【定義や保証】重要保安部品とは?
2016/05/11 Wed. 09:34
重要保安部品とはどんな部品?
この重要保安部品とは、一体どのような部品の事を指しているのでしょうか?
そこで今回は、重要保安部品の定義や、保証などについてまとめました。
この重要保安部品という名称は、そもそも車のメーカーが品質管理の際に呼んでいた名称で、この名称が一般に定着していき、現在使われています。
また、重要保安部品は走る、止まる、曲がるなど車の基本性能に関わり、火災などの重大な事故に至る装置として位置づけられています。
この重要保安部品は、以下のような11個のパーツが挙げられます。
この中でも、ブレーキ(制動装置)の保安基準は以下のように定められています。
○道路運送車両の保安基準の細目を定める告示別添12(抜粋)
また、ホーン(警音器)は以下のように定められています。
○道路運送車両の保安基準第43条(抜粋)
さらに、ウインカー(方向指示器)は以下のように定められています。
○道路運送車両の保安基準第63条2号(抜粋)
ちなみに、スピードメーターの保安基準については、以下の記事にまとまっているので、気になる方はご覧になって下さい。
○【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
新車の場合、重要保安部品は5年以内の使用もしくは10万キロ以内の走行なら交換できるメーカーが多くなっています。
また、その他の部品は3年以内の使用もしくは6万キロ以内の走行内なら交換が可能です。
上記の保証期間を過ぎてしまった場合は、自費での修理が必要になります。
また、中古車の場合の保証は、パーツを最長10年保証、重要保安部品は無制限で保証する場合や、別途加入が可能な中古車専用保証サービスなどもあります。
特に重要保安部品は、重大な事故に繋がってしまうパーツなので、整備や修理の際は個人で行わずに、国土交通省の許可を受けた工場に依頼した方が良いでしょう。
以上のような定義や保証の説明で、重要保安部品について詳しく知れたのではないでしょうか?
重要保安部品の定義や整備など
■ 重要保安部品の定義

どんなパーツの事を指すか
ディーラーが自動車の修理の説明をしている時に、重要保安部品という聞き慣れない部品の名前を聞いた。この重要保安部品とは、一体どのような部品の事を指しているのでしょうか?
そこで今回は、重要保安部品の定義や、保証などについてまとめました。
■ 重要保安部品とは?

重大な事故に至る装置
さて、重要保安部品とは、公道を走行する車両の安全を確保するため、装備が義務付けられている部品の事を指します。この重要保安部品という名称は、そもそも車のメーカーが品質管理の際に呼んでいた名称で、この名称が一般に定着していき、現在使われています。
- 車両の安全を確保する
- 装備が義務付けられている
- メーカーで使われていた名称
また、重要保安部品は走る、止まる、曲がるなど車の基本性能に関わり、火災などの重大な事故に至る装置として位置づけられています。
この重要保安部品は、以下のような11個のパーツが挙げられます。
- ブレーキ
- スピードメーター
- ホーン
- ヘッドランプ
- ナンバープレート取付板
- ナンバープレート照明灯
- ブレーキランプ
- リアビューミラー
- ターンシグナルランプ
- テールランプ
- リフレクター
■ 重要保安部品の定義

装着や取り付けの決まり
さて、重要保安部品は道路運送車両の保安基準によって、装着方法や取り付け場所が制限されています。この中でも、ブレーキ(制動装置)の保安基準は以下のように定められています。
○道路運送車両の保安基準の細目を定める告示別添12(抜粋)
乗用車の制動装置の技術基準
制動装置は、通常の使用状態において受ける可能性のある振動に 耐え、かつ、本技術基準の要件に適合できるように設計、製造され、 自動車に取り付けられていること。
制動装置は、腐食及び経時劣化に耐えられるように設計、製造され、 自動車に取り付けられていること。
制動装置は、通常の使用状態において受ける可能性のある振動に 耐え、かつ、本技術基準の要件に適合できるように設計、製造され、 自動車に取り付けられていること。
制動装置は、腐食及び経時劣化に耐えられるように設計、製造され、 自動車に取り付けられていること。
また、ホーン(警音器)は以下のように定められています。
○道路運送車両の保安基準第43条(抜粋)
平成十五年十二月三十一日以前に製作された自動車については、
保安基準第四十三条並びに細目告示第六十三条、第百四十一条
及び第二百十九条の規定にかかわらず、次の基準に適合するもの
であればよい。
1.自動車(被牽引自動車を除く)には、警音器を備えなければ ならない。
1.自動車(被牽引自動車を除く)には、警音器を備えなければ ならない。
さらに、ウインカー(方向指示器)は以下のように定められています。
○道路運送車両の保安基準第63条2号(抜粋)
2.方向指示器は、車両中心線を含む鉛直面に対して対称の位置
(方向指示器を取り付ける後写鏡等の部位が左右非対称の場合
にあっては、車両中心線を含む鉛直面に対して可能な限り対称
の位置)に取り付けられたものであること。ただし、車体の
形状自体が左右対称でない原動機付自転車に備える方向指示器
にあっては、この限りでない。
ちなみに、スピードメーターの保安基準については、以下の記事にまとまっているので、気になる方はご覧になって下さい。
○【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
■ 重要保安部品の保証は

5年もしくは10万キロ以内なら
では、車が走行する上で重要なパーツである重要保安部品は、どのような保証が付く事が多いのでしょうか?新車の場合、重要保安部品は5年以内の使用もしくは10万キロ以内の走行なら交換できるメーカーが多くなっています。
また、その他の部品は3年以内の使用もしくは6万キロ以内の走行内なら交換が可能です。
上記の保証期間を過ぎてしまった場合は、自費での修理が必要になります。
- 重要保安部品… 5年、10万キロ以内
- その他の部品… 3年、6万キロ以内
また、中古車の場合の保証は、パーツを最長10年保証、重要保安部品は無制限で保証する場合や、別途加入が可能な中古車専用保証サービスなどもあります。
- 重要保安部品は無制限保証
- 中古車専用保証サービス
特に重要保安部品は、重大な事故に繋がってしまうパーツなので、整備や修理の際は個人で行わずに、国土交通省の許可を受けた工場に依頼した方が良いでしょう。
以上のような定義や保証の説明で、重要保安部品について詳しく知れたのではないでしょうか?
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【価格や取り付け】ゲートプロテクターとは? (2016/10/18)
- 【カスタム】ロールケージとは?車検や効果など (2016/09/27)
- 【ホイールやタイヤの調整】車の面一とは? (2016/07/26)
- 【使い方や効果】シートベルトカバーの意味って? (2016/05/31)
- 【定義や保証】重要保安部品とは? « «
- 【電源や増設】シガーソケットの使い方って? (2016/05/06)
- 【使い方や違反性】シートベルトストッパーとは? (2016/05/04)
- 【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は? (2016/04/22)
- リアキャリアとは?車検や費用など (2016/04/11)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 重要保安部品 とは 定義 保証コメント
トラックバック
| h o m e |