軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? 

楽に雪かきを済ませる方法について教えて!
除雪用排土板や雪かき専用の機械について

除雪仕様軽トラ
 ■ え…軽トラで除雪ってどういうこと?
軽トラでの除雪作業
 毎年毎年、冬になると律儀にやってくる雪。少量だけなら季節を感じ風流ではありますが、積雪量が増すにつれて、雪かきをする必要性がでてきます。2、3週間に一回程度なら運動がてらになっていいかもしれませんが、豪雪地帯ではそうもいきません。

 かいてもかいても積もる雪と戦いながら、「機械がやってくれたらなぁ」と思う人も多いでしょう。そんな方々におすすめなのが、軽トラなどの自動車を使った雪かきです。

 どういうことかというと……実際にその光景をご覧頂いたほうが早いでしょう。


 ■ 自動車を雪かき仕様にするための費用は?
除雪用排土板をつけた場合
 さて、上にある動画のように、軽トラや自動車を除雪用にするためには、どうすればいいのでしょうか。

 実は、インターネットで「スノープラウ」「除雪用排土板」などで検索すると、こういった商品がいくつか販売されています。お値段は大体10万~15万円ほどで、取り付けも数分でできるよう簡単にしているものが多いです。

 また、ものによっては板の角度を左右に傾けられるため、路肩に寄せたり、雪を集めたりといった作業が簡単におこなえます。

専用の機械を買うといくらくらいかかるの?
 さて、軽トラや自家用車を除雪仕様にするのは十数万ほどかかるようですが、専用の機械は一体いくらくらいなのでしょう。

 農業器具のメーカー「ヤンマー」では、小型のもので38万円から。大型のものとなると、300万円を超えるものまであります。

 正直、決して安い機械ではありませんが、やはり専用の機械なので、雪道での走行対策や処理能力などは抜群です。

自作することはできる?
 さて、上記の方法はどちらも安いとは言いがたい価格帯。節約のためにも、自作を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 確かに、インターネット上では、自作している方もいらっしゃいます。例えば、農業用の稲刈り機。鉄板を別注で接着させていたようですが、本格的な機械を導入し、切断と溶接を繰り返していた様子をみると、プロ並みの腕前が必要なようです。

 何より、改造にあてた作業時間もかなりのものでしょうし、可能ではありますが正直オススメはできません

○バインダーを改造した除雪機を作ってみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~silencium/datahtml/snow/snowplow.html

 ■ 運転時には気をつけて!
運転する際の注意点について
 もし、軽トラや自家用車を除雪仕様にした場合は公道を走れず、あくまで使用は、家の敷地などの私有地の範囲内にとどめてださい。もちろん、除雪用排土板をとれば、なんの問題もなく公道を走れます。そのため、使う時だけ取り付けて、終わったらすぐに外してしまうのが楽でしょう。

 また、雪道は大変滑りやすいですから、スリップに気をつけ、周囲に人がいないか確認をしてから雪かきをしてくださいね。

ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 雪かき  機械    方法  除雪用排土板  軽トラ    自作 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/323-03afd1c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top