【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは?
2016/03/30 Wed. 09:31

しかし、この譲渡証明書を紛失した場合、救済措置によって対応できる場合もあります。
今回は譲渡証明書の再発行の流れや必要書類などについてまとめてみました。

これは「二重譲渡の禁止」と呼ばれ、犯罪などの悪用を防ぐために、再度の発行が禁止されています。
- 再発行は原則禁止されている
しかし、自動車登録令の第6条第3項には救済措置が記載されていて、ローン会社やディーラー、個人などに所有権を証明する書類を提出すれば対応ができるようになっています。
- 車検証
- 販売証明書など

この場合、はじめに車の所有者にであるローン会社やディーラーに紛失の旨を伝えましょう。
同時に、再発行に向けて必要な書類についても問い合わせを行います。
この必要書類を用意し、ローン会社やディーラーに郵送すれば、再発行に向けた対応が行われます。
- 紛失の旨を伝える
- 必要書類について問い合わせる
- 必要書類を用意し郵送する
- 再発行対応が行われる
必要書類が確認できたら書類を用意し、車を譲った側に郵送して、再発行に向けた対応を行って貰います。
- 陸運局に問い合わせる
- 必要書類を用意し郵送する
- 再発行対応を行って貰う

所有者がローン会社やディーラーの場合は、車検証や販売証明書、印鑑証明などが必要になり、会社によって必要書類が異なる場合があるので、確認を行ないましょう。
- 車検証
- 販売証明書
- 印鑑証明
また、所有者が個人である場合は、販売証明書が主に必要になりますが、管轄を行なう陸運局により車両の判別に必要な書類が異なるので、必要書類がさらに増える可能性もあります。
- 販売証明書
譲渡証明書を紛失した場合は、対応や必要書類がそれぞれ異なるので、確認をしっかり行ないましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【メリットやデメリット】内掛けハンドルとは? (2016/05/09)
- 【バックや縦列駐車】軽自動車の駐車のコツは? (2016/04/29)
- 【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方 (2016/04/27)
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? (2016/04/25)
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? « «
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 譲渡証明書 再発行 方法 書類【流れ・注意点】他県で中古車を購入する場合は?
2016/03/28 Mon. 17:12

他県の販売店で中古車を購入する場合は、何を注意して購入すれば良いのでしょうか。
今回は、他県での中古車購入の流れや注意点などについてまとめてみました。

状態の確認ができたら車庫証明や印鑑証明を用意して、販売店にこれらの書類を送り、名義変更をやってもらいます。
名義変更後、現金や実印、住民票や印鑑証明を用意して販売店との契約を行ない、その後に届く車検証のコピーをもらいます。
- 車庫証明や印鑑証明を送る
- 名義変更してもらう
- 販売店と契約する
- 車検証をもらう
また、軽自動車を購入する場合は手続きが異なり、購入後に住民票を店側に送れば、管轄の検査協会でナンバーを登録してくれるそうです。
- 販売店と契約する
- 住民票を送る
- 名義変更してもらう
- 車検証をもらう

この場合は、自分が住む地域を管轄する陸運局に赴き、手数料納付書と自動車税・自動車取得税申告書、申請書を購入もしくは受け取ります。
その後は、以下の手順でナンバー変更手続きを行ないます。
- 用紙の作成
- 登録手数料の支払い
- ナンバーの返却
- 書類の提出
- 車検証の交付
- 税金の申告
- 新ナンバー交付
また、ローンを使用して中古車を購入した場合は、ナンバー変更の際にローン会社の委任状が必要です。
さらに、元から自分が住んでいる県を管轄する陸運局のナンバーである場合は、変更する必要はありません。
- 管轄の陸運局のナンバーなら変更不要

中古車を購入するにあたっては、キズや修復歴の確認をした上で、特にキズのつきやすいバンパー部分の確認や、ニオイが無いかなどを、電話やメール、写真で確認しましょう。
また、陸運局の登録を行って貰えるか、車の輸送を行って貰えるか、修理や点検は販売店側が行なうか、県外ということで別費用が発生しないかも確認した方が良いでしょう。
- キズや修復歴確認
- ニオイの確認
- 陸運局の登録
- 車の輸送
- 修理や点検の場所
- 別費用の発生
また、業者によっては、同じメーカーでもディーラーによっては取り繋いで貰えないこともあるそうです。
県外の中古車を購入する際は、実車を確認できない場合もあるので、電話やメールなどで上記の注意点を充分に確認しましょう。
- 販売・購入の関連記事
-
- 【流れ・注意点】他県で中古車を購入する場合は? « «
- 【値引き】新車の価格交渉時のコツや注意点 (2016/01/22)
- 【軽自動車の売買】予備車検の方法やかかる費用・必要書類について (2015/02/11)
- 軽トラックのアオリが破損…荷台部分の交換修理って可能なの? (2013/05/08)
- 軽トラックの新自動車重量税っていくら? (2012/05/20)
- 各メーカーの軽トラカタログを申請するには? (2012/05/08)
category: 販売・購入
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 他県,中古車,購入,流れ,注意点【種類・選び方】車のホイールのデザインとは?
2016/03/25 Fri. 12:42

実は、ホイールの中にも様々なデザインや、流行りのデザインがあります。
そこで今回は、ホイールやのデザインの種類や、選び方などについてまとめてみました。

- 鋳型
- 鍛型
さらに、ホイールの構造は、リム部分とディスク部分の2部構成に分かれ、これらの構造によって1ピースから3ピースに分類されます。
- 1ピース
- 2ピース
- 3ピース
1ピースはリム部分とディスク部分が一体化していて、軽量化がしやすい構造です。
2ピースはリム部分とディスク部分を溶接して一体化させていて、ディスク部分のデザインの自由度が高く、現在主流の構造となっています。
3ピースは表と裏のリムを貼付け、さらにディスクを固定している構造で、デザイン度が一番高く、ファッション性を追求したホイールに用いられています。
また、主なデザインの分類は、網目のようなデザインのメッシュタイプ、スポーク部分が強調されたスポークタイプ、ディスクが皿のようなディッシュタイプ、細かいスポークが並ぶフィンタイプの4つに分かれます。
つまり、形状と構造と、デザインのパターンは計24通りが考えられます。
- メッシュタイプ
- スポークタイプ
- ディッシュタイプ
- フィンタイプ

現在、ホイールの主流となっているのはスポークタイプであり、立体的な形状に作られたスポークや、スポークをツートンカラーに色分けして、陰影を見せる事が流行っています。
さらに、コンケイブと呼ばれる、スポーク部分が中央に向かってくぼんでいるデザインが、世界的な流行りを見せています。
- 立体形状スポーク
- 色の陰影があるスポーク
- 中央に向かってくぼむスポーク
また、レーシングブランドが製造するホイールは、軽量かつ高い剛性を持ち合わせおり、常に高い人気を誇っています。
しかし、その高い性能のために、価格も高価なものが多いので、「憧れのパーツ」として位置付けられてもいます。

まず、新たなホイールを購入する前に、リム径、リム幅、フランジ形状、ボルト数、P.C.D、インセットなどのホイールのサイズ確認や、ナット座の形状が同じか確認します。
さらに、JWTやVIAなどの安全基準が現在使用しているものと同じでなければいけないので、サイズなどの詳細と合わせてタイヤショップで確認しましょう。
- サイズ確認
- ナット座の確認
- 安全基準の確認
また、ホイールのデザインは車の色に合わせた方が良く、タイヤと同色である黒以外の色のホイールを合わせれば、タイヤを大きく見せることも出来ます。
さらに、車種に合ったホイールのデザインは、軽自動車はフィン以外のデザイン、普通車は全てのデザイン、大型車はフィンとスポーク以外のデザインがマッチします。
- 軽…フィン以外
- 普通車…全てのデザイン
- 大型車…フィン、スポーク以外
以上のようなホイールの流行や選び方を確認した上で、新たなホイールを購入してみてはいかがでしょうか?
- 改造・パーツの関連記事
-
- リアキャリアとは?車検や費用など (2016/04/11)
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など (2016/04/08)
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? « «
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 ホイール デザイン 人気 選び方【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類
2016/03/23 Wed. 14:37

実は、軽自動車の車庫証明は、必要地域と不要地域に分かれています。
そこで今回は、軽自動車の車庫証明の有無や、必要書類などについてまとめてみました。

この自動車保管場所届出が必要な地域は、県庁所在地のある市、人口10万人以上の市、東京都庁や大阪府庁から30km範囲の市などが対象になります。
- 県庁所在地のある市
- 人口10万人以上の市
- 都庁や府庁から30km範囲の市
さらに、車庫証明の提出が必要な都道府県や市の一部は、以下が挙げられます。
- 東京都…八王子市、立川市、武蔵野市
- 愛知県…名古屋市、豊橋市、岡崎市
- 大阪府…大阪市、堺市、岸和田市
- 兵庫県…神戸市、姫路市、尼崎市
- 広島県…広島市、福山市、呉市
また、県庁所在地ではない人口10万人以下の市や、都庁や府庁から30km範囲外の市、全国の一部の村などでは、車庫証明の提出が不要となっています。

- 自動車保管場所届出書
- 保管場所標章交付申請書
- 保管場所使用承諾書(自認又は承諾書)
- 所在図・配置図
この中でも、自動車保管場所届出書は地域によって形式が異なります。
さらに、自宅の駐車場を使う場合と、他人の駐車場を借りる場合で保管場所使用承諾書が異なりますので、注意が必要です。
また、保管場所標章の交付には、手数料が500円程度かかります。

この際は、ナンバー変更や住所・氏名変更が行われてから15日以内に車庫証明の変更を行ないましょう。
- ナンバー・住所・氏名変更後15日以内
また、車庫証明の提出が必要な地域で手続きを行わなかったり、虚偽の証明書を提出してしまうと、10万円以下の罰金に問われるので、注意しましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【バックや縦列駐車】軽自動車の駐車のコツは? (2016/04/29)
- 【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方 (2016/04/27)
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? (2016/04/25)
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 « «
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車庫証明 必要 不要 必要書類 期間定期点検整備記録簿の再発行方法って?
2016/03/21 Mon. 12:32

この場合は、場合によっては、定期点検整備記録簿を再発行させることも可能です。
今回は定期点検整備記録簿の再発行方法や、理由などについてまとめてみました。

この場合は、購入のデータが残っていれば、再発行が可能になっています。
- メーカーやディーラーに再発行依頼
また、中古車の場合は、車体番号が分かれば、以前車検を受けた車検場に再発行を依頼することも出来ます。
さらに、12ヶ月や24ヶ月の法定点検時にも改めて入手することも可能です。
- 車検場に再発行を依頼
- 12ヶ月や24ヶ月の法定点検時にも発行可

この理由は、整備記録簿が無いと、室内の点検状況や足廻りの点検状況、部品の交換など車の詳しい状況が分からないからです。
- 室内の点検状況
- 足廻りの点検状況(タイヤの溝など)
- 下廻りの点検状況(オイル漏れなど)
- 部品の交換状況(サスペンションなど)
この詳細な状態が分からない状態で車を買取に出すと、査定額が大幅に下がってしまいます。
- 車の詳しい状況が分からない
- 査定額が大幅に下がる

新車の場合は、販売店などに販売記録が残っている限りは可能となっています。
ただし、販売から10年以上経過した際や、ディーラーの販売店がなくなっていた場合は再発行ができません。
- 販売店などに販売記録が残っている間
また、中古車の場合は、上項で取り上げた通り、車検場にデータが残っている間は再発行が1日程度で行えます。
- 車検場にデータが残っている間
将来的に車を売却する予定がある方は、定期点検整備記録簿を保管しておいたほうが良いのではないでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- 【カビや臭い】シートベルトの汚れの落とし方 (2016/04/27)
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? (2016/04/25)
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? « «
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 定期点検整備記録簿 再発行 方法自動車の職権抹消の回復・復活方法
2016/03/18 Fri. 11:30

この職権抹消とは、どのような状態を指すのでしょうか。
そこで今回は、職権抹消の概要と、回復方法についてまとめてみました。

この職権抹消は、使用していない車の廃車忘れを防ぐ為に行われ、陸運局からはがきが届いた後に、職権抹消が行われます。
- 車検切れから3年から5年後
- 自動車税の支払いがないと発生
- 一時抹消と永久抹消の中間
ちなみに、軽自動車の税金は自動車税ではなく地方税にあたるので、職権抹消は存在しません。

この際は、回復に必要書類を揃えた上で陸運局に相談を行い、さらに税務署で滞納していた自動車税を全額支払えば回復します。
- 必要書類を揃える
- 陸運局に相談
- 自動車税を全額支払い
また、回復した場合は、一時抹消を行うか、または再度車検を受ければ、車両の新規登録も可能になります。

この際に必要になるのは、登録回復の願出書をはじめ、車検証や車体番号を証明できる写真などが必要です。
- 登録回復の願出書
- 車検証
- 車体番号を証明できる写真
- ナンバープレート
- 理由書
職権抹消になった車を使う予定があるならば、上記の書類を揃えた上で、陸運局に相談してみましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【服装やコツ】免許証の写真を上手に撮るには? (2016/04/25)
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 « «
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/26)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 職権抹消 回復 復活 方法軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って?
2016/03/16 Wed. 11:36

この場合は、純正品や社外品のアームレストを購入すれば、容易に取り付けることも可能です。
今回は軽自動車用のアームレストの取り付けや、価格などについてまとめてみました。

このアームレストを取り付ける方法は、アームレストをそのまま置く場合と、ナットやコンソールを外して取り付ける場合、シートごと交換する場合に分かれます。
- そのまま置く
- ナットやコンソールを外す
- シートごと交換する
アームレストの取り付け前は、運転席と助手席の間の距離を計っておきましょう。
また、軽自動車用に置くタイプのアームレストの主なサイズは10cmから13cm程度になり、純正品と社外品の2タイプがあり、収納があるタイプと、肘掛けのみのタイプに分かれます。
ちなみに、主な軽トラックの運転席と助手席の幅は以下のようになっています。
- サンバー…10cm
- アクティ…10cm
- ハイゼット…11cm
そんなアームレストの値段は、社外品の場合は3~4千円程度、純正品の場合は6千円~2万円程度となっています。
アームレストの色はブラックを中心にベージュなどが展開され、LEDライトを内蔵したタイプも展開されています。
- 社外品…3~4千円程度
- 純正品…6千円~2万円程度

しかし、社外品を中心に後部座席用アームレストも販売されているので、収納などが必要な場合は購入してみましょう。
後部座席用のアームレストのサイズは運転席用と同等のサイズになり、価格は2~3千円程度となっています。
- 社外品中心
- サイズは運転席用と同等
- 2~3千円程度
また、色の展開はカーボンやメッキカラーなど、運転席用のアームレストに比べて色のバリエーションが多くなっています。

アームレストは肘掛けとして使用する以外にも、ドリンクホルダーやCDやDVDなど、小物の収納にも使われています。
- 肘掛け
- ドリンクホルダー
- 小物の収納
また、アームレストは車検時に、点検項目として数えられていません。
このため、誤ったサイズの物が取り付けられている場合もあり、事故の際にエアバックと一緒にパーツが飛んできたという事例も…。
このような被害を防ぐためにも、車両の幅にあったアームレストを購入するようにしましょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】軽トラックのサイドパネルとは?車検や効果など (2016/04/08)
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? « «
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 アームレスト 後付 後部座席【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない
2016/03/14 Mon. 11:27

この自動車税の振込用紙が、場合によっては届かない場合もあります。
そこで今回は、自動車税納税通知書(納税証明書)が届かない時の原因と、対策についてまとめてみました。

この住所変更は最寄りの陸運局で行えますが、先に車庫証明の修正が必要になります。
また、車庫証明の修正の際は、周辺地図はインターネットの地図を提出しても、大丈夫な場合があるそうです。
- 車検証の住所変更ができていない
- 車庫証明の修正ができていない
ただし、これは自動車税の納付から10日程度経って、納付情報がシステムに記録された場合のみであり、急ぎの場合は納税証明書の提示が必要です。
また、軽自動車や小型二輪自動車は従来どおり、納税証明書の提示が必要になるのでご注意ください。

引越をしていない場合に自動車税納税通知書が届かない場合は、自動車税管理事務所か県税事務所に連絡を行ないましょう。
また、引越しを行った際に問い合わせを行う場合は、最寄りの陸運局に問い合わせてください。
- 自動車税管理事務所
- 県税事務所
- 陸運局

さらに地域によっては、県のホームページから送付先の住所を変更する事が出来ますが、陸運局での手続きも別途必要になるそうです。
また、手続きがすぐに出来ない場合は、自動車税納税通知書送付先変更届を自動車税管理事務所に送る方法でも、送付先変更が可能です。
- 陸運局での送付先変更
- 県のホームページから変更
- 納税通知書送付先変更届を送る
- 豆知識の関連記事
-
- 【方法・書類】譲渡証明書の再発行とは? (2016/03/30)
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない « «
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/26)
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? (2016/02/22)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自動車税納税通知書 届かない 原因 対策【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る?
2016/03/11 Fri. 11:46

この場合は、陸運局でナンバー照会を行ない、車の所有者を割り出すことも可能となっています。
そこで今回は、陸運局でのナンバー照会方法や、費用についてまとめてみました。

この登録事項等証明書とは、自動車の登録内容が記載されている用紙で、請求に際しては請求書が必要であり、車のナンバープレート情報と、車体番号下7ケタが必要になります。
さらに、請求書には請求を行うための具体的な理由の記入や、請求者の氏名や住所の記入も必要で、本人確認用に免許証などの個人確認用書面を持参しないといけません。
- ナンバープレート情報
- 車体番号下7ケタ
- 具体的な理由
- 氏名や住所
- 免許証など
また、違法駐車の際には車体番号の載っているボンネットを確認できないため、登録事項等証明書を発行する救済措置があります。
この方法については、次の項目で確認しましょう。

この救済措置を利用するには、違法駐車を行う車のナンバープレート情報と、車両が放置されている場所や見取り図、放置期間が分かる用紙を用意する必要があります。
さらに、ナンバープレートが確認できる、車両の写真も用意します。
- ナンバープレート情報
- 放置場所の説明用紙
- 見取り図
- 放置期間が分かる用紙
- ナンバーが確認できる写真
以上のような書類を用意できれば登録情報証明を取得できますが、個人情報の取得に関して疑問が生じるかたもいらっしゃると思います。
しかし、登録情報証明の請求は、道路運送車両法第22条によって交付請求の自由が定められているので、合法的な方法にあたります。

この費用は、現在の登録情報証明発行に1件300円、現在および過去の登録情報証明の発行には1件1000円かかり、履歴内容によっては証明書1枚につき300円が必要です。
- 現在の情報…300円
- 現在および過去情報…1千円
- 追加過去情報…300円
また、登録情報証明を発行できる陸運局は、平日しか開いていないため、発行の際は時間に余裕をもって行動しましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【いる・いらない】軽自動車の車庫証明が必要な地域や書類 (2016/03/23)
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? « «
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/26)
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? (2016/02/22)
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/01)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 陸運局 ナンバー照会 方法 費用【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って?
2016/03/09 Wed. 11:20

この場合は、仮ナンバーを備えた状態で、高速道路を走行できるのでしょうか?
そこで今回は、仮ナンバーの装着時の高速道路上の車両区分や、料金についてまとめてみました。

さらに、二輪の軽自動車や検査対象外軽自動車が使用できる臨時運転番号標もあります。
- 臨時運行許可番号標
- 回送運行許可番号標
- 臨時運転番号標
臨時運行許可番号標の対象となる車両は、普通車や軽自動車など、以下の車両が挙げられます。
- 普通自動車
- 小型自動車
- 大型特殊自動車
- 二輪小型自動車(251cc以上)
また、回送運行許可番号標を得るための条件は、車の販売台数によって定められています。
- 3ヶ月間の販売台数が36台以上
さらに、臨時運転番号標の対象となる車両は、二輪の軽自動車などがあります。
- 二輪の軽自動車、検査対象外軽自動車
また、臨時運行許可と臨時運転番号標の申請は市町村か運輸支局で可能で、回送運行許可番号標の申請は運輸支局で行えます。
これらの仮ナンバーの貸与期間は、臨時運行許可と臨時運転番号標が5日間、回送運行許可番号標は1年間となっています。

また、仮ナンバーを備えた車両が高速道路を走行する際は、高速道路が定める標準の料金に当てはめられます。
- 仮ナンバーの車両=標準の高速料金
このため、仮ナンバーで高速道路を走行する際は、実質的に料金は変わらないのです。
例えば、軽トラックで東名高速道路の東名川崎ICから東京ICまで走行した場合は、通常310円かかりますが、仮ナンバーの場合も同額の310円を支払うことになります。
- 東名川崎IC~東京IC…軽トラックは310円

実はETCを利用する際は、ナンバープレート情報が必要であるため、仮ナンバー時に使用すると不正使用に問われてしまいます。
- 仮ナンバーはETCを使用できない
しかし、既に車載器を搭載していた自動車が、ナンバープレートの破損などのために一時的に仮ナンバーを装着している場合は、例外的に仮ナンバーでも無線通行ができ、ETC割引も適用されます。
- 例外的に利用可能な場合も
このような特定も存在しているので、仮ナンバーでETCを使用したい場合は、利用する高速道路に問い合わせを行った方が良いでしょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【費用や合格率】普通免許の一発試験の流れって? (2016/09/06)
- 【手続きや書類】免許更新は他県でも行えるの? (2016/04/15)
- 【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って? « «
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? (2016/03/07)
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 仮ナンバー 高速道路 走行 区分 料金【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って?
2016/03/07 Mon. 11:40

この場合は、自賠責保険(共済)の加入を行わないと、仮ナンバーが取得できず、事故の際に大変な賠償額を支払うことになります。
そこで今回は、仮ナンバー使用時の自賠責の期間や、加入場所についてまとめてみました。

この期間は販売会社によって変わりますが、短期のものだと5日間、または1か月が多く、共に加入額は5~6千円となっています。
用途に応じて、1か月や24か月、25か月などの期間が選ぶことが出来ます。
- 期間 5日から1か月
- 加入額 5~6千円
この自賠責保険に加入した際に発行される証明書がないと、仮ナンバーは使用することができません。
また、一度入った自賠責保険は加入期間内は適用されるため、すぐに車検を取得する場合は、25か月契約などの長期契約を結んだ方が良いでしょう。

自賠責の手続きが行える場所は、損害保険会社をはじめ、車の販売店など、様々なところで加入できます。
- 損害保険会社
- 車の販売店
- 整備工場
- 車検場
また、自賠責の加入時は、車台番号や登録番号などが確認できる車検証が必要になります。
もしも自賠責に加入せず運転してしまうと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金や、人身事故時に莫大な賠償金を支払うことになるので、必ず加入しましょう。

この場合は、短期のものでも結構ですので、新たな自賠責に加入しましょう。
- 新たな自賠責に加入
また、自賠責加入後は、以下のような流れで、車検場まで車を運転することが出来るようになっています。
- 新たな自賠責に加入
- 役場で臨時運行許可申請書を提出
- 仮ナンバーの貸与
- 3日から5日以内に車検場に
以上の事柄から、仮ナンバーを取得する前に、改めて自賠責保険の確認しておいた方が良いでしょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【費用や合格率】普通免許の一発試験の流れって? (2016/09/06)
- 【手続きや書類】免許更新は他県でも行えるの? (2016/04/15)
- 【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って? (2016/03/09)
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? « «
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 仮ナンバー 自賠責 期間 場所【期限や方法】仮ナンバーの返却とは?
2016/03/04 Fri. 11:39

この場合は、使用した仮ナンバーを正しい期日や方法で返却しないといけません。
そこで今回は、仮ナンバーや返却期限や、方法についてまとめてみました。

この日数は各市町村によって変わりますが、仮ナンバーの有効期限から5日以内に返却しないといけない事が多くなっています。
- 有効期限から5日以内
ちなみに、自動車業者などが仮ナンバーを使用する際に取得する回送運行許可も、同様に5日以内に返却しないといけないようです。
また、実際に返却を行う際は、汚れた仮ナンバーを洗ってキレイにして、仮ナンバー取得時に同時に取得した臨時運行許可証とともに、返却しましょう。
さらに、仮ナンバーを紛失やき損してしまった場合は、役場に届けを出して、1800円程度の弁償額を支払うことになります。

返却が5日を越える場合は、事前に市町村の窓口に連絡を行えば、多少の日数は返却が遅れても大丈夫です。
また、返却満了日が土日祝日を挟む場合は、その翌日に返却を行えば良い場合が多くなっています。
- 遅れる旨を伝えて返却
- 土日祝日を挟む場合は翌日に
さらに、市町村によっては夜間にも返却受付を行っている場合がありますので、問い合わせを行ってみてください。
ただし、返却遅れが悪質だと判断された場合は、運送車両法108条により、6か月以下の懲役と30万以下の罰金が処される可能性もあります。
遅れが悪質と判断されないためにも、事前連絡が大切になりますよね。

実はこの場合は、市町村によっては、郵送で窓口に返却することも可能となっています。
- 郵送返却も可能な場合も
この郵送返却を行う場合は、仮ナンバーを借りた窓口に郵送する必要があります。
また、市町村によっては郵送が出来ないところもあるので、郵送を利用する場合は事前に確認しておいた方が良いでしょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【費用や合格率】普通免許の一発試験の流れって? (2016/09/06)
- 【手続きや書類】免許更新は他県でも行えるの? (2016/04/15)
- 【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って? (2016/03/09)
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? (2016/03/07)
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? « «
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 仮ナンバー 返却 期限 方法【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って?
2016/03/02 Wed. 11:20

この場合は、車庫証明書や保管場所標章を、再発行することができます。
そこで今回は、車庫証明書や保管場所標章の再発行方法や、日数や手数料についてまとめてみました。

- 必要書類を用意
- 管轄の警察に向かう
- 紛失の届けを出す
- 書類の記入
- 手数料の支払い
車庫証明書や保管場所標章を再発行する場合は、必要書類を用意してから地区を管轄する警察に向かい、紛失の届けを出します。
その後、警察内にある必要書類への記入を行ないます。
書類への記入が終わったら、車庫証明書や保管場所標章それぞれの手数料の支払いを行えば、手続きが終了になります。
また、再発行の受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時半から午後17時までが多くなっています。

- 自動車保管場所証明申請書(第1号)
- 理由書
- 保管場所標章番号通知書
- 自動車検査証(車検証)
このうち、自動車保管場所証明申請書と理由書は警察署内で入手が可能です。
また、保管場所標章番号通知書や車検証は持参が必要になります。
- 保管場所標章再交付申請書(第5号)
- 理由書
- 保管場所標章番号通知書
- 自動車検査証(車検証)
車庫証明書の必要書類と同様に、保管場所標章再交付申請書と理由書は警察署内で入手できます。
また、保管場所標章番号通知書や車検証も持参が必要です。

- 1日以上
車庫証明書や保管場所標章の再発行は、手続きを終えてから即日再発行されず、1日経ってから再発行されます。
このため、急に車庫証明書が必要になった場合などは、早めに再発行を行ったほうが良いでしょう。
では、再発行にかかる費用はいくらぐらいになるのでしょうか?
- 車庫証明書…500円
- 保管場所標章…400円
車庫証明書や保管場所標章の再発行は、書類の記入などが必要となるので、時間に余裕を持って行なうようにしましょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【手続きや書類】免許更新は他県でも行えるの? (2016/04/15)
- 【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って? (2016/03/09)
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? (2016/03/07)
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? « «
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車庫証明書 再発行 方法 期間 手数料| h o m e |