【方法や位置】検査標章の貼り方とは?
2016/02/29 Mon. 11:33

このような場合は、検査標章の正しい貼り方や、貼る場所を知っておく必要があります。
そこで今回は、検査標章の貼り方や、貼る位置についてまとめてみました。

- 1.検査標章のシールを貼る際は、説明が記入されている部分から半分ずつ慎重に剥がしてください。
- 2.シールが剥がれたら、透明なシールに上部部分を貼りつけて、下部の部分も同様に貼ります。
- 3.透明なシールに貼り終えたら台紙からステッカーを剥がして、フロントガラスに貼ってください。
また、ステッカーを貼る際の注意点としては、車線逸脱警報装置や衝突被害軽減制動装置等が装備されている場合は、センサの認識部分を避けないといけないので、車両の説明書を確認してから貼りましょう。

- ルームミラーがある場合は中央上部
- 他の場合は運転者から最も遠い部分
- 着色されている場合は中央下部
ルームミラーがある場合は、前面のガラス中央上部に貼ってください。
また、ルームミラーの周辺にセンサーなどがある場合は、運転者から最も遠いガラス前面上部の右端、左端などに貼りましょう。
さらに、ガラス上部が着色されている場合は、着色部分を避けて中央下部にステッカーを貼ってください。
- ルームミラーがある場合は中央上部
- 着色されている場合は中央下部
軽自動車も自動車同様に、ルームミラーがある場合は前面のガラス中央上部に貼ります。
また、ガラス上部が着色されている場合も同様に、着色部分を避けて貼ってください。

- 透明シールを剥がす
- 粘着部分を濡らす
- スクレーパーで剥がす
- 粘着部分をこすり落とす
検査標章を剥がす場合は、はじめに表面の透明シールを爪で剥がしてください。
透明シールを剥がしたあとに残る粘着部分は、霧吹きなどで濡らしておき、しばらく放置します。
粘着部分に水分が浸透したら、スクレーバーを使いガラスを傷つけないように粘着部分を落とします。
スクレーパーでも落とせなかった部分は、ウェットティッシュなどでこすり落とすことができます。
また、剥がす際の注意点としては、スクレーパーを強く擦るとガラスが傷つくので、慎重に動かす必要があります。
ちなみに、検査標章を車の前面に貼ることは、道路運送車両法の109条によって定められていますので、ステッカーを貰ったら必ず貼るようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 定期点検整備記録簿の再発行方法って? (2016/03/21)
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? « «
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/26)
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? (2016/02/22)
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/01)
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 検査標章 貼り方 方法 位置【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット
2016/02/26 Fri. 15:54

この際に個性を出すことが出来るのが、ボディカラーの魅了です。
しかし、このボディカラーによって、他人がどんな印象を抱くのか気になりますよね。
そこで今回は、ピンク色の車の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。

- 夜間に事故が起きにくい
- 駐車場などで見つけやすい
- 傷・汚れが目立たない
- 清潔感がある
- 個性を表現できる
- ファッションアイテムとして扱える
ピンク色のボディーカラーの車のメリットは、個性的であり、とても目立つカラーである事が言えます。
このため、夜間の運転中は対向車が視認しやすく、安全性を高められます。
また、薄いピンク色の場合は、車体の傷や汚れが目立たないので、清潔感を保つことができます。
さらに、ピンク色の車は台数が少ないため、特に個性を表現できる色でもあり、ファッションアイテムとして、コーデイネートの一部にも取り入れる事ができます。
- 汚れが目立つ
- 退色・変色が早い
- 査定額が安い
- 車両によって販売してない
ピンク色のボディーカラーのデメリットは、目立ち過ぎるという事が挙げられます。
特にピンク色が濃い場合は、車が汚れている場合に汚れが目立ち、紫外線による色の退色や変色が早い事も…。
また、中古市場では人気の無いボディカラーであるため、買取査定額が安い場合が多くなっています。
さらに、ピンク色は他の色と比べて人気が無いため、車種によっては販売されていなかったり、限定モデルとして販売される事もあるので、入手困難なことも挙げられます。

- 行動的
- 陽気
- ロマンチスト
- 人から優しく扱われたい
- 健康を重きに置く
ピンクは、ウキウキとはしゃぎ出したくなるカラーであり、行動的で陽気な印象を与えてくれます。
さらに、女性的でロマンチストな面や、人から優しく扱われたい、健康に重きを置きたいといった特徴もあります。
そんなピンク色の車は、軽自動車では薄いピンク色が、普通車では濃いピンク色の車両が中心的に出回っています。
また、どちらかと言えば女性に人気のあるボディカラーであり、男性は乗りたくないボディカラーの一つとして挙げることが多くなっています。
ちなみに、アメリカの映画では、ピンク色のアメリカ車が成功者の証として扱われることもあるそうです。
車の購入を検討する際は、上記のようなメリット・デメリットなどを考慮した上で、選んでみてはいかかでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 自動車の職権抹消の回復・復活方法 (2016/03/18)
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット « «
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? (2016/02/22)
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/01)
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 ピンク色 特徴 メリット デメリット【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは?
2016/02/24 Wed. 13:58

実はこの場合、必要な書類を揃えれば、ステッカーを再発行することが可能になります。
そこで今回は、検査標章の再発行・再交付方法や、必要書類についてまとめてみました。

- 紛失した場合
- 破ってしまった場合
- 汚して文字が判断できない場合
また、自動車の検査標章再発行方法は、必要書類を揃えて最寄りの運輸支局や自動車検査登録事務所へ申請すれば行えます。
- 必要書類を揃える
- 運輸支局や検査登録事務所に申請
さらに、軽自動車の検査標章再発行方法は、必要書類を揃えて軽自動車検査協会ヘ向かえば申請が可能です。
- 必要書類を揃える
- 軽自動車検査協会で申請
ステッカーの再発行が行われたら、車のフロントガラスにステッカーを貼りましょう。

- 再交付申請書(OCR第3号様式)
- 手数料納付書
- 理由書
- 検査標章(破片があれば)
- 車検証
- 印鑑
- 委任状(代理人の場合)
検査標章再交付申請書(OCR第3号様式)や手数料納付書と理由書は、手続きを行なう運輸支局や自動車検査登録事務所で入手が可能です。
また、再交付申請書は印鑑の押印が必要になり、検査標章ステッカーを返納できる場合は手続き時に持参してください。
- 再交付申請書(OCR軽第3号様式)
- 検査標章(破片があれば)
- 車検証
- 印鑑
- 委任状(代理人の場合)
検査標章再交付申請書(OCR軽第3号様式)は、手続きを行なう軽自動車検査協会で入手が可能です。
また、再交付申請書は印鑑の押印が必要になり、検査標章ステッカーを返納できる場合は手続き時に持参してください。

- 自動車の場合…400円
- 軽自動車の場合…300円
自動車の場合は、印紙代の300円と用紙代100円を合わせた400円となります。
また、軽自動車の場合は、再発行の手数料300円を支払いが必要です。
検査標章の再発行が行われたら、紛失や破損する前にステッカーを貼ってしまったほうが良いのではないでしょうか?
- 免許・資格の関連記事
-
- 【区分や料金】仮ナンバーの高速道路走行って? (2016/03/09)
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? (2016/03/07)
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? « «
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 検査標章 再発行 方法 費用【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは?
2016/02/22 Mon. 11:23

この場合は、運転用のメガネを新たに作れば、長時間疲れず運転することも可能になります。
そこで今回は、運転用メガネの選び方や、レンズの度数についてまとめてみました。

この運転用メガネは、遮光性のレンズを備えているため、対向車のヘッドライトやハイビームの光を和らげる事ができ、特に夜間の長時間運転などに効果があります。
- 遮光性レンズを備えている
- 運転中の目の疲れを抑えられる
また、運転用メガネは有名メガネメーカーからも様々なモデルが発売されいるので、用途や好みにあった物を選ぶことも可能です。
ちなみに、運転中にサングラスをかけた際の効果などについては、以下の記事に詳しくまとまっています。
○【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-437.html

- 遮光性レンズを備えている
- 遠方の文字がはっきり見える
- 矯正視力を0.8から1.0にする
運転用メガネを選ぶ際は、まず専用の遮光レンズが使用されているタイプを探しましょう。
その中でも気に入ったモデルがあれば実際にかけてみて、5m以上先の看板の文字がはっきり見えるかを確認します。
また、メガネの矯正視力は、昼間運転する事が多い場合は両目で0.8~0.9程度に、夜間の運転が多い場合は1.0にすると適切な度数となり、長時間疲れず運転が出来るようです。
ちなみに、遠近両用メガネも運転に効果的ですが、人によっては横側を見ると歪みを感じることもあるそうです。
この場合は、アゴを引いて横側を見たり、普段よりも大きく左右に顔を動かすと、見る位置が内側に入り、見え方も安定するみたいです。

この答えは、人によって感じ方が異なりますが、運転中は基本的に顔を動かして周りの状況を確認することが多いので、フレームは邪魔にならないという意見が挙げられています。
- フレームは邪魔にならない
- 顔を動かして状況を確認するため
つまり、運転中はメガネのフレームを気にするよりも、顔を動かして状況確認に集中した方が良いと言えますね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【原因・対策】自動車税納税通知書(証明書)が届かない (2016/03/14)
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/26)
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? « «
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/01)
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
- 【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴 (2015/12/21)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転用 メガネ 選び方 度数 フレーム【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など
2016/02/19 Fri. 11:49

このエアロミラーを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?
そこで今回は、エアロミラーを取り付けた場合の効果や、費用はいくら位かかるのかをまとめてみました。

- コンパクトなサイドミラー
- 空気抵抗を減らせる
また、このエアロミラーは、主に普通車や、軽トラックなどにも付けられています。
- 空気抵抗を減らせる
- 風切り音を防止する
- 見た目の印象が変わる
サイドミラーをエアロミラーに交換することにより、空気抵抗を減らすことが出来たり、風切り音を防止することが出来ます。
また、エアロミラーを取り付る事によって、見た目の印象が変わることも挙げられます。

- ミラーが可倒式である
- 最外側から250mm以上出ていない
これらの基準は、道路運送車両の保安基準の第2条2号によって定められています。
また、上記の項目から、ミラーが折り曲がらない構造であったり、外側から大きくはみ出る場合は、車検に通らなくなると言えます。

- パーツ代 1万円~2万円
- 取付代 1万2千円~1万6千円
また、これらの金額は、それぞれのパーツや板金屋によって金額が変動します。
以上の効果や保安基準、金額を確認した上で、エアロミラーを購入してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】フロントバイザーとは?車検や効果など (2016/04/04)
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など « «
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 (2016/02/08)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: エアロミラー とは 車検 効果 費用【水の量は?】ウォッシャー液の補充方法とは?
2016/02/17 Wed. 12:07

このウォッシャー液を使い切ってしまった場合は、どうやって補充すれば良いのでしょうか?
今回はウォッシャー液の補充方法や、量や料金についてまとめてみました。

このウォッシャー液の種類については、以下の記事に詳しくまとまっていますので、気になる方はご覧になってください。
○【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-383.html
さらに、ウォッシャー液の出が悪い場合や、吹き出し口が詰まっている場合の原因と対策は、以下の記事に詳しくまとまっています。
○【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-384.html
そんなウォッシャー液の交換の目安は、メーター内のコーションランプが点滅した際となります。
次に、ウォッシャー液の交換手順について見ていきましょう。

この噴水マークのフタの容器がウォッシャータンクになります。
ちなみに、ウォッシャー液がタンク内に余っている場合、新たな液と混ぜてしまうと、ポンプづまりの原因となります。
このため、古いウォッシャー液は日を置いて使い切るか、ウォッシャータンクが外れる場合は外して捨ててください。

この際、水に薄めないウォッシャー液であれば、タンクが溢れる程度まで入れてしまって大丈夫です。
水で薄めるタイプは、指定の量を注いでください。

水の量に関しては、次の項目で詳しく解説していきます。

- 薄めない場合は2L程度
- 薄める場合は指定の量
ウォッシャー液を水で薄めないタイプであれば、ウォッシャータンクが満タンになる、2L程度まで注いでしまって構いません。
また、水で薄めるタイプであれば、ウォッシャー液の容器に指示されている量を補充してください。
では、水で薄める場合の量は、どれくらいになるのでしょうか?
- 夏場はウォッシャー液の倍
- 冬場は目安の希釈量
夏場に水をウォッシャー液の倍補充する理由は、他の季節に比べて水が乾くのが早いことや、原液のまま使用するとガラスが汚れてしまう事があるからです。
また、冬場のウォッシャー液は、水で薄めることにより液が凍ってしまうこともあるので、目安の希釈量程度に抑えましょう。

- 4百~5百円程度
市販されているウォッシャー液は、タイプの違いに関わらず、およそ2Lで4百~5百円程度の金額で販売されています。
また、一部のガソリンスタンドでは、ウォッシャー液の補充を無料サービスとして行っている場合もあります。
以上のような補充方法や費用を知った上で、ウォッシャー液を補充してみてはいかがでしょうか?
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【構造や費用】シートベルトのバックルの交換 (2016/05/13)
- 【道具や費用】ステアリングのクリーニング方法 (2016/05/02)
- 【対処や対策】シートベルトの戻りが悪い原因は? (2016/04/20)
- 【道具・費用】車のサイドミラーの水垢の落とし方 (2016/04/06)
- 【水の量は?】ウォッシャー液の補充方法とは? « «
- 【修理・費用】サイドステップを交換する方法 (2016/01/18)
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは (2015/12/30)
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは (2015/12/28)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ウォッシャー液 交換 方法 修理 費用【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など
2016/02/15 Mon. 11:34

このような場合は、ホイールとハブの間にホイールスペーサーをつければ、隙間を埋められ、ホイールが使えるようになります。
今回は、このホイールスペーサーの効果や、車検に通るのかについてまとめてみました。

このホイールスペーサーの取り付けの効果は、ホイールとハブの間にある数ミリの隙間(オフセット)を埋めて、他のホイールも使用できるようになります。
また、ホイールスペーサーを取り付けれることにより、幅が揃えられる(ツライチ)ので、見た目が良くなるという効果もあります。
- ホイールの干渉を無くす
- 他のホイールが使用可能に
- 幅が揃えられ、ツライチに

また、ホイールの幅を揃えて、見た目を良くしてくれる事もメリットと言えます。
ボルトが緩んでしまうと、ホイールが外れて飛んでいってしまう可能性がありますよね…。
このため、ホイールスペーサーを使用する際は、ドリフト走行やサーキット走行を行っていなくても、ボルトの緩みをマメにチェックした方が良いでしょう。

実は車検時は、道路運送車両法第18条2により、以下のような基準を確認しています。
- 鋭い突起がないこと
- 回転部分が突出しないこと
この保安基準により、タイヤやホイールなどがどこまではみ出しているかが確認され、車のフェンダーから外側にはみ出していなければ大丈夫と言われています。
- フェンダーの外側から出ていないか
以上の特徴やメリット・デメリットを確認した上で、ホイールスペーサーの購入を考えてみてはいかがでしょうか?
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】サイドバンパーを付けたら車検は通るの? (2016/04/01)
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など « «
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 (2016/02/08)
- 【カスタム】車をステッカーチューンするコツ (2016/02/05)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ホイールスペーサー とは 車検 効果トラックの泥除けとは?値段や効果など
2016/02/12 Fri. 12:06

このような場合は、前輪や後輪のフェンダーに泥除けをつければ、汚れを防げます。
そこで今回は、泥除けの値段や効果についてまとめてみました。

この泥除けを取り付けていれば、洗車時に洗う箇所が減って、楽になるという効果があります。
また、業者によってはオーダーメイドを受け付けているところもあるので、アクセサリー的にも扱われています。
- フェンダー部分に取り付け
- 車体を泥や雨水から守れる
- アクセサリーとしても扱われる
また、この泥除けは主にゴム製とステンレス製に分かれ、ゴム製の泥除けは、色落ちが少なく長持ちし、ステンレス製より安いという特徴があります。
一方ステンレス製は、ヘッドライトに反射することから、後続車両に車間距離をとらせられるという効果があります。
このため、ステンレス製の泥除け装着された車の後ろは危険なので、後続車両は車間距離をとらなければいけません。
- ゴム製とステンレス製に分かれる
- ゴム製は色落ちが少なく長持ちする
- ステンレス製はヘッドライトに反射する

- ゴム製…3千~8千円
- ステンレス製…4千~3万円
このような金額になり、ステンレス製の方が値段に幅があります。
また、ゴム製の泥除けをオーダーメイドする場合は、好みの色合いや大きさに指定ができ、金額は1枚8千円から1万円程度で作成できます。
- オーダーメイド…8千円から1万円

トラックの場合は、2016年現在、特に泥除けに関する保安基準はなく、構造変更の対象となる幅+2cm以上にならなければ大丈夫です。
- トラックは車検に通しやすい
- 幅+2cm以上にならなければOK
ちなみに、3・5・7ナンバーの乗用車(乗車定員10人未満)は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示「乗用車の外部突起に係わる協定規則・第26号」によって、保安基準が以下のように定められています。
- 全ての角部が2.5R以上である
- 本体硬度が60ショア以下の場合は除外
以上のような特徴や値段などを確認した上で、泥除けを購入してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【種類・選び方】車のホイールのデザインとは? (2016/03/25)
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など « «
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 (2016/02/08)
- 【カスタム】車をステッカーチューンするコツ (2016/02/05)
- 【個性派車両への改造】軽自動車のカスタムとは? (2016/02/03)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: トラック 泥除け 値段 効果 ゴム ステンレスヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って?
2016/02/10 Wed. 11:45

このような場合は、車にヒッチメンバーを装着すれば、けん引することが可能になります。
今回は、このヒッチメンバーの取り付け費用や車検についてまとめてみました。

このヒッチメンバーは、標準車を基準に設計してあり、金額は4万円から6万円程度になります。
- トレーラーのけん引に必要
- 車側に取り付ける
- 4万~6万円程度
また、ヒッチメンバーの取り付けの際は、車種や形式、年式やグレードによって種類が変わるので、車検証のコピーを業者に提出する必要があります。

実はヒッチメンバーの取り付けは、殆どの場合がボトルナットを車両に取り付ける方法で行われます。
このため、車両の長さなどの変更があった際に必要な構造変更は不要で、車検もそのまま通すことが出来ます。
- ほぼ車検に通る
- 構造変更は不要
また、ヒッチメンバーの取り付け時、車両のフレームに溶接を行なうことがまれにありますが、この場合に全長が3cm以上になる場合などは、構造変更が必要になります。
この場合は構造変更に出せば、車検を通すことが出来ます。

ヒッチメンバーの取り付けにかかる費用は、およそ2万円から3万円程度になり、この工費は車に穴を開ける数や、配線作業の有無、加工作業の追加によって変動します。
- 2万~3万円程度
- 作業内容によって変動
ちなみに、ヒッチメンバーの使用の際はけん引免許が必要かと思われるかも知れませんが、トレーラーの総重量が750kgを越える場合にのみ必要なので、大抵の場合は必要ありません。
以上の特徴や車検に通る条件、工費などを確認した上で、取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 軽自動車のアームレスト(肘掛け)の後付って? (2016/03/16)
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? « «
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 (2016/02/08)
- 【カスタム】車をステッカーチューンするコツ (2016/02/05)
- 【個性派車両への改造】軽自動車のカスタムとは? (2016/02/03)
- 【カスタム】マフラーカッターとは?車検や効果など (2016/01/25)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ヒッチメンバー 取り付け 費用 工賃 車検【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法
2016/02/08 Mon. 10:53

このエンブレムを自分の好みの色に塗装する場合は、いくらぐらいかかるのでしょうか?
今回は、エンブレムの塗装方法や費用について、わかりやすくまとめてみました。

- 釣り糸
- 耐水ペーパー
- 塗装スプレー
- リムーバー
- 密着剤
次に、エンブレムの塗装方法について説明していきます。

この際は、周りの部分を傷つけないように慎重に引っ張りましょう。

全体的にメッキがくすむ位まで磨きましょう。

脱脂の際も、全体をしっかり磨き上げましょう。

この際は、新聞紙などを下に敷いて、エンブレムにホコリが付かないように注意します。
塗料の下塗り後は20~30分程度乾かしてから、再度塗装を行ないます。

この際は、3、4回程度、薄くスプレーを吹きかけていき、一度の塗装が終わったら20~30分程度乾かしましょう。
また、塗装の際は気温が10度以上無いと、スプレーが発射しにくかったり、乾きにくいことがあります。
この際は、スプレーを人肌で温めたり、40度以下のお湯で短時間温めれば、スプレーの調子が良くなります。

- マットブラック
- ゴールド
エンブレムの塗装は、主に黒色(マットブラック)か金色(ゴールド)に着色されることが多くなっています。
特にマットブラックの場合は、塗料の重ね塗りが比較的簡単に行えることもあって、人気が高い色となっています。
また、ゴールドの場合は、クリアイエローの塗料を使えば金色に、クリアオレンジの塗料を使えば金メッキっぽく仕上げることも可能です。
ただし、完全な金メッキを求める場合は、光沢や質感などが個人では出しにくいので、工場に塗装を依頼した方が良いでしょう。

- 1千円~2千円
また、工場に塗装を依頼した際は、以下の金額程度になります。
- 2千円~3千円
このようにエンブレムの塗装は、比較的に安価に行うことができます。
また、工場に頼んだ場合も安価に済ませられますので、加工や塗装に自身が無い場合は、工場に依頼した方が良いでしょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】エアロミラーとは?車検や効果など (2016/02/19)
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 « «
- 【カスタム】車をステッカーチューンするコツ (2016/02/05)
- 【個性派車両への改造】軽自動車のカスタムとは? (2016/02/03)
- 【カスタム】マフラーカッターとは?車検や効果など (2016/01/25)
- 【カスタム】エアロガーニッシュとは?車検や効果など (2016/01/20)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 エンブレム 塗装 方法 黒色 金色【カスタム】車をステッカーチューンするコツ
2016/02/05 Fri. 12:37

このステッカーをうまく車体に貼るコツとは、一体何があるのでしょうか?
今回は、ステッカーの貼り方のコツや価格についてまとめてみました。

- ステッカーを多く集める
- マスキングテープで位置決め
- 2箇所程度に貼る
- 大きさを揃える
車のステッカーチューンを行うには、まずは車体に合ったサイズのステッカーを沢山集める必要があります。
また、自分でステッカーを作りたいデザインがあれば、プリンターで自作したり、業者に発注しても良いでしょう。
ある程度ステッカーが集まったら、マスキングテープを用意して、シールの仮貼りや位置決めを行ないます。
その後、実際にステッカーを貼る際は、シンプルに2箇所程度、大きさを揃えたステッカーを貼るのが好ましいでしょう。
ちなみに、車のボディにステッカーを上手に貼る際のコツは、以下の記事にまとめられています。
【簡単・綺麗】車のボディにカッティングシートを貼る方法とコツ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-402.html

- 自分と近い価値観の人の車をヒントに
- 同じ車種の貼り方を真似てみる
- 雑誌やネットで研究
ステッカーチューンのセンスを磨くには、自分と近い価値観の人の車をヒントに、雑誌やネットで研究してみると良いでしょう。
また、自分と同じ車種のステッカーチューンを参考に、ステッカーの大きさや貼る場所を真似してみる方法もあります。
多くの車を見るほど、センスは磨かれると言われていますので、街中などでもシールの位置に注意してみましょう。
ちなみに、車のステッカーチューンに望ましいステッカーの大きさや色合いは、以下のようになっています。
- 大きさ…5cm~10cm程度
- 色合い…車体色に対になる色
さらに、ステッカーチューンに相応しい位置は、主に以下のような場所が挙げられます。
- ドアの上部、下部
- ホイールアーチ上部
- リアガラス下部
- リアバンパー

- 1枚単位…5百円~1千円
- 100枚単位…3千円~1万円
市販されている1枚単位のステッカーや、業者に1枚だけステッカーを発注した場合は、およそ5百円から1千円程度で購入が可能です。
ちなみに、ステッカーをプリンターで自作する場合も、同様の金額で作成可能です。
また、業者に自分の好みのデザインのステッカーを発注した場合は、100枚単位で3千円から1万円程度で作成することができます。
さらに、1㎡単位のシートタイプを発注した場合は、5千円から1万2千円程度で作ることができます。
以上のようなステッカーを貼るコツや価格を覚えた上で、ステッカーチューンを行ってみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】ホイールスペーサーとは?車検や効果など (2016/02/15)
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 (2016/02/08)
- 【カスタム】車をステッカーチューンするコツ « «
- 【個性派車両への改造】軽自動車のカスタムとは? (2016/02/03)
- 【カスタム】マフラーカッターとは?車検や効果など (2016/01/25)
- 【カスタム】エアロガーニッシュとは?車検や効果など (2016/01/20)
- 【カスタム】フロントスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/15)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 ステッカーチューン コツ センス 価格【個性派車両への改造】軽自動車のカスタムとは?
2016/02/03 Wed. 12:37

この軽自動車の改造には、アメ車風の改造や、レトロ風の改造などの種類があります。
そこで今回は、軽自動車のカスタムや工賃・車種についてまとめてみました。

このアメ車カスタムが行われる際は、アメ車のデザインを軽自動車のサイズに合わせてデフォルメして行われます。
- アメ車(アメリカ車)風の見た目に
- 軽自動車のサイズに合わせてカスタム
また、このカスタムを行える車両は限られており、メーカーに車両を持ち込む事によりカスタムが可能になります。
さらに、メーカーによっては、カスタムが全て施されたコンプリートカーと呼ばれる車両が販売されている場合もあります。

このレトロ風は、元の車がわからなくなるような「別の車」としてカスタマイズする事をコンセプトに、永く愛着の持てる、ノスタルジックでレトロな雰囲気のデザインにカスタムされます。
- 別の車にカスタム
- ノスタルジックでレトロな雰囲気
また、メーカーによっては車体の色やシートの色、内装などを好みの色に変更できる場合もあります。

- アメ車風…100万~200万円程度
- レトロ風…130万~240万円程度
さらに、カスタムに対応する車両は、以下のような車両が挙げられます。
- アメ車風…ラパン、バモス、エブリイ等
- レトロ風…タント、エブリイ、アクティ等
また、実際にカスタムを行う際の流れは以下のようになり、約2か月程度で完成する事が多いようです。
- 問い合わせ
- 打ち合わせ
- 見積もり
- 契約
- 車両制作
- 納車
ちなみに、このようなカスタムは車検にも通るように行われています。
以上のようなカスタムの種類や費用などを調べた上で、軽自動車を自分好みのデザインにカスタムしてはいかがでしょうか?
- 改造・パーツの関連記事
-
- トラックの泥除けとは?値段や効果など (2016/02/12)
- ヒッチメンバーを取り付ける時の工賃って? (2016/02/10)
- 【カスタム】車のエンブレムを塗装する方法 (2016/02/08)
- 【カスタム】車をステッカーチューンするコツ (2016/02/05)
- 【個性派車両への改造】軽自動車のカスタムとは? « «
- 【カスタム】マフラーカッターとは?車検や効果など (2016/01/25)
- 【カスタム】エアロガーニッシュとは?車検や効果など (2016/01/20)
- 【カスタム】フロントスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/15)
- 【カスタム】リアスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/13)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 カスタム アメ車 レトロ 工賃 車種【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット
2016/02/01 Mon. 11:37

車のボディーカラーは、車の個性を演出してくれます。
どんなカラーがどういったイメージを連想させるのか、分からない方も多いと思います。
そこで今回は、紫色・ワインレッドの車の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。

そのため、ワインレッドのボディーカラーの車の利点としては、車によって人気のあるカラーだという事が挙げられます。
また、同じ濃い色の黒と比べるとキズや汚れが目立たないといったメリットがあります。
紫やワインレッドは、明るい色になるほど個性を発揮します。
本当に原色カラーが好きではないと目立ち過ぎてしまいそうです…。
また、濃いカラーは紫外線や洗車の際に傷みやすいため、色あせが目立つというのもデメリットの一つです。

- 美しいものを愛し、目的と強さをしっかり持ったタイプ。
- 並外れた天性の才能に恵まれており、感性や直感力に優れ、より高貴で美的なものを求める。
- 人から愛されている。
- 感性豊かで、美意識が強い人。
- ミステリアスで神秘的なイメージ。
- 緊張や不安を癒し、穏やかな気分を与える。
パープル系には想像力をかき立て、感性を豊かにしてくれる効果があります。
また、このボディーカラーを選択した人の感想としては「好きな色だから」や、「その車種を代表するカラーだから」という方が多いようです。
他にも、地味に見えがちなパープル系の車体を利用して、自作したバイナルやステッカーを貼って楽しまれている方もいる様子、こういうこだわりはパープル系の良さを活かしていますよね。
車を選ぶ際には、ボディーカラーの特徴や楽しみ方も踏まえて考えてみると、愛着がわく車に一歩近付けるのではないでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- 【方法や費用】陸運局でナンバー照会は出来る? (2016/03/11)
- 【方法や位置】検査標章の貼り方とは? (2016/02/29)
- 【女性的な色】ピンク色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/26)
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? (2016/02/22)
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット « «
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
- 【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴 (2015/12/21)
- 【整備士愛用】自動車の整備書の内容や使い道とは? (2015/12/18)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 紫色 ワインレッド 特徴 メリット デメリット| h o m e |