていくと隙間まで薄く塗ることが出来ます。
また、塗り終えたら布で全体を拭き取り、ホコリなどの汚れを取り除きます。
さらに、シリコン剤を乾燥させるために、1時間から2時間程度乾かして完了です。
ここまでは修理方法などについて説明してきましたが、次の項目では費用や工費などについて触れていきます。
エア漏れの修理を自分で行う場合は、シリコン剤の料金として1000円から3000円程度が掛かります。
また、エア漏れの修理や交換をカーショップや整備業者に依頼する場合は、1000円から10000円程度が掛かります。
このカーショップなどの費用はエアバルブの交換が1000円程度となり、タイヤの交換は10000円程度が掛かってきます。
さらに、タイヤの交換は4本セットの価格となっているため、1本だと安く交換が出来ます。
また、カーショップや整備業者は、部品代金や工賃が含まれた価格となっています。
上記のような修理方法などについて覚えておけば、ホイールのエア漏れが起きた場合に対処できるのではないでしょうか?
エア漏れの補修方法や費用について
■ ホイールのエア漏れの原因

空気が漏れていく
車のホイールから空気が漏れていくエア漏れ。このエア漏れの原因や補修方法は、どうなっているのでしょうか?
そこで今回は、ホイールのエア漏れの修理方法などについてまとめてみました。
■ エア漏れとは?

エア漏れの原因
さて、ホイールのエア漏れとは、どのような症状なのでしょうか?ホイールのエア漏れは隙間から空気が漏れていく症状のことを指していて、空気の減りが早いなどの症状が出ます。
- 空気が漏れる
- 減りなどが早い
このエア漏れの原因としては、以下が挙げられます。
- エアバルブの不良
- ホイールの破損
- ホイール幅とタイヤ幅が合っていない
エア漏れの原因の一つにエアバルブの不良があります。
これはホイール部分に付いているエアバルブの不良により、隙間が出来て空気が漏れているため、交換が必要となります。
また、ホイールの破損は走行などの際にヒビや穴が開き、その部分から空気が漏れていることが考えられます。
さらに、穴の大きさは小さいことがあり、気付きにくい場合があるので注意しましょう。
また、別の原因としてはホイール幅とタイヤ幅の合っていないことが挙げられます。
これはホイール幅とタイヤ幅が合っていないことにより、隙間ができ空気が漏れている可能性があることです。
さらに、エア漏れの補修は、自分で行う方法とカーショップや整備業者などに依頼する方法が挙げられます。
- 自分で行う方法
- カーショップや整備業者などに依頼する方法
■ 補修方法は?

補修の流れ
では、ホイールのエア漏れの修理方法は、どのように行うのでしょうか?エア漏れの修理を自分で行う場合は、修理用品や工具などを用意する必要があり、以下が挙げられます。
- シリコン剤
- 布
- トルクレンチ
- 自動車用の空気入れ
このシリコン剤はホイールの隙間を充填するために使用し、ブラシはこの隙間に伸ばしていく際に使います。
また、トルクレンチはタイヤを取り外す際に使用し、自動車用の空気入れはタイヤの空気を入れる際に必要です。

1.破損部分を探す
補修の流れとしては始めにタイヤの空気を抜き、トルクレンチでボルトを緩めてタイヤを取り外します。このタイヤの取り外しが済んだら、ホイールの破損部分を探していきます。
この時にヒビ、穴を確認出来るよう、時間を掛けて見るようにしましょう。

2.シリコン剤を塗る
ヒビや穴などを発見した場合は、シリコン剤で埋めていく作業に入ります。このシリコン剤で埋める際は、布で伸ばしていくと隙間まで薄く塗ることが出来ます。
また、塗り終えたら布で全体を拭き取り、ホコリなどの汚れを取り除きます。
さらに、シリコン剤を乾燥させるために、1時間から2時間程度乾かして完了です。
ここまでは修理方法などについて説明してきましたが、次の項目では費用や工費などについて触れていきます。
■ 費用や工費は?

修理や交換の費用
さて、ホイールのエア漏れの費用や工費は、いくら掛かるのでしょうか?エア漏れの修理を自分で行う場合は、シリコン剤の料金として1000円から3000円程度が掛かります。
また、エア漏れの修理や交換をカーショップや整備業者に依頼する場合は、1000円から10000円程度が掛かります。
- 自分で行う場合 1,000円~3,000円程度
- カーショップや整備業者に依頼する場合 1,000円~10,000円程度
このカーショップなどの費用はエアバルブの交換が1000円程度となり、タイヤの交換は10000円程度が掛かってきます。
さらに、タイヤの交換は4本セットの価格となっているため、1本だと安く交換が出来ます。
- エアバルブの交換 1,000円程度
- タイヤの交換(4本) 10,000円程度
また、カーショップや整備業者は、部品代金や工賃が含まれた価格となっています。
上記のような修理方法などについて覚えておけば、ホイールのエア漏れが起きた場合に対処できるのではないでしょうか?
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【原因や費用】軽自動車のタービンの交換方法は? (2018/08/21)
- 【原因や工賃】フロントスポイラーの修理方法は? (2018/07/24)
- 【道具や費用】サイドバンパーの塗装方法は? (2018/06/26)
- 【編み込みタイプ】ステアリングカバーの取り付け方法は? (2018/05/01)
- 【補修や費用】ホイールのエア漏れの修理方法は? « «
- 【取り付けや外し方】ホイールカバーの交換方法は? (2018/03/06)
- 【交換時期や粘度】ギアオイルとは? (2018/01/09)
- 【効果や価格】ホイールをコーティングする方法は? (2017/11/14)
- 【修理や方法】サイドミラーの塗装に掛かる料金は? (2017/09/19)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ホイール エア漏れ 補修 方法 費用 工費コメント
トラックバック
| h o m e |