軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

 【カスタム】ロールケージとは?車検や効果など 

ロールケージを取り付けたら車検は通るの?
ロールケージ取り付け時の費用・車検など

 ■ ロールケージを取り付けたい
ロールケージの取り付け中
車体の剛性をアップさせる
 自動車の車体を、衝突などの事故などにも耐えられるようにしたい。

 このような場合は、車内にロールケージ(ロールバー)を付ければ、車体の剛性を上げられます。

 今回は、このロールケージの取り付け費用や車検についてまとめてみました。
 ■ ロールケージを取り付けるには
取り付けられるロールケージ
取り付け時の効果は
 さて、ロールケージ(ロールバー)とは、ドライバーを横転や側面衝突などの事故から守るために取り付けられる、4点から8点式のパーツです。

 このロールケージを取り付ける事による効果は、車体の剛性が上がったり、見た目が良くなる事が挙げられます。

 しかし、車から乗り降りしにくくなったり、居住性が損なわれるといった面も存在します。

  • ドライバーの身を守る
  • 車体の剛性が上がる
  • 見た目が良くなる
  • 車から乗り降りしにくい
  • 居住性が損なわれる

 また、ロールケージを車体に取り付ける際は、以下のような手順で行われます。

  • シートなどの内装を外す
  • ケージのバーを組む
  • バーをボルトで固定
  • 内装を取り付ける

 ロールケージの取り付け時は、車内のシートやカーペットなどの内装を外し、ケージのバーを組んで、ボルトを固定します。

 ボルトを固定した後は、取り外した内装を取り付ければ、作業が終了します。

 このロールケージは乗車員の命に関わるパーツなので、取り付けの際は整備工場などに依頼したほうがよいでしょう。
 ■ ロールケージは車検に通るの?
ロールケージ単体
場合によっては乗員変更が必要
 さて、ロールケージを車に取り付けた場合、車検に通すことが出来るのでしょうか?

 実はロールケージは、乗員保護のための緩衝材が巻かれていないといけません。

 この緩衝材が巻かれていないと、万が一の際にケージに頭がぶつかり、怪我をしてしまう可能性があるからです。

 また、ロールケージの取り付けによって、後部座席の乗車定員が変わってしまう場合もあり、この際は乗車定員変更が必要になります。

  • ケージに緩衝材が巻かれている
  • 場合によっては乗車定員変更

 上記の点を満たしていれば車検を通すことが出来ますが、不明点があれば陸運局に問い合わせを行った方が良いでしょう。
 ■ 取り付けにかかる費用
ロールケージの取り付け作業
5万円から10万円程度
 では、ロールケージの取り付けに必要な費用とは、いくら位になるのでしょうか?

 ロールケージの取り付けにかかる費用は、およそ5万円から10万円程度になり、この工費はケージの点数や、溶接作業の追加などによって変動します。

  • 5万円~10万円程度
  • 作業内容によって変動

 また、取り付けには4時間から6時間程度の作業時間が必要となるので、およそ1日で取り付けが行われると考えた方が良いでしょう。

  • 4時間~6時間程度
  • 1日程度で取付可能

 以上の効果や車検に通る条件、工費などを確認した上で、取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ロールケージ  取り付け  効果  工賃  車検 
cm 0   tb 0   page top

国道と県道の違いとは?市道や標識など 

国道と県道の特徴
国道や県道の違いや標識など

 ■ 国道や県道の定義って?
国道3号の標識
国道や県道の違いは
 幹線道路を運転しているとよく見かける、国道や県道の標識。

 普段何気なく利用している国道や県道ですが、どんな点が違うかわからない方も多いのではないでしょうか?

 そこで今回は、国道や県道の違いや標識などについてまとめてみました。
 ■ 国道と県道の違い
国道6号の標識
国道の定義
 国道とは、一般国道と高速自動車国道(高速道路)の2種類分かれ、一般的に国道という名称は前者を指すことが多くなっています。

 この国道は主に国が管理を行ない、政治や経済、文化的に重要や県庁所在地などの都市を連絡する事を目的に作られています。

  • 一般国道と高速自動車国道
  • 主に国が管理
  • 県庁所在地などの都市を結ぶ

 さらに、国道の種類は、国が管理を行う指定区間(直轄国道)と、国から補助金を受けて都道府県や政令市が管理する指定区間外(補助国道)に分類されます。

  • 指定区間(直轄国道)
  • 指定区間外(補助国道)

 また、国道の意義は道路法第5条によって定められ、第5条を要約すると以下のような内容になります。

  • 都道府県庁所在地や重要都市を連絡
  • 人口10万人以上の市と連絡
  • 重要な港湾、飛行場、観光地と連絡
  • 整備が必要な都市などと連絡

 ちなみに2016年現在、国道は路線数が1号から507号まで指定されていますが、歴史的な経緯により欠番があり、459路線が実在しています。

  • 1号から507号まで
  • 実際は459路線
県道311号の標識
県道の定義
 県道は、別名都道府県道とも呼ばれる道路の事を指しています。

 この県道は県や政令指定都市が管理を行ない、主要地と呼ばれる市や人口5000人以上の町などを連絡する事を目的に作られています。

  • 都道府県道とも呼ばれる
  • 県や政令指定都市が管理
  • 主要地間を結ぶ

 さらに、都道府県道の種類は、建設大臣が指定を行う主要地方道と、東京都知事が指定する特例都道、上記以外の一般都道府県道に分類されます。

  • 主要地方道
  • 特例都道
  • 一般都道府県道

 また、県道は道路法7条で定められていて、第7条を要約すると以下のような内容になります。

  • 主要地と港湾、観光地などと連絡
  • 主要港と関係する停車場などと連絡
  • 主要停車場と関係する観光地と連絡
  • 2つ以上の市町村などと連絡
  • 主要地と関係する高速道路と連絡
  • 上記以外の地方開発に必要な道路

 さらに、上記の項目は各都道府県によって認定要件が異なっています。

 また、県道は国道と違い、整理番号と呼ばれる路線番号と路線名が設けられていて、昔からの街道や、かつて国道だった旧道が県道に指定されています。

  • 路線番号と路線名がある
  • 街道や旧道が指定される
 ■ 市道との違いは
市道132号の標識
市道は二種類に分かれる
 さて、上記のように定義される国道や県道と異なる、市道とはどういった道路なのでしょうか?

 市道とは市町村道とも呼ばれ、各市町村が管理を行っています。

 この市道は市町村の区間内に設けられていて、市町村の議会によって路線が決められいます。

  • 市町村道とも呼ばれる
  • 各市町村が管理
  • 市町村の区間内に設置
  • 市町村議会で路線決定

 さらに、市道は都市計画された街路や戸数50戸以上の主要集落を結ぶ幹線一級市町村道と、戸数30戸以上の集落を結ぶ幹線二級市町村道に分かれています。

  • 幹線一級市町村道
  • 幹線二級市町村道

 また、市道は道路法8条で定められていて、第8条を要約すると以下のような内容になります。

  • 市町村の区域内に存在する
  • 市町村の議会の議決が必要
  • 市町村道の路線も設定可能
  • 関係市町村の議決が必要
  • 主要地と関係する高速道路と連絡

 さらに、市道の標識は市町村によって定められ、それぞれ形が異なっています。

 ちなみに、整備不十分な国道を「酷道」と呼ぶように、市道を「死道」と呼ぶこともあり、中には登山道であったり、人が通れない道もあるそうです。
 ■ 標識やマーク
国道1号のアイコン
標識の違いは
 では、国道や県道、市道の標識は、どのような違いがあるのでしょうか?

 国道の標識は逆三角形で、国道が設定された1960年代から使用されていて、国道表記と国道番号が表示されています。

  • 国道は逆三角形
  • 1960年代から使用
  • 国道表記と国道番号の表示

 また、県道の標識は六角形で、県道が設定された1970年代から使用され、整理番号と路線名が表示されています。

  • 県道は六角形
  • 1970年代から使用
  • 整理番号と路線名の表示

 さらに、市道の標識は主に五角形が使われ、台形や長方形の物も採用されたり、市町村によって形が異なります。

 市道の標識は、市町村の議会によって市道が議決されてから設置が行われ、主に地域名と路線番号が表示されています。

  • 市道は主に五角形
  • 議決されてから使用
  • 地域名と路線番号の表示

 ちなみに、地図に国道や県道が表記される場合は、大文字の「R」が国道にあたり、小文字の「r」が県道を示しています。

 この「R」は英語のRouteの略を表しています。

 以上のような国道や県道の違いを知っておけば、道路についてさらに詳しくなるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 国道  県道  違い  市道  標識 
cm 0   tb 0   page top

【資格や年収】指定自動車教習所指導員とは? 

指定自動車教習所指導員になりたい!
指定自動車教習所指導員の概要や年収など

 ■ 指定自動車教習所指導員って?
指定自動車教習所の指導員
教習所の指導員になるには
 車を運転するのが好きなので、将来的に教習所の指導員になりたい。

 この指導員の1種として、指定自動車教習所指導員があります。

 では、指定自動車教習所指導員になるには、どんな資格が必要でしょうか?

 そこで今回は、指定自動車教習所指導員の概要や資格などについてまとめてみました。
 ■ 指定自動車教習所指導員とは
指導員と生徒
指定自動車教習所指導員の概要
 さて、自動車学校は指定自動車教習所(公認校)と、指定外自動車教習所(非公認校)に分かれています。

 この中でも公認校は、都道府県の公安委員会が道交法に基づく指定を行った学校であり、教員は国家資格である指導員資格が必要になります。

 また、指導員資格は教習指導を行う教習指導員と、技能検定を行う技能指導員の2つに分かれ、各車種ごとに取得が必要になります。

  • 指定自動車教習所の教員
  • 教習指導員と技能指導員
  • 車種ごとに指導員資格が必要

 また、指導員になりたい場合は、指定自動車教習所に就職する方法が最も良いと言われています。

 この就職の面接時に、数年程度の運転歴や無事故無違反などの経歴が聞かれるようです。

 晴れて指定自動車教習所に就職できたら、3か月程度の事前教養と教育研修を受けたのちに、国家資格である教習指導員資格の受験が必要になります。

  • 運転歴や無事故無違反が求められる
  • 指導員資格の受験が後ほど必要
 ■ 資格や合格率
テストのロゴ
6割程度の合格率
 では、指定自動車教習所指導員の資格取得に必要な試験や合格率は、どうなっているのでしょうか?

 実は指導員資格の教習指導員と技能指導員は、それぞれ受験資格や試験内容が異なっています。

  • 教習指導員は21歳以上から
  • 技能試験や筆記試験、面接が必要

 教習指導員の受験資格は、21歳以上で免許を所有していないといけません。

 また、受験の際は指導員に必要な運転技能の試験や、道交法や運転に関する知識を問われる筆記試験、面接が必要になります。

  • 技能指導員は25歳以上から
  • 技能試験や筆記試験、面接が必要
  • 教習指導員以上の技能や知識が必要

 技能指導員の受験資格は、25歳以上で免許を所有していないといけません。

 また、受験の際は指導員に必要な運転技能の試験や、検定に関する知識を問われる論文などの筆記試験、面接が行われ、教習指導員以上の技能や知識が必要です。

 ちなみに、この2つの指導員資格試験の合格率は60%程度と言われています。

 試験では特に筆記試験での教習内容や法令などの内容暗記や、技能試験で安定性を保って運転する事が大変なようです。

  • 資格試験の合格率は6割程度
  • 暗記の量や安定した運転が大変
 ■ 年収はいくらぐらい?
お札を数える手
190万円から600万円程度
 さて、指定自動車教習所指導員の月収や年収は、いくらぐらいなのでしょうか?

  • 月収… 16万円から50万円程度
  • 年収… 190万円から600万円程度

 指定自動車教習所指導員の月収は、教習所にもよりますが、およそ16万円から50万円程度と言われています。

 この月収から年収を計算すると、およそ190万円から600万円程度になることが予測されます。

 また、指定自動車教習所指導員の仕事は繁忙期である2月や3月、8月や9月は残業も多く、閑散期である他の月は残業が少ないようです。

 さらに教習所によっては、指導員の指名者数や、検定合格者のノルマもあるとか…。

  • 仕事に繁忙期と閑散期がある
  • 指名者数や合格者のノルマも

 以上のような資格や年収などを知った上で、指定自動車教習所指導員にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 指定自動車教習所指導員  とは  資格  合格率  年収 
cm 0   tb 0   page top

【費用や合格率】普通免許の一発試験の流れって? 

普通免許の一発試験を受けたい!
一発試験の流れや合格率など

 ■ 一発試験で受験する
車とドライバーのロゴ
一発試験を受けるには
 交通違反により免許が取り消されてしまったので、一発試験で普通免許を取り直したい。

 この一発試験とは、一体どのような流れで行われるのでしょうか?

 そこで今回は、一発試験の費用や合格率などについてまとめてみました。
 ■ 一発試験の流れ
教習中の一コマ
一発試験の概要
 一発試験とは別名飛び込みや飛び入りとも呼ばれ、各地の免許センターで直接学科試験や技能試験を受けて、免許を取得することです。

 この一発試験を受験する人は、交通違反で免許取り消しになった人や、免許証の更新を忘れて失効してしまった人が多くなっています。

  • 免許センターで直接受験する
  • 免許取り消しや失効した人が受ける

 また、一発試験を受験する際は、以下のような流れで普通免許を取得することができます。

  • 適正検査
  • 仮免学科試験
  • 仮免技能試験
  • 仮免交付
  • 特定教習
  • 路上練習
  • 適正試験
  • 本免学科試験
  • 本免技能試験
  • 取得時講習
  • 普通免許交付

 この中でも、特定教習や取得時講習はどちらか1つを受ければ大丈夫です。

 また、免許取り消しになった人は、取得時講習前に取消処分者講習を受けないといけない場合もありますので、注意が必要です。
 ■ 一発試験の費用
免許証と鍵
費用を抑えて取得可能
 さて、一発試験を受験する際に必要となる費用は、いくらぐらいなのでしょうか?

  • 仮免許… 5,500円
  • 本免許… 5,150円
  • 講習… 13,400円

 仮免許と本免許の試験をすべて一発で合格できると、2万5千円程度で普通免許を取得することが可能です。

 また、免許取り消しになった人は上記の金額とは別に、処分者講習の費用として33800円の支払いが必要となります。

 さらに、自動車教習所の卒業生は受験料や免許証交付料が安くなったり、免許証の期限が切れて失効になった人は学科試験や技能試験の免除が行われるます。

 ちなみに、取得までに必要な期間は、以下のようになっています。

  • 仮免試験… 1日程度
  • 路上練習… 5日程度
  • 本免試験… 1日程度

 一発試験を全て1回で合格できると、最短1週間程度で普通免許を取得可能です。

 以上のような費用や期間から、メリットとして教習所よりも大幅に時間と金額を浮かせられると言えます。

  • 教習所よりも早く取得可能
  • 教習所よりも安上がり

 また、デメリットとしては、慣れていない環境で試験を受けるので緊張してしまう事や、受験が平日しかできない事が挙げられます。

  • 慣れない環境で緊張する
  • 平日のみ受験可能
 ■ 一発試験の合格率
マークシートの穴埋め
極めて低い
 では、一発試験を受験した際の、合格率とはどれくらいなのでしょうか?

 以下のデータは、平成25年から平成27年までの、MT車とAT車の受験者を合計した上での合格率になります。

  • 平成25年… 4.9%
  • 平成26年… 5.2%
  • 平成27年… 5.0%

 実は一発試験は、教習所の試験に比べて採点基準が厳しいために、合格率が極めて低くなっています。

 このため、一部の免許センターでは試験を行わない土日などに、一発試験受験者向けにコースを開放し、練習が出来るようにしている所もあります。

 また、一発試験の受験資格は以下のようになっています。

  • 18歳以上
  • 両眼で視力0.7以上
  • 片眼がそれぞれ視力0.3以上
  • メガネなどで視力矯正している

 ちなみに、免許取消処分の期間内であったり、免許停止や免許保留の場合は受験することが出来ません。

 さらに、受験に必要なものは以下が挙げられます。

  • 住民票(あれば免許証)
  • 証明写真
  • 運転免許申請書
  • 受験手数料
  • メガネやコンタクト
  • 補聴器
  • 筆記用具

 また、免許取り消し後に一発試験を受験する場合は、取消講習終了証明書も必要になります。

 以上のような流れや合格率を知っていれば、一発試験を受ける際も対策を立てられるのではないでしょうか?
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 普通免許  一発試験  流れ  費用  合格率 
cm 1   tb 0   page top