軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! 

軽トラックにはどんな大きさのタイヤが使えるの?
表示の見方や軽トラックが装着できるサイズについて

レゴタイヤ
 ■ タイヤのサイズはそれぞれ何を意味する?
サイズ表示の意味について
 皆さんご存知の通り、車のタイヤには乗用車用から大型トラック用までそれぞれ決まったサイズがあります。大きさはタイヤ側面に記載されていますが、数字とアルファベットが組み合わさっているだけで、なにを表しているのかよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。

 そこで、数字とアルファベットがそれぞれ何を意味するのかを まずはチューブタイヤの「145R12 8PR」というサイズを例にとり、みていきましょう。

○チューブタイヤ:例「145R12 8PR」
145
R
12
8PR




タイヤ幅(mm)
タイヤ構造(ラジアル/バイアス)
リム径(インチ)
プライ数

 また、扁平チューブレスタイヤの場合は表記若干変化します。今回は「225/40R18」を例に見ていきましょう。

○扁平チューブレスタイヤ:例「225/40R18」
225
40
R
40
8PR





タイヤ幅(mm)
扁平率(%)
タイヤ構造(ラジアル/バイアス)
リム径(インチ)
プライ数

プライ(PR)とは?
 サイズの表記の中にあるプライですが、正式にはプライレーティングといい、タイヤの強度を表します。

 かつてタイヤは中のゴム布を重ねて層にし、強度を増していました。その頃の名残で、プライ(ply=布)レーティング(Rating=等級)つまり、「4PR」ならば「4枚相当(の強度)」ということになります。

 また、プライについてより詳しく知りたい方は、以前に特集したこちらの記事をご覧ください。

●タイヤでよく見る記号PR(プライ)とは?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-261.html



 ■ 軽トラのタイヤサイズは?
軽トラに装着できるタイヤのサイズについて
 さて、タイヤのサイズの見方についてわかったところで、実際軽トラに使えるのはどのサイズなのでしょうか。

 ほとんどの軽トラの純正サイズは「145R12 6PR」で、ダンプの場合やアクティの場合は「145R12 8PR」です。また、インチを上げて「145R13 6PR」を使う方もいるようで、インチ数が12~13ならば、ほとんどの軽トラックで問題なく使えるようです。

 また、まれにリム径が14インチのタイヤをつけるトラックもありますが、サイズによってはタイヤ外形サイズの差が道路交通法をオーバーし、「整備不良」とされてしまいます。そのため、どうしても付けたい場合は、販売業者や整備士に確認をとってからの方がいいでしょう。

 ■ ちなみに……
今まで使っていたタイヤの処分方法について
 新しくタイヤを購入して交換し、その後今まで使っていたタイヤはどうしればいいのでしょうか。

 実は、状態が良ければ中古タイヤとして買い取りをしてもらえることもありますし、無料の引き取り業者もいます。また、新しいタイヤと交換するときに、業者がそのまま引き取ることもありますが、場合によっては引き取り料金が発生してしまうそう。

 もし廃タイヤの処分方法について詳しく知りたい方は、以前に特集した記事がありますので、そちらをご覧ください。

●買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-174.html



豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  タイヤ  サイズ  表示  見方 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/313-44407258
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top