軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【使い方や効果】シートベルトカバーの意味って? 

シートベルトカバーを使ってみたい
シートベルトカバーの使い方や効果など

 ■ シートベルトカバーの装着
カバーを付けた女性2
シートベルトカバーで締め付け軽減
 シートベルトを装着していると、締め付けがキツくて苦痛だ…。

 このような場合は、シートベルトにカバーを取り付ければ、締め付けを軽減できます。

 そこで今回は、シートベルトカバーの意味や、効果などについてまとめました。
 ■ シートベルトカバーの意味
シートベルトカバー
圧迫感の軽減
 さて、シートベルトカバーとは、シートベルト装着時に感じる圧迫感や、首元への擦れを軽減できるカバーです。

 このシートベルトカバーは、特に胸への圧迫感を感じる人や、背が低くベルトが首に当たる人、スーツのテカリや摩擦など服の傷みが心配な人に向けて作られています。

  • 胸への圧迫感を感じる
  • 背が低くベルトが首に当たる
  • 服の傷みが心配な人

 また、シートベルトカバーはカーブランドから発売されている物や、キャラクター物、無地の物など、様々なメーカーから発売されています。

  • カーブランド物
  • キャラクター物
  • 無地の物

 さらに、素材は綿やメッシュ、タオル地、革製などに分かれています。

  • 綿
  • メッシュ
  • タオル地
  • 革製

 ちなみに、シートベルトカバーの価格は100円から1万円まであり、幅広く展開されています。

  • 100円から1万円まで
 ■ シートベルトカバーの効果は
カバーを付けた男性
シートベルトを長持ちさせる事も
 では、シートベルトカバーを使うことによって生じる効果とは、何があるのでしょうか?

  • 圧迫感の軽減
  • 擦れの防止
  • 摩耗や汚れを防ぐ
  • 内装と調和させてオシャレに

 シートベルトカバーを使えば、圧迫感の軽減や擦れの防止以外に、ベルトを直で触る部分が減るので、摩耗や汚れも防ぐ事も出来ます。

 また、好みのブランドや素材を選べば、内装と調和させる事が出来るので、車内をオシャレにすることも可能です。

 さらに、生地によっては、以下のような効果も見受けられます。

  • 綿、メッシュ、タオル地…汗の吸収
  • 革製…高級感を醸し出す

 このように装着していると便利なシートベルトカバーですが、使用することによって以下のようなデメリットも発生します。

  • ベルト未使用時に収納不可
  • 降車時にベルト戻らず

 シートベルトカバーを装着していると、ベルト未使用時も装着した状態が続いてしまうので、ベルトを収納できなくなります。

 さらに、車から降りる際にシートベルトが戻らなくなり、ベルトがドアに挟まってしまう事もあるそうです。
 ■ シートベルトカバーの使い方
カバーを付けた男性2
マジックテープで取り付け
 では、実際にシートベルトカバーを使う際は、どのように使用すれば良いのでしょうか?

  • カバーをシートベルトに巻く
  • マジックテープで留める

 シートベルトカバーは、カバーをシートベルトに巻いて、マジックテープで止めれば使用可能になります。

 また、種類によってはリバーシブルで両面を使える場合もあり、好みの柄を選ぶことも出来ます。

 さらに、カバーにポケットが付いているタイプもあり、ポケットに携帯電話などを収納することも可能です。

 では、このようなシートベルトカバーを洗濯する際は、どのように洗えば良いのでしょうか?

  • 綿、メッシュ、タオル地…手洗い
  • 革製…汚れを拭き取り、クリームを塗る

 このように、革製のシートベルトカバー以外は洗剤を使用した手洗いで大丈夫ですが、革製品はカバーについた汚れをタオルなどで拭きとってから、専用のクリームを塗って保湿させる方法を使用します。

 シートベルトの締めつけや擦れが心配な方は、以上の効果や使い方を確認した上で、購入してみてはいかがでしょうか?
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シートベルトカバー  意味  使い方  効果 
cm 0   tb 0   page top

だろう運転とは?意味や対策など 

だろう運転はなぜ発生する?
だろう運転の意味や対策など

 ■ だろう運転での運転
慌てる運転手
だろう運転の意味は
 見通しの悪いカーブで、対向車は来ないと思い追い越ししたら、対向車が走行してきた。

 このような状況はだろう運転と呼ばれ、楽観的な予想に基づいた運転によって引き起こります。

 そこで今回は、だろう運転の意味や、対策についてまとめてみました。
 ■ だろう運転とは?
だろう運転で運転2
楽観的な観点による運転
 だろう運転とは、あらゆる可能性に対して判断しないといけない運転手が、楽観的な予想に基づいて行動する事を指しています。

 このような態度は、警察や教習所が注意を呼び掛けており、常に注意深く運転することを呼びかけています。

  • 楽観的な予想に基づいて行動
  • 警察や教習所が注意している

 また、だろう運転の具体例としては、前方の車は急ブレーキをかけないと思い、車間距離を取らずに追走したら、急ブレーキがかかって追突したり、見通しの悪いカーブで対向車が来ないと思い追い越しを行ったら、対向車が来てしまい衝突した例が挙げられます。

  • 急ブレーキをかけないだろう
  • 対向車が来ないだろう

 これらのだろう運転と対になる運転方法として、かもしれない運転という運転方法があるので、次の項で確認しましょう。
かもしれない運転とは
 かもしれない運転とは、自分の思い通りにならないと意識して運転する事を指しています。

 このような意識を持っていれば、前方の車は急ブレーキをかけると思い車間距離を取ったり、見通しの悪いカーブでは対向車が来ると思い追い越しを行わないなど、危険を予測した運転が可能になります。

  • 急ブレーキをかけるかもしれない
  • 対向車が来るかもしれない

 では、だろう運転を行わないために取るべき対策とは、何があるのでしょうか?

 次の項目で確認して行きましょう。
 ■ だろう運転の対策は
注意しながら運転
悪い状況を思い浮かべる
 さて、だろう運転を行わないためには、常に「かもしれない」と悪い状況の想像をしておく必要があります。

 また、対向車が停まってくれるだろう等と思い込まないで、自分の運転に責任を持つことも大切です。

  • 常に悪い状況を想像しておく
  • 思い込みをやめる
  • 自分の運転に責任を持つ

 さらに、雨や雪が降る天候が悪い中での運転であれば、スリップしないように慎重な運転を行ないましょう。

 加えて、カーブに進入する場合は、曲がり切れない状況を防ぐためにスピードを落としたり、天候や道路によっても悪い状況を想像して運転しないといけません。

  • 天候が悪い中での慎重な運転
  • カーブを曲がり切るため減速
 ■ 自動運転でも発生
自動運転の車
自動運転車の事故
 だろう運転の事故例として、自動運転を行う車が、相手の車が避けるだろうと思い衝突してしまった例があります。

 これは、自動運転車が右折のために、信号が赤の状態で車線の右側に寄ったものの、脇に積まれた土のうを避けるために車線中央に戻る必要が出て、信号が青に変わってから車線中央に戻ろうとした際、時速15キロで走行してきたバスに衝突した事例です。

  • 右折のため車線右側へ
  • 土のうを避けて車線中央に
  • 走行してきたバスと衝突

 この事例は、自動運転車のAIがバスが止まるだろうと思い、車線中央に戻ってしまったため発生したので、イレギュラーな場面に対するプログラムが無かったのではと予想されています。

  • AIはバスが止まるだろうと思った
  • イレギュラーに対応出来なかった?

 このような事故が発生してしまったので、今後はイレギュラーな状況も避けられるように、プログラムが行われるのではないでしょうか?

 以上の事例や対策を知っておけば、だろう運転をしないように意識できるのでは?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: だろう運転  かもしれない運転  とは  対策  自動運転 
cm 0   tb 0   page top

段差舗装の効果とは?基準や騒音など 

段差舗装はなぜ設置される?
段差舗装の基準や騒音など

 ■ 段差舗装の道路
段差舗装の坂2
段差舗装の意味は
 山道などのカーブで、2色に彩色された道路を見かける。

 この彩色された道路は段差舗装と呼ばれていますが、何のために舗装されているのでしょうか?

 そこで今回は、段差舗装の設置の基準や、騒音などについてまとめました。
 ■ 段差舗装とは?
Wゼブラ方式
減速させるための舗装
 段差舗装とは、路面に薄い舗装を施して、車両に音や振動を与えることが出来ます。

 この段差舗装は音や振動を与えることにより、ドライバーに車を減速させる目的があります。

  • 路面に舗装を施す
  • 音や振動を与える
  • 車を減速させる

 また、段差舗装は、主にカーブや横断歩道、交差点の手前、減速や注意が必要な箇所、峠の下り坂などに設けられています。

  • カーブ
  • 横断歩道
  • 交差点の手前
  • 減速・注意箇所
  • 峠の下り坂

 ちなみに、段差舗装と同様に車両を減速させる段差では、アスファルトを重ねたり、溝を掘って段差をつける方式や、プラチックやゴム製品を用いた減速帯もあります。

  • アスファルトを重ねる
  • 溝を掘る
  • プラチック製品
  • ゴム製品
 ■ 段差舗装の基準は
ベタ方式の舗装
事故の可能性がある場所に
 では、段差舗装を施すための基準とは、どんなものがあるのでしょうか?

 段差舗装は、主に事故多発地帯や事故誘発地帯を基準に設置されています。

  • 事故多発地帯
  • 事故誘発地帯

 舗装を行う際は、樹脂を均等に散布して、その上に硬質骨材を散布し固着させる、すべり止め舗装(ニート工法)が用いられます。

  • 樹脂を均等に散布
  • 硬質骨材も散布
  • 2つの素材が固着

 また、舗装を行う際は、舗装の目的地を主点として、ブレーキが効き始めて、車が停止するまでの距離である制動距離を考慮した距離が範囲となっています。

 この制動距離の一例としては、乾いた路面を時速40kmで走行していた場合、制動距離は9mとなるので、通常の範囲に9mが加えられます。

  • 時速40kmでの走行時…制動距離は9m

 さらに、制動距離の舗装方法は、カーブであればゼブラ方式と呼ばれる、シマウマの柄のように交互に柄が舗装される方法が用いられます。

 また、交差点や横断歩道の手前、最大危険区域などはベタ方式と呼ばれる、路面に1色をベタ塗りした方法で舗装されます。

  • ゼブラ方式
  • ベタ方式
 ■ 段差舗装の騒音
ベタ方式の舗装2
騒音が発生しやすい
 さて、段差舗装の走行時に発生する騒音は、どのタイプで発生しやすいのでしょうか?

 騒音が発生しやすい段差舗装はゼブラ方式であり、走行すると騒音と同時に振動も発生します。

  • ゼブラ方式
  • 騒音と振動が発生

 このため、居住密度が高い街中では、前述のベタ方式や、ゼブラ方式の着色を2色交互に行い、ゼブラ方式より騒音が出にくいWゼブラ方式が用いられます。

  • ベタ方式
  • Wゼブラ方式

 段差舗装を走行する際は、騒音発生の観点から見ても必ず減速したほうが良いと言えますね。

 以上の説明や設置基準を知ることにより、段差舗装について詳しくなれたのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 段差舗装  とは  基準  騒音  すべり止め舗装 
cm 0   tb 0   page top

キープレフトとは?意味やコツなど 

キープレフトはなぜ行われる?
キープレフトの意味やコツなど

 ■ キープレフトを身に付ける
キープレフトの看板
キープレフトの意味は
 教習所での運転教習中、車道を右寄りに走っていたら、キープレフトという言葉を教官から受けた。

 このキープレフトとは、どういった意味があるのでしょうか?

 そこで今回は、キープレフトの意味や、コツなどについてまとめました。
 ■ キープレフトとは?
キープレフトの看板2
左側通行を守る
 キープレフトとは、車両が左側通行に定められている国は、一般道や高速道路などで原則左側を通行する事を表す言葉です。

 このキープレフトは、対向車を避ける必要がある、センターラインがない一本道はもちろん、複数車線でも守らなければいけません。

 というのも、複数車線で左側通行を行えば、右側の車線は追い越しや右折のために使用できるからです。

  • 原則左側通行
  • 一般道
  • 高速道
  • 一本道
  • 複数車線

 ちなみに、日本と同様に左側通行が定められている国は、イギリスやインド、シンガポールや香港などが挙げられます。

  • イギリス
  • インド
  • シンガポール
  • 香港
 ■ キープレフトの意味は
左側通行の表
道交法によって定められる
 実はキープレフトは、道路交通法の第18条と20条によって定められています。

○道路交通法第18条
車両(トロリーバスを除く)は、車両通行帯の設けられた道路を 通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては 道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、 それぞれ当該道路を通行しなければならない。

ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十 四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは 右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを 得ないときは、この限りでない。

○道路交通法第20条
 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の 左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければなら ない。

ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定 された自動車を除く)は、当該道路の左側部分(当該道路が 一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行 帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、 その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行 帯を通行することができる。

 このように定められているため、キープレフトは2輪車含んだ全ての車両が対象となっています。
 ■ キープレフトのコツ
運転教習
白線の距離に注意
 では、キープレフトを行うには、どのようなコツが必要でしょうか?

  • サイドミラーで路側帯確認
  • 左白線から50cm~100cm距離を取る

 キープレフトを行うには、サイドミラーで路側帯を確認しながら、車を左側に寄せていきます。

 この際は、バイクや歩行者を避けるためにも、車線の左側にある白線から50cm~100cmの距離をとる必要があります。

 さらに、広い道路の場合であれば、歩道の縁石からセンターラインまでが自分の車線と思って運転すれば良いでしょう。

 また、運転中にシフトレバーの位置が、自車が走る車道の中央に位置するように車体を合わせれば丁度良いといった意見もあります。

 以上のようなコツを覚えた上で運転の練習をしていけば、適度なキープレフトが保てるのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: キープレフト  とは  意味  コツ 
cm 0   tb 0   page top

【練習方法やコツ】ヒールアンドトゥの意味とは 

ヒールアンドトゥとはどんな操作?
ヒールアンドトゥのコツや練習方法など

 ■ ヒールアンドトゥの操作
足の使い方
アクセルとブレーキの使い方
 MT車のアクセルとブレーキを同時に使う、ヒールアンドトゥがうまくできない…。

 このヒールアンドトゥを上手く行うコツとは、何か無いのでしょうか?

 そこで今回は、ヒールアンドトゥの意味や、メリット・デメリットなどについてまとめました。
 ■ ヒールアンドトゥの意味
ヒールアンドトゥのTシャツ
クラッチを使った発進
 ヒールアンドトゥの意味とは、MT車の運転テクニックの1つで、ブレーキをかけながらアクセルを操作する方法です。

 このヒールアンドトゥのやり方は、右足でアクセルとブレーキを同時に踏み、踵でアクセルを、つま先でブレーキを操作します。

  • ブレーキかけながらアクセルを操作
  • 踵でアクセル操作
  • つま先でブレーキ操作

 このヒールアンドトゥを行うと、ブレーキングしながら左足でクラッチを切っていき、同時にシフトを落とすことも可能になります。

  • 左足でクラッチを切る
  • シフトも落として行く
 ■ ヒールアンドトゥのメリット
ヒールアンドトゥの操作
丁寧に操作する
 では、ヒールアンドトゥを行えると、どのようなメリットが生じるのでしょうか?

  • エンジンの回転が保てる
  • 再加速がスムーズに行える
  • エンジンブレーキの減速をセーブ出来る

 ヒールアンドトゥを行えると、通常の運転だとエンジンの回転数が300回転から200回転のように落ちる所を、300回転のまま保つことが出来ます。

 これにより、高スピードに達する時間も早くなるので、カーブを曲がった後などの再加速がスムーズに行えます。

 さらに、シフトダウン時にエンジンブレーキがかかる際、必要以上の減速を抑えることも可能になります。
ヒールアンドトゥのデメリット
 また、ヒールアンドトゥを行うと生じる、デメリットとは何でしょうか?

  • 燃料の消費が多い
  • 操作が難しい

 ヒールアンドトゥの操作を行うと、エンジンの空ぶかしも同時に行うので、その分燃料が消費されてしまいます。

 また、右足の操作に慣れるまでが難しいので、操作の練習が必要です。
 ■ コツや練習方法は
ヒールアンドトゥの足の使い方
コツは余裕を持って
 では、ヒールアンドトゥを成功させるためのコツとは、何でしょうか?

  • 踵を意識する
  • 余裕を持って操作する
  • 姿勢にも注意

 ヒールアンドトゥの右足の操作は、特に踵に意識を集中して行うと、成功しやすくなっています。

 また、操作を行う際はあせらないで余裕を保ち、合わせて足を踏み込む際の姿勢にも注意しましょう。
練習方法
 また、練習を行う際は、どのような点に気をつければ良いでしょうか?

  • 車が通らない場所や時間に
  • 底が薄い靴で練習する

 ヒールアンドトゥの練習を行う際は、先行車が通らない場所や時間を選んで行いましょう。

 また、底が薄い靴で練習すれば、足の感覚が掴みやすくなります。

 では、シフトやスピードはどのように操作すれば良いのでしょうか?

 今回は3速から2速へシフトダウンする方法を解説します。

  • 3速で60kmをキープ
  • 停止線20m前で20kmまで落とす
  • 3速からニュートラルにし、クラッチ離す
  • ブレーキ踏み、アクセルで約500回転に
  • クラッチを踏み、2速へ入れる
  • 半クラッチでクラッチ繋ぐ
  • ブレーキ離しアクセル全開

 以上のようなコツや練習方法を知っておけば、ヒールアンドトゥの操作も身に付いて行くのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ヒールアンドトゥ  意味  メリット  デメリット  コツ  練習 
cm 0   tb 0   page top

【コツや調整】クラッチミートとは? 

クラッチミートとはどんな操作?
クラッチミートのコツや調整方法など

 ■ クラッチミートの操作
クラッチとブレーキ
クラッチの使い方とは
 MT車のクラッチの操作が、なかなかうまくできない…。

 このクラッチ操作を上手く行うコツとは、何か方法はないのでしょうか?

 そこで今回は、クラッチミートのコツや、調整などについてまとめました。
 ■ クラッチミートとは?
クラッチを踏む
クラッチを使った発進
 クラッチミートとは、MT車の運転テクニックの1つで、車を発進させる際、エンジンの回転数を上げるクラッチをコントロールするために行ないます。

 このクラッチミートのやり方は、以下の通りになります。

  • クラッチペダルを踏み込む
  • ギアを切り替える
  • クラッチの足を離す
  • アクセルを踏む

 このクラッチミートを行うと、カクカクとした動きで発進しますが、上手く操作できると、発進時のカクカクがなくなります。

 さらに、クラッチミートをよりスムーズに行うために、「半クラッチ」と呼ばれる方法も活用できます。

  • ギアを入れる
  • クラッチを踏む
  • 徐々に足を離す
  • 動き出したらクラッチを保つ
  • アクセルやブレーキで調整する

 しかし、半クラッチは多用しすぎると、クラッチが摩耗してしまい、故障の原因にもなりえるので、使用回数に注意しましょう。
 ■ クラッチミートのコツは
広い車道
丁寧に操作する
 では、クラッチミートを上手に行ない、スムーズに発進させるためのコツは何があるのでしょうか?

  • クラッチやアクセルを丁寧に踏む
  • クラッチのタイミングを練習する
  • 操作時の姿勢を見直す
  • 適切なエンジンの回転数を知る

 クラッチミートは、クラッチの踏み方やアクセルの踏み方、足の離し方を丁寧に行うと成功しやすくなります。

 また、操作に慣れないうちは、河原などのエンストしていい場所で練習して、クラッチがつながる、足を離して良いタイミングを知るのも良いでしょう。

 さらに、クラッチなどの操作は膝を使うので、操作時の姿勢を見直してみれば、より丁寧に踏み込めるようになるでしょう。

 ちなみに、適切なエンジンの回転数を知っておいた上でクラッチを操作するのも、上達のコツと言えます。
 ■ 調整方法や回転数は
マニュアル車の運転
高さの調整や適切な回転数
 さて、クラッチミートを行う際に、クラッチペダルの高さを低くしたり、クラッチに繋がるシリンダーのロッドを短く出来れば、自分の足にあったペダルに出来ます。

 この際の調整方法は、以下のようになります。

  • クラッチのストッパーで高さ調整
  • ナットを緩めて、ボルトを延ばす
  • シリンダーのロッドを緩めて短くする
  • ナットを緩めて、ピストンロッドを調整

 ちなみに、ペダルは10mm~15mm程度の遊びのある状態にして、マスターシリンダーは手前過ぎず、奥過ぎない位置に調整しましょう。

 また、クラッチ作動時のエンジンの回転数は、通常時は1000回転から1500回転ぐらいを保つように動かしましょう。

 さらに、傾斜のある坂道での発進時は、1500回転から2000回転ぐらいで発進させると良いでしょう。

  • 通常時は1000回転から1500回転
  • 坂道では1500回転から2000回転

 以上のようなコツや回転数を知っておけば、クラッチミートの操作も楽に身に付くのではないでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: クラッチミート  とは  コツ  調整  回転数 
cm 0   tb 0   page top

【構造や費用】シートベルトのバックルの交換 

シートベルトのバックルを交換する
バックルの構造や修理費用など

 ■ シートベルトのバックルを交換したい
バックルの標識
脱着がうまくいかない
 シートベルトのバックルが外れなくなったり、ギシギシという異音が発生する…。

 このような場合は、シートベルトのバックルを交換したり、修理しないといけません。

 そこで今回は、シートベルトのバックルの構造や、交換費用などについてまとめました。
 ■ バックルの構造とは
バックルの写真
緊急時でも脱着が容易
 さて、シートベルトのバックルとは、シートベルトのストラップを座席に固定する事ができる機能を持っています。

 このバックルは、べルトの先端部を組み込む事ができ、ラップ(腰のベルト)やショルダーベルトのタングと結合しています。

  • ストラップを座席に固定する
  • べルトの先端部を組み込む
  • タングと結合している

 また、このバックルは緊急時に認識しやすい赤色の文字で表示され、第3者が簡単に取り外せるように脱着操作を片手で出来るよう作られています。

  • 認識しやすい赤色の文字で表示
  • 脱着操作を片手で行える
 ■ バックルの交換・修理
バックルの修理
バックルが外れにくくなる
 では、バックルの交換や修理は、どのような際に行うのでしょうか?

 実はバックルは、寿命が10年から14年程度と言われており、目安の年数を使用したら交換した方が良いと言われています。

  • 10年から14年程度で交換

 また、バックルの故障時はボタンが硬くなってしまい、バックルが外れなくなったり、ギシギシという異音が発生します。

 このような故障時は、バックルの可動部に潤滑油を注入すれば、ボタンが柔らかくなったり、異音を解消させる事ができます。

  • バックルが外れない
  • 異音が発生する
  • 潤滑油の注入で解消

 この潤滑油の注入でもボタンが硬かったり、異音が残るようであれば交換が必要であり、交換の際の手順は以下のようになります。

  • 内装を外す
  • バックルのボルトを外す
  • 配線を外す
  • 新しいバックルを付ける
  • 警告灯の点灯を確認
  • ボルトや内装を戻す

 また、このバックルの交換作業は、緊急時の命に関わる部品の交換のため、作業に自信のない人はディーラーや修理工場に依頼した方が良いでしょう。
 ■交換にかかる費用
べルトの警告灯
安上がりに済ませられる事も
 さて、バックルの交換の際にかかる費用は、いくらぐらいになるのでしょうか?

  • 2000円から6000円程度

 バックルの交換時にかかる費用は、工費込みで2000円から6000円程度となっています。

 また、修理工場では純正品の同等品や中古品を用意して貰う事も可能な場合があるので、費用を2000円程度に抑える事も可能になります。

 さらに、オークションなどで中古品を購入して修理工場に持参できれば、工費のみで交換することもできます。

  • 同等品や中古品にすれば安価に
  • 修理工場への持ち込みも可能

 以上のような構造や交換方法を知った上で、修理が可能な方は自力で直してみたり、自信のない人はディーラーや修理工場に頼んでみてはいかがでしょうか?
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シートベルト  バックル  交換  構造  費用 
cm 0   tb 0   page top

【定義や保証】重要保安部品とは? 

重要保安部品とはどんな部品?
重要保安部品の定義や整備など

 ■ 重要保安部品の定義
スピードメーター
どんなパーツの事を指すか
 ディーラーが自動車の修理の説明をしている時に、重要保安部品という聞き慣れない部品の名前を聞いた。

 この重要保安部品とは、一体どのような部品の事を指しているのでしょうか?

 そこで今回は、重要保安部品の定義や、保証などについてまとめました。
 ■ 重要保安部品とは?
リアビューミラー
重大な事故に至る装置
 さて、重要保安部品とは、公道を走行する車両の安全を確保するため、装備が義務付けられている部品の事を指します。

 この重要保安部品という名称は、そもそも車のメーカーが品質管理の際に呼んでいた名称で、この名称が一般に定着していき、現在使われています。

  • 車両の安全を確保する
  • 装備が義務付けられている
  • メーカーで使われていた名称

 また、重要保安部品は走る、止まる、曲がるなど車の基本性能に関わり、火災などの重大な事故に至る装置として位置づけられています。

 この重要保安部品は、以下のような11個のパーツが挙げられます。

  • ブレーキ
  • スピードメーター
  • ホーン
  • ヘッドランプ
  • ナンバープレート取付板
  • ナンバープレート照明灯
  • ブレーキランプ
  • リアビューミラー
  • ターンシグナルランプ
  • テールランプ
  • リフレクター
 ■ 重要保安部品の定義
ヘッドランプ
装着や取り付けの決まり
 さて、重要保安部品は道路運送車両の保安基準によって、装着方法や取り付け場所が制限されています。

 この中でも、ブレーキ(制動装置)の保安基準は以下のように定められています。

○道路運送車両の保安基準の細目を定める告示別添12(抜粋)
乗用車の制動装置の技術基準

制動装置は、通常の使用状態において受ける可能性のある振動に 耐え、かつ、本技術基準の要件に適合できるように設計、製造され、 自動車に取り付けられていること。

制動装置は、腐食及び経時劣化に耐えられるように設計、製造され、 自動車に取り付けられていること。

 また、ホーン(警音器)は以下のように定められています。

○道路運送車両の保安基準第43条(抜粋)
平成十五年十二月三十一日以前に製作された自動車については、 保安基準第四十三条並びに細目告示第六十三条、第百四十一条 及び第二百十九条の規定にかかわらず、次の基準に適合するもの であればよい。

1.自動車(被牽引自動車を除く)には、警音器を備えなければ ならない。

 さらに、ウインカー(方向指示器)は以下のように定められています。

○道路運送車両の保安基準第63条2号(抜粋)
2.方向指示器は、車両中心線を含む鉛直面に対して対称の位置 (方向指示器を取り付ける後写鏡等の部位が左右非対称の場合 にあっては、車両中心線を含む鉛直面に対して可能な限り対称 の位置)に取り付けられたものであること。ただし、車体の 形状自体が左右対称でない原動機付自転車に備える方向指示器 にあっては、この限りでない。

 ちなみに、スピードメーターの保安基準については、以下の記事にまとまっているので、気になる方はご覧になって下さい。

○【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
 ■ 重要保安部品の保証は
ナンバープレート照明灯
5年もしくは10万キロ以内なら
 では、車が走行する上で重要なパーツである重要保安部品は、どのような保証が付く事が多いのでしょうか?

 新車の場合、重要保安部品は5年以内の使用もしくは10万キロ以内の走行なら交換できるメーカーが多くなっています。

 また、その他の部品は3年以内の使用もしくは6万キロ以内の走行内なら交換が可能です。

 上記の保証期間を過ぎてしまった場合は、自費での修理が必要になります。

  • 重要保安部品… 5年、10万キロ以内
  • その他の部品… 3年、6万キロ以内

 また、中古車の場合の保証は、パーツを最長10年保証、重要保安部品は無制限で保証する場合や、別途加入が可能な中古車専用保証サービスなどもあります。

  • 重要保安部品は無制限保証
  • 中古車専用保証サービス

 特に重要保安部品は、重大な事故に繋がってしまうパーツなので、整備や修理の際は個人で行わずに、国土交通省の許可を受けた工場に依頼した方が良いでしょう。

 以上のような定義や保証の説明で、重要保安部品について詳しく知れたのではないでしょうか?
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 重要保安部品  とは  定義  保証 
cm 0   tb 0   page top

【メリットやデメリット】内掛けハンドルとは? 

内掛けハンドルとはどんな操作?
内掛けハンドルのメリットやデメリットなど

 ■ 内掛けハンドルの定義
逆手で握り
どんな操作が行われるか
 運転中に友達のハンドル操作を覗いたら、内側からハンドルを切っていた。

 このように内側からハンドルを切ることを内掛けハンドルというのですが、どんな効果があるのでしょうか?

 そこで今回は、内掛けハンドルとは何か、メリットとデメリットについてまとめました。
 ■ 内掛けハンドルとは?
内側に握る
内側からハンドルを切る
 さて、内掛けハンドルとは別名逆手ハンドルとも呼ばれ、内側からハンドルを握って操作する事を指します。

 この内掛けハンドルは、車にパワーステアリングがついていない時代、ハンドルを切るのが大変だったために、よく使われていた操作方法です。

 しかし現在は、殆どの車にパワステが装着されているために、不必要なハンドル操作として扱われています。

  • 内側からハンドルを握って操作
  • 昔はハンドルが重いので使われた
  • 現在はハンドルが軽いので必要ない

 また、教習所で習う正しいハンドルの位置は10時10分と言われていますが、最近の車はエアバッグが装着されているため、エアバッグ使用時に腕を怪我する恐れがあります。

 このため、全米自動車協会は、8時20分から9時15分の位置で握るように推奨しています。

  • ハンドルの位置は10時10分と習う
  • 8時20分から9時15分が推奨されている
 ■ 内掛けハンドルのメリット
内側に握る2
簡単に大きく切れる
 さて、内掛けハンドルを行う際に生じるメリットとは、何があるのでしょうか?

  • 大きく切れる
  • 力が入れやすい

 内掛けハンドルは、内側からハンドルを切ることにより、簡単に大きくハンドルを切ることができます。

 さらに、余り力を入れずにハンドルを切ることも可能です。

 このため、内掛けハンドルはクセになりやすいハンドル操作であると言われています。
 ■ 内掛けハンドルのデメリット
内掛けハンドル操作2
緊急時に対応できない
 では、内掛けハンドルを行う事によって生じるデメリットとは何でしょうか?

  • 緊急時にハンドル操作が出来ない
  • クラクションが鳴らせない
  • 怪我する恐れも

 内掛けハンドルで運転していると、子供が飛び出し等のとっさの際にハンドルを回す事ができないので、事故を避けられません。

 また、この状態で急なハンドル操作を行うと、腕を捻ったり、骨折してしまうこともあるそうです。

 さらに腕が交差した際にクラクションを鳴らすことも出来ず、エアバッグが開いた際に腕や顔を怪我する恐れもあります。

 このように、緊急時の操作が出来ないために、内掛けハンドルがクセになっている人は、上記のハンドルの位置や、回し方や持ち替えるタイミングに注意しながら矯正しましょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 内掛けハンドル  とは  なぜ  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【電源や増設】シガーソケットの使い方って? 

シガーソケットを使うには
シガーソケットの使い方や増設など

 ■ シガーソケットを利用したい
取り外したシガーソケット
シガーソケットの使い方
 車についているシガーソケットの、使い方が分からない。

 実はシガーソケットは、充電器として使用したり、家電を使用するための変換器を繋げる事も可能です。

 そこで今回は、シガーソケットの使い方や、増設などについてまとめました。
 ■ シガーソケットの使い方
シガーソケット単体
電源としての利用も
 シガーソケット(ライター)とは、車に備えられたタバコの着火装置の事を指します。

 このシガーソケットは、着火を行うライター部分と、電流が流れるソケット部分に分かれています。

  • タバコの着火装置
  • ライター部分とソケット部分に分かれる

 また、シガーソケットを使用したタバコの着火方法は、以下のようになります。

  • スイッチを押す
  • ソケットを抜く
  • ライターでタバコを着火させる

 しかし最近はタバコを吸う人が減ったため、ソケット部分のみが取り付けられ、ライター部分はオプションの場合も多くなっています。

 このソケット部分を、電源として使用する事が現在の主流となっているので、次の項目で詳しく述べていきます。
 ■ シガーソケットの電源化
インバーター
充電先として使用
 では、シガーソケットを電源として使用するには、どういう方法を取れば良いのでしょうか?

 シガーソケットを電源として使う際は、主にソケットにUSB充電器を挿して使うことが多くなっています。

 さらに、ソケット部分を電源として、FMトランスミッターや、家電を使えるようにするインバーターなどを繋げて使用する事も可能です。

  • USB充電器
  • FMトランスミッター
  • インバーター

 このインバーターは、以下のような家電を使用する際に、コンセントを繋げられます。

  • スピーカー
  • 照明
  • パソコン
  • ゲーム機
  • DVDプレーヤー

 また、車の電圧は12Vと24Vに分かれているため、充電器やトランスミッター、インバーターを購入する際は電圧に注意して購入するか、両ボルト兼用の物を購入して下さい。

 さらに、インバーター使用時も家電の合計ワット数に注意しないと、バッテリーが上がってしまう可能性があります。

  • 車の電圧
  • インバーター使用時のワット数

 ちなみに、USB充電器やFMトランスミッター、インバーターの値段は以下のようになっています。

  • USB充電器…5百円~2千円
  • FMトランスミッター…1千円~3千円
  • インバーター…3千円~9千円
 ■ シガーソケットの増設
四ツ穴シガーソケット
ソケットの数を増やす
 さて、上手く利用できると便利なシガーソケットですが、さらに増設したい場合はどういう方法があるのでしょうか?

 シガーソケットを増設させる簡単な方法は、ソケットのポートを2つから4つ備えたシガーソケットを購入して、取り付ける事が挙げられます。

 この複数シガーソケットは、5百円から2千円程度で購入できます。

  • 複数ポートのシガーソケットを購入
  • 5百円から2千円

 または、整備工場などにソケット本体の増設を依頼する事も可能で、こちらは6千円程度の工費で行えます。

  • 整備工場などに増設依頼
  • 6千円程度

 以上のようなソケットの使い方を覚えれば、車で携帯電話の充電が切れる事もなくなったりするのではないでしょうか?
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シガーソケット  使い方  電源  増設 
cm 0   tb 0   page top

【使い方や違反性】シートベルトストッパーとは? 

シートベルトストッパーで圧迫感をなくす
シートベルトストッパーの使い方や違反性について

 ■ シートベルトを緩くしたい
ミッキーのストッパー
シートベルトの締め付け調整
 身体が大きいために、シートベルトの締め付けがキツイ…。

 このシートベルトの締め付けは、シートベルトストッパーというアクセサリーで調整できます。

 そこで今回は、シートベルトストッパーの使い方や、違反性などについてまとめました。
 ■ シートベルトストッパーとは
ストッパーの写真
締め付けを緩める
 さて、シートベルトストッパーとは、べルトの根本に取り付け、締め付けを緩めるアクセサリーのことを指します。

  • べルトの根本に取り付ける
  • 締め付けを緩められる

 このシートベルトストッパーは、主に販売されているカー用品店以外に、100円均一の店舗でも販売されています。

 また、子供の使用を考えた、キャラクターをあしらったシートベルトストッパーも販売されていたりします。

  • 100円均一でも購入可
  • キャラクター物もあり
 ■ シートベルトストッパーの使い方
ストッパーの取り付け
圧迫感からの開放
 では、シートベルトストッパーは、どのように使用すれば良いのでしょうか?

  • カバーを開ける
  • シートベルトの収納口付近に挟む
  • シートベルトと体の隙間を3cm以下に

 シートベルトストッパーは、使用の際にカバーを開き、シートベルト収納口付近に挟むことによって、緩い状態にすることができます。

 このシートベルトストッパーの使用時は、シートベルトを緩めすぎると事故などの際に危険なので、シートベルトと体の隙間は3cm以上緩めないように促されています。

 また、シートベルトストッパーの使用対象となる人は、以下のような人や場合が挙げられます。

  • 妊婦さん
  • 太った人
  • 体調が悪い人
  • チャイルドシート使用時

 このように、シートべルトの着用が難しい人が使用対象者となり、ストッパーを使うことにより、息苦しさや圧迫感から開放されます。
 ■ シートベルトストッパーの違反性は
ストッパーの取り付け2
違反性はない
 さて、シートべルトの締め付けを調整できるシートべルトストッパーですが、使用した際に違反性はないのでしょうか?

  • 現時点では違法性はない

 シートべルトストッパーは、道路交通法第71条3号の、シートベルト着用義務が免除された人が使用対象となっています。

 また、現時点では運転に際する使用に関しては、違法性がありません。

 しかし、ストッパーを誤った方法で使用すると、道路交通法71条3号のシートベルトの着用義務違反に見なされる事も考えられます。

 さらに、締め付けを和らげたいという理由だけでストッパーを使用していると、事故を起こしてケガをしても保険が適用されない可能性もあります。

  • シートベルト着用義務違反の可能性も
  • 保険適用外の場合も

 また、シートベルトストッパーを使用していると、急ブレーキ時にシートベルトが作用しないこともあるので、事故時などはケガや死亡する恐れもあります。

 このような理由から、シートベルトストッパーは用途に則って使用したほうが良いと言えるでしょう。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シートベルトストッパー  とは  使い方  違反性 
cm 0   tb 0   page top

【道具や費用】ステアリングのクリーニング方法 

ステアリングをキレイにしたい
ステアリングのクリーニング方法や道具など

 ■ ステアリングをキレイにするには
タオルで拭く
ハンドルの汚れを落とす
 革製のハンドルが手垢で汚れてしまい、ツルツル、テカテカになっている…。

 このような場合は、道具を用意してステアリングを磨けば、キレイに汚れを落とせます。

 そこで今回は、ステアリングのクリーニングの方法や、道具などについてまとめました。
 ■ クリーニングを行う目安
汚れたステアリング
汚れが目立ったら
 さて、ステアリングは主に革やウレタン、木材といった素材で作られていますが、使用しているうちに手垢や汚れがついて、テカテカになってしまいます。

 この汚れが目立ってきたら、クリーニングを行う目安となります。

  • 手垢
  • 皮脂

 また、このクリーニングを行う頻度は1年に1回程度で大丈夫ですが、汚れが気になるようでしたら月に1回程度でも大丈夫です。

  • 1年に1回程度で大丈夫
  • 気になる場合は月に1回程度でも

 ちなみに、市販されているステアリングカバーを装着すれば、汚れを防ぐことができます。
 ■ クリーニングの方法
歯ブラシで磨く
汚れを落として保湿
 では、ステアリングのクリーニングを行う際の方法とは、どうなっているのでしょうか?

  • 布やスポンジで汚れを落とす
  • 汚れた水をタオルで拭く
  • 保湿剤を塗りこむ

 革やウレタン素材のステアリングをクリーニングする際は、後述するスポンジや布などを水に濡らしてから絞り、汚れを拭きとっていきます。

 ステアリングの汚れが拭き取れたら、ステアリング上の汚れた水分を、乾いたタオルなどで拭き取ります。

 次に、革用の保湿剤やハンドクリームなどをステアリングに塗りこみ、乾かせば終了です。

 また、コーティングされた木材の部分は、布にガラスクリーナーを染みこませて、磨き上げてから乾かせば大丈夫です。

 ちなみに、革用のクリーニング剤をステアリングにつけて、付属スポンジで擦り、浮いた汚れを乾いた布で拭いていく方法もあります。

 クリーニングの方法に関しては、以下の動画を参考にして下さい。
 ■ クリーニング用の道具や費用は
タオルで拭く
道具や費用
 さて、上記のような方法でステアリングをクリーニングする際に使われる道具とは、何があるのでしょうか?

  • メラニンスポンジ
  • ぞうきん
  • 歯ブラシ
  • 革用クロス
  • 消しゴム
  • 革用クリーニング剤

 汚れたステアリングを最初に磨く際は、上記のような道具を用意します。

 この中でも、革用クロスや消しゴム、クリーニング剤以外は水に浸して、絞ってから使用します。

 特に歯ブラシは、目の粗い革を磨くときに重宝します。

 また、汚れを拭き取ってから使用する道具は、以下が挙げられます。

  • 革の保湿剤
  • ハンドクリーム

 革の保湿剤やハンドクリームは、大量に塗り込んでしまうとステアリングが滑る原因となりますので、使い過ぎないように注意しましょう。

 また、これらの道具を揃えてクリーニングする際の費用は、およそ千円から5千円程度なっています。

  • 千円から5千円

 ステアリングの汚れが気になるようでしたら、上記の方法や道具を用いて、汚れを拭き取ってみてはいかがでしょうか?
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ステアリング  クリーニング  方法  道具  費用  目安 
cm 0   tb 0   page top