軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って?
2014/06/04 Wed. 11:45
軽トラックのあおりを自分で作る!
ですが、利用者の中には粉粒体やもみ殻などの軽比重物を積込む際に、積載量の範囲内なのにあおりが低く満載できない。あおりを高くして作業の効率化を図りたい、と思っている方もいるのではないでしょうか
そこで今回は、簡単に作れるコンパネでのあおり作成方法をわかりやすくまとめてみました。
コンパネから補強パイプなどの費用を以下にピックアップしてみました。
:
:
:
1,800mm
900mm
12mm
このサイズのもので、1枚あたり約2,000円で購入する事ができます。
これが最低限、3枚は必要になってくるのでコンパネだけだと約6,000円の費用がかかることになります。
この時に、コンパネ(合板)ではなくベニヤ板を購入しないように注意しましょう。ベニヤ板だと強度が低く、あおりとして使うと板が折れてしまう可能性があります。
また、ステンレスパイプなどで補強をしたいと考えている方は以下の寸法や価格を参考にしてみてはいかがでしょうか。
:
:
:
25Φ
1.0mm
1,820mm
このサイズのステンレスパイプだと、1本あたり約1,500円程度で購入することができます。
これも補強具合によりますが、3本程度は必要になってくるので約4,500円程の費用が掛かります。
以下に、必要最低限の工具や道具をまとめてみました。
これらの道具があれば、ひと通りの作業を行なうことができます。では、次の項目で作成手順を確認していきましょう。
この時に、ビス止めしやすいように角材などをコンパネを合わせておくと後々楽になります。
まず、運転席側の荷台にコンパネをしっかりと固定しておき、その固定したコンパネに手順1で長さを合わせた板を固定します。
角材などで補強するなら、内と外の両方に打ち付けて補強しましょう。
ステンレスパイプを使う場合は、内か外の枠にパイプ止め金具などを使い固定すると楽に行うことが出来ます。
ここでも、しっかりと補強を忘れずに行いましょう。
答えは…問題なく通すことが出来ます。
あくまでこれは、軽トラックの荷台内にアオリを自作した場合ですが、保安基準に則っていれば車検を通すことが出来ます。
また、軽自動車の場合だと以下の数字を超えてしまうと構造変更をする必要が出てきます。
ただ、もともとのアオリを取り外して、自作のアオリを取り付ける場合には、 強度なども必要になってくるので、一度、架装メーカーに問い合わせるなどしたほうがいいでしょう。
あおりの作成手順から費用まで
■ 軽トラのあおりを自作

あおりの作り方
今や、低燃費・低価格ということもあり、運送業や農業には欠かすことの出来ない軽トラック。ですが、利用者の中には粉粒体やもみ殻などの軽比重物を積込む際に、積載量の範囲内なのにあおりが低く満載できない。あおりを高くして作業の効率化を図りたい、と思っている方もいるのではないでしょうか
そこで今回は、簡単に作れるコンパネでのあおり作成方法をわかりやすくまとめてみました。
■ 自作する時の費用って?

自作時の材料費って?
では、これらを自作する際にかかる費用はどれくらいになるのでしょうか?コンパネから補強パイプなどの費用を以下にピックアップしてみました。
コンパネ
長さ
横幅
厚さ
長さ
横幅
厚さ
:
:
:
1,800mm
900mm
12mm
このサイズのもので、1枚あたり約2,000円で購入する事ができます。
これが最低限、3枚は必要になってくるのでコンパネだけだと約6,000円の費用がかかることになります。
この時に、コンパネ(合板)ではなくベニヤ板を購入しないように注意しましょう。ベニヤ板だと強度が低く、あおりとして使うと板が折れてしまう可能性があります。
また、ステンレスパイプなどで補強をしたいと考えている方は以下の寸法や価格を参考にしてみてはいかがでしょうか。
補強パイプ
径
厚さ
長さ
径
厚さ
長さ
:
:
:
25Φ
1.0mm
1,820mm
このサイズのステンレスパイプだと、1本あたり約1,500円程度で購入することができます。
これも補強具合によりますが、3本程度は必要になってくるので約4,500円程の費用が掛かります。
■ あおりの作成手順

必要工具
まずは、交換に必要な道具の確認をしてみましょう。以下に、必要最低限の工具や道具をまとめてみました。
- のこぎり
- ハンマー
- スケール(巻き尺)
- 軍手
これらの道具があれば、ひと通りの作業を行なうことができます。では、次の項目で作成手順を確認していきましょう。

手順1:コンパネの寸法を合わせる
まずは、コンパネの寸法を荷台の長さに合わせて切り出します。この時に、ビス止めしやすいように角材などをコンパネを合わせておくと後々楽になります。

手順2:コンパネを荷台に固定する
次に、切り出したコンパネを荷台に固定します。まず、運転席側の荷台にコンパネをしっかりと固定しておき、その固定したコンパネに手順1で長さを合わせた板を固定します。

手順3:コンパネを補強する
次に、固定したコンパネを補強します。ここで補強しておかないと荷物を積載した時に板が反ってしまったり、折れてしまう可能性が高くなります。角材などで補強するなら、内と外の両方に打ち付けて補強しましょう。
ステンレスパイプを使う場合は、内か外の枠にパイプ止め金具などを使い固定すると楽に行うことが出来ます。

手順4:後部のコンパネを取り付ける
ここまで、両サイドと運転席側のあおりを取り付けてきたので、最後に後部のあおりを取り付けて終わりです。ここでも、しっかりと補強を忘れずに行いましょう。
■ 手作りのあおりでも車検は通るの?

車検は問題なく通るのか
ここで気になるのが、車検は通るのか?という点だと思います。答えは…問題なく通すことが出来ます。
あくまでこれは、軽トラックの荷台内にアオリを自作した場合ですが、保安基準に則っていれば車検を通すことが出来ます。
また、軽自動車の場合だと以下の数字を超えてしまうと構造変更をする必要が出てきます。
長さ
幅
高さ
車両重量
幅
高さ
車両重量
:
:
:
:
:
:
:
±3cm
±2cm
±4cm
±50kg
±2cm
±4cm
±50kg
ただ、もともとのアオリを取り外して、自作のアオリを取り付ける場合には、 強度なども必要になってくるので、一度、架装メーカーに問い合わせるなどしたほうがいいでしょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは? (2015/02/04)
- 【カスタム】軽トラックのハンドルを交換する方法 (2014/07/18)
- 【カスタム】軽トラのフルエアロって車検に通るの? (2014/07/14)
- 【工賃相場はどれくらい?】軽トラックに取り付けるオーディオスピーカー (2014/07/09)
- 軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って? « «
- 軽トラをキャンピングカーへ改造する時の費用って? (2014/04/23)
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで (2014/03/19)
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? (2013/12/01)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: アオリ 自作 手順 費用コメント
トラックバック
| h o m e |