【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ
2015/07/08 Wed. 11:06
軽トラに長尺物を積んで運搬する際はどうすればよい?
一般的なトラックと比べると、取り回しが楽でかかる税金も安価なため、人気がありますが、荷台に載せる事のできる荷物の大きさや重さが制限されるのが難点でもあります。
特に、重量は問題ないのに、木材やパイプといった長尺物を載せたい時にどうすれば良いのか分からないという人が結構多いようで、何の構いなく載せる人や、わざわざ大きいトラックを借りてきたりする人までいるようです。
もし法律で禁止されているのであれば、そのまま運転していたりしたら大問題ですよね…。
そこで今回は、軽トラックに長尺物を載せる際の法律や固定方法、そのコツについてまとめてみました。
これに関しては過去記事でも説明していますが、道路交通法では車両の長さの1/10(10%)までははみ出して積載しても良いことになっています。
○軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
また、これを超える場合でも、警察署や交番などに「制限外積載許可申請書」を提出し、受理されれば積載して運搬する事が可能になるようです。
とはいっても、明らかに長すぎる物だと危険ですので、初めから積載するのは避けた方が良いでしょう。
では、次に長尺物を積載する際のコツについて見て行きましょう。
基本的には以下の画像のように鳥居部分に載せるように斜めに置くようにしましょう。
斜めに配置したら、各方向からロープでしっかりと固定しましょう。
ロープの結び方に関しては以下の記事で説明しています。
○トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
運搬する前には必ず、緩い所はないか確認するようにしてください。
長尺物を荷台に載せて運転する際は、いつもの高さよりも車高が高くなっているので、トンネルや駐車場など高さ制限があるところでは注意するようにしてください。
また、積載する物によっては以下の画像ような積み方をする人もいることでしょう。
この場合、しっかりとロープで固定していても、前後の動きに弱くなります。
そのため、急発進・急ブレーキは行わないように注意しましょう。
どんな形状の荷物を載せていても、積荷が落下する危険性は必ずあります。
積荷が落下してしまうと、周りの車両などが事故を起こす危険性がありますので、基本的には安全運転を心がけるようにしましょう。
角材・パイプ・ポールなど長尺物の積載方法について
■ 軽トラで長さのある荷物を運びたい!

はみ出してもOK?
農業を始めとした様々な業種で使用される軽トラック。一般的なトラックと比べると、取り回しが楽でかかる税金も安価なため、人気がありますが、荷台に載せる事のできる荷物の大きさや重さが制限されるのが難点でもあります。
特に、重量は問題ないのに、木材やパイプといった長尺物を載せたい時にどうすれば良いのか分からないという人が結構多いようで、何の構いなく載せる人や、わざわざ大きいトラックを借りてきたりする人までいるようです。
もし法律で禁止されているのであれば、そのまま運転していたりしたら大問題ですよね…。
そこで今回は、軽トラックに長尺物を載せる際の法律や固定方法、そのコツについてまとめてみました。
■ そもそも、はみ出る荷物を積んでもいいの?

長尺物の積載・運搬
さて、角材やパイプなどの長尺物を軽トラに載せようとすると、どうしても車体からはみ出してしまうと思います。これに関しては過去記事でも説明していますが、道路交通法では車両の長さの1/10(10%)までははみ出して積載しても良いことになっています。
○軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
また、これを超える場合でも、警察署や交番などに「制限外積載許可申請書」を提出し、受理されれば積載して運搬する事が可能になるようです。
とはいっても、明らかに長すぎる物だと危険ですので、初めから積載するのは避けた方が良いでしょう。
では、次に長尺物を積載する際のコツについて見て行きましょう。
■ 長尺物を荷台に積載する方法

積載・固定のコツ
さて、荷台からはみ出る長さのものを載せる際はしっかりと固定しなければ、大変危険です。基本的には以下の画像のように鳥居部分に載せるように斜めに置くようにしましょう。

斜めに配置したら、各方向からロープでしっかりと固定しましょう。
ロープの結び方に関しては以下の記事で説明しています。
○トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
運搬する前には必ず、緩い所はないか確認するようにしてください。
■ 長尺物を運搬する際の注意点

高さに注意!
さて、しっかりと固定できたら、実際に運搬することになるでしょう。長尺物を荷台に載せて運転する際は、いつもの高さよりも車高が高くなっているので、トンネルや駐車場など高さ制限があるところでは注意するようにしてください。
また、積載する物によっては以下の画像ような積み方をする人もいることでしょう。

そのため、急発進・急ブレーキは行わないように注意しましょう。
どんな形状の荷物を載せていても、積荷が落下する危険性は必ずあります。
積荷が落下してしまうと、周りの車両などが事故を起こす危険性がありますので、基本的には安全運転を心がけるようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ « «
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 長尺物 積載 固定 方法コメント
長尺物(扉)の積み方を教えてください
こんばんは。
近く、軽トラで2メーター超の扉を2,3枚まとめて運搬する予定をしています。
近畿から中国地方へかけて下道で5時間くらい運ぶ予定をしています。
安全に運ぶにはどのように積むのがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
近く、軽トラで2メーター超の扉を2,3枚まとめて運搬する予定をしています。
近畿から中国地方へかけて下道で5時間くらい運ぶ予定をしています。
安全に運ぶにはどのように積むのがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
トラックバック
| h o m e |