【ポイントを押さえて克服!】車線変更・合流をスムーズに行うコツ
2014/09/08 Mon. 09:31
車線変更・合流をする時の注意点
免許を取得する際、教習所などで教わることですが、いざ公道で車線変更するとなると、危険が沢山あり、苦手という人が結構多いようです。
特に車の交通量が多い地域や高速道路では「難しい」「怖い」と感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな苦手な車線変更や合流を克服するためにも、正しい方法や注意点などのポイントをまとめてみました。
得意でないという人は…
といった悩みを持っている人が多いようです。
自信がないことが一番の原因といえるでしょう。
自信が付かないのは運転に慣れていないだけでなく、根本的な理解ができていない事が問題といえます。
中でも、車線変更の場面を静止画的に捉えている人が多く見受けられます。
車は常に動いていますので、その変動を捉え、計画し、行動するのが車線変更です。
瞬間的に判断して素早く行動する事ではなく、周囲の車の動きを想定し計画を立てゆっくり行動が大事になります。
では次に、順をおって注意点を見て行きましょう。
意外にもこの順番を守れていない人も結構いるようです…。
ではそれぞれのポイントについて見て行きましょう。
ギリギリのタイミングでのウインカー点灯は危険です。
なるべく早めに点灯開始し、3秒間は点灯するようにしましょう。
安全確認の順番は…
といった感じになります。
車には死角があります。しっかりと直視して確認することを忘れずにおこないましょう。
移動する際は、できるだけ車体が平行移動するようなイメージでゆっくりとおこなってください。
この際は前方を見つつ、ドアミラーで移動する車線を確認しながら移動すると上手く車線変更できます。
さらに、トンネルの中での車線変更はライトが点灯していない車がいることを想定して安全確認は充分におこない、慎重におこなうようにしてください。
必ず、状況を判断してから車線変更をおこなうようにしましょう。
車線変更・合流時のコツ、禁止区域など…
■ 上手に車線変更・合流!

苦手という人が多い
自動車の運転の基本「車線変更」。免許を取得する際、教習所などで教わることですが、いざ公道で車線変更するとなると、危険が沢山あり、苦手という人が結構多いようです。
特に車の交通量が多い地域や高速道路では「難しい」「怖い」と感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな苦手な車線変更や合流を克服するためにも、正しい方法や注意点などのポイントをまとめてみました。
■ 車線変更・合流の正しい方法とコツ

苦手という人の原因は?
さて、まずはなぜ車線変更や合流が苦手と感じるのか、原因を見て行きましょう。得意でないという人は…
- いつ変更していいのか分からない
- どの距離なら変更できるのか分からない
- 譲ってくれているのか判断できない
といった悩みを持っている人が多いようです。
自信がないことが一番の原因といえるでしょう。
自信が付かないのは運転に慣れていないだけでなく、根本的な理解ができていない事が問題といえます。
中でも、車線変更の場面を静止画的に捉えている人が多く見受けられます。
車は常に動いていますので、その変動を捉え、計画し、行動するのが車線変更です。
瞬間的に判断して素早く行動する事ではなく、周囲の車の動きを想定し計画を立てゆっくり行動が大事になります。
では次に、順をおって注意点を見て行きましょう。
正しい車線変更・合流手順
まず、車線変更の手順を確認しておきましょう。
1.ウインカーを出す
2.安全確認
3.車線変更
2.安全確認
3.車線変更
意外にもこの順番を守れていない人も結構いるようです…。
ではそれぞれのポイントについて見て行きましょう。
STEP1 ウインカーを出す
車線を変えたいと思ったらまずはウインカーを点灯させ、周囲の車に意思表示をします。ギリギリのタイミングでのウインカー点灯は危険です。
なるべく早めに点灯開始し、3秒間は点灯するようにしましょう。
STEP2 安全確認
ウインカーを点灯させている間に安全確認をおこないます。安全確認の順番は…
1.直視(前)
2.ルームミラー(後)
3.ドアミラー(横)
4.直視(横)
2.ルームミラー(後)
3.ドアミラー(横)
4.直視(横)
といった感じになります。
車には死角があります。しっかりと直視して確認することを忘れずにおこないましょう。
STEP3 車線変更
安全確認ができたら車線を変更します。移動する際は、できるだけ車体が平行移動するようなイメージでゆっくりとおこなってください。
この際は前方を見つつ、ドアミラーで移動する車線を確認しながら移動すると上手く車線変更できます。
■ こんな場所は要注意!

車線変更が禁止されている区域
交差点の直前や合流部、見通しが悪い道路では事故が発生する可能性が高いので、黄色い線によって車線変更が禁止されています。さらに、トンネルの中での車線変更はライトが点灯していない車がいることを想定して安全確認は充分におこない、慎重におこなうようにしてください。
必ず、状況を判断してから車線変更をおこなうようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 運転中のカーナビ操作やテレビを観るのはあり? (2014/09/30)
- 【燃費向上?】タイヤ幅が運転にもたらす効果 (2014/09/26)
- タイヤの偏平率によるメリットとは? (2014/09/24)
- タイヤのロードインデックス(LI)とは? (2014/09/22)
- 【ポイントを押さえて克服!】車線変更・合流をスムーズに行うコツ « «
- 【中古車購入時によく目にする】法定整備の意味とは? (2014/09/05)
- 【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 (2014/09/01)
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 (2014/08/29)
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 (2014/08/27)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車線変更 合流 コツコメント
トラックバック
| h o m e |