【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法
2014/08/27 Wed. 14:34
追突事故を起こした時の対処方法とその後の対応・防止策
うっかり前方の車にぶつけてしまったという人もいるのではないでしょうか。
そんな時、どのようにして対処したら良いのかテンパッて何もできない…なんて事にならないためにも、事故を起こした時の対処法について知っておきましょう。
では次に、それぞれ解説をしていきたいと思います。
被害者状態を確認し、状況に応じて119番に通報します。
この時、二次被害の防止も忘れずにおこないましょう。
二次災害を防ぐには、事故を起こした車を道路の端に移動させる、停止表示板があればそれを立てて注意喚起するなどの措置で新たな事故を誘発しないようにしましょう。
例えばもし、負傷者の救護を怠ると、「救護義務違反」(道路交通法72条)の罰則を科せられます。
救護せずにその場を立ち去った場合は、どんな理由であっても「ひき逃げ」(救護義務違反)となり、重い罰則を科せられることとなりますので注意してください。
人身事故、物損事故に関係なく報告は義務付けられていますので覚えておきましょう。
もし、報告を怠った場合は、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金に処せられることになります(道路交通法72条1項)。
また、事故の解決には「交通事故証明書」というものが必要になります。
この交通事故証明書は警察に事故の届出をして、ちゃんと交通事故の事実を確認してもらったことを証明する書類で保険を使う際も必要になります。
確認する際は以下の物を見せてもらうようにしましょう。
修理費用などお金に関するトラブルもありますので、事故が起きたら必ず保険会社へ連絡するようにしてください。
ここで報告していなければ保険を使えなくなる可能性もありますのでちゅういしてください。
そのため、事故を起こした際にはきちんと謝るようにしましょう。
後日も電話や直接自宅に伺うなどして謝罪と体調の変化を聞くなどするようにしてください。
被害者の方が入院する事になったら必ずお見舞いに行くようにしましょう。
ちなみに、この時の手土産の相場はだいたい1万円程度のようです。
そのため、追突事故を起こさないためにも、少しでも眠かったり、体調が優れないようだったら運転しないようにしましょう。
追突事故を起こした加害者のための知識まとめ
■ 追突事故を起こしてしまった…

前の車にぶつけてしまったら
自動車を運転する以上、交通事故は付き物。うっかり前方の車にぶつけてしまったという人もいるのではないでしょうか。
そんな時、どのようにして対処したら良いのかテンパッて何もできない…なんて事にならないためにも、事故を起こした時の対処法について知っておきましょう。
■ 追突事故を起こした際の正しい対処方法

対処の流れ
さて、まず事故を起こした際の流れについてですが、ここはいざという時のためにも知っておきましょう。
1. 負傷者を救護する(必要に応じて救急車の手配)
2. 現場の安全確保(2次災害の防止)
3. 警察へ連絡する
4. 被害者の連絡先などを確認する
5. 保険会社(代理店)に連絡する
6. 警察による聴取(事故状況の確認)
2. 現場の安全確保(2次災害の防止)
3. 警察へ連絡する
4. 被害者の連絡先などを確認する
5. 保険会社(代理店)に連絡する
6. 警察による聴取(事故状況の確認)
では次に、それぞれ解説をしていきたいと思います。
負傷者の救護
追突事故を起こした際に、まず最初にすべきことは「負傷者の救護」です。被害者状態を確認し、状況に応じて119番に通報します。
この時、二次被害の防止も忘れずにおこないましょう。
二次災害を防ぐには、事故を起こした車を道路の端に移動させる、停止表示板があればそれを立てて注意喚起するなどの措置で新たな事故を誘発しないようにしましょう。
例えばもし、負傷者の救護を怠ると、「救護義務違反」(道路交通法72条)の罰則を科せられます。
救護せずにその場を立ち去った場合は、どんな理由であっても「ひき逃げ」(救護義務違反)となり、重い罰則を科せられることとなりますので注意してください。
警察への届け出
事故を起こしたら、必ず警察へ報告しなければなりません。人身事故、物損事故に関係なく報告は義務付けられていますので覚えておきましょう。
もし、報告を怠った場合は、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金に処せられることになります(道路交通法72条1項)。
また、事故の解決には「交通事故証明書」というものが必要になります。
この交通事故証明書は警察に事故の届出をして、ちゃんと交通事故の事実を確認してもらったことを証明する書類で保険を使う際も必要になります。
相手の連絡先情報を確認
交通事故をした際は、必ず相手の情報を確認しましょう。確認する際は以下の物を見せてもらうようにしましょう。
- 免許証
- 車検証
- 名刺
保険会社への通知
車を運転している人のほとんどは任意保険に加入しています。修理費用などお金に関するトラブルもありますので、事故が起きたら必ず保険会社へ連絡するようにしてください。
ここで報告していなければ保険を使えなくなる可能性もありますのでちゅういしてください。
■ 事故後の対応

被害者への謝罪
追突事故の場合、事故を起こした加害者に非があります。そのため、事故を起こした際にはきちんと謝るようにしましょう。
後日も電話や直接自宅に伺うなどして謝罪と体調の変化を聞くなどするようにしてください。
被害者の方が入院する事になったら必ずお見舞いに行くようにしましょう。
ちなみに、この時の手土産の相場はだいたい1万円程度のようです。
■ 追突事故の対策

追突事故の予防策
追突事故の原因は居眠りや疲れ、体調不良などによる視界・視野低下によって起きることが多いです。そのため、追突事故を起こさないためにも、少しでも眠かったり、体調が優れないようだったら運転しないようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【ポイントを押さえて克服!】車線変更・合流をスムーズに行うコツ (2014/09/08)
- 【中古車購入時によく目にする】法定整備の意味とは? (2014/09/05)
- 【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 (2014/09/01)
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 (2014/08/29)
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 « «
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 (2014/08/20)
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 (2014/08/19)
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは (2014/08/13)
- 【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法 (2014/08/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 追突事故 加害者 対処 方法コメント
トラックバック
| h o m e |