軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? 

軽トラの幌付きは自作と購入、おすすめはどっち?
完全自作と幌キットを購入した場合の価格を比較!

幌付き軽トラック
 ■ そもそも、幌っていくらくらいするの?
最近の幌トラック事情
 箱車の登場以後、減少の一途をたどっている幌トラック。
 街で見かける機会もめっきり減りましたが、軽貨物界隈ではまだまだ現役!根強い人気を誇っています。

 しかし、いざ買うとなると迷う人も多いようなので、今回は価格についての情報をまとめてみました。商品選びの参考までに…。
幌の市場価格について
 さて、安価な印象のある幌ですが、値段は実はピンキリで、20,000円~200,000円までと広い価格帯があります。
 ちなみに、実際に市販されている幌キットはこんな感じ。
南栄工業 S-4SVU
価格:19,800円
材質:ポリエチレンUVカット

長さ:1,920mm
高さ:1,300mm
間口:1,370mm
南栄工業 S-4KL
価格:49,800円
材質:エステル帆布生地

長さ:1,920mm
高さ:1,300mm
間口:1,370mm
アルファー精機 αウイング幌セットMZ

価格:155,800円(アルミフレーム)
価格:124,700円(スチールフレーム)

長さ:1,900mm
高さ:300mm
アルファー精機 αウイング幌セットJBZ

価格:200,000円(アルミフレーム)
価格:161,000円(スチールフレーム)

長さ:1,900mm
高さ:1,100mm
 キットで買った場合は、後付の組み立て/解体も簡単に行うことができます。

 ■ 手作りの幌で節約!
自作の幌を作るには…
 買えば安くても数万円かはかかる幌ですが、「お金がない!」という人は自分で作成してしまえば、費用も1万円以内に抑えることができます。
 ということで、実際に幌の作り方を見ていきましょう。
手順その1:フレームを作る
 農業用トンネル支柱を3本1組にして束ね、アーチ状の幌の支持体をつくります。同じく、農業用の青竹支柱3本をトンネル支柱に挟み、位置を固定します。

手順その2:固定
トンネル支柱の両端をしっかりと固定します。
手順その3:フレームを作る
 波板を上面に貼り付けて、紐で固定します。上から防水の布を貼れば完成!
 ■ 幌を自作するときの注意点
道路交通法
 最後に1つだけ注意点があります。

 買った場合も作った場合も、溶接を施さないタイプの幌は、法律上はトラックの荷物扱いになります。
 そのため、構造等変更申請が必要ないというメリットがありますが、長さ、幅、幅など各種寸法を守って道路交通法の定めるサイズを満たす必要があります。
 もし、強風などで飛んでしまった場合には、積み荷の落下ということになり罰せられる可能性もあるので、万が一の際のことも考えてしっかりと荷台に固定しておきましょう。

改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック    価格  形状  自作   
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/341-32224379
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top