【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは
2015/10/16 Fri. 11:06
【MRやRRなど】ミッドシップの特徴とは?
ミッドシップという名称は聞くことがありますが、具体的な駆動方式はどうゆう仕組みなのか、気になりますよね。
そこで今回は、軽トラックにも採用されている、ミッドシップの特徴についてまとめてみました。
ミッドシップは、エンジンの位置からMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ方式)とも呼ばれています。
このミッドシップは、エンジンが後部席付近にあるため、重量バランスがほぼ中心に集まり、前方と後方の4輪にほぼ同じ荷重がかかることから、スムーズにカーブを曲がれ、特定のタイヤが過度に消耗しないといった特長があります。

また、一般的に自動車の駆動方式は以下のように分類され、この中にミッドシップも含まれています。
さらに、ミッドシップの駆動方式を選んだ際のメリットは、以下が挙げられます。
また、ミッドシップの駆動方式を選んだ際のデメリットは、以下が挙げられます。
つまり、ミッドシップは高い運動性能を誇りながらも、車内の狭さや音が目立ってしまっています。
このように、軽トラックでは珍しいですが、主にスポーツカーを中心に採用されていて、特にホンダが多く採用していることが分かります。
特にアクティトラックは、農作業に多く利用され、上記のようなスポーツカーと同様にミッドシップの駆動方式を採用しているため、「農道のフェラーリ」などと呼ばれる事があります。
また、ミッドシップを含んだ軽トラックのエンジン位置については、以下に詳しくまとめられているのでご覧ください。
○軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-237.html
以上のようなミッドシップのカーブの曲がりやすさや、ホンダ・S660のようなスポーツカーなどの採用車両を知った上で、購入してみてはいかがでしょうか?
ミッドシップとはどんな駆動方式?
■ ミッドシップとは?

軽トラックにも採用されている
軽トラックを購入する場合、車種以外に駆動方式も気になると思いますが、軽トラックにも採用されているミッドシップとは何でしょうか?ミッドシップという名称は聞くことがありますが、具体的な駆動方式はどうゆう仕組みなのか、気になりますよね。
そこで今回は、軽トラックにも採用されている、ミッドシップの特徴についてまとめてみました。
■ ミッドシップの駆動方式は?

後部席付近にエンジンがある
さて、ミッドシップとは、エンジンの位置が後部席付近にあり、後輪で駆動する方式をとっています。ミッドシップは、エンジンの位置からMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ方式)とも呼ばれています。
このミッドシップは、エンジンが後部席付近にあるため、重量バランスがほぼ中心に集まり、前方と後方の4輪にほぼ同じ荷重がかかることから、スムーズにカーブを曲がれ、特定のタイヤが過度に消耗しないといった特長があります。

また、一般的に自動車の駆動方式は以下のように分類され、この中にミッドシップも含まれています。
- FF・フロントエンジン・フロントドライブ
- FR・フロントエンジン・リアドライブ
- 4WD・フォーウィール・ドライブ
- MR・ミッドシップエンジン・リアドライブ
- RR・リアエンジン・リアドライブ
さらに、ミッドシップの駆動方式を選んだ際のメリットは、以下が挙げられます。
- 前・後輪の役割分担が行われ、効率的
- 車体中央付近にエンジン等があるので、運動性能が良い
- 車体の前にエンジンがないため、コントロールしやすい
また、ミッドシップの駆動方式を選んだ際のデメリットは、以下が挙げられます。
- 車内やトランクが狭い
- エンジン音がうるさい
- 整備性が悪い
つまり、ミッドシップは高い運動性能を誇りながらも、車内の狭さや音が目立ってしまっています。
■ ミッドシップの車両は

ミッドシップ採用車とは
では、上項のような特徴を持つミッドシップを採用している自動車とは、どんな車両があるのでしょうか?- ホンダ・アクティトラック
- ホンダ・S660
- トヨタ・86
- フェラーリ・F40
このように、軽トラックでは珍しいですが、主にスポーツカーを中心に採用されていて、特にホンダが多く採用していることが分かります。
特にアクティトラックは、農作業に多く利用され、上記のようなスポーツカーと同様にミッドシップの駆動方式を採用しているため、「農道のフェラーリ」などと呼ばれる事があります。
また、ミッドシップを含んだ軽トラックのエンジン位置については、以下に詳しくまとめられているのでご覧ください。
○軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-237.html
以上のようなミッドシップのカーブの曲がりやすさや、ホンダ・S660のようなスポーツカーなどの採用車両を知った上で、購入してみてはいかがでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由 (2015/10/30)
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは (2015/10/28)
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは « «
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: MR ミッドシップ とは 駆動方式コメント
セミキャブ
ホンダアクティーやライトバンの旧バモスや旧アクティがミッドシップなのは間違いないのですが、セミキャブの旧型の軽トラっくや現行のハイゼットカーゴや、スズキエブリイはFRに分類されていますが、ミッドシップと言ってもよいのではないでしょうか。少なくともフロントミッドシップを謳っているトヨタ86よりはエンジンい位置は後ろだと思います。初代エスティマの床下エンジンもミッドシップだと思います。三菱アイもミッドシップですね。
トラックバック
| h o m e |