【追い越しや中央線】車両通行帯とは?
2017/10/17 Tue. 16:48
車両通行帯ってなに?
この車両通行帯には、どういった意味があるのでしょうか?
そこで今回は、車両通行帯の意味や追い越し車線などについてまとめてみました。
この車両通行帯は、車両の通行が定められている部分を道路標示によって指しています。
また、車両通行帯は国土交通省令の道路標識、区画線及び道路標示に関する命令によって規定されています。
さらに、車両通行帯は都道府県ごとの公安委員会が道路標示として設置することになっていて、この設置には道路の左側に2つ以上の車両通行帯を設ける必要があります。
追い越し車線は、同じ車線を走っている前方車を追い越すために利用する車線のことを指しています。
この追い越し車線は、車両通行帯の数によって利用の仕方が変わります。
2つの車両通行帯がある場合は左側が走行車線となり、右側が追い越し専用の車線です。
さらに、3つの車両通行帯がある場合は左側が速度の遅い車の走行車線で、中央は速度の速い車の走行車線となり、右側が追い越し専用の車線です。
また、黄線とは追い越しを行うためのはみ出しや通行を禁止している車線のことを指していて、走行中に黄線を超えることは禁止されています。
さらに、中央線とは車両の進行方向を区別するため、道路の中央に引かれている境界線です。
また、別の道路標示に中央分離帯があり、これは道路の中央に植え込みや構造物が設置されている場合を指します。
ここまでは追い越し車線や黄線について説明してきましたが、次の項目では中央線などについて詳しく触れていきます。
車両通行帯は道路交通法で用いられている用語であり、道路中央線より左側の部分を車両が走行する際に区切るために設けられています。
このため、中央線が引かれている場合のみの片側1車線や中央線の無い道路、一方通行で車線境界線が無い道路は、道路交通法によると車両通行帯の無い道路と呼ばれます。
また、片側が2車線の道路は2つの車両通行帯がある道路と呼び、片側3車線の道路は3つの車両通行帯がある道路となります。
一方、車線は道路構造令による数え方で両方向を合計した数で数えるため、一方向の車線数で表されることはありません。
また、中央線の無い道路は1車線となり、片側1車線の道路や一方通行の2車線道路は2車線に該当します。
このように車両通行帯と車線は類似している部分がありますが、法令によって呼び方が異なります。
上記のような車両通行帯や追い越し車線ついて覚えておけば、車を運転する際に役立つのではないでしょうか?
車両通行帯の追い越しや黄線など
■ 車両通行帯の役割

車両通行帯の意味
一般道や高速道の道路標示である車両通行帯。この車両通行帯には、どういった意味があるのでしょうか?
そこで今回は、車両通行帯の意味や追い越し車線などについてまとめてみました。
■ 車両通行帯とは?

車両通行帯の規定
さて、車両通行帯とはどういった標示なのでしょうか?この車両通行帯は、車両の通行が定められている部分を道路標示によって指しています。
また、車両通行帯は国土交通省令の道路標識、区画線及び道路標示に関する命令によって規定されています。
- 国土交通省令の道路標識
- 区画線及び道路標示に関する命令
さらに、車両通行帯は都道府県ごとの公安委員会が道路標示として設置することになっていて、この設置には道路の左側に2つ以上の車両通行帯を設ける必要があります。
- 都道府県ごとの公安委員会が設置
- 道路の左側に2つ以上の車両通行帯を設ける
■ 追い越し車線や黄線は?

車線の種類
では、追い越し車線は、どのような意味があるのでしょうか?追い越し車線は、同じ車線を走っている前方車を追い越すために利用する車線のことを指しています。
- 前方車を追い越すための車線
この追い越し車線は、車両通行帯の数によって利用の仕方が変わります。
2つの車両通行帯がある場合は左側が走行車線となり、右側が追い越し専用の車線です。
- 左側が走行車線
- 右側が追い越し専用車線
さらに、3つの車両通行帯がある場合は左側が速度の遅い車の走行車線で、中央は速度の速い車の走行車線となり、右側が追い越し専用の車線です。
- 左側が速度の遅い車の走行車線
- 中央は速度の速い車の走行車線
- 右側が追い越し専用車線
また、黄線とは追い越しを行うためのはみ出しや通行を禁止している車線のことを指していて、走行中に黄線を超えることは禁止されています。
- 追い越しを行うためのはみ出しや通行を禁止している車線
さらに、中央線とは車両の進行方向を区別するため、道路の中央に引かれている境界線です。
- 車両の進行方向を区別するための境界線
また、別の道路標示に中央分離帯があり、これは道路の中央に植え込みや構造物が設置されている場合を指します。
- 道路の中央に植え込みや構造物が設置
ここまでは追い越し車線や黄線について説明してきましたが、次の項目では中央線などについて詳しく触れていきます。
■ 車両通行帯と車線の違いは?

道路標示の違い
さて、車両通行帯と車線の違いは、何が挙げられるでしょうか?車両通行帯は道路交通法で用いられている用語であり、道路中央線より左側の部分を車両が走行する際に区切るために設けられています。
このため、中央線が引かれている場合のみの片側1車線や中央線の無い道路、一方通行で車線境界線が無い道路は、道路交通法によると車両通行帯の無い道路と呼ばれます。
また、片側が2車線の道路は2つの車両通行帯がある道路と呼び、片側3車線の道路は3つの車両通行帯がある道路となります。
- 道路交通法で用いられる用語
- 片側1車線の数
一方、車線は道路構造令による数え方で両方向を合計した数で数えるため、一方向の車線数で表されることはありません。
また、中央線の無い道路は1車線となり、片側1車線の道路や一方通行の2車線道路は2車線に該当します。
- 道路構造令による数え方
- 両方の車線数
このように車両通行帯と車線は類似している部分がありますが、法令によって呼び方が異なります。
上記のような車両通行帯や追い越し車線ついて覚えておけば、車を運転する際に役立つのではないでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【コツなど】中古車を購入する際の値引き交渉とは? (2018/09/18)
- 【構造や価格】消雪パイプの仕組みは? (2018/05/29)
- 【刑期や場所】交通刑務所の生活は? (2018/02/06)
- 【最高速度や合流】本線車道とは? (2017/12/12)
- 【追い越しや中央線】車両通行帯とは? « «
- 【資格や動向】自動車整備業とは? (2017/04/04)
- 【使い方や費用】軽トラックの荷台ボックスとは? (2017/03/07)
- 【世界戦略車や軽自動車】国内専用車とは? (2017/02/07)
- 【構造やチョークとの違い】ティクラーとは? (2017/01/31)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車両通行帯 とは 追い越し 黄線 中央線 違いコメント
トラックバック
| h o m e |