【バックや縦列駐車】軽自動車の駐車のコツは?
2016/04/29 Fri. 09:47

または、新車を購入したばかりでバックの感覚がつかめない、久し振りの運転で駐車できるか自信がない…。
このような場合は、バックする際のコツをつかめば、上手に駐車できるようになります。
そこで今回は、軽自動車のバックのコツや、縦列駐車などについてまとめました。

また、バック時に使用するアクセルやブレーキのペダルを踏む際は、かかとが床に付いた状態で操作すれば、安定した動作を保てます。
- 焦らずゆっくり操作する
- 踏み込みは踵を床に付ける
さらに、駐車時のスピードはハンドル操作が追いつく、歩くくらいの速度(約10km)を目安にして、死角となる左側のサイドミラーをしっかり確認しましょう。
- 歩くくらいの速度で操作
- 左側のサイドミラー確認
ちなみに、駐車の練習を確実に行ないたい場合は、教習所が開催する初心運転者講習を受講すれば、確実に練習になります。

もちろん、ハンドル操作とバックも同時に行わないように心がけてください。
- 停まったままハンドル操作
では、実際に駐車を行う際の手順とはどうなっているのでしょうか?
次の項目で確認しましょう。
- 車を右(左)に寄せる
- 延長線の角に合わせる
- まっすぐバックし角で止まる
- ハンドルを切って止まる
- 前進とバックを繰り返す
- 駐車枠に入れる
ちなみに、駐車の際の手順は以下の動画を参考にすれば、より正確にコツが分かります。

しかし、幅が狭いほど駐車が難しいので、慣れないうちはそれ以上の広さの場所に停めた方が良いでしょう。
- 自車の1.5倍の幅があれば停められる
- 慣れないうちは広い所に停める
では、実際に縦列駐車を行う際の手順とはどうなっているのでしょうか?
- 前の車に並ぶ用に寄せる
- まっすぐバック
- ハンドルを切り、目標位置までバック
- まっすぐになるようハンドル戻す
- 車を端に寄せる
ちなみに、縦列駐車の際の手順は以下の動画を参考にすれば、より正確にコツが分かります。
- 豆知識の関連記事
-
- キープレフトとは?意味やコツなど (2016/05/20)
- 【練習方法やコツ】ヒールアンドトゥの意味とは (2016/05/18)
- 【コツや調整】クラッチミートとは? (2016/05/16)
- 【メリットやデメリット】内掛けハンドルとは? (2016/05/09)
- 【バックや縦列駐車】軽自動車の駐車のコツは? « «
- 【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方 (2016/04/27)
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? (2016/04/25)
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 駐車 コツ バック 縦列駐車【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方
2016/04/27 Wed. 09:37

このシートベルトについた汚れは、どうやって落とせば良いのでしょうか?
そこで今回は、シートベルトの汚れの落とし方や、手順などについてまとめました。

- シートベルトを全て引き出す
- 洗面器に熱湯を注ぐ
- 液体洗剤や塩素系漂白剤を注ぐ
- 3時間程度付ける
シートベルトを洗う際は、はじめにシートベルトを全て引き出して、ベルト上部をクリップなどで固定します。
シートベルトを伸ばしきったら、洗面器に熱湯を注ぎ、さらに液体洗剤や塩素系漂白剤を洗剤の計量カップ1杯分程度注ぎます。
この際、洗剤と漂白剤の混ぜあわせによっては、塩素ガスが発生する恐れがありますので、注意して下さい。
洗剤を入れ終えたら、洗面器に3時間程度付け洗いします。
付け洗いが終わったら、タオルでシートベルトを拭き、日当たりの良い場所で乾かしましょう。

- 洗面器に水を注ぐ
- エタノールか酸素系漂白剤を注ぐ
- 洗面器にタワシを浸す
- タワシでシートベルトを擦る
シートベルトに付いたカビを落とす際は、洗面器に水を注ぎ、さらにエタノールか酸素系漂白剤を計量カップ1杯分程度混ぜておきます。
この洗面器の中にタワシを浸し、乾いたタオルなどの上にシートベルトを置いた上で、タワシでカビ部分を磨いていきます。
ちなみに、浴室用のカビ洗浄剤を使用しても、カビを落とせますが、ベルトの素材が脆くなってしまうので、使用しない方が良いでしょう。

- 分解スプレーを用意する
- スプレーをタオルに吹きかける
- タオルで臭う部分を拭く
- 2、3日後に臭いが消える
シートベルトに臭いがついてしまった場合は、千円程度で購入できる分解スプレーを用意して、タオルに吹きかけます。
このタオルで、シートベルトの臭う部分を拭けば、翌日に発酵したような臭いがありますが、2、3日後には臭いがなくなります。
ちなみに、上記の方法で汚れや臭いが落ちなかった場合は、1万円から2万円程度で頼めるルームクリーニングか、同額程度で頼めるベルトの交換を行った方が良いでしょう。
- ルームクリーニングを頼む
- ベルトの交換を行う
- 豆知識の関連記事
-
- 【練習方法やコツ】ヒールアンドトゥの意味とは (2016/05/18)
- 【コツや調整】クラッチミートとは? (2016/05/16)
- 【メリットやデメリット】内掛けハンドルとは? (2016/05/09)
- 【バックや縦列駐車】軽自動車の駐車のコツは? (2016/04/29)
- 【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方 « «
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? (2016/04/25)
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: シートベルト 汚れ 落とし方 カビ 臭い【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには?
2016/04/25 Mon. 09:54

この写真撮影の際に、写真の写りが悪いと感じた方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、免許証の写真を上手に撮るコツや、服装や化粧についてまとめました。

- 背筋を伸ばす
- 浅めに腰かける
- 顎を引く
上記のような姿勢を意識すれば、猫背にならず、体から顔までをキレイなラインで写すことが出来ます。
では、写真に写る際の表情に関しては、どのような点を気をつければ良いのでしょうか?
- カメラレンズのサイドを見る
- 口元を閉じる
- 表情を柔らかく
- 白いハンカチを膝上に置く
上記のような視点や表情に気をつければ、寄り目にならず、微笑みを浮かべる事も出来るでしょう。
さらに、膝上に白いハンカチを置いておくと、レフ板の代わりとなり、表情を明るく写すことが可能になります。
ちなみに、免許試験場によっては持ち込みの写真を免許証の写真に使える場合もありますが、その際の条件は警視庁が以下のように挙げています。

- 白色か赤などの暖色
- Vネックやラウンドネック
服装は、白色か赤などの暖色を選ぶことにより、表情が明るく写るようになります。
また、Vネックやラウンドネックなど服を着ると、首筋が見えて顔をシャープに見せる事が出来ます。
加えて、ボロボロのヴィンテージ風のものや、個性的すぎるプリントのものなどは避けるようにましょう。
- 極端な笑顔ではなく微笑で
- チークを気持ち強めに
- 口紅は鮮やかな色を
- 眼鏡は別にかけなくてもよい
写真に写る際の表情は、極端な笑顔を作らずに、微笑を浮かべる程度にしておきましょう。
また、女性の化粧は、チークを普段よりも気持ち強めに塗り、鮮やかな口紅を塗れば、健康的に写ることができます。
ちなみに、免許証に「眼鏡等」の条件がある方は、撮影時には必ずしも眼鏡をかける必要はありません。
- 顔周りの髪はまとめる
- 髪色は黒めに
免許証の写真は、胸から上の部分を撮影するために、フロントやサイドの髪で顔を隠してしまうと、頭が大きく見えてしまいます。
また、髪色が茶髪の場合は、フラッシュによって金髪に見えてしまうので、撮影前にワントーン黒くしておきましょう。

- 撮影時は撮り直しも可能
- 撮影後は極端に顔が違えば変更可
免許証の写真撮影時は、混雑してなければ撮った写真を確認したり、撮り直しをお願いすることもできます。
また、撮影後に写真を変えたい場合は、美容整形などで極端に顔が変わった場合にのみ許されています。
ちなみに、免許証の再発行を行なうと写真の撮り直すことも出来るので、あえて紛失の申し出を行なう人もいるとか…。
また、免許証の氏名や住所を変更する際に関しては、以下の記事に詳しい情報がまとめられています。
○【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-468.html
以上のようなコツや注意点を覚えた上で写真撮影に望めば、納得した写真も撮れるのではないでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【コツや調整】クラッチミートとは? (2016/05/16)
- 【メリットやデメリット】内掛けハンドルとは? (2016/05/09)
- 【バックや縦列駐車】軽自動車の駐車のコツは? (2016/04/29)
- 【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方 (2016/04/27)
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? « «
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免許証 写真 コツ 服装 変えたい【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は?
2016/04/22 Fri. 09:51

そこで、荷台の後ろにパワーゲートを架装したいと考えている方も、多いのではないでしょうか?
そこで今回は、軽トラックにパワーゲートを架装する際の方法と費用についてまとめてみました。

このパワーゲートは100kgから350kgまでの荷物を垂直に持ち上げられるため、農耕機や冷蔵庫などの重量のある荷物や、コンテナや米袋などの崩れやすい荷物を荷台に積む際に使われています。
- 荷台後ろに付けるリフト
- 100kgから350kgまで積める
- 崩れやすい物も積みやすい
そんなパワーゲートを軽トラックの荷台に取り付けるには、架装メーカーに依頼するか、架装済みの車体を購入する方法があります。
- 架装メーカーに依頼
- 架装済みの車体を購入
このパワーゲートの架装をメーカーが行なう際は、およそ20万円からの金額で依頼することが出来ます。
ちなみに、軽トラックに取り付けられるリフトの種類については、以下の記事に詳しくまとめられています。
○軽トラックのリフトやゲートってどんな種類のものがあるの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-230.html

- 新車で購入…110万円~150万円
- 中古車で購入…40万円~80万円
また、パワーゲートがついていない軽トラックの中古車は、およそ40万円から100万円程度で購入できます。
このため、パワーゲートの架装の金額によっては中古車よりも高くなる場合もあるので、パワーゲート付の中古車を選んだ方が良いかも知れません。
- 金額によっては中古車の方が得

- 日額8000円程度
パワーゲート付の軽トラックをレンタルする場合は、日額8000円程度で借りられるので、1ヶ月に換算するとおよそ24万円程度になります。
つまり、個人が引越しなどの短期利用するにはレンタルが向いますが、業務などで1ヶ月以上使用する場合は余り経済的とは言えないでしょう。
このため、業務でパワーゲート付軽トラックを使用する場合は、中古車を購入した方がよいでしょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【使い方や効果】シートベルトカバーの意味って? (2016/05/31)
- 【定義や保証】重要保安部品とは? (2016/05/11)
- 【電源や増設】シガーソケットの使い方って? (2016/05/06)
- 【使い方や違反性】シートベルトストッパーとは? (2016/05/04)
- 【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は? « «
- リアキャリアとは?車検や費用など (2016/04/11)
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など (2016/04/08)
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック パワーゲート 後付 中古 レンタル【対処や対策】シートベルトの戻りが悪い原因は?
2016/04/20 Wed. 09:59

このような場合は、どのような方法で動きを良くすることが出来るのでしょうか?
そこで今回は、シートベルトの戻りが悪くなる原因や対処についてまとめました。

シートベルトの戻りが悪くなってしまうと、留め具がドアに挟まることが増えてしまい、半ドアの原因となります。
- 留め具がドアに挟まる
- 半ドアの原因に
また、シートベルトの戻りが悪い状態のまま使用していると、万が一の事故時に本来の効果を発揮しない可能性も考えられます。
- 事故時に効果を発揮しない
では、シートベルトの戻りが悪くなる原因とは、何があるのでしょうか?

- ベルトがねじれている
- スライド部が汚れている
- スプリングが劣化している
ベルト自体がねじれ続けると、ねじれの癖がついてしまい、戻りにくくなってしまいます。
また、ベルトのスライド部分が汚れたままだと、スムーズにベルトが動かなくなってしまいます。
さらに、ベルトの動きをコントロールする、巻取りのスプリング部分が経年劣化してしまうと、戻りも悪くなります。

- ベルトを中性洗剤で拭く
- スライド部分の汚れを落とす
- ベルト自体を交換する
近年の自動車は、ベルト自体に滑りが良くなる加工を施しており、この加工が手垢などによって効果が落ちてしまいます。
このため、ベルトを全て引き出し、クリップで動かないように固定してから、中性洗剤をつけた雑巾などで表裏両面をキレイにしましょう。
また、車の側面上部に付けられる、シートベルトのスライド部分は、使い続けると黒い汚れが溜まってしまうので、綿棒などで汚れを取り除きます。
さらに、巻取りのスプリングは4、5年程度の使用で劣化してくるので、新車の場合はメーカーの保証期間内に交換して貰い、それ以外の場合はベルト自体を交換しましょう。
ベルトの交換費用は車両にもよりますが、主に1万円から5万円程度となっています。
- 1万円から5万円程度
- シートベルトカバーを使う
- マメに掃除する
シートベルトの戻りが悪くなる原因である手垢などの汚れを防ぐために、シートベルトカバー(パッド)を取り付けても良いでしょう。
また、シートベルト自体やスライド部分の掃除は、汚れに気づいた時や半年に1回程度キレイに出来れば、シートベルトの動きの良さをキープできます。
以上のような対処・対策を行えば、シートベルトの戻りの良さを保てるのではないでしょうか?
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【原因・対策】エンジンの焼き付きを修理する際の費用は? (2016/10/04)
- 【方法や費用】シガーソケットの修理って? (2016/06/09)
- 【構造や費用】シートベルトのバックルの交換 (2016/05/13)
- 【道具や費用】ステアリングのクリーニング方法 (2016/05/02)
- 【対処や対策】シートベルトの戻りが悪い原因は? « «
- 【道具・費用】車のサイドミラーの水垢の落とし方 (2016/04/06)
- 【水の量は?】ウォッシャー液の補充方法とは? (2016/02/17)
- 【修理・費用】サイドステップを交換する方法 (2016/01/18)
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: シートベルト 戻り 悪い 原因 対処 対策【年数や車検】中古車の売り時とは?
2016/04/18 Mon. 12:56

このような場合は、どんな条件を満たしていれば、中古車を高額で売却出来るのでしょうか?
そこで今回は、中古車の売り時である年数や時期についてまとめました。

この中古車の年式の目安は車検の年数に沿って3年、5年、7年と設定されていて、年式が古くなるほど価格が落ちるので、早めの売却を心がけましょう。
- 5年の目前に売る
また、中古車の走行距離の目安は5万キロや10万キロになり、これらの走行距離を過ぎると買取価格が安くなってしまうので、目前の売却を目指しましょう。
- 5万キロや10万キロ
ちなみに、最新版(2014年発売)の新車価格が60万円から235万円のダイハツ・ハイゼットで買取相場を調べたところ、以下のような買取価格の目安が出ましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
- 2014年式 80万~54万
- 2011年式 72万~41万
- 2009年式 57万~34万
- 2007年式 59万~29万
また、中古の軽トラックを買取に出す際、買取価格を上げるためのコツは、以下の記事にまとめられています。
○中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-257.html

- 1月から3月
この時期は、4月の新年度に販売台数を増やすために買取を強化しており、特に売り上げが株価に影響する決算期の3月は、特に高額な時期になっています。
また、車両が年式落ちになる前や、モデルチェンジが行われる前を意識して売却しても良いでしょう。
さらに、車両を処分しやすいタイミングである、車検前や結婚、引越しや故障などの際に売却を行なうのも良いでしょう。
- 年式落ちになる前
- モデルチェンジ前
- 車検前
- 結婚
- 引越し
- 故障

- 1年位はあった方が良い
実は、中古車を売却する際は、車検がないと買取価格が安くなってしまいます。
この理由は、車検がない車は車検の手続きを行ってから販売するため、販売価格が高くなるので、これに併せて買取価格も安くなるからです。
このため、中古車を売却する際は、車検を1年位残して売った方が良いと言えます。
以上の年数や時期などを確認した上で、中古車を売却してはいかがでしょうか?
- お得な情報の関連記事
-
- 【年数や車検】中古車の売り時とは? « «
- 【中古車購入時の注意点】水没車の見分け方 (2014/11/05)
- 【タイプ別比較】軽トラックのカーナビ取り付け費用はいくら? (2014/01/27)
- 【中古軽トラックの購入】現車確認のコツとは? (2012/12/15)
- 【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? (2012/12/07)
- 中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? (2012/11/25)
- 【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 (2012/11/11)
- 軽トラックってエコカー補助金の対象車なの? (2012/07/31)
- 【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの? (2012/07/27)
category: お得な情報
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 中古車 売り時 年数 車検【手続きや書類】免許更新は他県でも行えるの?
2016/04/15 Fri. 08:42

このような場合は、条件を満たしていれば、他県でも免許更新が可能です。
そこで今回は、他県での免許更新条件や、必要書類についてまとめました。

- メガネや補聴器以外の身体条件がない
- 記載事項の変更を併せて行わない
- 再交付を併せて行わない
- 誕生日の1か月前から当日までに更新
この優良運転者の中でも、メガネや補聴器以外の身体条件がある場合は更新が出来ません。
さらに、本籍地や住所などの届出を併せて行なう場合や、再交付を併せて場合も更新出来なくなっています。
また、更新の手続きは誕生日の1か月前から誕生日までの間に行なう必要があります。

- 必要書類を用意する
- 他県の免許センターに向かう
- 手続きなどや適性検査を行なう
- 合格の場合は後日免許証が発行
- 免許を取りに行くか、郵送してもらう
他県で免許更新を行なう場合は、後述の必要書類を用意して、他県の免許センターに平日の夕方16時頃までに足を運びます。
免許センターでは書類手続きの他に、更新料や講習手数料、経由手数料を支払い、その後適性検査や講習を受けます。
- 更新料 2500円程度
- 講習手数料 500円程度
- 経由手数料 550円程度
この適性検査の内容などから、住所地の公安委員会が可否を判断し、合格の場合は新たな免許が3週間ほどで他県の免許センターに届きます。
新たな免停が届いたら、免許センターに直接取りに行くか、郵送して貰うかを選ぶことができます。
免許センターに直接取りに行く場合は1度免許センターに連絡を行ない、旧免許証を持参して返納を行ないます。
また、郵送手続きの場合は、免許センターの郵送窓口で手続きを行ない、新免許証が届いたら、旧免許証を返送する必要があります。
- 旧免許証を持参して返納
- 旧免許証を返送
ちなみに、適正検査の内容が不合格であった場合は、再検査を受けなければいけません。

- 免許証
- 更新連絡書
- 写真1枚
また、更新連絡書はコピーでも使用ができ、写真は撮影後6か月以内で縦3.0cm×横2.4cmであるなどの条件があります。
- 撮影後6か月以内
- 縦3.0cm×横2.4cm
- 裏に氏名を記入
- 上三分身で無帽・無背景
- 正面で鮮明に写っている
さらに、免停センターでは視力検査を行なうので、眼鏡やコンタクトレンズ、補聴器なども忘れずに持参して下さい。
以上のような条件や書類が揃えば他県でも免許更新が可能なので、住所地の免許センターが遠方の場合の方は、試してみてはいかがでしょうか。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【費用や合格率】普通免許の一発試験の流れって? (2016/09/06)
- 【手続きや書類】免許更新は他県でも行えるの? « «
- 【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って? (2016/03/09)
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? (2016/03/07)
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免許更新 他県 手続き 書類【仕組みや使い方】車のチョークとは?
2016/04/13 Wed. 09:56

このノブは「チョーク」と呼ばれていますが、一体何のために使用するのでしょうか?
そこで今回は、チョークの特徴や、使い方についてまとめてみました。

このチョークのノブがついた自動車はガソリン車を中心に1990年代初頭まで発売され、軽トラックではスバルのサンバーや、ホンダのアクティトラックなどに付けられていました。
このチョークを使うことにより、寒い時期などエンジンが始動しにくい時に場合に回転数を安定させて、エンジンの磨耗を防いでいました。
- エンジンの始動調整ノブ
- 1990年代初頭まで使用された
- 寒い時期に使われる
また、現在はチョークの機能を自動的に調整を行なえる、オートチョークが主流となっています。
ちなみに、このチョークを含んだエンジンのパーツの一つにキャブレターがあり、以下の記事に構造などが詳しくまとめられています。
○【調整・清掃】キャブレターの構造とは
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-629.html

上項でも触れた通り、チョークには手動タイプと自動タイプがあり、この中でもチョーク弁式とスタータ式の2種類に分かれます。
- 手動と自動がある
- 更にチョーク弁式とスタータ式がある
チョーク弁式のタイプは、キャブレターを持つ車に採用され、チョークのノブを動かすことによって、キャブレター内の吸気経路を締め、ガソリンの吸入量を増やすことができます。
また、スタータ式のタイプは、チョークのノブを引くことによって、通常の燃料供給経路とは別に設けられた燃料供給経路から、ガソリンを供給させることができます。
自動式の場合は、これらのチョーク弁式とスタータ式の動きを、センサーなどでコントロールして制御することが可能です。

- チョークを一杯まで引く
- エンジンを動かす
- チョークを半分位戻す
- 安定したらチョークを全て戻す
チョークを使う際は、冬場は目一杯、夏場は半分程度チョークを引きます。
その後アクセルを踏まずにエンジンを始動させます。
エンジンが始動したら、チョークを半分程度の位置に戻します。
すると、エンジンの回転数が安定しだすので、完全に安定したらノブを完全に戻します。
手動タイプはあまり一般的な機能ではなくなっていますが、いざという時に役立つかも知れませんね…。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- トルクコンバーターとは?仕組みやCVTなど (2017/01/10)
- 【解除や押しがけ】車のクラッチスタートシステムとは? (2016/08/02)
- 【仕組みや使い方】車のチョークとは? « «
- 【調整・清掃】キャブレターの構造とは (2016/01/04)
- 【違いや比較】インチアップとリフトアップのメリットやデメリット (2015/10/21)
- 【車の形状】1box・2box・3boxの特徴とは? (2015/07/31)
- 【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに? (2015/07/29)
- 【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧 (2015/07/03)
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: チョーク とは 仕組み 使い方リアキャリアとは?車検や費用など
2016/04/11 Mon. 10:56

このような場合は、車の後ろにリアキャリア(サイクルキャリア)を付ければ、楽に運搬することが出来ます。
今回は、このリアキャリアの取り付け費用や車検についてまとめてみました。

このリアキャリアのタイプは、トランクやハッチの隙間に引っ掛けるタイプと、ナットで車体に取り付けるタイプに分かれ、取り付けることによって、車の運搬スペースを増やすことが出来ます。
- ボックスや自転車の運搬に使用
- 取付方法は2タイプに分かれる
- 運搬スペース増やせる
しかし、取り付けを行なうと車体後部が見にくくなったり、トランクやハッチが開けられなくなるといったデメリットも生じてしまいます。
- 車体後部が見えにくくなる
- トランクやハッチが使えなくなる
このようなデメリットも存在するため、自分の車に対応するか店頭やホームページで確認してから購入しましょう。
ちなみに、リアキャリアのように運搬スペースを確保できるルーフキャリアについては、以下の記事に詳しくまとめられています。
○ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-555.html

リアキャリアは道路運送車両の保安基準18条によって保安基準が定められており、取り付けによって車体からボックスや自転車がはみ出てていると、車検に通りません。
さらに、取り付けによって尾灯が見えなくなったり、ナンバーが見えなくなる場合も、車検を通せないので注意しましょう。
- 車体から荷物がはみ出る
- 尾灯やナンバーが見えなくなる
また、リアキャリアは車体にナットで固定する事ができる固定的取付方法を採用しているため、指定部品に分類されます。
このため、上記のような条件をクリアし、構造変更の基準を超えていなければ、そのまま車検を通すことも出来ます。

引っ掛けるタイプは、取り付けにかかる費用がかからないため、リアキャリア自体の値段である、1万円から2万円程度で取り付けが出来ます。
- 1万~2万円程度
また、ナットで取り付けるタイプは、取り付け費用が3千円から1万円程度かかり、これにリアキャリア自体の金額を合わせた1万3千円から3万円程度で取り付けが可能です。
- 1万3千円から3万円程度
ちなみに、ナットタイプの取り付けは、パーツの販売店でも行えますが、費用は店によって変動します。
以上の特徴や工費などを確認した上で、取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【定義や保証】重要保安部品とは? (2016/05/11)
- 【電源や増設】シガーソケットの使い方って? (2016/05/06)
- 【使い方や違反性】シートベルトストッパーとは? (2016/05/04)
- 【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は? (2016/04/22)
- リアキャリアとは?車検や費用など « «
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など (2016/04/08)
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: リアキャリア 取り付け 費用 工賃 車検【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など
2016/04/08 Fri. 09:42

このサイドパネルを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?
そこで今回は、サイドパネルを取り付けた場合の効果や、取り付けにかかる費用についてまとめてみました。

- 荷台下に付けるエアロパーツ
- 空気抵抗を整える
また、このサイドパネルは、主に普通車や、軽トラックなどを中心に付けられています。
- 空気抵抗を減らせる
- 車体が大きく見える
サイドパネルを取り付けることにより、空気抵抗を減らすことができるので、高速運転時に車体が安定します。
また、サイドパネルを取り付る事によって、より車体を大きく見せる事も可能です。
ちなみに、同様の効果を持つエアロパーツとしては、サイドステップやサイドステップ、サイドシル(ガーニッシュ)などが挙げられます。

- 外装の基準内
- 車幅を超えない
現在、サイドパネルのみに関する基準は定められていませんが、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の概要内であれば車検も大丈夫でしょう。
- 外装に2.5mmの突起を備えない
また、軽自動車へのサイドパネルの取り付け時は、以下の構造変更基準を越えると、構造等変更検査が必要になりますので注意しましょう。
- 車重 50kg以上
- 長さ 30mm以上
- 幅 20mm以上
- 車高 40mm以上
また、自動車の場合は以下が構造変更の基準となっています。
- 車重 100kg以上
- 長さ 30mm以上
- 幅 20mm以上
- 車高 40mm以上
上記の基準などを照らし合わすと、サイドパネルは車両外側から出ておらず、地面と接触しない物が良いと言えるでしょう。

- パーツ代 4万円~5万円
- 取付代 1万円~2万円
また、これらの金額は、それぞれ販売されているパーツや整備工場によって金額が変動します。
サイドパネルを取り付ける際は、上項の基準を超えていないか、改めて確認しましょう。
以上の効果や保安基準、金額を確認した上で、サイドパネルを購入してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【電源や増設】シガーソケットの使い方って? (2016/05/06)
- 【使い方や違反性】シートベルトストッパーとは? (2016/05/04)
- 【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は? (2016/04/22)
- リアキャリアとは?車検や費用など (2016/04/11)
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など « «
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: サイドパネル とは 車検 効果 費用【道具・費用】車のサイドミラーの水垢の落とし方
2016/04/06 Wed. 10:36

この水垢をキレイに落とすには、どんな方法や道具が必要なのでしょうか?
そこで今回は、サイドミラーについた水垢を落とす際の方法や、費用についてまとめました。

この水垢は、サイドミラーに付着した水滴が残り続ることにより、水垢になってしまいます。
- ウォータースポットとも呼ばれる
- 水滴が残り続け、水垢になる
また、この水垢が発生してしまう原因は、水滴の中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオン物質が、炭酸塩になってしまう事が挙げられます。
- カルシウムやマグネシウムによる
- 炭酸塩に変化する
この水垢は、放置しておくとどんどん落ちにくくなるので、発生したら早めに落とした方が良いでしょう。
次の項目では、水垢を実際に落とす際の方法について説明していきます。

- 専用の洗剤で磨く
サイドミラーに付いた水垢を落とす際は、界面活性剤の入っていない水垢用洗剤を、洗車用の柔らかいスポンジに付けて磨きます。
この方法を使えば、頑固な水垢以外なら落とすことができます。
また、以下のような物を使用してサイドミラーを磨くと、ミラーが見えなくなる可能性があるので、使用を控えましょう。
- 撥水加工
- ワックス
- 通常の洗剤
さらに、この際にスポンジで強く磨きすぎるとミラーが傷ついてしまうので、頑固な汚れで落とせない場合などは、ミラーを交換しても良いでしょう。
ちなみに、ガソリンスタンドで手洗い洗車を依頼する際に水垢除去を頼むと、洗車と合わせて行ってくれる場合もあります。
- ミラーを交換する
- 洗車時に落としてもらう
また、サイドミラーに水垢が付かないようにするには、ミラーの水滴をマメに拭き取ったり、雨に濡れない場所に車を移すといった方法があります。

- 専用洗剤…2~3千円
- スポンジ…5百~千円
- ミラー交換(1個)…2~3千円
- 手洗い洗車…2~4千円
また、これらの値段は、洗剤やスポンジのタイプ、整備工場、ガソリンスタンドによって変動します。
では、水垢を落とすのに必要な道具は、何があるのでしょうか?
- 水垢専用洗剤
- 目の粗くないスポンジ
水垢専用洗剤で水垢を落とすことが出来れば、何度も落とすことができるので、ミラーの交換や洗車よりも経済的ですよね。
このため、サイドミラーに水垢が付いてしまったら、早めに洗剤で落とすように心がけましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【方法や費用】シガーソケットの修理って? (2016/06/09)
- 【構造や費用】シートベルトのバックルの交換 (2016/05/13)
- 【道具や費用】ステアリングのクリーニング方法 (2016/05/02)
- 【対処や対策】シートベルトの戻りが悪い原因は? (2016/04/20)
- 【道具・費用】車のサイドミラーの水垢の落とし方 « «
- 【水の量は?】ウォッシャー液の補充方法とは? (2016/02/17)
- 【修理・費用】サイドステップを交換する方法 (2016/01/18)
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは (2015/12/30)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: サイドミラー 水垢 落とし方 費用 道具【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など
2016/04/04 Mon. 09:32

このフロントバイザーを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?
そこで今回は、フロントバイザーを取り付けた場合の効果や、取付費用についてまとめてみました。

このフロントバイザーを運転席の上に取り付けることによって、直射日光から運転席を守ることができます。
- 板状の装置
- キャブ上部に設置
また、このフロントバイザーは、主にトラックや、軽トラックに取り付けられています。
ちなみに、フロントバイザーはアゴだしバンパーと呼ばれるパーツと一緒に設置される場合が多く、このバンパーを取り付けるとバンパーが前に出て、フロントバイザーも同じぐらいの長さに設定されているため、より直射日光を防ぐ効果が期待できます。
- 直射日光の軽減
- 空気抵抗の減少
- 見た目の印象が変わる
フロントバイザーを運転席上に取り付けることにより、直射日光を防いだり、フロントガラス部の空気抵抗を軽減することが可能になります。
また、フロントバイザーを取り付る事によって、見た目の印象が変わることも挙げられます。
しかし、トラックに取り付けた場合は、フロントバイザーの重さにより、最大積載量が減るデメリットも加わります。
- 最大積載量の減少

- 構造変更の基準内
軽トラックのフロントバイザーは現在、保安基準が定められていませんが、フロントバイザーの大きさや重さが以下の構造変更の基準内に収まっていれば大丈夫です。
- 車重 50kg以上
- 長さ 30mm以上
- 幅 20mm以上
- 車高 40mm以上
また、トラックの場合の構造変更基準は以下のようになり、この基準を超えると構造等変更検査が必要になります。
- 車重 100kg以上
- 長さ 30mm以上
- 幅 20mm以上
- 車高 40mm以上
さらにトラックの場合は、道路運送車両法の保安基準細目を定める告示の別添87条によって、衝撃吸収の基準も定められています。
- 衝撃を吸収する材料で作られている
- 内部の構造物に局部的な接触感がない

- パーツ代 8万円~20万円
- 取付代 2万円
軽トラックのフロントバイザーの費用は、ウロコ仕上げや鏡面仕上げなどの加工が施されていることが多く、8万円から20万円程度と高額な物が多くなっています。
また、これらの金額は、それぞれのパーツや取り付けを行なう板金屋によって金額が変動します。
以上の効果や金額などを確認した上で、フロントバイザーを購入してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【使い方や違反性】シートベルトストッパーとは? (2016/05/04)
- 【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は? (2016/04/22)
- リアキャリアとは?車検や費用など (2016/04/11)
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など (2016/04/08)
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など « «
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: フロントバイザー とは 車検 効果 取付け【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの?
2016/04/01 Fri. 09:46

このサイドバンパーを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?
そこで今回は、サイドバンパーを取り付けた場合の効果や、交換費用についてまとめてみました。

このサイドバンパーを取り付けることによって、歩行者や自転車の巻き込み事故を防止することができます。
- 棒状の装置
- 巻き込み事故防止
また、このサイドバンパーは、主にトラックや、軽トラックに取り付けられています。
- 巻き込み事故防止
- 追突事故の被害軽減
- 見た目の印象が変わる
サイドバンパーを車体横に取り付けることにより、歩行者や自転車の巻き込み事故を防止や、追突事故が起きた際の被害を軽減することが出来ます。
また、サイドバンパーを取り付る事によって、見た目の印象が変わることも挙げられます。

- 軽トラックは保安基準なし
軽トラックのサイドバンパーは現在、保安基準が定められていませんが、普通貨物自動車などは「道路運送車両法の保安基準細目告示101条」によって巻込防止装置の基準が定められています。
この場合の基準は、車両の形状によって異なり、普通貨物自動車の場合は以下のような基準があります。
- 形状が一体板物、すのこ、網状、棒状
- 前後輪とバンパーの距離が400mm以下
- バンパーから地上までが600mm以下
また、大型貨物自動車の場合は以下のような基準があります。
- 形状が一体板物、すのこ、網状、棒状
- 前後輪とバンパーの距離が400mm以下
- バンパーから地上までが450mm以下

- パーツ代 1万円~10万円
- 取付代 5千円~1万円
軽トラックのサイドバンパーの費用は、純正品であれば1万円から2万円程度ですが、ステンレス製や鏡面仕上の物は、5万円から10万円程度と高価になっています。
また、これらの金額は、それぞれのパーツや板金屋によって金額が変動します。
以上の効果や金額などを確認した上で、サイドバンパーを購入してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【費用・料金】パワーゲートを後付する際の方法は? (2016/04/22)
- リアキャリアとは?車検や費用など (2016/04/11)
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など (2016/04/08)
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? « «
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: サイドバンパー とは 車検 効果 交換| h o m e |