軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【費用など】軽トラックのHIDの取り付け方法は? 

軽トラックのHIDってなに?
軽トラックのHIDの取り付けや費用など

 ■ 軽トラックのHIDの役割
LEDランプ
HIDを取り付ける
 軽トラックの視認性を向上させるために装備するHID。

 このHIDの取り付け方法は、どのように行うのでしょうか?

 そこで今回は、HIDの取り付け方法や費用などについてまとめてみました。
 ■ 軽トラックのHIDとは?
単体のLED
HIDの意味
 さて、軽トラックのHIDとは、どのような役割があるのでしょうか?

 このHIDは白色や色の付いた光源となり、視認性を確保する目的があります。

  • 白色や色の付いた光源
  • 視認性を確保する目的

 また、HIDは一般的な電球と比べて明るく消費電力が少ないため、寿命が長くなっています。

 さらに、HIDは光の範囲が広いため、遠くまで光を届けることが出来ます。

 また、アクセサリーとしての用途もあり、一般的な電球から交換する人も多くなっています。

  • 寿命が長い
  • 遠くまで光を届けることが出来る
  • アクセサリーとしての用途

 ここまではHIDの役割などについて説明してきましたが、次の項目では取り付け方法などについて詳しく触れていきます。
 ■ HIDの取り付け方法は?
LEDランプと配線
流れや手順
 では、HIDの取り付け方法は、どのように行うのでしょうか?

 この取り付けの際に必要な部品や工具は、以下が挙げられます。

  • HIDの本体
  • バッテリーや配線
  • 電動ドリル

 このHIDを購入した際は、電源の元となるバッテリーや配線が付属されています。

 また、バンパーを外す時に使用する電動ドリルがあると作業を効率的に進められます。
バンパーを外した車両
1.ヘッドランプを外す
 HIDの取り付け方法の流れとしては、始めにバンパーを外していきます。

 この際は、ボンネットを開けてバンパーを固定しているリベットを電動ドリルなどで取り外します。

 バンパーを外し終えたら、中の配線に気を付けながらヘッドランプも外します。

  • リベットを電動ドリルなどで取り外す
  • ヘッドランプを外す

LEDランプの内側
2.HIDの配線を行う
 次に、ヘッドランプを外した場所にある、電圧の変換などを行うバラストに付属された配線とバッテリーを取り付け、元々付いている電球を取り外します。

 また、新たな電球を取り付けて配線とバッテリーをバンパーの中に設置します。

 さらに、設置が完了したらバンパーを取り付けてリベットで固定します。

 最後にHIDが点灯するかを確認し、作業が完了となります。

  • バラストに配線とバッテリーを取り付ける
  • 元々付いている電球を取り外す
  • 新たな電球を取り付ける
  • バンパーを取り付けてリベットで固定
  • HIDが点灯するかを確認

 ■ 費用や作業時間は?
3本のレンチ
取り付け料金や作業に掛かる時間
 さて、HIDの費用や作業時間は、どうなっているのでしょうか?

 この費用は、自分で取り付けを行う方法とカーショップや整備業者に依頼する方法で異なります。

 自分で行う場合はHID本体の代金の5000円から10000円程度となり、カーショップや整備業者に依頼する場合はHID本体の代金と工賃が掛かるため15000円から30000円程度が掛かります。

  • 自分で行う場合 5,000円~10,000円程度
  • カーショップや整備業者に依頼する場合 15,000円~30,000円程度

 また、HIDを取り付ける際の作業時間は自分で行う場合が1時間から3時間程度となり、カーショップや整備業者に依頼する場合は1時間程度となります。

  • 自分で行う場合は1時間~3時間程度
  • カーショップや整備業者に依頼する場合は1時間程度

 さらに、カーショップや整備業者に依頼する場合は、予約状況によって時間が変動するので注意しましょう。

 上記の取り付け方法や費用などについて覚えておけば、HIDを取り付ける際に役立つのではないでしょうか?
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  HID  とは  取り付け  方法  費用  工賃 
cm 0   tb 0   page top

【相談や返品】中古車を購入した際のトラブルとは? 

中古車のトラブルの内容は?
中古車トラブルの相談や返品など

 ■ 中古車購入時のトラブル
並べられた中古車
相談する場所は
 中古車を購入した際に起こり得るトラブル。

 このトラブルが起きた場合は、どこに相談すれば良いのでしょうか?

 そこで今回は、中古車トラブルの相談や返品などについてまとめてみました。
 ■ 購入した際のトラブルとは?
契約書にサインする人
トラブルの内容
 さて、中古車を購入した際のトラブルとは、どのようなことがあるのでしょうか?

 この購入時のトラブルとしては、エンジンの故障や契約内容の相違などが多くなっています。

  • エンジンの故障
  • 契約内容の相違

 このエンジンの故障とは、試乗時に気付かなかった故障や不具合を納車時に気付くことです。

 また、契約内容の相違は契約時の詳細を確認出来ていなかったことにより、保証内容や支払方法などに認識の違いが生じることです。

 さらに、トラブルを相談する場所は国民生活センター、法律事務所、自動車公正取引協議会などの機関が挙げられます。

  • 国民生活センター
  • 法律事務所
  • 自動車公正取引協議会

 また、トラブルが起きた際は上記の場所に早急に連絡するよう心掛けましょう。

 ここまでは中古車トラブルなどについて説明してきましたが、次の項目では返品などについて触れていきます。
 ■ トラブル時の返品は?
レッカー車に積まれている車
返品の保証期間
 では、中古車を購入した際は、返品が可能なのでしょうか?

 中古車を購入した際は、販売店側から保証書を発行してもらえることが多くなっています。

 この保証書とは車両の保障内容を記載した書類となり、修理の対象となるパーツや返品が可能な保証期間が明記されています。

  • 車両の保障内容を記載した書類
  • 修理の対象となるパーツ
  • 返品が可能な保証期間が明記

 また、保証期間は販売店ごとに異なり、平均で1ヶ月から半年程度となっています。

  • 1ヶ月から半年程度

 さらに、保証期間内であれば返品は可能ですが、万が一期間を過ぎてしまうと返品は行えません。

  • 保証期間内であれば返品が可能
  • 期間を過ぎてしまうと返品は行えない

 また、販売店によっては返品の保証を実施していない場合があるため、契約時に確認しましょう。
 ■ トラブルの事例は?
鍵を渡す人
トラブルの種類
 さて、中古車を購入する際のトラブルの事例は、どのようなことがあるのでしょうか?

 この購入時の事例としては、契約してから納車までに時間が掛かることがあります。

  • 契約してから納車までに時間が掛かる

 これは販売店側の予約状況などにより、車両の点検や整備に時間を要し、納車予定日より1ヵ月から3ヵ月程度遅れる可能性があります。

  • 車両の点検や整備に時間を要する
  • 1ヵ月から3ヵ月程度遅れる可能性がある

 また、登録手続きなどに時間が掛かる場合や遠距離納車のような輸送する距離が増えることにより、遅れが出ることもあります。

  • 登録手続きなどに時間が掛かる
  • 遠距離納車

 上記の相談場所や返品の期間などについて覚えておけば、中古車を購入する際に役立つのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 中古車  トラブル  相談  返品  事例 
cm 0   tb 0   page top