軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【MT車やAT車】左足ブレーキの安全性は? 

左足ブレーキは安全?
左足ブレーキの特徴や危険性について

 ■ 左足ブレーキとは
左足ブレーキの運転
左足でブレーキを踏むと
 友人の運転している車に乗ったら、左足でブレーキを操作していた…。

 この左足ブレーキとは、どのような効果がある運転方法なのでしょうか?

 そこで今回は、左足ブレーキの特徴や危険性などについてまとめてみました。
 ■ MT車の左足ブレーキ
左足ブレーキの足
エンストや事故の可能性
 左足ブレーキとは、右足でアクセルを、左足でブレーキを踏んで運転する方法です。

  • 右足はアクセル
  • 左足はブレーキ

 この左足ブレーキでの運転はMT車でも行うことが出来ますが、クラッチの操作を行わなくなり、エンストを起こす可能性があります。

 さらに、子供の飛び出しなどの緊急時に、クラッチ操作が出来ず止まることができなくなってしまい、事故が起こることも考えられます。

  • クラッチ操作行わず
  • エンストの可能性
  • 事故の可能性
 ■ AT車の左足ブレーキ
左足のイラスト
アクセル誤操作の可能性
 さて、AT車で左足ブレーキを用いた運転を行うと、どんな効果があるのでしょうか?

 AT車で左足ブレーキを行った際のメリットとして、右足の踏み変えが不要になり、より細かいアクセル操作が可能になることが挙げられます。

 さらに、右足と左足で役目を分けているため、緊急時のブレーキ操作がしやすいという点もあります。

  • 細かいアクセル操作
  • 緊急時のブレーキ操作

 また、デメリットとしては、左足ブレーキに慣れてしまうと右足でブレーキを乗せる習慣なくなってしまうことや、急ブレーキ時にアクセルも同時に踏んで、事故を起こしてしまう可能性もあります。

 さらに、常にブレーキペダルに足が乗るためにブレーキランプが点きっぱなしになり、後続車が減速を判断できず、追突してしまうことも考えられます。

  • アクセル誤操作
  • 減速確認取れず追突
 ■ 左足ブレーキの危険性
左足でのブレーキ
足の操作が難しくなる
 では、左足ブレーキでの運転を行った際は、どのような危険性が考えられるのでしょうか?

 左足ブレーキで運転を行うと、ブレーキペダルの上に左足を置くため、運転中にコーナーを曲がった際などに左足で体を支えられず、姿勢を保てなくなり危険です。

 また、左足ブレーキは教習所で指導を行っておらず、メーカーや警察なども推奨していない運転方法なので、行わない方が良いでしょう。

  • 運転姿勢が保てない
  • 運転が推奨されていない

 以上のMT車やAT車での運転から、左足ブレーキの特徴や危険性が確認出来たのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 左足ブレーキ  MT車  AT車  危険 
cm 0   tb 0   page top

【用途や発行方法】記載印字票とは? 

記載印字票の用途とは?
記載印字票の用途や発行方法について

 ■ 記載印字票の使い方
記載印字票
どんな書類か
 新たな免許を取得する際に、必要な身分証の欄に記載印字票という聞いたこと無い書類の名前が…。

 この記載印字票とは、どのような内容が記載されている書類なのでしょうか?

 そこで今回は、記載印字票の用途や発行方法などについてまとめてみました。
 ■ 記載印字票とは
記載印字票2
記載印字票の概要
 記載印字票とは、ICチップ付免許証の内部に記録されている、本籍情報を印字した書類です。

 この記載印字票は本籍情報以外に、免許証番号や交付年月日、印字に必要な照会番号などが記載され、地域によって記載内容が若干異なります。

  • 本籍情報を印字した書類
  • 免許証番号
  • 交付年月日
  • 照会番号

 また、この記載印字票の用途としては、新たな免許を取得する場合に住民票の代わりとして使ったり、一部地域で身分証明書の一端として利用できます。

  • 住民票の代わり
  • 身分証明書の一端
 ■ 記載印字票の発行方法は
暗証番号の入力
暗証番号が必要
 さて、記載印字票が必要になった際に、発行を行うにはどうすれば良いでしょうか?

 記載印字票を発行する際は、免許取得時に設定した4桁の暗証番号2つが必要となり、発行は管轄の警察署などで行えます。

  • 4桁の暗証番号2つが必要
  • 管轄の警察署などで発行可能

 また、発行を行う際の手順は、専用の機械にICチップ付き免許証を入れて、暗証番号2つを入力すれば印字が行えます。

  • 機械にICチップ付き免許証を入れる
  • 暗証番号2つを入力

 ちなみに、暗証番号を忘れてしまった場合は、免許試験場の窓口か警察署の免許窓口に、本人が直接申し出れば教えて貰えます。

  • 免許試験場の窓口
  • 警察署の免許窓口
  • 本人が直接申し出る
 ■ 警察署で発行する場合
免許窓口
事前に問い合わせを
 では、警察署で記載印字票を発行する場合、どんな点に注意すれば良いでしょうか?

 記載印字票の発行は、一部の警察署以外は出来ません。

 このため、警察署で発行を行う場合は、事前に問い合わせを行なう必要があります。

  • 一部の警察署以外出来ない
  • 事前に問い合わせを

 また、印字は無料で行えることが多く、平日の午前中から夕方までしか発行することが出来なくなっています。

  • 印字は無料
  • 平日の午前中から夕方のみ発行

 以上のような記載印字票の概要や発行方法を知っておけば、実際に必要になった際も慌てずに発行できるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 記載印字票  とは  用途  発行方法  警察署 
cm 0   tb 0   page top

【合図や手順】進路変更のタイミングとは? 

進路変更を行うタイミングは?
進路変更の合図や手順について

 ■ 進路変更が上手く出来ない
後続の車
タイミングがわからない
 道路を走行中、進路変更を行うタイミングが分からず、後続車からクラクションを鳴らされた…。

 この進路変更を上手く行うには、どのようなタイミングが良いのでしょうか?

 そこで今回は、進路変更の合図や手順などについてまとめてみました。
 ■ 進路変更の合図
進路変更する車2
ウインカーを3秒前に
 さて、進路変更とは同じ方向に進行しつつ、進路を変えることを指しています。

 また、同様の意味を持つ言葉としては、車線変更も挙げられます。

 この進路変更を行う際は、変更の3秒前に合図となるウインカーを出さなければいけません。

  • 同一方向に進み、進路変更
  • 車線変更も同意義
  • 変更の3秒前に合図を

 また、ウインカーで合図を出す前は、ミラーや目視で周囲の確認を行ない、進路上に他車が無いことを確認する必要があります。

 これらの確認後に合図を出しますが、進路変更を終えた後に合図も終えないと、合図不履行として交通違反に問われてしまうので注意しましょう。

  • 合図前にミラーや目視で周囲を確認
  • 進路上に他車が無いこと確認
  • 進路変更後は合図を消す
  • 消さないと合図不履行に
 ■ 進路変更の手順は
ミラーに写る車
状況確認後に合図を
 では、進路変更を実際に行う際の手順とは、どうなっているのでしょうか?

  • 前方状況を目視で確認
  • 後方状況をミラーで確認
  • ウインカーでの合図開始
  • 斜め後ろを目視確認
  • なめらかにハンドルを切る
  • 変更後、合図も終了

 進路変更の必要を感じたら、まず前方の状況を目視で確認し、後続車の状況もルームミラーやサイドミラーで見てみましょう。

 前後の状況確認ができたら、ウインカーを出して合図を行ないます。

 また、ウインカーを出したら、進路変更を終えるまで継続して出し、死角となる斜め後ろの部分を目視で確認します。

 斜め後ろを確認できたら、再度前方を確認して、滑らかにハンドルを切って進路変更しましょう。

 変更後にウインカーを忘れずに消せば、進路変更が終了になります。
 ■ 進路変更のタイミングは
進路変更のロゴ
早めの意思表示を
 さて、上記のような進路変更を行うタイミングに、注意すべき点とは何でしょうか?

  • ウインカーを早めに出す
  • 変更時は加速して流れに乗る
  • 前に入れそうな車の後ろに入る
  • 車間距離にゆとりを持つ

 まず、進路変更時はウインカーを早めに出して、周りに意思表示を行なう事を心がけましょう。

 また、進路を変更する際は、車線の流れに乗るために加速を行ない、速度を調整します。

 さらに、前に入れそうな車の後ろに入ろうとすれば、楽に進路変更が行えます。

 進路変更が出来たら、車間距離にゆとりを持って、追突を防ぐようにしましょう。

 また、交差点の手前や合流地点、見通しが悪い道路やトンネル内では、事故が起こる可能性が高まるので、進路変更を控えましょう。

  • 交差点の手前
  • 合流地点
  • 見通しが悪い道路
  • トンネル内

 以上のような手順やタイミングを覚えておけば、進路変更の際も慌てずに行えるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 進路変更  合図  手順  タイミング 
cm 0   tb 0   page top

【駐車や追い越し】登坂車線のルールとは? 

登坂車線とはどんな道路?
登坂車線の意味や追い越しについて

 ■ 登坂車線の意味は
登坂車線の標識
何のための車線か
 高速道路を走行中、登坂(とはん)車線という見慣れない道路を発見した。

 この登坂車線とは、何のために設置されているのでしょうか?

 そこで今回は、登坂車線の意味や車線内での追い越しなどについてまとめてみました。
 ■ 登坂車線とは?
山間部の登坂車線
分離走行用の道路
 登坂車線とは、主に山間部など上り勾配の道路の、左側路肩に設置されています。

 この登坂車線は、速度が遅い大型車などを本線から分離させることが目的となっています。

 また、登坂車線の設置条件は、普通道では5%以上の傾斜、高速道では3%以上の傾斜がある地点に設置されます。

  • 勾配のある道路の左側路肩
  • 大型車などを分離させる
  • 普通道では5%以上の傾斜
  • 高速道では5%以上の傾斜

 また、登坂車線は道交法によって本線と定義されないため、高速道路の最低速度規制である50km未満も適用されません。

 ちなみに、登坂車線と同様の目的で、ゆずり車線(ゆずりゾーン)という名称の道路も、登り坂以外で便宜的に設けられています。
 ■ 登坂車線での追い越しは
登坂車線での追い越し
追い越しは禁止
 さて、大型車などが通行する登坂車線を利用して、追い越しを行っても良いのでしょうか?

 登坂車線に走行車線から車線変更して、左側から追い越しを行うことは、道交法28条違反となり禁止されています。

○道路交通法第28条
車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越され ようとする車両(以下この節において「前車」という。)の 右側を通行しなければならない。

 このように、道交法では右側の追い越し車線を使わないといけない事が定義されています。

 しかし、地方によってはローカルルールにより、登坂車線が追い越し車線として使われている場合もあるとか…。

 このローカルルールは道交法違反となりますので、くれぐれも安全運転を意識して、登坂車線を追い越し車線として使用しないようにしましょう。
 ■ 登坂車線の駐車
山間部の登坂車線2
場合によっては可能
 では、この登坂車線で駐車をすることは可能なのでしょうか?

 登坂車線での駐車は、緊急時という理由がなければ原則禁止されています。

 この緊急時として利用が可能な条件は、以下のようになっています。

  • 走行不可能となる車両故障
  • 急激な体調不良

 上記のような条件時は、走行が不可能になってしまうため、登坂車線での駐車が許可されています。

 また、このような緊急時に駐車を行う際は、三角停止表示板や灯火式停止表示器材といった停止表示器材を設置しないといけません。

  • 三角停止表示板
  • 灯火式停止表示器材

 このような停止表示器材を設置しないと、後続車から衝突されてしまう恐れもあるので、あらかじめ用意した方が良いでしょう。

 以上のような設置条件や追い越しのルールなどを知ることにより、登坂車線の理解が深まるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 登坂車線  とは  追い越し  駐車  ゆずり車線 
cm 0   tb 0   page top

【意味やコツ】車の幅寄せのやり方とは? 

幅寄せが上手くできない
幅寄せの意味ややり方について

 ■ 幅寄せが上手くなりたい
縦列駐車での幅寄せ
上手く寄せられない
 教習所での教習中、幅寄せが上手く出来ない…。

 この幅寄せを上手く行うには、何かコツがあるのでしょうか?

 そこで今回は、幅寄せのやり方やコツについてまとめてみました。
 ■ 幅寄せの意味は
危険な幅寄せ
2つの意味がある
 幅寄せとは、駐車時に車を前進や後退させて、横に寄せることと、運転中に並走する車に接近して走る事の、2つの意味があります。

  • 駐車時の前進・後退
  • 並走する車に接近して走る

 この中でも、教習マークのついた車などに故意の幅寄せを行うことは、危険を避けるためにやむを得ない場合を除き禁じられていて、これは道交法第71条で定められています。

○道路交通法第71条
5-4 自動車を運転する場合において、第七十一条の五第一項 から第三項まで若しくは第七十一条の六第一項若しくは第二項 に規定する者又は第八十四条第二項に規定する仮運転免許を 受けた者が表示自動車(第七十一条の五第一項から第三項まで、 第七十一条の六第一項若しくは第二項又は第八十七条第三項に 規定する標識を付けた普通自動車をいう。以下この号において 同じ。)を運転しているときは、危険防止のためやむを得ない 場合を除き、進行している当該表示自動車の側方に幅寄せをし、 又は当該自動車が進路を変更した場合にその変更した後の進路 と同一の進路を後方から進行してくる表示自動車が当該自動車 との間に第二十六条に規定する必要な距離を保つことができない こととなるときは進路を変更しないこと。

 また、走行中の故意の幅寄せは、接近距離については明文の規定がなく、幅寄せされた相手が身の危険を感じたら、暴行罪として立件される事もあります。

 さらに、幅寄せによって事故を起こして死傷者を出すと、懲役20年以下、免許停止の行政処分を受けることになります。

  • 故意の幅寄せは暴行罪になる事も
  • 懲役20年以下、免許停止の処分も

 このように、走行中に故意の幅寄せを行うと、場合によっては行政処分を受ける事も考えられるので、くれぐれも行わないようにしましょう。
 ■ 幅寄せのやり方
バックで幅寄せ
前進の場合と後退の場合
 では、駐車場での駐車時に幅寄せを行う際は、どのようなやり方があるのでしょうか?

 駐車時の幅寄せは、縦列駐車を行うために前進からはじめる場合と、駐車場に停めるために後退からはじめる方法で分かれます。

 前進からはじめる際は、ゆっくり前進しながらハンドルを切り、そのまま進んだ後に、ハンドルを反対に大きく切って車体をまっすぐにします。

 車体がまっすぐになったら、ハンドルをそのままの状態でバックして寄せていけば、幅寄せができます。

  • 前進しながらハンドル切る
  • そのまま進む
  • ハンドルを反対に切る
  • そのままバックする

 また、後退からはじめる場合は、一度後退を止めてハンドルを切り、そのまま前に進み、ハンドルを反対に大きく切ります。

 ハンドルを大きく切って車体がまっすぐになったら、そのままの状態でバックしていけばOKです。

  • 後退を止めてハンドル切る
  • そのまま進む
  • ハンドルを反対に切る
  • そのままバックする
 ■ 幅寄せのコツ
幅寄せで衝突
余裕を持って寄せる
 さて、駐車時に幅寄せを行う際は、どのようなコツがあるのでしょうか?

  • 焦らずに操作する
  • 壁や縁石の位置を確認
  • 20cmから30cm余裕を持つ

 駐車時に幅寄せを行う際は、焦らずに車両を操作することが大切です。

 また、サイドミラーを確認して、壁や縁石の位置を把握しておきましょう。

 さらに、寄せる際は壁や縁石ギリギリの距離まで近づけず、20cmから30cm余裕を持って寄せましょう。

 これらのコツを抑えておけば、幅寄せの際も焦らず余裕を持って行えるはずです。

 以上のやり方やコツを覚えておけば、幅寄せも上手になっていくのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 幅寄せ  やり方  意味  コツ 
cm 0   tb 0   page top

【方法や費用】シガーソケットの修理って? 

シガーソケットを修理するには
シガーソケットの修理方法や費用など

 ■ シガーソケットを修理したい
外れたシガーソケット
シガーソケットが壊れたら
 車についているシガーソケットが、突然使えなくなってしまった…。

 このような場合は、シガーソケットのヒューズやソケット本体を修理すれば、再度使用できます。

 そこで今回は、シガーソケットの修理方法や、費用などについてまとめました。
 ■ ヒューズの修理方法
外れたシガーソケット2
はじめにヒューズを疑う
 さて、シガーソケットの故障の際は、突然電源が供給されなくなったり、押しても戻らなくなるなったりします。

 この故障の際に一番多いのが、ヒューズが切れてしまったために、シガーソケットが使えなくなることです。

 そんなヒューズ切れの際の交換方法は以下のようになります。
ヒューズ部分
1.ヒューズボックスを開ける
 まずは、エンジンがオフの状態で運転席側か助手席の膝部分を見て、ヒューズボックスのカバーを探します。

 このヒューズボックスを開けると、フタの部分にヒューズの対応表が記載されています。

 対応表を見てシガーソケット用のヒューズが判明したら、同じヒューズを購入しましょう。

 交換用のヒューズは主に15Aや10Aと呼ばれるタイプが多く、どれも1個100円程度で購入できます。
ヒューズ取り外し
2.ヒューズの交換
 シガーソケットに使われているヒューズを購入できたら、再度ヒューズボックスを開き、現在使用している物を引き抜きましょう。

 この際は、ヒューズクリップと呼ばれる専用のクリップを使えば、引き抜きが楽に行なえます。

 引き抜きを終えたら、新しいヒューズを入れて、ヒューズボックスを閉めれば完了です。
 ■ ソケットの修理方法
ソケット上部
ソケットごと交換する
 では、ソケット本体を交換する場合は、どうすれば良いのでしょうか?

 ソケット交換時は、予め自分の車で使用できるソケットを調べて、購入しておきましょう。
カバー外し
1.ソケット周りのカバーを外す
 まずは、エンジンを止めた状態で、シガーソケットを覆うカバーを取り外しします。

 取り外しの際は、周りのパネルなどを傷つけないように注意しましょう。
カバー外し2
2.ソケット付近のパネルを外す
 周りのカバーを取り外したら、シガーソケットを中心に覆っているカバーを外します。

 このパネルは、クリップで固定されているタイプなので、比較的簡単に外れるはずです。
ソケット外し
3.ソケットの交換
 カバーを取り外すと、シガーソケットの配線や固定しているボルトが見えますので、それぞれ取り外します。

 取り外し後、逆の手順でパネルを取り付けていけば、作業終了です。
 ■ 修理費用は
点灯するソケット
個人で出来れば安上がり
 さて、これらの修理を行う際は、個人で修理した場合と、整備工場に修理を頼んだ場合は、いくらぐらいになるのでしょうか?

ヒューズの修理費用
 ヒューズを修理する場合は、個人でヒューズの交換が行えれば百円程度で済み、整備工場などに頼むと工費込みで五百円から三千円程度かかります。

  • 個人… 百円
  • 整備工場… 5百円~3千円

 また、ガソリンスタンドによってはヒューズ交換を頼める場合もあり、工費込みで1千円程度で済みます。

 さらに、カー用品店やディーラーに頼んだ場合も、1千円程度で交換が可能です。

  • GS、車用品店、ディーラー… 1千円

ソケットの修理費用
 ソケットを修理する場合は、個人で交換できればソケット代の千円から2千円程度で済み、整備工場だと工費込みで5千円から1万円程度かかります。

  • 個人… 千円~2千円
  • 整備工場… 5千円~1万円

 また、カー用品店やディーラーに依頼した場合も、整備工場と同様にで5千円から1万円程度で交換できます。

  • 車用品店、ディーラー… 5千円~1万円

 以上のような修理方法や費用を知った上で、修理に自信のある人は自分で直してみたり、整備工場などに修理に出してみてはいかがでしょうか?
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シガーソケット  修理  方法  費用 
cm 0   tb 0   page top

【ルールや幅】車のUターンのコツとは? 

Uターンを上手く行うには
Uターンのルールや幅について

 ■ Uターンが上手くなりたい
Uターンのロゴ
渋滞を起こしてしまう
 車道でUターン(転回)が上手く行えず、渋滞を引き起こしてしまった…。

 このUターンを上手く行うには、何かコツがあるのでしょうか?

 そこで今回は、Uターンを行う際のコツやルールについてまとめてみました。
 ■ Uターンのルールは
Uターンの標識
他の車両の通行を妨げずに
 Uターン(転回)を行う際は、30m手前から方向指示器を出すか、右腕を水平に伸ばすか、左腕を垂直に曲げて合図を行いましょう。

 このUターンについては、他の車両や歩行者の通行を妨げてはいけないことが、道路交通法第25条によって定められています。

○道路交通法第25条
2.車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害する おそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入する ための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退 してはならない。

 さらに、平成24年からは、車が交差点で転回待ちをすると、渋滞が起こりやすいという理由により、赤信号の右折矢印点滅時でも転回が可能になりました。


 また、Uターンを行えない場所としては、赤信号の最中や転回禁止の標識がある道路、転回禁止規制区間の標示がある道路が挙げられます。

 特に転回禁止規制区間は、事故や交通量が多いためにUターンが禁止されていて、東京都心などに多く標示されています。

  • 赤信号
  • 転回禁止標識
  • 転回禁止規制区間
 ■ Uターンのコツ
Uターンする車2
ゆっくり転回する
 さて、Uターンを上手く行うためのコツとは何があるのでしょうか?

  • Uターンポイント探す
  • 車を右側へ寄せる
  • 同時にウインカーを点灯させる
  • 対向車や信号を確認
  • ハンドルを大きく回して転回

 Uターンを上手く行うには、はじめにUターンが上手く出来るポイントを道路から探します。

 この際は、道幅が広く、転回しやすい2車線以上の道路で行ないましょう。

 次に、車を右側へ寄せるのと同時にウインカーを点灯させます。

 ウインカーを点灯させた後は、対向車の状況や信号を確認し、対向車の波が途切れたらハンドルを大きく回して転回します。

 この転回時は、速度が早いと遠心力が掛かり曲がり切れなくなるので、アクセルとブレーキを上手く使ってゆっくり曲がります。

 また、一回で曲がり切れなかった場合は、慌てずにハンドルを逆に切って、少しバックしてから再チャレンジしましょう。
 ■ Uターンが行える幅
急なUターン
車体の2倍は必要
 では、Uターンを行う際には、どれくらいの幅が必要になるのでしょうか?

 Uターンを行う際は、タイヤの一番外側の半径である最小回転半径を意識をしないといけません。

 このため、車体の2倍以上の幅が必要になり、これ以下になるとUターンを行うのが難しくなります。
  • 最小回転半径を意識
  • 車体の2倍以上は必要

 ちなみに、夢の中でUターンを行っていたら、物事を慎重に考えてみたり、行動を見直してみましょう。

 そうすると、ピンチも未然に防げたり、回避することも出来るそうです…。

 以上のようなルールやコツを知っておけば、Uターンも上手に行えるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: Uターン  コツ  ルール   
cm 0   tb 0   page top

【意味や見分け方】車のニコイチとは? 

ニコイチとはどんな車?
ニコイチの意味や見分け方など

 ■ ニコイチの車って?
ニコイチトラック
どんな車なのか
 中古車販売業者と話していたら、ニコイチという聞き慣れない単語を聞いた。

 このニコイチという言葉には、どんな意味があるのでしょうか?

 そこで今回は、ニコイチの意味や、見分け方などについてまとめました。
 ■ ニコイチの意味は
ニコイチトラック2
車両やナンバーの組み換え
 ニコイチとは、事故車や旧車などから使用できるパーツを持ち出し、別の車にパーツを移植した、2台以上の車から1台の車にパーツを繋ぎあわせた車体を指します。

 さらに、他車のナンバーや、複数のナンバーを繋ぎ合わせて、ナンバーを偽装した車の事も指し、このナンバーを偽装した車は接合車やニコイチ車、ニコイチ車両とも呼ばれています。

  • 複数車からパーツを繋ぎあわせた車
  • 他車のナンバーを使用した車
  • 複数のナンバーを繋ぎ合わせた車
  • 接合車やニコイチ車、ニコイチ車両とも

 このニコイチの車両は、複数車からパーツを繋ぎ合わせることは可能ですが、登録の際は道路運送車両法で車体番号の明示が定めています。

○道路運送車両法第7条
登録を受けていない自動車の登録(以下「新規登録」という。)を 受けようとする場合には、その所有者は、国土交通大臣に対し、 次に掲げる事項を記載した申請書に、国土交通省令で定める区分 により、第三十三条に規定する譲渡証明書、輸入の事実を証明する 書面又は当該自動車の所有権を証明するに足るその他の書面を 添えて提出し、かつ、当該自動車を提示しなければならない。

2.車台番号(車台の型式についての表示を含む。)

 また、ニコイチの車両は、1つの車体に2つの車台が使われていると問題になり、2つの車体番号が存在する車は登録が無効であると、過去に判例が出ています。

 さらに、違法なニコイチの車は、オークションでの出品が禁じられていたり、中古車業者が買取を拒否するといったデメリットが存在します。

  • 2つの車台が使われると問題に
  • 出品や買取が禁止される場合も
 ■ ニコイチのナンバー
ニコイチ車
ナンバー偽装は違法
 さて、ニコイチという名称をナンバーについて使う場合は、他車のナンバーを使った偽装ナンバー(テンプラナンバー)を指しています。

 このナンバーは盗難車から取られ、違法なナンバーであるため、犯罪などに使用される事が多くなっています。

  • ニコイチのナンバーとは偽装ナンバー
  • 犯罪などに使用される

 この偽装ナンバーを使用する事は道路運送車両法違反にあたり、見つかった場合は逮捕され、50万円以下の罰金に処されます。

 また、偽装ナンバーの車両は車検や自賠責も入っていないことが多いので、合わせて道路交通法違反にも問われてしまいます。

  • 道路運送車両法違反
  • 見つかった場合は逮捕、罰金
  • 道路交通法違反にも
 ■ ニコイチの見分け方
ニコイチ車2
素人では見分けが難しい
 では、ニコイチの車を見分けるには、車のどんな部分を見れば良いのでしょうか?

 ニコイチの車体は、ボンネットやドアのパネルの隙間部分がずれていたり、ボンネットやトランクに付くボルトの塗装が剥がれている場合があります。

 また、ドアやトランク、ボンネット縁の防水処理であるシーラーが、色や形が異なっていることもあります。

  • パネルの隙間がずれている
  • ボルトの塗装が剥がれている
  • シーラーの色や形が異なる

 さらに、車を斜めから見て、塗装が不自然である場合や、通常の中古車よりも安い車はニコイチの車体かも知れません。

 しかし、ナンバーの偽装も含め、車体からニコイチを見分けるには、素人では難しいと言われています。

  • 塗装が不自然
  • 通常の中古車よりも安い
  • 車体から判断しにくい

 もしもニコイチの車を買いたくないのであれば、メーカー系の中古業者を利用すれば、ニコイチの車両は販売していないので、こちらを利用してみましょう。

 以上の意味や見分け方から、ニコイチについての知識が付いたのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ニコイチ  とは  意味  見分け方 
cm 0   tb 0   page top