軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【工賃や車検】リアガラスのフィルムの貼り方は? 

リアガラスのフィルムの貼り方付け方法は?
リアガラスのフィルムの車検や工賃など

 ■ リアガラスのフィルムについて
後部座席のフィルム
リアガラスのフィルムの意味は
 車の紫外線やUVカット対策などで、リアガラスに貼り付けるフィルム。

 このフィルムの貼り方や工賃は、どうなっているのでしょうか?

 そこで今回は、リアガラスのフィルムの貼り方の流れや工賃の相場などについてまとめてみました。
 ■ フィルムの貼り方は?
フィルムを貼り付けている人
貼り方の流れ
 さて、車の紫外線やUVカット対策でリアガラスに貼り付けるフィルムは、どのように貼りつけるのかをご存じでしょうか?

 このようなフィルムを貼る際は使用する道具があり、この道具は以下が挙げられます。

  • 雑巾
  • メジャー
  • カッター
  • 施工液
  • ハサミ
  • ヘラ
  • ドライヤー

 この施工液は、水と中性洗剤を混ぜた液体でフィルムを貼り付け易くします。

 上記の道具は、フィルムを貼りつける際に必要となるので準備しておきましょう。

 では、リアガラスのフィルムの貼り方の流れは、どうなっているのでしょうか?

  • リアガラスの清掃
  • リアガラスの寸法を測りカット
  • 施工液を全体に塗り貼り付け
  • フィルムの角をカット
  • ドライヤーで熱風を当てて密着させる
  • ヘラを使用してシワを伸ばす

 フィルムの貼り方の流れとしては、まずリアガラスの清掃を行います。

 これは雑巾などで水拭きをして表面に付いているホコリや汚れを落とし、フィルムを貼り付きやすくする目的があります。

 また、リアガラスの縦横の寸法をメジャーで測っていき、これに合わせてフィルムをカッターでカットします。

 この場合は、リアガラスより少し大きめになるようにフィルムをカットすると、後で隙間ができる心配がありません。

 さらに、施工液をリアガラスの全体に塗り、フィルムの裏紙を表にして貼っていきます。

 また、先ほど塗った施工液でくっついたフィルムの角をハサミでカットします。

 次にフィルムにシワがある場合は、ドライヤーで熱風を当てて密着させていきます。

 さらに、ヘラを使用してリアガラスの中心から上下にシワを逃がしながら密着させます。

 この作業を終えた場合は、最低半日以上は窓は開けないようにしましょう。
 ■ 工賃はいくら掛かるの?
フィルムをドライヤーで温める人
工賃の相場
 さて、リアガラスのフィルムを貼る場合の工賃は、いくら掛かるのでしょうか?

 このフィルムを工賃は、貼る方法によって異なります。

  • カーショップや整備業者に依頼
  • 自分でフィルムを貼る

 カーショップや整備業者にフィルムの貼り付けを依頼する場合は、工賃が1万円から2万円程度掛かります。

 また、フィルムの値段は2万円から4万円程度で、フィルムと工賃込みの金額は3万円から6万円程度となります。

  • カーショップや整備業者の場合
  • フィルムと工賃込みの金額 30,000円~60,000円程度

 一方、自分でフィルムを貼る場合は、工費は掛かりませんがフィルムの値段として2万円から4万円程度と、貼る際に使用する道具の代金が2千円から5千円程度掛かります。

 このため、フィルムの金額と貼る際に使う道具の代金込みで2万2千円から4万5千円程度が必要となります。

  • 22,000円~45,000円程度

 ここまではリアガラスのフィルムを貼る際の工賃について説明してきましたが、次の項目ではフィルムの車検について触れていきます。
 ■ フィルムの車検はどうなの?
単体のリアガラスのフィルム
車検の基準は
 では、リアガラスのフィルムは、車検に通るのでしょうか?

 リアガラスの車検の基準としては、フィルムを貼っていても通ります。

 これは後部座席のリアガラスが、検査対象に含まれていないことが関係しています。

  • フィルムを貼っていても車検に通る
  • 検査対象に含まれていない

 また、前方の運転席や助手席にあるフロントガラスは、フィルムの濃さによって車検に通らない場合があります。

  • リアガラスは検査対象に含まれていない
  • フロントガラスはフィルムの濃さによって車検に通らない

 これは道路交通法の195条3項で定められています。
  • 第195条3項 運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が70%以上のものであること。

 このため、フィルムの濃さは光が窓を通す値の透過率が70%以上でなければ車検に通りません。

  • 透過率が70%以上
  • 車検に通る

 ちなみに、車にスモークフィルムを貼る場合も透過率が70%以上でなければ違反にあたるので注意しましょう。

 このスモークフィルムについては、以下の記事で詳しく触れているのでご覧になってみて下さい。

  ○【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-366.html

 上記のような貼り方や工賃について覚えておけば、リアガラスのフィルムを貼る際に役立つのではないでしょうか?
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: リアガラス  フィルム  貼り方  工賃  車検 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/735-9630f3b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top