運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法
2014/12/10 Wed. 09:31
免許を失効した場合の申請に必要な書類や手数料
でも免許証を頻繁に確認するわけでもないので気が付いたらうっかり失効していた…なんてことも。
そこで今回は、運転免許の有効期限が切れていた場合の再取得するための手続き方法についてまとめて行きます。
とはいえ、運転免許の期限が過ぎてからどれだけの期間が経過しているのかによって再取得の手続きは変わってきます。
具体的には免許が失効してから6ヶ月以内、1年以内、1年以上に分類されます。
それぞれの概要について見て行きましょう。
申請の手続きは運転免許センターでおこないます。
手数料は、都道府県によって多少異なるので一概には言えませんが、東京で運転免許を再取得する場合は4,000円~5,000円程度かかるようです。
手続きに必要な書類は以下のとおりです。
ちなみに、ゴールド免許の場合に期限切れになると、新しく取得する免許はブルー免許になってしまいます。
まずは、運転試験場で仮免許申請をおこない、仮免許を取得します。
その後、学科・技能試験を合格すれば運転免許を再取得することができます。
また、合格した後に自動車教習所で講習と応急救護処置講座を受ける必要があります。
手数料は、試験の費用などもあるので再取得手続きにかかる5,000円程度に加え、20,000円程度かかってきます。
そのため、自動車教習所の費用が250,000円程度かかってきます…。
その場合は、やむを得ない理由を証明するもの(入院証明やパスポートなど)が必要になります。
その他の必要な書類は以下のとおりです。
また、失効するとゴールド免許がブルー免許になりますが、やむを得ない理由がある場合に限り、そのままゴールド免許を引き継ぐことができるようです。
そのため、赤キップが切られ、罰金や懲役刑などの罰則が科せられることになり、前科がついてしまいます。
しかし、ほとんどの場合は免許を失効していた事に気付かずに運転してしまっていることが多いです。
この場合は、罪の意識がない場合、暴行など特別な罪でなければ罰則はないと刑法第38条によって定められています。
ちなみに、無免許運転をした場合の罰則は道路交通法によって「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」と定められています。
さらに免許証の違反点数は25点なので、再度免許を取得できるようになるまでに2年の期間が必要となります。
免許の期限にはくれぐれも注意し、失効する前に更新するようにしましょう。
期限切れの免許は無免許運転になる?罰金や罰則について
■ 免許は失効してても簡単に再取得できるの?

運転免許の期限切れ
3年もしくは5年毎に更新が必要な運転免許。でも免許証を頻繁に確認するわけでもないので気が付いたらうっかり失効していた…なんてことも。
そこで今回は、運転免許の有効期限が切れていた場合の再取得するための手続き方法についてまとめて行きます。
とはいえ、運転免許の期限が過ぎてからどれだけの期間が経過しているのかによって再取得の手続きは変わってきます。
具体的には免許が失効してから6ヶ月以内、1年以内、1年以上に分類されます。
それぞれの概要について見て行きましょう。
■ 免許の更新忘れの手続き方法

失効してから6ヶ月以内の場合
さて、免許の期限が切れてから6ヶ月以内であれば、講習を受ける事によって再取得が可能です。申請の手続きは運転免許センターでおこないます。
手数料は、都道府県によって多少異なるので一概には言えませんが、東京で運転免許を再取得する場合は4,000円~5,000円程度かかるようです。
手続きに必要な書類は以下のとおりです。
- 期限切れの運転免許証
- 申請用の写真(3cm×2.4cm)
- 本籍が記載された住民票の原本
- 外国人登録証明書など(外国人の方)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
ちなみに、ゴールド免許の場合に期限切れになると、新しく取得する免許はブルー免許になってしまいます。
失効してから1年以内の場合
免許の期限が切れてから6ヶ月~1年以内の場合は仮免許から免許を取りなおさなければなりません。まずは、運転試験場で仮免許申請をおこない、仮免許を取得します。
その後、学科・技能試験を合格すれば運転免許を再取得することができます。
また、合格した後に自動車教習所で講習と応急救護処置講座を受ける必要があります。
手数料は、試験の費用などもあるので再取得手続きにかかる5,000円程度に加え、20,000円程度かかってきます。
失効してから1年以上経過している場合
免許の期限が切れてから1年以上経過している場合は免許をからはじめから取りなおさなければなりません。そのため、自動車教習所の費用が250,000円程度かかってきます…。
やむを得ない理由がある場合は…
さて、入院や海外旅行などの仕方のない理由がある場合は3年以内なら再取得することができます。その場合は、やむを得ない理由を証明するもの(入院証明やパスポートなど)が必要になります。
その他の必要な書類は以下のとおりです。
- 期限切れの運転免許証
- 申請用の写真(3cm×2.4cm)
- 本籍が記載された住民票の原本
- 外国人登録証明書など(外国人の方)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
- やむを得ない理由を証明できるもの
また、失効するとゴールド免許がブルー免許になりますが、やむを得ない理由がある場合に限り、そのままゴールド免許を引き継ぐことができるようです。
■ 免許の期限が切れている場合はどうなるの?

無免許運転になる
期限切れで失効してしまった運転免許は、免許証効力がなくなるため、1日でも失効したら無免許運転になります。そのため、赤キップが切られ、罰金や懲役刑などの罰則が科せられることになり、前科がついてしまいます。
しかし、ほとんどの場合は免許を失効していた事に気付かずに運転してしまっていることが多いです。
この場合は、罪の意識がない場合、暴行など特別な罪でなければ罰則はないと刑法第38条によって定められています。
ちなみに、無免許運転をした場合の罰則は道路交通法によって「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」と定められています。
さらに免許証の違反点数は25点なので、再度免許を取得できるようになるまでに2年の期間が必要となります。
免許の期限にはくれぐれも注意し、失効する前に更新するようにしましょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 « «
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免許 失効 申請 書類 手数料 手続きコメント
トラックバック
| h o m e |