軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【資格や動向】自動車整備業とは? 

自動車整備業ってなに?
自動車整備業の資格や動向など

 ■ 自動車整備業について
自動車のタイヤを整備
自動車整備業の意味は
 自動車の整備や修理を主な業務としている、自動車整備業。

 また、自動車整備業で働くために必要な資格や今後の動向は、どうなっているのでしょうか?

 そこで今回は、自動車整備業の資格や動向などについてまとめてみました。
 ■ 自動車整備業とは?
二人の整備士
自動車整備業は
 さて、自動車整備業とは、自動車の整備や修理などを行う業種のことを指しています。

 この自動車整備業者は、運輸局長の認証を得て分解整備を事業として請け負う整備工場を経営しています。

  • 自動車の整備や修理などを行う業種
  • 整備工場を経営

 また、整備工場で取扱う自動車や装置によって、人員や面積が決められています。

 この整備工場の区分としては軽自動車、小型自動車、普通自動車の3種類に分けられています。

  • 軽自動車
  • 小型自動車
  • 普通自動車

 また、整備工場の人員は最低2人以上となり、面積は車両のサイズに適応した軽自動車整備工場の50.25㎡以上から普通自動車整備工場の180.5㎡以上となっています。

  • 軽自動車整備工場の50.25㎡以上
  • 普通自動車整備工場の180.5㎡以上
 ■ 自動車整備業に必要な資格とは?
工具を使って自動車の整備
自動車整備士の資格
 では、自動車整備業に必要な資格は、何があるのでしょうか?

 自動車整備業に必要な資格としては、自動車整備士があります。

 この自動車整備士の資格は、国土交通省が実施している国家試験に合格した者が取得できます。

  • 自動車整備士の資格
  • 国家試験に合格する

 また、整備工場で働く人員の3割は自動車整備士を取得している必要があり、この整備士の中から整備主任者を1人選任しなければなりません。

  • 人員の3割は自動車整備士の取得が必要
  • 整備主任者を1人選任

 この整備主任者とは、2級以上の自動車整備士を取得し、自動車整備業者から選任され地方運輸局に届出を提出して受理された者です。

  • 2級以上の自動車整備士を取得
  • 選任され地方運輸局に届出を提出

 ここまでは自動車整備業で働くために必要な資格について説明してきましたが、次の項目では自動車整備業の動向について触れていきます。
 ■ 自動車整備業の動向
整備工場
今後の動向
 さて、自動車整備業の今後の動向は、どうなっていくのでしょうか?

 自動車整備業の現状としては、自動車の保有台数が減少しているため利用する顧客も減少しています。

  • 自動車の保有台数が減少
  • 利用する顧客も減少

 また、運輸局長から認証を得た整備工場が増加していくのに対して、自動車整備士の人員は減少傾向なことが挙げられます。

  • 整備工場が増加
  • 人員は減少傾向

 このため、国土交通省は自動車整備士の人材確保や労働環境の改善を目標とする方針を掲げました。

 これは定期昇給制度を設けたり、残業削減や育児を考慮した上でのシフト体制の見直しをすることです。

  • 定期昇給制度を設ける
  • シフト体制の見直し

 また、工場に来る顧客を増やす対策を取り入れている企業は増加傾向にあります。

 この対策としては、チラシの配布やインターネットでの広告展開が行われ、宣伝や広告量を増やしています。

  • チラシの配布やインターネットでの集客
  • 広告量を増やしている

 上記の資格や動向について覚えておけば、自動車整備業に転職する際に役立つのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 自動車整備業  とは  資格  動向 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/734-65d14ea4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top