【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは
2014/09/17 Wed. 09:51
パンク応急修理キットの使い方を教えて!
「いつの間にかパンクしてた…」という人も結構いるのではないでしょうか。
パンク状態で自走していると損傷も酷くなり、どうしようもなくなってしまう可能性もありますから、すぐに応急処置を施し、タイヤを交換する必要があります。
タイヤがパンクしてしまった場合の対処方法は以下を参照ください。
●軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
参考ページでは、スペアタイヤに交換する方法を記述していますが、最近ではスペアタイヤではなく、「応急パンク修理キット」という物が付属されていたり、スペアタイヤとは別に購入する人が増えてきているようです。
そこで今回は、この応急パンク修理キットの特徴と使用方法についてまとめてみました。
一つは、タイヤの空気バルブから特殊な液体を注入し、タイヤの内部から穴が開いた箇所を塞ぎ、空気がもれないようにする応急タイプ。
もう一つは、タイヤの外部から穴を防ぐタイプ。
価格は応急タイプの物が1,500~3,000円程度、外部から穴を防ぐタイプの物が数百円~2,000円程度となっています。
一般的に応急タイプは、タイヤからエアの漏れを少なくするための修理剤と、クルマのアクセサリーソケットを利用して空気圧を調整するコンプレッサーなどがセットとなっています。
中には、液体の注入と空気入れを全自動でおこなうオートマチックタイプの物もあるようです。
おそらく、車に常備されている物などはこの「応急タイプ」になるでしょう。
とはいえ、あくまでも応急。どれくらい走行できるかは明確ではないため、出来る限り最寄りのスタンドや修理工場へ行きパンクの修理をしてもらわなければなりません。
タイヤの横部分やホイールの破損、大きな亀裂などの重度の症状では応急処置できないこともありますので、その際はJAFや修理・整備工場などに連絡するような措置をとってください。
使用する際は製品に添付されている取扱説明書の手順に従っておこなってください。
●応急パンク修理キットの使用例
パンク修理キットのメリット・デメリット、価格など…
■ パンクしてしまったら…

パンクした時の応急処置
近年、道路整備状況も良くなり、タイヤがパンクすることは減ってきましたが、やはり自動車を使用している以上、油断はできません。「いつの間にかパンクしてた…」という人も結構いるのではないでしょうか。
パンク状態で自走していると損傷も酷くなり、どうしようもなくなってしまう可能性もありますから、すぐに応急処置を施し、タイヤを交換する必要があります。
タイヤがパンクしてしまった場合の対処方法は以下を参照ください。
●軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
参考ページでは、スペアタイヤに交換する方法を記述していますが、最近ではスペアタイヤではなく、「応急パンク修理キット」という物が付属されていたり、スペアタイヤとは別に購入する人が増えてきているようです。
そこで今回は、この応急パンク修理キットの特徴と使用方法についてまとめてみました。
■ 応急パンク修理キットの特徴

パンク修理キットの仕組み
パンク修理キットには2種類あります。一つは、タイヤの空気バルブから特殊な液体を注入し、タイヤの内部から穴が開いた箇所を塞ぎ、空気がもれないようにする応急タイプ。
もう一つは、タイヤの外部から穴を防ぐタイプ。
価格は応急タイプの物が1,500~3,000円程度、外部から穴を防ぐタイプの物が数百円~2,000円程度となっています。
一般的に応急タイプは、タイヤからエアの漏れを少なくするための修理剤と、クルマのアクセサリーソケットを利用して空気圧を調整するコンプレッサーなどがセットとなっています。
中には、液体の注入と空気入れを全自動でおこなうオートマチックタイプの物もあるようです。
おそらく、車に常備されている物などはこの「応急タイプ」になるでしょう。
とはいえ、あくまでも応急。どれくらい走行できるかは明確ではないため、出来る限り最寄りのスタンドや修理工場へ行きパンクの修理をしてもらわなければなりません。
■ 応急パンク修理キットの使い方

緊急対応
さて、この応急パンク修理キットを使用するにあたっての注意点ですが、まずはタイヤの状態を確認するようにしてください。タイヤの横部分やホイールの破損、大きな亀裂などの重度の症状では応急処置できないこともありますので、その際はJAFや修理・整備工場などに連絡するような措置をとってください。
使用する際は製品に添付されている取扱説明書の手順に従っておこなってください。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 (2014/10/25)
- 【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/22)
- 【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/20)
- 【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法 (2014/10/17)
- 【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは « «
- 【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 (2014/09/15)
- テールランプ・ブレーキランプの交換方法 (2014/09/12)
- 【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 (2014/09/10)
- タイヤのエアバルブの交換方法とは? (2014/08/15)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: パンク 修理 応急処置 メリット デメリットコメント
トラックバック
| h o m e |