【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合
2014/11/12 Wed. 09:47
オートマとマニュアルはどっちの比率が多いの?
最近は、MT車を街で見かけることも少なくなって来ています。
自動車の販売台数もMT車に比べAT車が98%となっています。
AT車の需要は徐々になくなってきているように取れますが、運転免許を取得する際はどれくらいの割合になっているのでしょうか。
そこで今回は、AT免許とMT免許の取得割合と違いについてまとめてみました。
また、都道府県によっても取得する割合は変わってきます。
大都市近郊ではAT免許が主流で、地方ではMT免許取得者が多いという傾向にあります。
さらに、試験問題も各都道府県ごとに交通事情を考慮した上で作成される事になっているため、MT免許取得者が多い地域ではMTに関する問題がATよりも多いという事もあるようです。
教習所でかかる費用の相場を見ていきましょう。
※オフシーズンと繁忙期で価格帯の変動があります。
また、運転免許を取得するために必要な教習時間は…
また、ATを取得し、後々限定解除してMTの免許を取得したい場合は、約3万円~8万円ほどで教習を受けることができます。
MT車の数は減ってきていますが、MTの免許を取得するという人は45%もいるというのには驚きですね。
どっちが良いとは一概に言い切れませんが、悩むくらいならば、オートマチック車、マニュアル車のどっちも運転することができるMTの免許をとっておくのがよいかもしれません。
ちなみに、自動車教習所は17歳でも通うことができます。
第一段階の修了検定(仮免許)は18歳になってないと受ける事ができませんが、その前の教習は受ける事ができます。
入校時期は教習所によって1ヶ月前からできる所や2ヶ月前から受け付けている所などがあります。
詳しくは入校予定の自動車教習所に問い合わせてみてください。
ATとMTの取得割合と値段相場・時間の違いについて
■ 運転免許の取得はATとMTどっちがいいの?

需要の高まるオートマ車
運転免許を取得する際、ATとMTで取るか悩むことでしょう。最近は、MT車を街で見かけることも少なくなって来ています。
自動車の販売台数もMT車に比べAT車が98%となっています。
AT車の需要は徐々になくなってきているように取れますが、運転免許を取得する際はどれくらいの割合になっているのでしょうか。
そこで今回は、AT免許とMT免許の取得割合と違いについてまとめてみました。
■ 普通免許のAT・MT免許の取得割合

ドラレコとは?
さて、自動車教習所でのAT車・MT車の取得者数と比率は以下のとおりです。MT免許 | AT免許 | |||
---|---|---|---|---|
取得者数 | 比率 | 取得者数 | 比率 | |
平成25年 | 523,136 | 45% | 646,064 | 55% |
また、都道府県によっても取得する割合は変わってきます。
大都市近郊ではAT免許が主流で、地方ではMT免許取得者が多いという傾向にあります。
さらに、試験問題も各都道府県ごとに交通事情を考慮した上で作成される事になっているため、MT免許取得者が多い地域ではMTに関する問題がATよりも多いという事もあるようです。
■ AT・MT免許の取得費用・時間の違いは?

費用の相場・目安は?
ATとMTの免許の免許を取得する際にかかってくる費用や時間はどれくらいの差があるのでしょうか?教習所でかかる費用の相場を見ていきましょう。
- 通学して取得する場合の相場
30万円~35万円
- 合宿で取得する場合の相場
23万円~35万円
※オフシーズンと繁忙期で価格帯の変動があります。
●教習時間
学科教習時間
技能教習時間
学科教習時間
- AT車…26時限
- MT車…26時限
技能教習時間
- AT車…31時限
- MT車…34時限
また、ATを取得し、後々限定解除してMTの免許を取得したい場合は、約3万円~8万円ほどで教習を受けることができます。
■ まとめ

17歳でも免許取得?
いかがだったでしょうか?MT車の数は減ってきていますが、MTの免許を取得するという人は45%もいるというのには驚きですね。
どっちが良いとは一概に言い切れませんが、悩むくらいならば、オートマチック車、マニュアル車のどっちも運転することができるMTの免許をとっておくのがよいかもしれません。
ちなみに、自動車教習所は17歳でも通うことができます。
第一段階の修了検定(仮免許)は18歳になってないと受ける事ができませんが、その前の教習は受ける事ができます。
入校時期は教習所によって1ヶ月前からできる所や2ヶ月前から受け付けている所などがあります。
詳しくは入校予定の自動車教習所に問い合わせてみてください。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 « «
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
- けん引免許不要でけん引できる重量って? (2014/06/02)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免許 割合 AT MTコメント
トラックバック
| h o m e |