軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

軽トラック用のクレーン操作、必要な免許・資格は? 

軽トラ荷台のクレーン操作に必要な免許や資格ってあるの?
ユニック、カーゴクレーンなどなどの話です。

クレーン付きの軽トラック
 ■ 軽トラックとクレーン
クレーンの操作に資格は必要なの?
 軽トラック用にも後付けする形でアタッチメントとしてクレーンが製造・販売されているということは前にも説明したことがありますが、クレーンといえば気になるのは操作に必要な資格などですよね。

 ということで軽トラックのような小型の積荷を扱う場合でも免許や資格が必要になってくるのか調べてみました。

●軽トラック用のユニック的なクレーンについて
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-231.html


 ■ いろいろな軽トラック用クレーン
軽トラック用クレーンの選び方
 その前にまず、前にも説明した軽トラック用のクレーンというものについて簡単に説明していきます。

 軽トラック用のクレーンは、第三者メーカーが発売しているクレーンキット的なものが流通している主な商品となっています。

軽トラック用クレーンのデメリット
 形としては後付けということになるので、当然荷台にドリルで穴を開けることになるわけですが…一口にクレーンといってもそのクオリティは様々で、1万円程度の今にも折れそうなものから70万円もするアウトリガーまでついてくるタイプまでまばらです。

 なので、あまり安いクレーンを買ってすぐ折れてしまったら「お金を払って荷台に穴を開けただけ」になってしまうので品選びは慎重に行いましょう。
 基本的にはインターネット通販で5万円くらいのものを使うのが一般的のようです。


 ■ 軽トラック用のクレーンに必要な資格・免許
クレーン運転士
 基本的にクレーンによる吊り上げなどの作業時には移動式クレーン運転士という資格が必要となるのですが、つり上げ荷重が0.5t(500kg)以下の場合に限っては資格などは一切必要ありません(※安全・衛生上は資格を取得するのが望ましいとされてはいますが)。
 そのため、積載重量の上限が350kgである軽トラックは、クレーンの操作という点については特に気にする必要は無いといえるでしょう。

玉掛作業者
 一方、クレーンに物を掛けたり外したりする作業を行うときには玉掛作業者という資格が必要となるのですが、こちらはつり上げ荷重がどんなに少なくても玉掛作業者の特別教育という資格が必要となります。

 そのため、例えつり上げるための積荷が1kgにも満たないような場合であっても、資格を取得する必要があります。

 煩わしく思う方も多いかもしれませんが、例え数kgしかないようなものでも頭上に落ちてきたりした場合は大変な事故につながる可能性がありますし、これはまあ致し方ありませんね。

巻上げ機運転者
 また、作業でウィンチなどを必要とする場合はウィンチの荷重が1kgにも満たないような場合であっても、玉掛作業者同様に必ず資格を取得する必要があります。
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  荷台  クレーン  資格  免許 
cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trucktorack.blog.fc2.com/tb.php/251-4facb65d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top