軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は?
2014/07/11 Fri. 10:29
危険物・毒物・高圧ガスの標識の申請はどこでやる?
積載されている物の検討は付きますが、自分が輸送する場合は一体何の免許が必要で、どこに申請する必要があるのでしょうか?
今回は、これらの標識の事柄についてまとめてみました。
ある一定以上の危険物・毒物・高圧ガスを運搬する場合は積載している旨のマークを前後に表示しなければならないと決められています。
ではどんな種類があるのか見て行きましょう。
消防法によると…
と、定められています。
毒物及び劇物取締法によると…
と定められています。
一般高圧ガス保安規則によると…
と定められています。
危険物取扱者の資格は危険物取扱者第一類、第二類、第三類、第四類、第五類、第六類の資格がそれぞれ必要で、それぞれ、取り扱いができる物が変わってきます。
また、指定数量による規制や類別による混載禁止が定められています。
有資格者が同乗する必要があり、実際の運転者は資格を所持している必要はありません。
警戒標はそれぞれの規定で定められている規格の物であれば市販の物でも問題はありません。
また、輸送する際は消防の許可等が必要になりますので、消防に問い合わせるようにしてください。
危険物・毒物・高圧ガスを移送する際の規定や規格
■ 危険物・毒物・高圧ガスを運ぶには?

危険物・毒物・高圧ガスの輸送
街中でたまに見かける「危」「毒」「高圧ガス」と記載されているマークのついたトラック。積載されている物の検討は付きますが、自分が輸送する場合は一体何の免許が必要で、どこに申請する必要があるのでしょうか?
今回は、これらの標識の事柄についてまとめてみました。
■ 標識にはどんな種類があるの?

表示されているマークの規定・規格
さて、表示しているマークにはもちろん意味があります。ある一定以上の危険物・毒物・高圧ガスを運搬する場合は積載している旨のマークを前後に表示しなければならないと決められています。
ではどんな種類があるのか見て行きましょう。

危険物
強い酸化性がある物や燃えやすい物、自然に発火する物や水と接触して発火する物を輸送する際に表示しなければならないマークです。消防法によると…
車両に掲げる標識は、0.3メートル平方の地が黒色の板に黄色の反射塗料、その他反射性を有する材料で「危」と表示したものとし、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない
と、定められています。

毒物及び劇物
塩素、ニトロベンゼン、黄リン、発酵硫酸などといった毒物や劇物を輸送する際に表示しなければならないマークです。毒物及び劇物取締法によると…
規定する標識は、0.3メートル平方の板に地を黒色、文字を白色として「毒」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない。
と定められています。

高圧ガス
酸素ガス、プロパンガス、水素ガスなどといった高圧ガス類を輸送する際に表示しなければならないマークです。一般高圧ガス保安規則によると…
車両の警戒標は、車幅の30%以上、縦寸法を横寸法の20%以上の長方形とする。正方形の場合はその面積を600cm2以上とする。
と定められています。
■ それぞれの運搬に必要な免許や資格は?

危険物
危険物を輸送するには、運転免許の他に、危険物の取り扱いに特化した危険物取扱者の資格が必要になります。危険物取扱者の資格は危険物取扱者第一類、第二類、第三類、第四類、第五類、第六類の資格がそれぞれ必要で、それぞれ、取り扱いができる物が変わってきます。
●第一類
・名称 : 酸化性固体
・性状 : 固体
・物質例 : 塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウムなど
●第ニ類
・名称 : 可燃性固体
・性状 : 固体
・物質例 : イオウ、鉄粉、赤リンなど
●第三類
・名称 : 自然発火性物質、禁水性物質
・性状 : 固体、液体
・物質例 : カリウム、ナトリウム、黄リンなど
●第四類
・名称 : 引火性液体
・性状 : 液体
・物質例 : ガソリン、灯油、軽油、重油など
●第五類
・名称 : 自己反応性物質
・性状 : 固体、液体
・物質例 : 過酸化ベンゾイル、ピクリン酸など
●第六類
・名称 : 酸化性液体
・性状 : 液体
・物質例 : 過酸化水素、硝酸、過塩素酸など
・名称 : 酸化性固体
・性状 : 固体
・物質例 : 塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウムなど
●第ニ類
・名称 : 可燃性固体
・性状 : 固体
・物質例 : イオウ、鉄粉、赤リンなど
●第三類
・名称 : 自然発火性物質、禁水性物質
・性状 : 固体、液体
・物質例 : カリウム、ナトリウム、黄リンなど
●第四類
・名称 : 引火性液体
・性状 : 液体
・物質例 : ガソリン、灯油、軽油、重油など
●第五類
・名称 : 自己反応性物質
・性状 : 固体、液体
・物質例 : 過酸化ベンゾイル、ピクリン酸など
●第六類
・名称 : 酸化性液体
・性状 : 液体
・物質例 : 過酸化水素、硝酸、過塩素酸など
また、指定数量による規制や類別による混載禁止が定められています。
- 指定数量以下の場合
高圧ガスとの混載禁止 - 指定数量の10分の1以上の場合
高圧ガスとの混載禁止、類を異にする物品の混載禁止 - 指定数量以上の場合
高圧ガスとの混載禁止、類を異にする物品の混載禁止、危険物の標識を車両の前後に提示、運搬する危険物に適応する消火設備
毒物及び劇物
毒物及び劇物を輸送するには、運転免許の他に、毒物や劇物の取り扱いに特化した毒物劇物取扱責任者の資格が必要になります。
高圧ガス
高圧ガスを輸送するには、運転免許の他に、高圧ガス保安協会が定める高圧ガス移動監視者の資格、または甲種化学責任者免状、乙種化学責任者免状、丙種化学責任者免状、攻守機械責任者免状もしくは乙種機械責任者の免状の交付を受けている必要があります。有資格者が同乗する必要があり、実際の運転者は資格を所持している必要はありません。
■ 運搬の許可の申請は?

マークの取得は?
さて、運搬するには上記で説明した資格を所持している事が最低条件ですが、もちろん許可を申請する必要があります。警戒標はそれぞれの規定で定められている規格の物であれば市販の物でも問題はありません。
また、輸送する際は消防の許可等が必要になりますので、消防に問い合わせるようにしてください。
- 免許・資格の関連記事
-
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? « «
- けん引免許不要でけん引できる重量って? (2014/06/02)
- 農業機械整備技能士の試験内容や費用って? (2014/04/25)
- 軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は? (2014/04/22)
- 【重機・建機ほか】大型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? (2013/01/06)
category: 免許・資格
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 危険物 毒物 高圧ガス 資格 免許コメント
トラックバック
| h o m e |