軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

テールランプ・ブレーキランプの交換方法 

自分でテールランプを交換する方法
テールランプの交換手順やかかる費用・工賃について

 ■ ブレーキランプが切れたら…
ブレーキランプ切れ
自分でブレーキランプを交換!
 いつの間にブレーキランプが切れてた!

 知人や警察に注意されてやっと気づくという事が多いことでしょう。

 切れたまま走行を続けると、整備不良で罰金・罰則を科せられる可能性もありますので、注意が必要です。

 でも、ブレーキランプを交換する際、皆は自分で交換するのでしょうか?それとも業者に依頼するのでしょうか?

 実は、ブレーキランプの交換は自分でも簡単におこなうことができます。

 そこで今回は、自分で交換ができるよう、3つの種類に分けて交換の手順についてまとめてみました。
 ■ ブレーキランプ球の種類
バルブ
注意点
 さて、まずは交換する前に、今ついている電球がどのような形状なのか知ってから電球を購入する必要があります。

 電球の種類は2種類になります。

  • ウェッジ球
  • ナス球

 ウェッジ球は、写真の左側で最近の乗用車に多く用いられている形状で、差し込むようなタイプになります。
 一方、ナス球は写真の右側で一般的に日常で使用される電球と同じ形状をしています。

 しっかりと確認してから新しいバルブを購入するのがよいでしょう。

 さらに、ブレーキランプには規定があります。

  • 灯光の色は赤色である
  • 電球は15W以上
  • 100m離れたところから確認できるもの
  • クリアレンズに変更している場合は、ランプが赤色に着色されている

 以上に沿っていなければ、整備不良で罰金・罰則を科せられるほか、当然ながら車検にも通りません。

 必ず規格通りの物を購入するようにしてください。

 では、次に交換の手順についてみていきましょう。
 ■ テールランプの交換方法
電球
バック側面に付いている場合の交換手順
 さて、まずは最近多く普及しているタイプの交換方法について。

 左の写真のように、バックのトランクを開けたら、ネジがついてます。

 2箇所~からネジが付いているので、このネジを外すと、テールランプごとパカっと取れますので、後は電球を付け替えるだけです。
ブレーキ灯
表面のネジがついている場合の交換手順
 次に、軽自動車などに多いタイプで、右の写真のようなテールランプにネジがついているタイプ。

 このテールランプの場合はそのままネジを回して取ればテールランプが取れます。

 後はバック側面に付いている場合と同様、電球を取り付けるだけです。
ブレーキライト
軽トラックなど下についている場合の交換
 軽トラックなどのボディの下にテールランプが付いている場合は、裏側から電球を交換する事になります。

 少しボディの下に潜ると右の写真のような形状のものがあると思いますので、これを回して取り外します。

 あとは、電球を付け替えるだけになります。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: テールランプ  ブレーキランプ  交換  方法 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/425-e89c5ffc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top