軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【金額や払い方】放置違反金の期限って? 

放置違反金を支払える期間
放置違反金の金額や払い方など

 ■ 放置違反金を支払う
確認標章のアップ
放置違反金の催促
 駐車違反時に車についていた確認標章を外してそのまま運転していたら、後日警察から放置違反金の支払い催促が届いてしまった。

 この放置違反金とは、一体どれくらいの金額を、いつまで支払わなければいけないのでしょうか?

 そこで今回は、放置違反金の支払いや期間などについてまとめてみました。
 ■ 放置違反金の金額
車と金額
支払う金額は
 さて、放置違反金とは、駐車違反を起こした車の運転手が特定できない場合に、車の使用者に請求される行政制裁金を指します。

 この違反金は、運転手が駐車違反時にフロントガラスに付けられる確認標章を外してから警察に出頭しないでいると、責任が車の使用者に変わる事によって生じます。

 また、駐車違反を犯してから1週間から10日後に、ナンバーから車の使用者が割り出されて、使用者に違反金の仮納付書が公安委員会から届きます。

  • 運転手が特定出来ない場合
  • 運転手が警察に出頭しないと発生する
  • 車の使用者に違反金の支払いが生じる

 この放置違反金の金額は、車種や状況によって変動しますが、主に以下のようになっています。

  • 大型車… 25,000円
  • 普通車… 18,000円
  • 二輪・原付… 10,000円
 ■ 放置違反金の期限
締め切りの図
支払いの期間
 さて、放置違反金は催促を受けた指定期限までに支払わないといけませんが、この期間は何日ぐらいなのでしょうか?

 実は放置違反金の納付書は支払い状況によって計3回以上送られ、仮納付書、本納付書、督促状の順番で送られます。

 この三通の支払い期間は、以下のようになっています。

  • 仮納付書… 1週間程度
  • 本納付書… 20日程度
  • 督促状… 指定の期間内

 仮納付書の期間内に違反金の支払いが行われ無かった場合は、本納付書が約1か月後に送られてきます。

 また、本納付書の支払い期限を過ぎても支払わないでいると、警察の交通課から督促状が届きます。

 この督促状に記入された指定の納付期間内に支払いを行わないと、財産の差し押さえや強制徴収が発生します。

 さらに、放置違反金を滞納して督促状が送られると、車検を受けることが出来なくなったり、逮捕されてしまう可能性もあります。

  • 車検が受けられない
  • 逮捕される可能性も

 ちなみに、仮納付書の支払い期限が切れてしまい、本納付書が届くまでに放置違反金を支払う場合は、公安委員会や警察の交通課に問い合わせて指示を仰ぎましょう。
 ■ 違反金の払い方
小銭の支払い
支払い方法は
 では、放置違反金を支払う際は、どこで支払えば良いのでしょうか?

  • 銀行
  • 郵便局
  • コンビニ
  • 警察署

 違反金を支払う際は、納付書を銀行や郵便局、コンビニに持参すれば支払いが可能です。

 また、警察署に出頭して違反金を支払う事も可能ですが、この際は違反点数が加算されてしまいます。

 ちなみに、駐車違反の取り締まり内容に異議があれば弁明申込を行うことも可能で、内容が通れば支払った違反金が全額返金されます。

 この弁明を行う際の弁明例としては、以下のような内容が挙げられます。

  • 駐車禁止でない場所であった
  • 車を他人に譲渡していた
  • 天災等による不可抗力での停車

 以上のような放置違反金の金額や期限を知れれば、万が一の際も慌てなくて済むのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 放置違反金  金額  期限  払い方 
cm 0   tb 0   page top

【違いや速度】バイパス道路とは? 

バイパス道路とはどんな道路?
バイパス道路と他の道路の違いや速度など

 ■ バイパス道路とは?
新しいバイパス
バイパス道路の意味
 数多く存在する道路のなかでも、バイパス(BP)道路という種類があります。

 このバイパス道路とは、一体どのような特徴を持つ道路なのでしょうか?

 そこで今回は、バイパス道路の特徴や他の道路との違いなどについてまとめてみました。
 ■ そもそもバイパス道路とは?
迂回に使うバイパス
迂回のために作られる
 バイパス(BP)道路とは、市街地などの混雑する区間を迂回したり、山間部の道幅が狭い区間の通行を避けるために作られた、自動車専用道路です。

  • 混雑区間の迂回
  • 道幅が狭い区間を避ける

 このバイパス道路は新たに土地を購入して作られることから、迂回路や新道とも呼ばれています。

 また、このバイパス道路は高規格な構造で作られ、道幅が広く、カーブも少なく立体交差が多いといった特徴があります。

 さらに、バイパス道路は通行が無料の場合と有料の場合があり、有料の場合は多額の事業費がかかっているため、その補てんのために利用者から料金が徴収されます。

  • 迂回路や新道とも呼ばれる
  • 高規格な構造で作られる
  • 通行が無料と有料に分かれる
 ■ 他の道路との違い
山間部のバイパス
国道や高速道路との違い
 さて、上項のような特徴を持つバイパス道路ですが、国道や高速道路といった道路とは何が異なるのでしょうか?

  • 使用目的
  • 管理先
  • 速度

 バイパス道路は混雑区間などからの迂回や、他の幹線道路につなぐのが目的ですが、国道は幹線道路として全国的な拡張を目的として作られています。

 また、高速道路は各区間ごとの走行した際の、時間短縮を目的としています。

 さらに、それぞれの道路の管理先も分かれ、バイパス道路は県や市町村、国道は県や国、高速道路は東日本・中日本・西日本の各道路会社によって管理されています。

  • バイパス道路は県や市町村が管理
  • 国道は県や国が管理
  • 高速道路は各道路会社が管理

 次の項目では、バイパス道路や他の道路の最高速度と最低速度について、詳しく解説したいと思います。
 ■ バイパス道路の速度
都市部のバイパス
最高・最低速度は
 では、バイパス道路の最高・最低速度は、国道や高速道路とどう異なるのでしょうか?

  • バイパス、国道… 最高60km、最低なし
  • 高速道路… 最高100km、最低50km

 バイパス道路と国道は自動車専用道路であるために、最高速度と最低速度が同じになっています。

 しかし、2009年に制限速度の法改正が行われ、安全性に優れ、走行上の危険が少ないバイパス道路の一部区間は、最高速度が70kmから80kmに変更されました。

 また、高速道路の最高速度は100km、最低速度は50kmと定められていますが、2016年から安全条件を満たした区間は最高速度を120kmに引き上げる方針を警察庁が発表しました。

 以上のような特徴や目的、速度の違いを知ることによって、バイパス道路についてより詳しくなれたのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: バイパス道路  とは  違い  速度 
cm 0   tb 0   page top

【メリット・デメリット】金融車を購入した際のトラブル事例と対策 

金融車のメリットとデメリット
金融車のトラブル事例と対策

 ■ 金融車を購入したい
レクサス
金融車とは?
 以前から欲しかった高級車が、金融車として販売されている…。

 この金融車とは、一体どのような車両の事を指すのでしょうか?

 そこで今回は、金融車のメリットやデメリット、トラブル事例などについてまとめてみました。
 ■ そもそも金融車とは?
ベンツ
名義変更ができない
 金融車とは、ローンが返済できない債務者が担保品としてローン会社に提供した車のことを指します。

 この金融車は金融物や金融流れとも呼ばれ、所有者の承諾が得られていないため、名義変更に必要な譲渡証明書や委任状、印鑑証明などの書類が揃っていません。

 このため、最近では名義変更できない車の名称としても定着しています。

  • ローンの担保品
  • 必要書類が揃っていない
  • 名義変更ができない

 また、金融車の名義はローン会社や法人名義になっていることが多く、ナンバーの変更が出来なかったり、保険に加入出来ない事があるため、購入にリスクが伴う車両と言われています。

 しかし、中古市場よりも格安に車を購入できるといったメリットもあるため、金融車を好んで購入する方もいるそうです。

  • ローン会社や法人名義
  • ナンバー変更が出来ない
  • 保険に加入出来ない事も
 ■ 金融車のメリット・デメリット
困るドライバー
金融車の良い所
 さて、金融車のメリットとは、どんな点が挙げられるでしょうか?

  • 相場より5、6割安い
  • 高級車が多い
  • すぐに乗れる

 金融車のメリットは、中古相場よりも5、6割程度の価格で車を購入できることです。

 また、主に法人が手放した車両が多いために、高級車が多く販売されていて、格安で入手することができます。

 さらに、車両の登録や所得税などの費用や登録の手間がかからず、購入後すぐに乗ることができるという面もあります。
金融車の悪い所
 では、金融車のデメリットは、何が挙げられるのでしょうか?

  • 保険に加入できない事も
  • 安全性に疑問
  • 車検に通しにくい
  • 返還の可能性あり

 金融車は他人の名義であるため、保険に加入できない場合があったり、充分な整備が行われていない可能性があるため、安全性に疑問が残ります。

 また、車の元所有者によって自動車税の課税を差止めされたら、納税証明書が発行できないために、車検が受けられない可能性があります。

 さらに、車の元所有者に盗難届を出された場合は、返還しないといけないといったデメリットも挙げられます。
 ■ 金融車のトラブル事例
怒るドライバー
トラブル対策
 さて、上項のように購入にリスクが伴う金融車ですが、以下のようなトラブルも発生しています。

  • 購入後に強制抹消に遭う
    金融車の前所有者がローン会社などとトラブルを起こし、車両登録の強制抹消が行われてしまう。このため無車検運行となる。

  • 逮捕され、車が押収される
    車が勝手に販売されていた事を知った前所有者が盗難届けを出したため、盗難車両所持のため警察に捕まり、車が押収される。車も返還することになる。

 では、このようなトラブルを避けるための対策とは、何があるのでしょうか?

  • 業者選びをしっかり行う
  • 元所有者と連絡を取れるようにする
  • 契約書と領収書を発行する
  • 任意保険に加入する

 どうしても金融車を購入したい場合は、手続きなどがしっかりしている、信頼できる業者から購入しましょう。

 また、金融車を購入する際は、いざという時にローン会社や車の元所有者にも連絡が取れるかどうか確認します。

 さらに、金融車の購入時は、業者に契約書と領収書を発行してもらい、車の所有を正当化して、任意保険にも加入しましょう。

 以上のようなメリットやデメリット、対策などを知った上で、金融車の購入を考えてみてはいかがでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 金融車  とは  名義変更  メリット  デメリット  トラブル 
cm 0   tb 0   page top

車のサンデードライバーの特徴って? 

サンデードライバーとはどんなドライバー?
サンデードライバーの特徴や走行距離について

 ■ サンデードライバーって?
伝説のサンデードライバー
サンデードライバーの運転
 週末に友達を車に乗せて運転していたら、サンデードライバーだねと言われた…。

 このサンデードライバーとは、どのようなドライバーの事を指すのでしょうか?

 そこで今回は、サンデードライバーの特徴や走行距離などについてまとめてみました。
 ■ サンデードライバーの特徴
オールドサンデードライバー
休日しか運転しない
 サンデードライバーとは、名前の通り土日などの休日しか運転しないドライバーのことを指しています。

 このサンデードライバーは、平日は電車などの公共機関を利用しているため、週末しか車を運転しない事が多くなっています。

  • 休日しか運転しない
  • 平日は公共機関を利用

 また、サンデードライバーは車に乗る回数が少ないため運転技術が未熟であったり、タイヤやバッテリーのコンディションが悪いといった特徴が挙げられます。

 このため、タイヤのパンクや車両故障を起こしやすく、渋滞や事故の原因になることがあります。

  • 運転技術が未熟
  • タイヤ等のコンディションが悪い
  • 車両故障を起こしやすい
  • 渋滞や事故の原因に
 ■ 高速道路での運転
困るドライバー
渋滞や事故の原因に
 高速道路でのサンデードライバーの運転も、渋滞や事故の元になりやすくなっています。

  • 走行車線に戻らない
  • 上り坂で減速する
  • 下り坂で追い抜きしない
  • 事故を見て渋滞を起こす

 サンデードライバーは、追い抜き車線である右車線を走る事が多く、走行車線である左車線に戻らないことが多いと言われています。

 また、上り坂で速度を低下させたり、下り坂で追い抜きが出来ないため、渋滞の原因になっています。

 さらに、事故現場を見るために減速してしまい、これが原因で事故見渋滞を巻き起こすことも…。

 ちなみに、サンデードライバーが事故を起こす原因の一部としては、以下が挙げられます。

  • 車間不十分
  • 緩衝運転ができない

 サンデードライバーは高速道路の運転に慣れていないため、車間距離を掴みにくかったり、渋滞前にスピードを緩めて、渋滞を和らげる緩衝運転が出来ないとも言われています。
 ■ 月間・年間の走行距離
ドライバーと家族
短い分、安全運転を
 では、サンデードライバーが週末に車に乗って運転する距離は、どれくらいになるのでしょうか?

  • 毎週50キロ程度
  • 月間220キロ程度
  • 年間2,640キロ程度

 サンデードライバーの走行距離は、毎週50キロ程度、月間220キロ程度と言われているので、年間で換算すると2640キロ程度になります。

 また、一般的なドライバーの年間走行距離が8000キロから1万キロなので、一般的なドライバーの3分の1から4分の1程度しか走行していないと言えます。

 このため、仕事などの都合でサンデードライバーになる人は、一般的なドライバー以上に安全運転を心がけないといけませんよね。

 そんなサンデードライバーが心がけるべき安全運転の原則は、以下が挙げられます。

  • 適度な速度調整
  • 左右と後ろを意識
  • 悪天候時の慎重な運転
  • 大型車への注意

 道路を運転する際は、どんなシチュエーションであっても、自分で車をコントロールできる速度で走る必要があります。

 また、運転時は常に左右と後ろの状況も意識しておけば、車線変更もスムーズに行えるでしょう。

 さらに、雨天や雪天などの悪天候時は、路面が滑りやすいことや、ガラスが見えにくい事を意識して、慎重に運転しないといけません。

 加えて、大型車の後ろについて運転していると、右左折時にオーバーハングにより追突してしまったり、タイヤから石などが飛来する場合もあるので、注意が必要です。

 以上のような運転の特徴を知ったり、安全運転の原則を覚えれば、サンデードライバーについて詳しくなれるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: サンデードライバー  特徴  高速道路  事故  走行距離 
cm 0   tb 0   page top

【解除や押しがけ】車のクラッチスタートシステムとは? 

クラッチスタートシステムとはどんな機能?
クラッチスタートシステムの特徴や押しがけについて

 ■ クラッチスタートシステムって?
クラッチスタートシステムのボタン2
クラッチスタートシステムの使い方は
 MT車の機能について調べていたら、クラッチスタートシステムという聞き慣れない用語を聞いた。

 このクラッチスタートシステムとは、一体どのような機能なのでしょうか?

 そこで今回は、クラッチスタートシステムの機能や注意点などについてまとめてみました。
 ■ クラッチスタートシステムとは
駐車場のMT車
MT車の誤作動防止
 クラッチスタートシステムとは、エンジン始動時にクラッチペダルを床まで踏み込まないと、エンジンが機動しないMT車の機能です。

 このクラッチペダルは床まで踏み込みを行わないと、キーを回してもモーターが動かず、エンジンが始動しない仕組みになっています。

  • クラッチペダルを床まで踏み込まない
  • キーを回しても、エンジンが始動しない

 また、クラッチスタートシステムは1999年(平成11年)より、積載量2トン以上のトラックや、特殊自動車を除いたMT車の新車に、取り付けが義務化されました。

 この義務化の背景は、駐車時にギアが入ったままサイドブレーキを引いて誤作動が起こってしまい、事故が起こる事が多かったために、誤作動防止のために取り付けられました。

  • 1999年より一部を除き義務化
  • 誤作動が元に事故が起きていた
  • 誤作動防止のために取り付け
 ■ システム解除や踏切での注意点
ボタンを押す
スイッチや車検について
 さて、このクラッチスタートシステムは、必要で無い場合に解除することが出来るのでしょうか?

 このクラッチスタートシステムは、一部のSUVなどでは急な坂道でエンストした場合の対策として、一定時間システムが解除できるスイッチが備えられています。

 また、整備工場にシステム解除スイッチ作成の依頼を行えば、解除スイッチを後付けできますが、条件によっては車検に通らないことも考えられます。

  • 一部車両には解除スイッチあり
  • 解除スイッチの後付けも可能
  • 条件によっては車検に通らない

 ちなみに、クラッチスタートシステムを備えた車は、踏切内でエンジンが始動しない状況に利用する、スターターモーターが使えません。

 このため、踏切内で立ち往生してしまった場合は、車からすぐに出て踏切の非常ボタンを押したり、発煙筒を焚いて、車が動かない事を知らせる必要があります。

  • 非常ボタンを押す
  • 発煙筒を焚く
 ■ 押しがけとは
押しがけ
始動時の裏ワザ
 では、クラッチスタートシステムがついているMT車でも利用できる、押しがけとはどんな手段でしょうか?

 押しがけとは、MT車のバッテリーが弱ってる際や、エンジンがかからない緊急時に、その名の通り車を押してエンジンをかける事を指します。

  • エンジンがかからない際に行う
  • 車を押してエンジンをかける

 また、この押しがけを行う際は、以下のような順番でエンジンを始動させます。

  • キーをオンにする
  • パーキングブレーキ解除
  • ギア2速に入れる
  • クラッチ踏み続ける
  • 車を後から押す
  • クラッチを離す

 押しがけの順番は、はじめにキーをオンの状態にしておいて、パーキングブレーキを解除して、ギアを2速に入れます。

 この際は、クラッチを踏み続けることを忘れないようにしましょう。

 次に、車を後ろから押してもらい、10キロから15キロのスピードが出た所で、クラッチを勢い良く離します。

 この後エンジンが始動するのでアクセルを踏んで、エンストを防ぎましょう。

 以上のような特徴や注意点を知ることができれば、クラッチスタートシステムについてより詳しくなれるのではないでしょうか?
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: クラッチスタートシステム  とは  解除  押しがけ 
cm 0   tb 0   page top