軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【対処や対策】シフトレバーが動かない原因は? 

シフトレバーの動かない原因ってなに?
シフトレバーが動かない場合の対処や対策など

 ■ シフトレバーについて
単体のシフトレバー
シフトレバーの意味は
 車の運転する際に、ギアを切り替えるために使用するシフトレバー。

 このシフトレバーが動かなくなる場合は、どのような原因があるのでしょうか?

 そこで今回は、シフトレバーが動かなくなる原因や対処と対策についてまとめてみました。
 ■ 動かない原因とは?
女の人が押しているシフトレバー
シフトレバーについて
 さて、シフトレバーとは、AT車やMT車に備え付けられているギアを切り替えるためのレバーのことを指しています。

 このシフトレバーが動かなくなる原因としては、何が挙げられるでしょうか?

  • ブレーキランプの不具合
  • シフトロックソレノイドの故障
  • 電源系の接触不良

 シフトレバーが動かなくなる原因としては、ブレーキランプの不具合が考えられます。

 このようなシフトレバーは、安全上ブレーキ信号を受け取ってから可動するようになっていますが、ブレーキランプ内のスイッチの錆びや配線のズレなどが見つかると、レバーが動かなくなります。

 また、別の原因には、シフトロックソレノイドの故障があります。

 これは、シフトレバーを誤作動させないように制御している部品の一つで、ブレーキ信号を受信することにより制御を解除し、シフトレバーが可動します。

 このため、シフトロックソレノイドが破損した場合は、シフトレバーが動かなくなる事以外にも、誤作動などが起こる恐れがあります。

 さらに、他の原因では電源系の接触不良が挙げられ、ブレーキランプが点灯しているのにも関わらず、シフトレバーが動かないなどの症状が出ている場合は、配線の接触や断線が関係しています。
 ■ 対処は?
手で握っているシフトレバー
修理や交換
 では、シフトレバーが動かない際の対処は、どのようなことが挙げられるでしょうか?

  • ブレーキランプの修理を依頼
  • シフトロックソレノイドの交換
  • 電源系の配線の確認

 シフトレバーが動かない際の対処としては、ブレーキランプの修理を依頼することが挙げられます。

 この場合は、整備工場やディーラー、またはカーショップに修理を依頼しましょう。

 また、別の対処には、シフトロックソレノイドの交換を行うことが挙げられます。

 これは、シフトレバーの内部にある部品なので、交換を行う際は分解するための専門知識が必要です。

 また、電源系の配線を確認して、配線の位置や断線している場所がないか見て、正しい接続や修理を行いましょう。

 ここまではシフトレバーの対処について説明してきましたが、次の項目では対策についてふれていきます。
 ■ 対策は?
単体のシフトレバー2
定期的なメンテナンス
 さて、シフトレバーが動かなくなることを防ぐ対策は、何が挙げられるでしょうか?

  • 定期的なメンテナンスを行う

 シフトレバーが動かなくなることを防ぐ対策としては、定期的なメンテナンスを行うことがあります。

 この場合は、整備工場やディーラー、カーショップなどに依頼して、異常がないかを確認してもらい、不備が見つかった場合は修理や交換をしてもらいましょう。

 また、メンテナンスを行う期間としては、1年に1回程度が良いとされています。

 上記の原因や対策について覚えておけば、シフトレバーが動かないなどのトラブルを防げるかもしれませんね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シフトレバー  動かない  原因  対処  対策 
cm 0   tb 0   page top

【意味や基準】道路の区画線の種類は? 

道路の区画線ってなに?
区画線の意味や基準など

 ■ 区画線について
単体の区画線
区画線の意味は
 車で走行していると、道路に引かれている線を見掛けることがありますよね。

 この線は区画線と呼ばれ、いくつかの種類があり、それぞれ意味があるのをご存じでしょうか?

 そこで今回は、区画線の種類や意味などについてまとめてみました。
 ■ 区画線の種類とは?
上から見た区画線
区画線の種類
 さて、区画線とは、道路管理者が設けている道路の路面に描かれた線のことを指しています。

  • 区画線とは
  • 道路管理者が設けている道路の路面に描かれた線

 この区画線は、設けられている場所によって種類が分けられています。

  • 走行車線
  • 中央車線
  • 車道外側線
  • 減速マーク

 区画線の種類としては、走行車線が挙げられます。

 この走行車線は、高速道路や自動車専用道路の本線車道において、複数の車線が設けられている場合に引かれている線です。

 また、別の線としては中央車線が挙げられ、進行方向が異なる対向車との間に引かれている線のことを指しています。

 さらに、車道外側線は、道路右側の端に設けられている線です。

 また、車道外側線の内側に設けられている点線の減速マークも挙げられます。
 ■ 区画線の意味は?
車と区画線
区画線は道路区分のため
 さて、区画線には、種類ごとにそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか?

 走行車線は、同じ方向に進行する車と車の間に引かれている線のことを指していますが、点線の場合は車線変更が可能となります。

 また、実線は、車両通行帯を区分するために設けられていて、車線変更が可能ですが、黄色の実線の場合は車線変更が禁止されています。

  • 走行車線の場合
  • 車と車の間に引かれる
  • 点線の白線は車線変更が可能
  • 実線の白線は車線変更が可能
  • 実線の黄色は車線変更が禁止

 さらに、中央車線は、進行方向が異なる対向車線との間に引かれている線のことで、中央を区別するために設けられています。

 この中央車線は、進行方向を分離するために引かれていますが、中央分離帯などが設置されている場合は引かれていません。

 また、中央線でも点線と実線では意味が大きく異なり、点線の場合は追い越しのためのはみ出しが可能となります。

 また、実線の場合は、はみ出しが禁止となり、実線の黄色の場合ははみ出しと追い越しが禁止されています。

  • 中央車線の場合
  • 対向車線との間に引かれている線
  • 実線の白線は車線変更が可能
  • 実線の黄色は車線変更が禁止

 さらに、車道外側線の意味は、車両が通行する際に端に寄り過ぎると危ないので、この線の右側を走行するように促す目印となっています。

  • 車道外側線の場合
  • この線の右側を走行するように促す目印

 さらに、減速マークの意味としては、急カーブの手前や先に交差点などがある場合に設けられていて、速度を落とすように促しています。

  • 減速マークの場合
  • 急カーブや交差点の前で速度を落とすように促す

 ここまでは区画線の意味について説明してきましたが、次の項目では基準や幅についてふれていきます。
 ■ 区画線の基準や幅は?
長い道路と区画線
線の幅や道幅
 さて、道路の区画線の基準や幅は、どのように定められているのでしょうか?

  • 区画線の基準
  • 国土交通省によって定められている

 この区画線の基準は、国土交通省の道路標識、区画線及び道路標示に関する命令によって定められています。

  • 走行車線の間隔は3.5m~3.75m
  • 中央線の道路で道幅が6m以下は点線
  • 中央線の道路で道幅が6m以上は実線
  • 車道外側線の線の幅は15cm~20cm

 区画線の基準としては、走行車線の間隔が3.5mから3.75mと定められています。

 これは、車両のサイズを考えた上で最低限必要な道幅として決められています。

 また、中央線が設けられる道路で道幅が6m以下の道路は点線となっています。

 さらに、道幅が6m以上の道路の場合は、実線と定められています。

 また、車道外側線の線の道幅は15cmから20cmになります。

 上記のような、種類や意味について覚えておけば、交通ルールを守って安全に運転ができるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 道路  区画線  種類  意味  基準   
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】軽トラックのリアウィングとは?取り付けや効果など 

リアウィングを取り付けたい
リアウィングの車検・効果など

 ■ リアウィングを取り付けたい
リアウィング付き軽トラック
リアウィングでドレスアップ
 自動車をはじめ、軽トラックの車体後方にも付けられる、リアウィング。

 このリアウィングを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?

 そこで今回は、リアウィングを取り付けた場合の効果や、取り付け費用についてまとめてみました。
 ■ そもそもリアウィングとは?
置かれたリアウィング
車体を安定させる
 さて、リアウィングとは、車体後方上部に装着される羽状の装置のことを指します。

 このリアウィングを取り付けることによって車体後方に渦を発生させ、車体を安定させることができます。

  • 羽状の装置
  • 渦で車体安定

 また、形状の似ているスポイラーとの違いは、リアウィングの方が先端が薄く後端が分厚くなっていることが挙げられます。

  • 先端が薄い
  • 後端が分厚い
リアウィングの効果
 では、リアウィングを取り付ける事により、どのような効果が現れるのでしょうか?

  • グリップ力アップ
  • スポーティーな印象に

 リアウィングを車体後方に取り付けることにより、車体が地面に押さえつけられるダウンフォースが発生し、タイヤのグリップ力が増します。

 また、リアウィングを取り付る事によって、よりスポーティーな印象を与えることも可能です。
 ■ リアウィングの取り付けは
大きなリアウィング
保安基準内ならOK
 リアウィングの取り付けは、整備工場やパーツショップに依頼すれば行えます。

 では、リアウィングを取り付けた場合に、車検に通る基準とは何があるのでしょうか?

  • 保安基準の範囲内ならOK

 乗車定員10人以下の自動車や、総重量2.8t以下の貨物自動車は「道路運送車両法の保安基準細目告示178条」によって基準が定められています。

 この場合の基準は、以下のように定められています。

  • 最前端または最後端にならない
  • 半径2.5mm未満の角部を有さない
  • 車体の最外側にならない
  • 接触した場合衝撃を緩衝できる
  • ボルトなどで確実に取り付けられる

さらに、軽自動車にリアスポイラーを取り付けて、以下の大きさ以上になった場合は、構造変更検査が必要になります。

  • 長さ±3cm
  • 幅±2cm
  • 高さ±4cm
  • 車両重量±50kg
 ■ 取り付けにかかる費用
小さなリアウィング
取り付け費用は
 さて、リアウィングの取り付けにかかる費用は、いくら位になるのでしょうか?

  • 新品パーツ 2万5千円~3万5千円程度
  • 中古パーツ 2千円~1万円程度

 軽トラックのリアウィングの価格は、新品であれば2万5千円から3万5千円程度ですが、オークションなどで入手できる中古品は2千円から1万円程度と安価に購入する事ができます。

 さらに、取り付けの際にかかる工賃は5000円から8000円程度となり、車体色に合わせた塗装を行う場合はプラス10000円程度が必要です。

  • 取付代 5千円~8千円程度
  • 塗装代 1万円程度

 また、これらの金額はパーツや板金屋によって変動します。

 以上の効果や金額などを確認できれば、リアウィング購入時に迷うこともなくなるかも知れませんね。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: リアウィング  とは  取り付け  車検  効果  価格 
cm 0   tb 0   page top

【異音やエンジン】冷間始動の意味は? 

冷間始動の意味ってなに?
冷間始動の異音やエンジンなど

 ■ 冷間始動の意味について
雪とエンジンルームが開いた車
冷間始動の意味は
 車のエンジンや電動機が冷えている状態で、始動することを冷間始動と呼びます。

 この冷間始動には、異音が鳴る場合がありますが、エンジンへの影響はあるのでしょうか?

 そこで今回は、冷間始動の異音やエンジンの影響などについてまとめてみました。
 ■ 冷間始動の意味とは?
人と車
冷えている状態
 さて、冷間始動とは、車のエンジンや電動機が冷えている状態で始動することを指しています。

  • 冷間始動とは
  • エンジンなどが冷えている状態で始動

 この冷間始動は、寒冷地や冬季などの外気温が低い場合に多く起こっていますが、人間が寒いと感じない程度の外気温でもエンジンが冷えてこの状態になる場合があります。

  • 寒冷地や冬季などの外気温が低い場合
  • 人間が寒いと感じない外気温

 さらに、冷間始動は、車の温度が低いことで始動性が一時的に低下することがあります。

  • 車の温度が低い
  • 始動性が一時的に低下

 この始動性とは、車の始動時に必要な動力を得るために燃料の供給を行うことですが、冷間始動では冷間時でない場合より、必要となる動力が増えるために供給量を増やさなければなりません。

  • 冷間始動の場合
  • 燃料の供給量を増やす必要がある

 また、冷間始動による症状や原因については、次の項目で詳しく説明していきます。
 ■ 冷間始動の際の異音は?
車のマフラー
異音の原因
 さて、冷間始動の際の症状や原因は、どのようなことが挙げられるでしょうか?

  • 冷間始動の症状
  • 異音

 冷間始動による症状としては、異音が挙げられます。

 この症状は、冷間始動の際にエンジン内部からギーという機械が絡むような異音が鳴ります。

 また、異音は車種によって音が異なります。

 さらに、冷間始動で異音が鳴る原因としては、エンジンオイルが全体に行き渡っていないことが挙げられます。

  • 異音が鳴る原因
  • エンジンオイルが全体に行き渡っていない

 これは、車の回転数を上げる際に、エンジンオイルが全体に行き渡っていないことで摩耗を引き起こし、異音が鳴っている状態です。

 ここまでは冷間始動の際の異音について説明してきましたが、次の項目ではエンジンへの影響についてふれていきます。
 ■ 冷間始動でエンジンへの影響は?
車のエンジン内部
エンジンが冷えた状態
 さて、冷間始動が起こることによって、エンジンへの影響はあるのでしょうか?

 冷間始動の際には、エンジンが冷えた状態なので、温まっている時よりも回転数を上げる必要があります。

 さらに、エンジンの回転数を上げるためには、燃料を供給する量を増やさないといけません。

 このため、冷間始動の際は、一気に回転数を上げ、燃料の供給量が増えるためにエンジンへの負担が大きいとされています。

  • 回転数と燃料の供給量が増える
  • エンジンへの負担が大きい

 また、エンジンへの負担を減らす方法としては、暖機運転を行うことが挙げられます。

  • エンジンへの負担を減らす方法
  • 暖機運転

 この暖機運転とは、車を始動する直後などに行う、エンジンに低負荷な運転を指しています。

 さらに、暖機運転の方法は、二つに分けることができます。

  • 停車状態の暖機運転
  • 走行時の暖機運転
 
 停車状態の暖機運転は、エンジンを始動した後に停車したままアイドリング程度の回転数を維持します。

 さらに、エンジンオイルの温度や冷却水の温度、回転数が上がるのを待ちます。

この停車状態の暖機運転は、始動してから10分程度行うと適温まで上がります。

 また、走行時の暖機運転は、停車状態ではなく、負荷や回転数を抑えた走行方法です。

 これは、回転数を抑えながら、急発進などを避けて5分程度走行することです。

 また、停車状態の暖機運転と走行時の暖機運転を組み合わせて行うと、より効果的だと言われています。

 上記のような、異音の原因や対策を覚えておくことで、冷間始動の際も困ることはなくなるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 冷間始動  意味  異音  エンジン 
cm 0   tb 0   page top