軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

農業機械整備技能士の試験内容や費用って? 

農機整備士の受験資格や試験問題って?
試験の概要から費用まで!

 ■ 農業機械整備技能士の取得方法とは
農業機械整備士免許
農機整備士の取り方って?
 軽トラックや農業機械は、今や現代の農業を行う上では欠かせない存在ですが、使い続ければガタが来るのは自動車と一緒です。

 故障の度にディーラーや整備工場に修理を頼んでいる人も多いと思いますが、結構大きな出費ですよね…。

 そんな時に便利なのがこの農業機械整備技能士という資格。
 自分自身で整備できるので知っておいて損はない!ということで、今回はこの農業機械整備技能士の取得方法から費用までをわかりやすくまとめてみました。
 ■ そもそも農業機械整備技能士って?
チョコの工具
農機整備士とは
 農業機械整備技能士は、トラクターやコンバインなどの農業機械の整備能力を国が認定する国家資格で、現代の農業界でも重要視されている資格です。

 試験は、各都道府県の職業能力開発協会が実施していて学科試験と実技試験が行われているんですが、この資格を取得する事によって具体的にはどのような農業機械を整備することが出来るのでしょうか?

 次の項目で確認してみましょう。

どんな農機を整備できるの?
 この農業機械整備技能士を取得することによって、以下の様な農機の整備を行なうことが可能になります。どれも、農業を行う上では欠かかせない機械ばかりです。

  • 歩行型トラクター
  • 乗用トラクター
  • コンバイン
  • 田植機
  • スピードスプレアー
  • などなど
 ■ 試験にはどんな問題がでるの?
勉強する犬
どこを押さえておくべきか
 この整備士の試験にはどのような問題が出るんでしょうか?資格には「1級」と「2級」の区分があるので、それぞれ確認してみましょう。

【1級】
実施試験
  • 電気回路の不良箇所の判定
  • トラクター・コンバイン・乾燥機の不良箇所の整備
  • 電気回路の配線
  • 傾斜検出センサによる出力電圧の測定
  • トラクターのバッテリ電圧・充電電圧の測定
  • トラクターの点検

学科試験
  • 農業機械一般
  • 農業機械整備法
  • 材料
  • 機械要素
  • 製図
  • 農業一般
  • 関連基礎知識
  • 関係法規
  • 安全衛生

【2級】
実施試験
  • 電気回路の不良箇所の判定
  • 電磁バルブの整備
  • 電気回路の配線
  • インジェクションノズルの噴射圧力の調整
  • 可変抵抗器による抵抗測定・回転角度の測定
  • 導線の導通テスト及び抵抗測定
  • トラクタの点検

学科試験
  • 農業機械一般
  • 農業機械整備法
  • 材料
  • 機械要素
  • 製図
  • 農業一般
  • 関連基礎知識
  • 関係法規
  • 安全衛生
 ■ 受験資格や費用って?
珍しいお金
受験費用ってどのくらいかかるの?
 最後に、試験を受ける際の受験資格や費用について確認していきましょう。
 それぞれの受験資格は以下のようになっています。

【1級】
・7年以上の実務経験
・2級試験に合格後、2年以上の実務経験を有する者

【2級】
・実務経験を2年以上有するもの

 受験費用は、各都道府県により異なりますが、これを実施している中央職業能力開発協会の標準金額は以下のようになっています。

・学科試験 : 3,100円
・実技試験 : 17,900円
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 農機整備士  資格  費用 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/373-3508f58e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top