軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【カスタム】軽トラックのリアウィングとは?取り付けや効果など 

リアウィングを取り付けたい
リアウィングの車検・効果など

 ■ リアウィングを取り付けたい
リアウィング付き軽トラック
リアウィングでドレスアップ
 自動車をはじめ、軽トラックの車体後方にも付けられる、リアウィング。

 このリアウィングを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?

 そこで今回は、リアウィングを取り付けた場合の効果や、取り付け費用についてまとめてみました。
 ■ そもそもリアウィングとは?
置かれたリアウィング
車体を安定させる
 さて、リアウィングとは、車体後方上部に装着される羽状の装置のことを指します。

 このリアウィングを取り付けることによって車体後方に渦を発生させ、車体を安定させることができます。

  • 羽状の装置
  • 渦で車体安定

 また、形状の似ているスポイラーとの違いは、リアウィングの方が先端が薄く後端が分厚くなっていることが挙げられます。

  • 先端が薄い
  • 後端が分厚い
リアウィングの効果
 では、リアウィングを取り付ける事により、どのような効果が現れるのでしょうか?

  • グリップ力アップ
  • スポーティーな印象に

 リアウィングを車体後方に取り付けることにより、車体が地面に押さえつけられるダウンフォースが発生し、タイヤのグリップ力が増します。

 また、リアウィングを取り付る事によって、よりスポーティーな印象を与えることも可能です。
 ■ リアウィングの取り付けは
大きなリアウィング
保安基準内ならOK
 リアウィングの取り付けは、整備工場やパーツショップに依頼すれば行えます。

 では、リアウィングを取り付けた場合に、車検に通る基準とは何があるのでしょうか?

  • 保安基準の範囲内ならOK

 乗車定員10人以下の自動車や、総重量2.8t以下の貨物自動車は「道路運送車両法の保安基準細目告示178条」によって基準が定められています。

 この場合の基準は、以下のように定められています。

  • 最前端または最後端にならない
  • 半径2.5mm未満の角部を有さない
  • 車体の最外側にならない
  • 接触した場合衝撃を緩衝できる
  • ボルトなどで確実に取り付けられる

さらに、軽自動車にリアスポイラーを取り付けて、以下の大きさ以上になった場合は、構造変更検査が必要になります。

  • 長さ±3cm
  • 幅±2cm
  • 高さ±4cm
  • 車両重量±50kg
 ■ 取り付けにかかる費用
小さなリアウィング
取り付け費用は
 さて、リアウィングの取り付けにかかる費用は、いくら位になるのでしょうか?

  • 新品パーツ 2万5千円~3万5千円程度
  • 中古パーツ 2千円~1万円程度

 軽トラックのリアウィングの価格は、新品であれば2万5千円から3万5千円程度ですが、オークションなどで入手できる中古品は2千円から1万円程度と安価に購入する事ができます。

 さらに、取り付けの際にかかる工賃は5000円から8000円程度となり、車体色に合わせた塗装を行う場合はプラス10000円程度が必要です。

  • 取付代 5千円~8千円程度
  • 塗装代 1万円程度

 また、これらの金額はパーツや板金屋によって変動します。

 以上の効果や金額などを確認できれば、リアウィング購入時に迷うこともなくなるかも知れませんね。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: リアウィング  とは  取り付け  車検  効果  価格 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/724-43d26fa7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top