軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? 

レーシック手術を受けた後の運転
手術後の運転や免許更新について

 ■ レーシック手術後に運転したい
レーシック手術後の見え方
いつから運転は可能か
 近視や乱視などを矯正するために行われる、レーシック手術。

 このレーシック手術を行った後は、いつから運転をはじめて良いのでしょうか?

 そこで今回は、レーシック手術後の運転や、免許更新についてまとめてみました。
 ■ レーシック手術後は翌日から運転できるの?
見え方に慣れない
見え方に慣れたらOK
 さて、そもそもレーシック手術とは、角膜の曲率を変えて、視力を矯正するための手術です。

 このレーシック手術後に運転を行うには、視力が回復して、昼夜ともに見え方に慣れる必要があります。

 このため、目が慣れていたら翌日から運転はOKですが、見え方が不安な場合は運転を控えた方が良いでしょう。
注意点
 ただし、レーシック手術の翌日から運転を行うには、以下の点に注意しないといけません。

  • 免許更新を先に行う
  • 夜の運転は控える

 レーシック手術後は、免許条件の「眼鏡等」の部分の更新が必要となり、更新を行わないで運転していると、取り締まり時に反則金の支払いが生じます。

 また、レーシック手術後は、「ハロ・グレア」と呼ばれる現象が目に起こるので、夜間の運転は当分控えた方が良いでしょう。

 この「ハロ・グレア」や夜間の運転については、次の項目で詳しく解説していきます。
 ■ 手術後の夜の運転
ハログレア現象
ハロ・グレア現象に注意
 さて、レーシック手術を行った後は大半の人が「ハロ・グレア現象」になり、この現象は人によっては3~4か月程度続きます。

 このハロ・グレア現象は、夜間の運転時に以下のような症状が発生します。

  • ヘッドライトが眩しく見える
  • 光がにじんで見える

 また、ハロ・グレア現象は医師の技量や使用される機器によって、出る期間が変わると言われています。

 しかし、この現象が起こる間は運転を控えた方が良いでしょう。

 仕事などの都合で、どうしても夜間の運転が必要な方は、事前に医師に相談しておきましょう。
 ■ 手術後の免許更新
免許の確認
条件解除が必要
 上項の注意点でも触れましたが、レーシック手術を行った後は、眼鏡をかける必要がなくなりますので、免許条件の「眼鏡等」の部分の更新が必要になります。

 この免許条件の解除方法は、以下のようになっています。

  • 警察や免許センターで視力検査を行う

 また、この視力検査は免許所の住所を管轄する警察や免許センターのみで行え、検査自体は無料で受けられます。

 さらに、免許条件の解除を行わずに運転を行っていると「免許条件違反」に問われ、以下の点数と反則金の支払いが必要になります。

  • 点数…2点
  • 反則金…7千円

 このため、免許条件の解除は、手術後になるべく早く行ったほうが良いでしょう。

 以上のような注意点を考慮した上で、レーシック手術後の運転を行ってはいかがでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: レーシック手術  運転  免許更新    翌日 
cm 0   tb 0   page top

【比較】軽自動車と普通車の事故率の違いって? 

軽自動車と普通車の事故率
軽自動車と普通車の安全性や死亡率

 ■ 軽自動車と普通車は、どちらが事故が多い?
軽自動車と普通車の事故
軽自動車と普通車の比較
 コンパクトな車体が魅力の軽自動車と、安定感のある走行性能が魅了の普通車。

 この軽自動車と普通車を比較した際、どちらが安全と言えるのでしょうか?

 そこで今回は、軽自動車と普通車の安全性や、事故の際の死亡率についてまとめてみました。
 ■ 軽自動車と普通車の事故率比較
軽自動車の運転
軽自動車の方が事故較が高い
 さて、国内で起こる自動車事故の件数などの統計は、公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)が行っています。

 このITARDAの統計を元にすると、平成25年の事故件数は、軽自動車が約14万件、普通車が約27万件であり、中でも死亡事故は軽が500件、普通車が785件となっています。

  • 軽自動車…約14万件
  • 普通車…約27万件

 また、1万台あたりで事故率を比較すると、以下のようになります。

  • 軽自動車…0.071%
  • 普通車…0.037%

 さらに、1億走行キロあたりの車種別事故件数では、軽自動車が101件、普通車が80件となっています。

  • 軽自動車…約101万件
  • 普通車…約80万件

 以上のような統計から、事故率で考えると、軽自動車の方が高いと言えますね。
 ■ 軽自動車と普通車の事故時の死亡率は?
自動車の衝突
相互事故と単独事故で異なる
 では、軽自動車と普通車の死亡率はどうなっているのでしょうか?

 この死亡率の統計は、自動車同士による事故である相互事故と、自動車単体で事故を起こす単独事故に分かれ、相互事故が起きる割合の方が高くなっています。

 平成25年の統計では、軽自動車の死亡率は相互の場合に0.221%、単独の場合はは4.474%となっています。

  • 相互事故…0.221%
  • 単独事故…4.474%

 また、普通車の死亡率は相互の場合に0.188%、単独の場合はは4.506%となっています。

  • 相互事故…0.188%
  • 単独事故…4.506%

 この統計から、相互事故での死亡率は軽自動車が高く、単独事故では普通車の方が死亡率は高い事が分かります。

  • 相互事故死亡率…軽自動車
  • 単独事故死亡率…普通車
 ■ 軽自動車と普通車はどちらが安全?
普通車の相互事故
場合によっては軽自動車が危険に
 では、軽自動車と普通車を比較した場合は、どちらが安全と言えるのでしょうか?

 実は、軽自動車も普通車も、自動車事故対策機構(NASVA)が設定してる同じ安全基準をクリアしています。

 しかし、衝突安全基準テストに関しては、同種の車で衝突させて比較しているのみなので、自分の運転する車体以上の大きさの車両と衝突すると、死亡率は必然的に高くなります。

  • 運転する車体以上の車と衝突する
  • 死亡率が高まる

 さらに、前項の死亡率の統計から、相互事故が起きた際は軽自動車の方が死亡率が高い事が分かりましたよね。

 以上の統計から、自動車の安全性を求めるなら普通車を選んだ方が良いと言えるでしょう。

  • 普通車の方が安全

 しかし、軽自動車は近年、車体の強度が上がっていたり、衝突防止装置などが備えられるようになったので、死亡率は下がっていくことが考えられますね。
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 軽自動車  普通車  事故率  比較  安全性  死亡率 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】マフラーカッターとは?車検や効果など 

マフラーカッターを付けたら車検は通るの?
軽トラのマフラーカッターの車検・費用・効果など

 ■ マフラーカッターを取り付けたい
マフラーカッターの取り付け
マフラーカッターで高級感アップ
 車のマフラー部分に取りつけるパーツである、マフラーカッター。

 このマフラーカッターを取り付けていると、どのような効果があるのでしょうか?

 今回はマフラーカッターを付けた場合の効果や、車検の通過条件をまとめてみました。
 ■ そもそもマフラーカッターとは?
マフラーカッターのアップ
マフラーを太く見せる
 さて、マフラーカッターとはマフラーの出口部分に取りつけるアクセサリーパーツです。

 このマフラーカッターを純正のマフラーに取り付ければ、マフラーを太く見せることが出来たり、音に変化を加える事が出来たりします。

  • マフラーの出口部分に取り付ける
  • マフラーを太く見せることが出来る

 また、マフラーカッターの種類は特定の車両専用のタイプから汎用できるタイプまであり、金額も1千円から2万円までと、様々な種類があります。

  • 特定車両専用、汎用性の物に分かれる
  • 価格は1千円から2万円まで
 ■ マフラーカッターの音や効果は?
キティ型マフラーカッター
見た目がオシャレに
 では、マフラーカッターを取り付けた場合の、音の変化や効果はあるのでしょうか?

 実は殆どのマフラーカッターは、取り付けても音量や音質に変化をもたらしませんが、トラック用マフラーカッターの一部には、排気によって音に変化を加えられるタイプも存在します。

  • 取り付けても音の変化はない
  • トラック用の一部は音を変化させられる

 また、マフラーカッターを取り付ければ、マフラーの錆びやすい部分を覆い隠すことが出来るので、高級感を演出や、ファッション性を向上させることが出来ます。

  • 高級感の演出
  • ファッション性のアップ
 ■ マフラーカッターは車検に通るの?
マフラーカッター取り付け時の車検
保安基準は
 さて、マフラーカッターの保安基準とは、どんなものがあるのでしょうか?

 マフラーカッターの保安基準はマフラーの保安基準と同様であり、これは道路運送車両の保安基準によって定められいます。

 この中でも、平成20年の12月31日までに生産された車両は、排気管(マフラー)の突出に関する規制が以下のようになっています。

  • 鋭い突起がない
  • 回転部分が突出してない
  • 他の車両の交通を妨げない

 さらに、平成21年1月1日以降に生産された車両は、以下のような定めがあります。

  • 鉛面から10mmを超えた突出はNG
  • 2.5mm以上の曲率があれば突出OK

 また、上記の法令は平成29年3月31日まで猶予期間が設けられ、平成21年1月1日以降に生産された車両は平成29年3月31日までは従来通りの規制でOKで、平成29年4月1日以降から上記の突出規制の対象となります。

 また、マフラーの音量に関する近接排気騒音規制は、定員10人以下の普通車や小型車・軽自動車でリアエンジンタイプの場合、以下のようになっています。

乗員 H10年以前 H10年 H11年
7人以上 103dB 103dB 100dB
6人以下 103dB 100dB 100dB

 さらに、定員10人以下の普通車や小型車・軽自動車でリアエンジン以外のタイプの場合は、以下のようになっています。

乗員 H10年以前 H10年 H11年
7人以上 103dB 103dB 96dB
6人以下 103dB 96dB 96dB

 以上の特徴や保安基準などを確認した上で、マフラーカッターを購入してみてはいかがでしょうか。

 また、マフラーの交換については、以下の記事に詳しくまとめられていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

○【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: マフラーカッター  とは  車検  効果  費用 
cm 0   tb 0   page top

【値引き】新車の価格交渉時のコツや注意点 

新車購入時の価格交渉術とは?
価格交渉の概要、時期、注意点

 ■ 新車を安く購入したい
新車の運転
ディーラーから安く購入する
 現在乗っている車が古くなってしまったので、新車を購入したい。

 実は、新車の購入時にうまく交渉を行えれば、20万円から30万円程度安く購入する事が出来ます。

 そこで今回は、新車購入時の価格交渉のコツや、注意点についてまとめてみました。
 ■ 新車が値引きされる時期は
新車の契約
交渉のタイミング
 さて、新車が値引きされやすい時期とは、主に以下が挙げられます。

  • 2月~3月
  • 6月~7月
  • 9月
  • 11月~12月

 新車が値引きされやすい時期の中でも、2月から3月の決算前は、ディーラー側が最も車両を売りたい時期なので、特に値引きされやすくなっています。

 また、6月や7月、11月や12月など、ボーナスが支給される時期も販売台数を増やすために、値引きが行われます。

 さらに9月は中間決算が発表される時期であるため、株主に良い結果を報告したいために、新車が安くなる事が多くなっています。
 ■ 価格交渉時の注意点は
新車の交渉
契約は慎重に
 では、価格交渉を行うコツとは何があるのでしょうか?

  • 他の販売店とも商談を進める
  • 中古買取価格を調べておく

 新車を購入しようと思っている販売店と価格交渉を行う前に、同メーカーの他の販売店と商談を進めておいて、見積もりを出して貰いましょう。

 この見積もり価格を元に、本命の販売店と価格交渉を行えば、自分の店で買ってもらうために価格を安くしてくれるはずです。

 また、現在乗っている車の下取りを活用する場合は、事前に中古買取価格を調べておけば、この金額を引き合いに下取り価格を高くして貰う事も可能です。

 これらの見積もりや下取り価格の値上げを利用することにより、新車を20万円から30万円程度、安く購入することが可能になります。
 ■ 価格交渉時の注意点は
新車とキーボード
契約は慎重に
 さて、新車の価格交渉時に注意すべき点とは、以下の3点があります。

  • クーリングオフが効かない
  • 月末の登録を避ける

 実は、新車は契約書に印まで押してしまったら、クーリングオフ(契約解除)が効かないので、慎重に契約する必要があります。

 どうしても契約を破棄したい場合は、新車にナンバーが取り付けられる前までにキャンセルの申し込みを行ないましょう。

 ただし、この際はキャンセル料が発生してしまいます。

 また、ディーラー側に新車の登録をしてもらうのは、月末を避けて月初にして貰ったほうが良いでしょう。

 この理由は、月末に登録してしまうと、1ヶ月分の自動車税の支払いが発生してしまうからです。

 しかし、ディーラー側の都合により月末に登録されてしまった場合は、オプションや諸費用を割引して貰える可能性もあります。

 以上のような時期やコツ、注意点を確認した上で、新車を購入してみてはいかがでしょうか。
販売・購入の関連記事

category: 販売・購入

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 新車  価格  交渉  コツ  注意点  値引き 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】エアロガーニッシュとは?車検や効果など 

エアロガーニッシュを付けたら車検は通るの?
軽トラのエアロガーニッシュの車検・費用・効果など

 ■ エアロガーニッシュを取り付けたい
エアロガーニッシュ付軽トラ
エアロガーニッシュでドレスアップ
 車の前面に取り付ければ、エンジンを冷却をすることが出来る、エアロガーニッシュ。

 このエアロガーニッシュを軽トラックに取り付ける場合は、費用はいくら位になるのでしょうか?

 今回は、エアロガーニッシュの特徴や、保安基準についてまとめてみました。
 ■ そもそもエアロガーニッシュとは?
取り外したエアロガーニッシュ
気流を調整してエンジン冷却
 さて、エアロガーニッシュは別名グリルガーニッシュとも呼ばれ、車の前面に取り付けるエアロパーツの一種で、車体のグリル部分に取り付けます。

  • エアロパーツの一種
  • グリル部分に取り付ける
エアロガーニッシュの効果
 では、エアロガーニッシュを取り付ける事により、どのような効果が現れるのでしょうか?

  • 気流の調整を行う
  • 冷却効果を及ぼす

 エアロガーニッシュを車体前面に取り付けると、エンジンルーム内に進入する気流と、受け流す気流を調整することができます。

 これにより、エンジンの冷却効果を生み出すことが可能になります。

 また、エアロガーニッシュを取り付る事によって、見た目の差別化を図れるとった面も挙げられます。
 ■ エアロガーニッシュは車検に通るの?
エアロガーニッシュのアップ
保安基準や車検
 では、エアロガーニッシュを取り付けた場合に、車検に通る基準とは何があるのでしょうか?

  • 25mm以上の間隙…角部1mm以上
  • 25mm以下の間隙…角部0.5mm以上
  • 前面及び側面の接合部に丸みを有す 

 エアロガーニッシュの間隙が25mm以上40mm以下である場合は、部品角部の曲率半径が1mm以上必要になります。

 また、間隙が25mm以下の場合は部品角部の曲率半径が0.5mm以上必要です。

 さらに、部品部分は前面及び側面の接合部に適当な丸みを有してないといけません。

 これらの基準は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第2節第100条で定められています。

 さらに、軽自動車にエアロガーニッシュを取り付けて、以下の大きさ以上になった場合は、構造変更検査が必要になります。

  • 長さ±3cm
  • 幅±2cm
  • 高さ±4cm
  • 車両重量±50kg
 ■ 取り付けにかかる費用など
エアロガーニッシュの取り付け
カスタム費用
 さて、エアロガーニッシュの取り付けにかかる費用は、いくら位になるのでしょうか?

  • パーツ代 2万円~3万円
  • 取付代 4千円~5千円
  • 塗装代 1万円~1万5千円

 ちなみに、エアロガーニッシュの取り付けは個人でも簡単に行なうことができ、取り付け方法は以下の記事に詳しくまとめられています。

○【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-543.html

 また、これらの金額は、それぞれのメーカーや板金屋、塗装屋によって金額が変動します。

 以上の特徴や保安基準、金額などを確認した上で、エアロガーニッシュを購入してみてはいかがでしょうか。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: エアロガーニッシュ  とは  車検  効果  費用 
cm 0   tb 0   page top

【修理・費用】サイドステップを交換する方法 

サイドステップを自分で交換する手順
サイドステップの交換方法や費用、注意点について

 ■ サイドステップを交換したい
青のサイドステップ
傷が目立つようになったら
 車の側面につけるエアロパーツである、サイドステップ。

 このサイドステップに傷が目立つようになった場合、自分で交換するにはどうすれば良いのでしょうか? 

 そこで今回は、サイドステップの交換方法や、交換や修理にかかる費用についてまとめました。
 ■ そもそもサイドステップとは?
サイドステップのついた普通車
車体の浮き上げ防止
 さて、サイドステップとはサイドスカート、サイドシルガーニッシュとも呼ばれ、ボディ側面に取り付ける、エアロパーツのことを指します。

 このサイドステップを車体の側面に装着していれば、下面からの空気流入を防いで、ボディを安定させることができます。

 また、車高の高い車の場合は、車の乗り降りを容易にするために取り付けることもあります。

  • ボディを安定させる
  • 乗り降りを容易にする

 ちなみに、サイドステップの素材は主に繊維強化プラスチック(FRP)から作られていることが多くなっています。
 ■ サイドステップの交換方法
緑のドライバー
交換手順
 さて、まずは交換するために必要な道具を揃えておきましょう。

 以下の道具が、交換に必要になります。

  • ドライバー
  • ドリル
  • 鉄板ビス
  • マスキングテープ
  • サンドペーパー

 次に、純正タイプのサイドステップの交換手順について見ていきましょう。
外されたサイドステップ
1.古いサイドステップの取り外し
 まずは、ドライバーを使って古いサイドステップを取り外します。

 この時、車体の本体を傷つけないよう注意しながら外しましょう
サイドステップの仮止め
2.サイドステップの仮止め
 次に新たなサイドステップの仮合わせを行ないます。

 この際は、サイドステップの長さや隙間、角度や高さがあっているか注意してください。

 もしもサイドステップの長さが合わない場合は、サンドペーパーで両脇を削って調整します。

 また、サイドステップに穴が空いていないタイプであれば、ネジを付けるための穴をドリルやマスキングテープを使い、空けておきます。
サイドステップの取り付け
3.サイドステップの取り付け
 サイドステップの仮合わせが終了しましたら、シーカーボンドというゴムの接着剤などを使い、仮合わせの位置に接着します。

 接着が終了したら、両側を鉄板ビスを用いながらネジを固定していきます。

 鉄板ビスを用いることにより、強度を増した状態で取り付けが行えます。

 最後に、パネル裏側にシーカーボンドなどをつけてドアに固定して、ドアの内側から鉄板ビスを用いて固定すれば完成です。
 ■ 交換にかかる費用など
車とお金
修理費用は
 さて、サイドステップの交換にかかる費用は、いくら位になるのでしょうか?

  • 軽自動車・・2~3万
  • 普通車・・3~4万

 また、整備工場や板金屋にサイドステップの修理を依頼した場合は、2万円から4万円程度かかってきます。

  • 整備工場など・・2~4万

 ちなみに、この修理費用は、整備工場や板金屋によって金額が変動するので、あくまで参考程度にお考え下さい。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: サイドステップ  交換  方法  修理  費用 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】フロントスポイラーとは?車検や効果など 

フロントスポイラーを付けたら車検は通るの?
軽トラのフロントスポイラーの車検・費用・効果など

 ■ フロントスポイラーを取り付けたい
フロントスポイラー付軽トラ
フロントスポイラーでドレスアップ
 軽トラックでもたまに見かける、フロントスポイラーのカスタム。

 このフロントスポイラーを取り付けていると、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?

 そこで今回は、フロントスポイラーを取り付けた場合に車検に通るのか、費用はいくら位かかるのかをまとめてみました。
 ■ そもそもフロントスポイラーとは?
フロントスポイラーのアップ
車体の浮き上げ防止
 さて、フロントスポイラーとはエアダムとも呼ばれ、車体の前面に取り付けるエアロパーツの一種で、フロントバンパーと一体化したタイプは、フロントバンパースポイラーと呼ばれています。

  • フロントバンパースポイラー

 また、フロントバンパーの下部に装着するタイプは、以下のタイプに分かれます。

  • フロントアンダースポイラー
  • フロントハーフスポイラー
  • リップスポイラー
  • チンスポイラー
フロントスポイラーの効果
 では、フロントスポイラーを取り付ける事により、どのような効果が現れるのでしょうか?

  • 車体が安定する

 フロントスポイラーを車体前面に取り付けると、空気のせき止めが行え、車体の浮き上げを防止し、車体が安定します。

 また、フロントスポイラーを取り付ける理由は、見た目の差別化が図れる事や、どうしてもエアロを1箇所取り付けたい場合に、フロントスポイラーのみが選ばれるようです。
 ■ フロントスポイラーは車検に通るの?
フロントスポイラー単品
保安基準や車検
 では、フロントスポイラーを取り付けた場合に、車検に通るための基準とは、何があるのでしょうか?

  • 最後端とならない
  • 半径2.5mm未満の角部を残さない
  • 最外側にならない
  • 先端が165mm以内
  • 衝撃を緩和する構造
  • 確実に取り付け

 これらの基準は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第2節第100条で定められています。

 また、上記の項目から、先端が尖っていたり、極端な大きさである場合は、車検に通らなります。

 さらに、軽自動車にフロントスポイラーを取り付けて、以下の大きさ以上・以下になった場合は、構造変更検査が必要です。

  • 長さ±3cm
  • 幅±2cm
  • 高さ±4cm
  • 車両重量±50kg
 ■ 取り付けにかかる費用など
フロントスポイラーの取り付け
カスタム費用
 さて、フロントスポイラーの取り付けにかかる費用は、いくら位になるのでしょうか?

  • パーツ代 2万5千円~
  • 取付代 8千円~9千円
  • 塗装代 1万5千円~

 また、これらの金額は、それぞれのメーカーや板金屋、塗装屋によって金額が変動します。

 以上の特徴や保安基準、金額を確認した上で、フロントスポイラーを購入してみてはいかがでしょうか。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: フロントスポイラー  とは  車検  効果  費用 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】リアスポイラーとは?車検や効果など 

リアスポイラーを付けたら車検は通るの?
軽トラのリアスポイラーの車検・費用・効果など

 ■ リアスポイラーを取り付けたい
軽トラのリアスポイラー
リアスポイラーでドレスアップ
 たまに見かけることがある、リアスポイラー付きの軽トラック。

 このリアスポイラーを取り付けているのは、法律上や車検上、問題はないのでしょうか?

 そこで今回は、リアスポイラーを取り付けた場合に車検に通るのか、費用はいくら位かかるのかをまとめてみました。
 ■ そもそもリアスポイラーとは?
プリウスのリアスポイラー
空気抵抗で車体安定
 さて、リアスポイラーとは、ボディの後ろにつけるエアロパーツの一種で、主に車体と一体化している翼上のパーツを指します。

  • エアロパーツの一種
  • 車体と一体化した翼

 また、似た形状のウイングとの違いは、ウイングは先端が薄く後端が分厚い、パーツの下に気流が流れるといった点があります。
リアスポイラーの効果
 では、リアスポイラーを取り付ける事により、どのような効果が現れるのでしょうか?

  • 車体を安定させる
  • 見た目が良くなる

 リアスポイラーを車体後ろに取り付けると、下向きの力(ダウンフォース)によって後輪の接地荷重が増えて、車体が安定します。

 また、リアスポイラーを取り付る事によって、見た目がカッコ良くなるといった面も挙げられます。
 ■ リアスポイラーは車検に通るの?
リアスポイラー単品
保安基準や車検
 では、リアスポイラーを取り付けた場合に、車検に通る基準とは何があるのでしょうか?

  • 最後端とならない
  • 半径2.5mm未満の角部を残さない
  • 最外側にならない
  • 先端が165mm以内
  • 衝撃を緩和する構造
  • 確実に取り付け

 これらの基準は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第2節第100条で定められています。

 また、上記の項目から、翼の先端が尖っていたり、視界を妨げる大きさである場合は、車検に通らなくなると言えます。

 さらに、軽自動車にリアスポイラーを取り付けて、以下の大きさ以上になった場合は、構造変更検査が必要になります。

  • 長さ±3cm
  • 幅±2cm
  • 高さ±4cm
  • 車両重量±50kg
 ■ 取り付けにかかる費用など
リアスポイラーの取り付け
カスタム費用
 さて、リアスポイラーの取り付けにかかる費用は、いくら位になるのでしょうか?

  • パーツ代 1万円~2万円
  • 取付代 6千円~7千円
  • 塗装代 1万円~1万5千円

 また、これらの金額は、それぞれのメーカーや板金屋、塗装屋によって金額が変動します。

 以上の特徴や保安基準、金額を確認した上で、リアスポイラーを購入してみてはいかがでしょうか。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: リアスポイラー  とは  車検  効果  費用 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックを移動販売車に架装する時の工賃って? 

移動販売車にかかる費用って?
工賃や中古価格について

 ■ 軽トラックで移動販売車
移動販売車
移動販売車の費用
 軽トラックの車両などを使い、好きな場所でお弁当などを販売できる移動販売車。

 この移動販売車を軽トラックで制作したり、中古車で購入する場合はいくらぐらいかかるのでしょうか?

 そこで今回は、移動販売車の制作費や中古価格についてまとめてみました。
 ■ 移動販売車の工賃は?
移動販売車の架装
180万円から250万円
 さて、軽トラックから移動販売車に架装する際にかかる費用は、いくらぐらいなのでしょうか?

  • 180万円から250万円

 軽トラックから移動販売車に架装する際にかかる金額は、およそ180万円から250万円で、荷台の素材によって変動します。

 この架装にかかる期間はおよそ一ヶ月半から二ヶ月になります。

 ちなみに、個人で軽トラックから移動販売車に改造を行うと、制作時間やコストが非常にかかるため、業者に頼んだ方が良いでしょう。

 また、一部の業者では、中古車で架装を行ったほうが安い場合もあります。
 ■ 移動販売車の中古価格は
移動販売車の図
70万円から200万円
 では、移動販売車を中古車で購入する場合は、いくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 70万円から200万円

 移動販売車の中古車は、70万円から200万円までの価格帯で販売されています。

 また、200万円台の場合は業者が新規に架装した車両であったり、未使用車の場合があります。

 このような中古車は、既に設備が整っているものが殆どなので、格安で移動販売車を入手することが可能です。

 以上の項目から、用途や予算によって架装を行うか、中古車を購入するか選んでみてはいかがでしょうか?
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  移動販売車  架装  工賃 
cm 0   tb 0   page top

軽バンのレンタルにはどれくらいの費用がかかる? 

軽バンをレンタルしたい
軽バンのレンタル料金相場まとめ

 ■ 軽バンの貸出って出来るの?
ハイゼットカーゴ白
軽バンのレンタルについて
 引越の際に、少量の荷物を新たな部屋に移動させたい…。

 こんな時は、軽バンをレンタルすれば、費用もかけずに引越することができます。

 そこで今回は、軽バンのレンタル料金や、注意点などについてまとめてみました。
 ■ 軽バンのレンタル費用はいくらぐらい?
軽バン荷台
1日あたりのレンタル料金相場
 さて、軽バンのレンタル費用とは、どれくらいになるのでしょうか?

(単位:円)
A社
B社
C社
D社
6h
4,300円
6,000円
5,400円
5,200円
12h
5,200円
7,100円
5,400円
6,400円
24h
6,500円
8,200円
7,000円
7,500円

 このように、軽バンを借りる際の金額は、約4,000円から8,000円になると言えますね。

 また、軽バンを借りる際にメリットなる点は、以下の2点が挙げられます。

  • 天候に左右されない
  • 3人まで移動できる

 軽バンは軽トラックと比べて屋根があるため、風雨などの天候に左右されずに荷物を運ぶことができます。

 また、軽トラックが2名までしか乗れない事に対し、軽バンは3名まで乗ることができるという点があります。

 以上のメリットを考慮して、軽バンを借りてみてはいかがでしょうか?
 ■ 軽バンを借りる際の注意点とは?
引越クマ
ハイシーズンは避ける
 では、軽バンを借りる際の注意点とは、何があるのでしょうか?

  • ガソリン満タンで返却
  • 保険に加入する
  • ハイシーズンを避ける
  • 荷物の高さや幅に気をつける
  • 積載時の積み方

 このように、通常のレンタカーを借りる際の注意点に加え、軽バンの荷台を考慮した荷物の積み方が必要になります。

 また、軽バンは基本的に後ろから荷物を積むことになるので、荷物の高さや幅を事前に計っておいた方が良いでしょう。
 ■ レンタル出来る軽バンの車種
ハイゼットカーゴ
レンタルできる軽バンは
 さて、軽バンでレンタルできる車両は、以下のような車両が挙げられます。

メーカー
マツダ
ダイハツ
スバル
三菱
スズキ
車種
スクラムバン
ハイゼットカーゴ
サンバーバン
ミニキャブバン
エブリイバン

 また、レンタル会社によってレンタルできる車両が異なるので、気になる方は確認を行ないましょう。
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽バン  レンタル  相場  注意点  車種 
cm 0   tb 0   page top

【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット 

黄色・金色のボディーカラーの特徴
黄色・金色の車を選ぶメリットやデメリットについて

 ■ 黄色系の車にはどんな特性があるの?
走る黄色い車
黄色・金色の車の特性
 新しく車を購入しよう!と思った時に、どんな車にしようかな…と悩みますよね。

 機能面や人気のある車種で選ぶのも一つの選択です。

 どんな車が欲しいか考えた時に気になる事の一つが、車のボディーカラーだと思いますが、カラーによってどんなイメージがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

 そこで、今回は黄色・イエロー系の車の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。
 ■ 金色の車を選ぶメリット・デメリット
紫の車
メリット
 さて、金色の車の一番のメリットはというと、とても個性が強いカラーなので視認性が高く、駐車場といった車が密集している場所で見つけやすいという事が挙げられます。

 金色は、昼夜問わずに目を引くカラーなので車の場所が分からないといった事を防いでくれます。

 また、黄色も同じく目を引くカラーです。

 金色・黄色ともに土埃や花粉が目立ちにくいので、花粉の多い季節には助かりますね。
デメリット
 一方、金色のボディーカラーのデメリットとして挙げられるのは、カラーとして個性が強すぎて、あまり万人受けしないという事です。

 注意を促す色として標識によく使われる色なので落ち着かないという方もいると思います。

 また黄色は、夏場になると虫が寄ってきやすいようなので、虫嫌いの方にはあまりおすすめできません…。

 他にも、年月が経つと色あせが目立ってしまうというデメリットがあります。
 ■ イエロー・ゴールド系の車を選ぶ人の特徴
グラス
性格は?
 さて、イエロー・ゴールドの車を購入する人の心理的な特徴としては以下が挙げられます。

  • 自信家で、子供心を内に秘めた好奇心旺盛なタイプ。
  • 現状に満足せず、常にもっとよくしようと前進を続けるタイプ。
  • スポーティーで主体性が強い。
  • 大きな目標に向かって主義主張をアピールする。
  • 明るくユーモアがある。

 特にイエローは金運や、幸福の象徴であったり、無邪気さや幼さをイメージさせる色です。

 気分を明るくしてくれるので、個性的なカラーの中でも人気があり街中で見かける事も多いと思います。

 また、視認性が高いのでアメリカ・ニューヨークのタクシーや東京の街を走るタクシーなどで多く使われていますよ。

 そして、黒が混ざると高級感が出たり、シャンパンゴールドといった淡い色になると上品さも演出できるボディカラーです。

 車の購入を検討する際には、カラーのメリット・デメリットも踏まえて考えてみてください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   金色  黄色  特徴  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【調整・清掃】キャブレターの構造とは 

エンジンの混合気器、キャブレターとは?
キャブレターの調整や清掃について

 ■ 古い車のエンジンが不調に
キャブレターの確認
アイドリングの不調
 古い車の運転時に、アイドリングが不安定になることはありませんか?

 このような状態時は、キャブレターの清掃が必要な場合も考えられます。

 そこで今回は、今回はキャブレターの構造や、調整や清掃方法についてまとめてみました。
 ■ キャブレターの構造とは
キャブレターの構造
仕組み・構造
 さて、キャブレターとはどういったものかと言うと、主に古い車のエンジンに含まれるパーツで、エンジンの爆発に必要な混合気を作る、混合気器の事を指します。

 このキャブレターは様々な種類があり、空気の通路であるベンチュリーの数や方向、機能に加え、燃焼チェンバーの種類により分けられます。

  • ベンチュリーの数
  • ベンチュリーの方向
  • ベンチュリーの機能
  • 燃焼チェンバーの種類

 また、キャブレターの基本構成はエンジン内で負圧を生じさせるベンチュリー部、燃料が噴出するジェットノズル、燃料液を一定に保つフロート室、混合気量を制御して出力調整を行うスロットル弁、車の始発時に濃い混合気を供給するチョーク弁、急加速時に燃料不足を補う加速ポンプに分類されます。

  • ベンチュリー部
  • ジェットノズル
  • フロート室
  • スロットル弁
  • チョーク弁
  • 加速ポンプ
 ■ キャブレターの調整方法とは
色が違うキャブレター
点火プラグの調整
 さて、キャブレターの調整とは、エンジンが吹くなどの症状を起こし不調になった際に、キャブレター内の空気とガソリンの割合を整えるために行ないます。

 このキャブレターの調整は、キャブレター内の点火プラグの焼け具合が目安となり、色合いによって以下のような判断が出来ます。

  • 白い場合 調整が足りない状態
  • 灰色の場合 理想的な状態
  • 黒い場合 通常の状態

 また、点火プラグが白い状態であれば、車を80分程度走行すれば、中間色の灰色となり、エンジンの状態もちょうど良くなると言われています。

 しかし、この調整具合は車種や個人の感覚によって異なるため、あくまでも目安としてお考えください。

 ちなみに、この燃焼調整は最寄りのディーラーや整備工場でも行こなうことが可能なので、個人で行うのが難しい場合は相談してみましょう。
 ■ キャブレターの清掃手順
キャブレターの清掃
クリーナーによる清掃
 では、古い車のアイドリングが不調の際は、どのような対策を取れば良いのでしょうか?

  • キャブレターの清掃

 古い車のアイドリングが不調な場合は、エンジン内部にあるキャブレターを清掃すれば、アイドリングが安定します。

 この際の清掃方法は、以下のような手順になり、市販のキャブクリーナーを用意すれば行えます。

  • エンジンを開ける
  • エアクリーナーを外す
  • クリーナー内のパーツを外す
  • キャブレターにクリーナーを吹く

 キャブレターの清掃時は、エンジンを開けてから、エアクリーナーのボックスを開いて、エアクリーナーを外して取り出します。

 エアクリーナーを取り出したらキャブレターが現れますので、中央部分にある鉄のパーツを外し、更に内側のゴムのパーツも取り外します。

 キャブレターのゴムパーツまで取り外したら、内部にゴミなどが無いか確認して、誰かにアクセルの回転数を保ちながらアクセルを踏んでもらい、クリーナーを少量ずつ断続的に吹きかけます。

 また、キャブレターが汚れている場合にクリーナーを吹き付けると、マフラーから白煙が出るので、人に迷惑にならない場所で清掃を行ないましょう。

 ちなみに、この清掃でかかる費用は、クリーナーの代金である2,000円から3,000円だけで済みますので、エンジンの内部構造に詳しい方は試してみてはいかがでしょうか?
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: キャブレター  構造  調整  清掃 
cm 0   tb 0   page top

【方法・手順】車のガソリンの抜き方 

ガソリンの抜き方や手順について
タンク内のガソリンを取り出したい

 ■ ガソリンを抜くタイミングは?
給油ホース
ガソリンを抜きたい
 車を廃車にするために、タンクに残ったガソリンを抜きたい…。

 廃車の際にガソリンを抜いていないと、ガソリンが漏れて引火してしまうことがあります。

 しかし、こういった場合のガソリンの抜き方とは、どのような方法があるのでしょうか?

 そこで今回は、ガソリンを抜く際の方法や、手順についてまとめてみました。
 ■ ガソリンを抜く方法とは?
給油口
ホースで抜く方法
 さて、車からガソリンを抜く方法としては、給油口からガソリンを抜く方法がありますが、最近の車は防犯などを理由に、給油口から抜けない場合が多くなっています。

  • 手押しポンプを用意する
  • ガソリンを抜き出す

 給油口からガソリンを抜き出す際は、タンクに届く長さのホースの付いた手押しポンプと、ガソリンを入れる容器を用意します。

 そして、給油口からホースをタンクに入れて、ポンプを押しながらガソリンを容器に移していきます。

 また、手押しポンプが見つからない場合は、水道用のホースをタンクに入れて、容器をタンクより下に置いて口でホースを吸い出せば、サイフォンの原理でガソリンを抜き出せます。

 この際は、ガソリンを飲み込まないように注意して下さい。
タンクから抜く方法
 一方、給油口ではなく、燃料タンクのホースを外してガソリンを抜く方法もあります。

  • 車をジャッキアップする
  • タンク下のホースを外す
  • ポンプで汲み出す

 燃料タンクからガソリン抜く際も、はじめに手押しポンプやガソリンを入れる容器を用意して、車をジャッキアップさせて下さい。

 そして、燃料タンク下にあるホース部分のボルトを緩めて、ホースを外して下さい。

 ホースが外れたら、外れた部分に手押しポンプを押し込んで、ガソリンを抜いていきます。
 ■ ガソリンを抜く際の手順
ガソリンスタンド
上項の方法がダメな場合は
 さて、タンクの形状などが原因で、上項の方法を使ってガソリンを抜けない場合はどうすれば良いのでしょうか?

  • ガソリンスタンドに依頼する
  • アイドリングを行う

 ガソリンを自分で抜き出せない場合は、ガソリンスタンドに依頼を行えば、タンクから抜き出しを行ってくれます。

 また、タンクに残っているガソリンが少ない場合などには、換気の良い所でアイドリングを行ない続けるか、運転して使い果たしても良いでしょう。
ガソリンを抜く際の注意点
 このように、車からガソリンを抜く方法は様々ありますが、注意しないといけない点とは何があるのでしょうか?

  • 静電気に注意する
  • 無理して行わない

 ホースなどを使用して車からガソリンを抜く際は、静電気が起こるとガソリンに引火する恐れがあります。

 このため、ガソリンを個人で抜く作業は危険が伴うので、ガソリンスタンドに依頼するか、ガソリンを使い切ってしまった方が良いでしょう。

 しかし、どうしても個人で車からガソリンを抜き出したい場合は、静電気除去グッズを用意してから、火の気のない場所で作業を行ないましょう。

 ただし、くれぐれもガソリンを飲み込んだり、静電気を起こさないように慎重に…。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   ガソリン  抜き方  方法  手順 
cm 0   tb 0   page top