【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは
2015/12/30 Wed. 11:01

実はこの状態は、ウォーターポンプの交換が必要な場合が考えられます。
そこで今回は、ウォーターポンプの故障や、交換方法についてまとめました。

- 冷却水を循環させるポンプ
このウォーターポンプが故障すると、エンジンが冷えている時にエンジンの下から水が漏れたり、「ゴロゴロ」といった異音がエンジンから聞こえてきます。
- エンジン下から水漏れ
- ゴロゴロという異音
そんなウォーターポンプの交換の目安は、車の10年使用・10万キロ走行であり、故障したまま放置していると、オーバーヒートを起こす可能性もあります。
- 10年使用・10万キロ走行
また、ウォーターポンプの交換方法は以下のようになっています。
- 冷却水抜き取り
- 古いポンプの取り外し
- 新しいポンプの取り付け
- ポンプの調整
- 水漏れの確認
- 異音の確認
ウォーターポンプを交換するには、まず古い冷却水をラジエーターからバケツなどに移し、サビや沈殿物などを取り除きます。
この古い冷却水は環境に良くない発ガン物質を含むため、整備工場やカー用品店で捨てて貰いましょう。
次に、古いポンプの取り外して、取り付け面のガスケット(固定用シール材)や汚れを取り除き、新しいガスケットを貼り付けます。
ガスケットの貼り付けが終わったら、新しいポンプの取り付けを行い、ボルトを対角線の順に均等に締め付けます。
ボルトを締め終えたら、ポンプにファンベルトを掛けて、メーカーの基準に合わせて調整します。
ベルトの調整が終わったら、ラジエーターに新たな冷却水を入れて、水漏れが無いか確認します。
水漏れがないことが確認できたら、エンジンを始動させて、ポンプが作動する温度まで上昇させて、異音が発生しないか確認します。
ちなみに、ウォーターポンプの交換費用は、ポンプの交換に1万円程度、冷却水の交換に5千円程度かかり、修理代は工費を含めるとおよそ2~3万円程度になります。
- ポンプ交換費 約1万円
- 冷却液交換費 約5千円
- 修理代 約2~3万円
また、エンジン点火時に使用するタイミングベルトは、ウォーターポンプの交換時に取り外しが必要になるので、ウォーターポンプと同時に交換しても良いでしょう。

- ウォーターポンプの劣化
- メカシールの劣化
- ベアリング損傷
これらの原因は、それぞれのパーツの経年劣化が原因であり、ウォーターポンプの場合は形成不良、メカシールは材質不良などの理由も考えられます。
- 各パーツの経年劣化
- ウォーターポンプの形成不良
- メカシールの材質不良
また、ウォーターポンプの劣化時は、エンジンからガラガラといった音が聞こえ、ウォーターポンプ内部のメカシールに劣化が発生するとキーンという異音が、ベアリング損傷時はウィーンという音がそれぞれの場所から聞こえます。
以上のような異音が聞こえた場合は、ウォーターポンプの交換により異音は解消されますが、異音の鳴き止めとして、市販の冷却水補助液をラジエーターに加われば、一時的に異音が解消される場合があります。
- メカシールの劣化
- ベアリングの劣化
ウォーターポンプの水漏れは、冷却水の劣化による金属腐食から、メカシールが劣化していく場合と、ベアリングの長期使用による部品の寿命によって、損傷が発生することが原因となります。
これらの原因を解消する方法は、定期的な冷却水の交換や、ウォーターポンプの交換などが挙げられます。
- 冷却水の交換
- ウォーターポンプの交換
つまり、定期的な冷却水の交換や、ウォーターポンプの交換を行えば、異音や水漏れといった問題は解消されるので、交換の目安となる使用年数や走行距離に達したら、ウォーターポンプの交換を行ったほうが良いでしょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【道具・費用】車のサイドミラーの水垢の落とし方 (2016/04/06)
- 【水の量は?】ウォッシャー液の補充方法とは? (2016/02/17)
- 【修理・費用】サイドステップを交換する方法 (2016/01/18)
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは « «
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは (2015/12/28)
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは (2015/12/25)
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? (2015/12/16)
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ウォーターポンプ とは 交換 異音 水漏れ【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは
2015/12/28 Mon. 10:32

実はこの状態は、ノックセンサーの交換が必要な場合が考えられます。
そこで今回は、ノックセンサーの故障や、交換方法についてまとめました。

- 異常燃焼防止センサー
このノックセンサーが故障すると、エンジン加速時に「カラカラ」「ガリガリ」といったノッキング現象が発生してしまい、エンジンに異常燃焼が起こります。
また、ノッキングは燃焼室内の混合気が点火プラグで燃焼せず、未燃焼混合気が一瞬で燃焼された時に、燃焼室の壁が揺れる事により発生します。
- 未燃焼混合気の燃焼による
- 燃焼室が揺れて、音が鳴る
ちなみに、ノッキングが発生し続けたまま放置していると、エンジン損傷の原因となり、ピストンやリングが燃焼したり、ヘッドガスケットの吹き抜けなどが起こってしまいます。
- ピストンやリングの燃焼
- ヘッドガスケットの吹き抜け

- コンソールやパネルを外す
- 配線の確認
- ノックセンサーを取り外す
- ノックセンサーを取り付ける
- コンソールなどを元に戻す
エンジン内でのノックセンサーの位置はインマニの下で、オイルネーターとセルモーターの間にあるシリンダーブロックの中にあります。
このため、エンジンを開いたあとに、車両によってはセンターコンソールやパネルなどの取り外しを行ない、配線を辿りながらシリンダーブロックを探します。
配線を辿っていくと、下側の隙間にノックセンサーが見つかるはずですので、緩めて外します。
ノックセンサーを外すことが出来たら、新品のノックセンサーを取り付けて、コンソールやパネル類を元に戻せば交換完了です。
また、ノックセンサー単体の価格と、整備工場に頼んだ場合の修理費用は、以下のようになっています。
- 1本5千円~1万円程度
- 工費込みで1万円~2万円程度
このように、ノックセンサーの交換にはそこまで費用がかからないため、エンジンの内部構造が分からない場合は、整備工場に頼んだ方が良いでしょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【水の量は?】ウォッシャー液の補充方法とは? (2016/02/17)
- 【修理・費用】サイドステップを交換する方法 (2016/01/18)
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは (2015/12/30)
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは « «
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは (2015/12/25)
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? (2015/12/16)
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ノックセンサー 交換 方法 修理 費用【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは
2015/12/25 Fri. 11:10

実はこの状態は、インジェクターの交換や清掃が必要な場合が考えられます。
そこで今回は、インジェクター交換の効果や、清掃についてまとめてみました。

- 燃料噴射装置
- 1本から4本備えている
このインジェクターに不良が発生すると、エンジン始動後のアイドリング時に振動が起きていしまい、ダッシュボードにエンジン部分の警告が発生します。
また、インジェクターは10万キロ程度の走行が交換の目安と言われており、1年間の年間走行距離を1万キロとすると、およそ10年程度で交換が必要になると言えます。
- 10万キロ・10年で交換
では、インジェクターを個人で交換する際は、どんな手順になるのでしょうか?
- 燃料抜き
- パーツ類取り外し
- インジェクター取り外し
- インジェクター取り付け
- パーツ類取り付け
インジェクターは燃料を扱う部分であるために、最初に燃料抜きを行ない、燃料タンクのフタやインクラ、ステーなども取り外します。
その後、ヒューズやバッテリーのマイナス端子、プレッシャーレギュレーターのホースなども慎重に外します。
パーツ類の取り外しが終わったら、インジェクターのデリバリーパイプを外してから、インジェクターを取り外します。
インジェクターの取り外しを終えたら、新たなインジェクターを取り付けて、取り外しと逆の順番でパーツ類を元の位置に戻していけば、交換は終了です。
ちなみに、インジェクターの交換は1本1万円程度、工場に頼んだ際の工費は1回1万円程度となっているので、車体構造に詳しい方は自分で交換してみても良いのではないでしょうか?
- 交換は1本1万円程度
- 工費は1回1万円程度
また、個人でインジェクターを交換した場合は、インジェクターを管理するコンピューター部分をリセットする必要があるので、最寄りのチューニングショップに頼んでみましょう。

- 振動が無くなる
- 燃費性能が向上
- アクセルが効く
インジェクターの交換を行うと、エンジンは新品時のような状態に戻るため、エンジン始動後の異音やアイドリング時の振動が無くなります。
また、燃費性能も向上し、車両によっては燃費性能が交換前の10%ほどアップしたという例もあります。
さらに、加速時のアクセルの効きも良くなるため、交換前に比べて気持よく走ることが可能になります。

このインジェクターの清掃をチューニングショップで行う場合は、インジェクター1本につき3,000円程度かかり、カーボン汚れの洗浄と、噴射テストで性能を確認してもらえます。
- 1本3,000円程度
また、個人でインジェクターの清掃を行う場合は、上項の交換方法と同じようにパーツ類の取り外しを行ない、市販のインジェクター専用クリーナーで洗浄して、パーツ類の取り付けを行ないます。
この際の費用は、インジェクター専用クリーナーの費用のみで済むので、1,000円から2,000円程度で済ませられます。
ただし、こちらも車体構造に詳しくなければ、店舗に頼んで清掃を行って貰ったほうが良いでしょう。
- 1回1,000円~2,000円程度
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【修理・費用】サイドステップを交換する方法 (2016/01/18)
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは (2015/12/30)
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは (2015/12/28)
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは « «
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? (2015/12/16)
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: インジェクター 交換 方法 清掃 効果【生地や費用】内張りの外し方・付け方とは?
2015/12/23 Wed. 11:20

この内張りを自分で取り外したり取り付ける場合は、一体どのようなやり方があるのでしょうか?
そこで今回は、内張りの取り外しと取り付け方法について、わかりやすくまとめてみました。

- 合皮
- 本皮
- スウェード
内張りに使われる生地は、主に上記の3種類に分かれ、合皮素材が特に多く使われいます。
また、生地の金額はスウェード、本皮、合皮の順に高く、スウェード素材は光に反射するとキレイに反射し、上品な印象を与えてくれます。
では、これらの生地を取り付ける際に必要な、内張りの外し方とは、どのような方法があるのでしょうか?
次の項目で、具体的な取り外しの方法を確認していきましょう。

- ネジを外す
- 内張りの取り外し
- スイッチ等を外す

この際はネジを紛失しないように、ネジをケースなどに入れておきましょう。

また、パネルを外す際は、力を入れ過ぎず、少しずつ浮かせるように外します。

全てのスイッチやコネクタ類が取り外せたら、生地の張り替えを行いましょう。
ちなみに、この内張りの外し方は天井なども同様の方法で行え、自分で行う際の費用は生地代と内張りはがし、糊を合わせてドア1つ5千円程度、4つで2万円程度で済ませられます。
また、取り外し方に関しては、以下の動画も参考にしてみてください。

- スイッチ等の取り付け
- 内張りの取り付け
- ネジの取り付け

取り付けの際は、パネルを傷めないように慎重に取り付けましょう。

内張りのドアへの貼付けは、2人で作業を行えば、重い内張りでも楽に取り付けることが出来ます。

また、以上の作業を整備工場に依頼した場合はドア1つにつき1万円から2万円程度の工賃になり、4ドアでは4万円から8万円になります。
上記のような作業を自分で行う自身が無ければ、整備工場に取り外しと取り付けを頼んでみても良いのではないでしょうか。
さらに、内張りの取り付けについては、以下の動画も参考にしてみてください。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】エアロガーニッシュとは?車検や効果など (2016/01/20)
- 【カスタム】フロントスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/15)
- 【カスタム】リアスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/13)
- 軽トラックを移動販売車に架装する時の工賃って? (2016/01/11)
- 【生地や費用】内張りの外し方・付け方とは? « «
- 【工具や手順】インパネの外し方とは (2015/12/14)
- 【工具や費用】軽トラの鳥居の自作方法や手順 (2015/12/07)
- 【費用・料金】軽トラックをダンプに架装する際の方法は? (2015/12/04)
- 【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 (2015/11/30)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 内張り 外し方 付け方 生地 費用【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴
2015/12/21 Mon. 11:53

車においてこだわりを見せる事ができるのがボディーカラーですが、カラーを選ぼうと思った時にどういった基準で選べば良いのか分からない方も多いと思います。
そこで、今回は白色・クリーム色の車の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。

白いボディカラーは国内外で人気が高く、年月がたっても流行りすたりが少ない事や、洗車のキズのような細かいキズが目立ちにくい事、清潔感があるといった事がメリットとして挙げられます。
また、白い車体はそれだけで、夜でも目立ちやすいという特徴があります。
特にパールホワイトは、年月が経つと手入れやメンテナンスをおこたっている場合、黄ばんで見えることも…。
また、白は膨張色なので、車が他カラーより大きく見えます。

- 保守的で信頼できる。
- 慎重深く純粋な感じに見える。
- 詳細にまで気を配ることができるイメージ。
- 信頼感や清潔感といったクリーンなイメージがある。
- 柔軟で優しく、協調性がある。
白い軽トラックが道路を走っているのを、見たことがある方は多いと思います。
白い色は蜂を引き寄せない、中古として売りに出す時に高く売れる、日光など紫外線の影響を受けにくいため色あせしにくいといった事で、農家の方に人気があります。
また、パールホワイトといった特別塗装色もあり、別途費用が掛かる場合がありますが、人気のカラーであるホワイトに塗装を施すことによって個性が出て目立ちやすくなります。
購入する際には、色によるメリットやデメリットを参考にしてみてください。
- 豆知識の関連記事
-
- 【度数やフレーム】運転用メガネの選び方とは? (2016/02/22)
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/01)
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
- 【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴 « «
- 【整備士愛用】自動車の整備書の内容や使い道とは? (2015/12/18)
- 【原因や対策】車のハンチングとは? (2015/12/09)
- 【温かみのある色】茶色・ベージュの車の特徴やメリット・デメリット (2015/12/02)
- 【右左折や停止など】自動車の手信号のやり方・方法 (2015/11/27)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 白色 クリーム色 特徴 メリット デメリット【整備士愛用】自動車の整備書の内容や使い道とは?
2015/12/18 Fri. 13:05

この整備書は、自動車の整備を行う際にどれだけ役立つものなのでしょうか?
そこで今回は、自動車の整備書の内容や使い道についてまとめてみました。

- 整備士用のマニュアル
自動車の整備書とは、整備士が自動車の整備を行なう際に使用するために作られたマニュアルです。
この整備書は、自動車メーカーが正式に発行しているため、車両に関する確実な情報と詳細がわかようになっています。
また、整備書を入手する際は、ディーラーやメーカーに注文したり、オークションなどの個人売買、専門店から入手できますが、発行冊数が少ないために入手困難な場合が多くなっています。
- 自動車メーカーが発行
- ディーラーや専門店などから入手可
- 冊数が少ないので、入手困難な場合も

- 部位ごとの作業手順
自動車の整備書には、エンジンやボディ、電気配線などといった車両の部位ごとの作業手順が掲載されています。
また、この整備書は自動車の年式によっても内容が分かれたり、モデルチェンジが行われると、内容が追補されるようになっています。
このため、場合によっては追補版を確認しないと全容が分からないこともあるようです。
- 年式などにより内容が変わる
- 1冊では全容が分からない事も

- 作業要領
- 基本的なデータ
実際に整備書を読むことが出来れば、整備や点検時の作業要領を知ることができます。
さらに、車両の基本的なデータが記載されているので、車両を分解する際にパーツの名前などが知れて、特に役立ちます。
ちなみに、修理する自動車の整備書が見つからない場合は、インターネット上に整備書のデータがアップされている事もあるので、探してみてはいかがでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【ミステリアスな色】紫色とワインレッドの車の特徴やメリット・デメリット (2016/02/01)
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
- 【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴 (2015/12/21)
- 【整備士愛用】自動車の整備書の内容や使い道とは? « «
- 【原因や対策】車のハンチングとは? (2015/12/09)
- 【温かみのある色】茶色・ベージュの車の特徴やメリット・デメリット (2015/12/02)
- 【右左折や停止など】自動車の手信号のやり方・方法 (2015/11/27)
- 【個性的で目立つ】オレンジ色や橙色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/11/16)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自動車 整備書 内容 使い道【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは?
2015/12/16 Wed. 12:48

実はこの状態は、イグニッションコイルの交換が必要になる事が考えられます。
そこで今回は、イグニッションコイルの寿命や交換についてまとめました。

このイグニッションコイルの内部は、巻数が少ない1次コイルと巻数が多い2次コイルに分かれていて、バッテリーから1次コイルに電流が供給されるとスイッチが開かれ、2次コイルから電圧が発生する仕組みになっています。
- 高電圧を作り出す変圧器
- 1次と2次コイルに分かれる
- 2次コイルから電圧が発生
また、イグニッションコイルの寿命は、走行距離10万キロから30万キロ程度と言われていて、年間走行距離を1万キロとすると、およそ10年程度で寿命が訪れる計算になります。
- 10万キロ~30万キロ程度
- 5年~10年
実際には、もっと走っている方が多いので、早めに交換する必要があります。

イグニッションコイルの点検方法は、市販されているテスター(アナライザー)を使用して、1次コイル、2次コイルの点検、電圧測定、絶縁抵抗の点検、レジスター点検を行ないます。
- コイルの点検
- 電圧測定
- 絶縁抵抗の点検
- レジスター点検
この計測時に1次コイルは1~2Ω、2次コイルは6~15Ωの間だと正常値になり、さらに電圧は12V、絶縁抵抗は針が振り切らない状態、レジスターは1~2Ωだと正常値になります。
- 1次コイルは1~2Ω
- 2次コイルは6~15Ω
- 電圧は12V
- 絶縁抵抗は針が振り切らない
- レジスターは1~2Ω

- 工費込みで3万円から6万円程度
イグニッションコイルを交換する際の修理費用は、車両によって金額が異なりますが、工費込みで3万円から6万円程度になります。
また、イグニッションコイルの交換費用は1個1万円程度で、1個不良が出た場合は他のコイルも不良が考えられるので、全てのコイルを交換した方が良いでしょう。
- 1個1万円程度
もしも交換・修理を行わないと、エンジンに支障をきたしてしまうので、寿命の目安となる距離や年数を過ぎていたら、早めに交換しましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【方法・手順】車のガソリンの抜き方 (2016/01/01)
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは (2015/12/30)
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは (2015/12/28)
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは (2015/12/25)
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? « «
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: イグニッションコイル 寿命 点検 交換 修理【工具や手順】インパネの外し方とは
2015/12/14 Mon. 10:42

このインパネを取り外すには、一体どういった順番が必要となるんでしょうか?
そこで今回は、インパネの取り外し方法について、わかりやすくまとめてみました。

- マイナス(プラス)ドライバー
- 専用のヘラ
インパネの取り外しには、主にマイナスドライバーと、専用のヘラがあれば大丈夫です。
このマイナスドライバーを使う際は、ドライバーの先端にテープなどを巻きつければ、パネル類を傷つけずに取り外しが行えます。
また、インパネ取り外し専用のヘラは、ヘラ単品で販売している場合と、あらゆる形状に対応するセットで市販されていますので、好みのタイプを選んでください。
これらの道具が揃ったら、インパネの取り外しが行えるようになるので、次の項目で具体的な取り外し方法を確認していきましょう。

ちなみに、パネルなどのパーツ類は傷がつきやすいので、取り外しの際は力加減に注意しましょう。

マスキングは、市販の養性テープを使用すれば大丈夫です。
また、シフトレバーをニュートラルに入れておけば、取り外しの際に邪魔になりません。

この際は、力を入れず少しずつ浮かせていくことが大切です。

その後、ナビなどの周りについたネジも取り外します。
また、インパネの取り付けの際は、逆の手順で進めれば、パネルを元に戻せます。
さらに、インパネの取り外し方については、以下の動画も参考にしてみてください。
ちなみに、軽トラックのメーターパネルを交換する際の記事は、以下のリンクにまとまっているので、ご覧になってみてください。
○【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-444.html

- パネル類を傷つけないようにする
- 無理やりパネルを開かない
インパネの取り外しを行う際は、パネル類がドライバーやヘラなどに接触して傷がつきやすいので、慎重に行いましょう。
また、無理やりパネルを開いてしまうと、爪部分が破損したり、端子類の接触不良が起こってしまうので、ゆっくり外すことも心がけてください。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】フロントスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/15)
- 【カスタム】リアスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/13)
- 軽トラックを移動販売車に架装する時の工賃って? (2016/01/11)
- 【生地や費用】内張りの外し方・付け方とは? (2015/12/23)
- 【工具や手順】インパネの外し方とは « «
- 【工具や費用】軽トラの鳥居の自作方法や手順 (2015/12/07)
- 【費用・料金】軽トラックをダンプに架装する際の方法は? (2015/12/04)
- 【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 (2015/11/30)
- 【カスタム】インマニとは?車検や効果など (2015/11/25)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: インパネ 外し方 工具 内装【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは?
2015/12/11 Fri. 12:00

実はこの状態の場合は、ヘッドガスケットの交換が必要になる事が考えられます。
そこで今回は、今回はヘッドガスケットの交換時の費用や原因についてまとめました。

このヘッドガスケットは、シリンダーの内圧を外に逃げないようにして、冷却水やエンジンオイルのシリンダーへの注入を防ぐ役割があります。
- 固定用シール材の名称
- シリンダーの内圧を逃さない
- シリンダーへの注入防止
また、ヘッドガスケットの材料は、積層金属、銅、コンポジット、エラストマーの4種類に分かれています。
- 積層金属
- 銅
- コンポジット
- エラストマー

- オイル漏れ
- 吹き抜け
ヘッドガスケットのオイル漏れは、経年劣化により発生するもので、オイル漏れやヘッドカスケットの損傷により、吹き抜けと呼ばれる現象が発生します。
この吹き抜けという現象は、オーバーヒートによるシリンダーブロックとシリンダーヘッドの歪みや、ガスケットが損傷した際に発生し、シリンダーに正常な圧力が掛からなくなり、安定した燃焼や回転が行えなくなります。
また、もしも吹き抜けが起こってしまった場合にヘッドガスケットの交換を行わないと、エンジンブローなどのトラブルが発生してしまいます。
ヘッドカスケットの交換は、最寄りの整備工場などで行なえますので、問い合わせを行ってみましょう。

- 工費込みで5万円から15万円程度
ヘッドカスケットを修理する際の交換費用は、地域の工場によって費用が変わったり、車両の大きさによって金額が異なりますが、工費込みで5万円から15万円程度と言われています。
また、ヘッドガスケットの交換を行わないと、エンジンブローが起こってしまい、最悪自動車が走行できなくなる可能性もあります。
このため、オイル漏れや吹き抜けの現象が見られたら、ただちに交換を行った方が良いでしょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【異音・水漏れ】ウォーターポンプの交換方法や費用とは (2015/12/30)
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは (2015/12/28)
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは (2015/12/25)
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? (2015/12/16)
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? « «
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 (2015/02/23)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ヘッドガスケット 交換 費用 原因 対策【原因や対策】車のハンチングとは?
2015/12/09 Wed. 11:54

実はこの状態は、ハンチングと呼ばれるエンジンの不調により引き起こされています。
このハンチングを解消するには、何を行えばよいのか気になって方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、車のハンチングの原因や対策についてまとめてみました。

ハンチングとは、本来一定の速さで動くはずのエンジンが、早くなったり遅くなったりして、回転が不安定な状態になることを指します。
また、エンジンにハンチングが起こってしまう原因は、様々な要因が考えられます。
ハンチングが起こる要因については、次の項目で確認していきましょう。

- スロットルにカーボンが詰まっている
- ISCバルブの不調
- ブローバイガスの不調
- インマニのバキュームホースの劣化
以上のような原因が考えられ、主にエンジン部分のパーツの不調や劣化が考えられます。
このため、ハンチングが起こってしまった際は、エンジンルームを開いて、パーツの交換などが必要になります。
また、もしもエンジンルームを自分で整備する場合は、整備士並の知識を要するので、最寄りのディーラーや販売店に相談して、修理に出した方が良いでしょう。

- スロットルを慎重に取り外す
- バルブ周辺の付着物を取り除く
- バルブ裏も付着物を取り除く
- スロットルをエンジンに戻す
スロットルが原因の場合は、はじめにエンジンから慎重にスロットルを取り外します。
この際は、エンジンやコネクタ部分を傷つけないように心掛けましょう。
スロットルを取り外したら、スロットルバルブ周辺に付着しているカーボン付着物に市販のクリーナーを吹きかけます。
クリーナーを吹きかけたら、布などで付着物を拭き取ります。さらにバルブの裏側も汚れているので、あわせて拭き取ります。
バルブの拭き取りが全て終わったら、スロットルをエンジンに戻します。
ちなみにこの洗浄を行うと、車種によってはマフラーから黒煙や白煙が大量に出る場合があるので、換気がよく周りに迷惑が掛からない場所で行いましょう。
このような方法を試せばハンチングが解消するので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【条件や申請方法】レーシック手術後の運転や免許更新とは? (2016/01/29)
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
- 【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴 (2015/12/21)
- 【整備士愛用】自動車の整備書の内容や使い道とは? (2015/12/18)
- 【原因や対策】車のハンチングとは? « «
- 【温かみのある色】茶色・ベージュの車の特徴やメリット・デメリット (2015/12/02)
- 【右左折や停止など】自動車の手信号のやり方・方法 (2015/11/27)
- 【個性的で目立つ】オレンジ色や橙色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/11/16)
- 【一日だけの保険】自動車保険の短期契約とは (2015/11/13)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 ハンチング 原因 対策【工具や費用】軽トラの鳥居の自作方法や手順
2015/12/07 Mon. 11:10

しかし、この鳥居が軽トラックにはじめから装着されていなかったり、壊れている場合は、鳥居を自作して取り付ける事も可能です。
そこで今回は、軽トラックに取り付ける鳥居の自作方法について、わかりやすくまとめてみました。

鳥居作成に必要となる、部品や工具などの費用をピックアップしてみました。
- 単管パイプ
3,500円 - 金具
10,000円
鳥居作成時に必要となる主な部品として、骨格となる単管パイプとパイプ同士をつなげるジョイント用金具があります。
この単管パイプは、1本1m単位・350円程度で販売されており、鳥居作成時には10本程度必要になるので、合計3500円が必要となります。
また、この単管パイプ同士をつなげるためのジョイント用金具は、1個1000円程度で販売されており、接続に10個以上は必要となるので、合計10,000円は必要です。
さらに、この単管パイプなどを加工する際に必要となる道具の費用は、以下のようになります。
- カッター
2,000円 - 軍手・巻き尺など
1,000円
鳥居作成用に用意した単管パイプを加工する際は、市販の加工用カッターが必要となり、この加工の際に必要となる軍手や巻き尺などの道具は、1,000円以内で揃えられるはずです。
これらの材料を使った作成方法以外にも、加工時に溶接を行う方法もあるので、次の項目で具体的な作成方法を確認していきましょう。

- カッター
- 軍手
- 巻き尺
- 油性マジック
油性マジックは単管パイプ切断時のマーキングに使用し、巻き尺は単管パイプのサイズを測る際に使用します。
その他の道具の使い方などは、次の作成手順の中で見ていきましょう。

- キャブ後部の高さ
- キャブ後部の幅
- 荷台の長さ

この時に、切り出す部分を油性マジックでマーキングしておけば便利です。

また、溶接の設備や技術があれば、ジョイント用金具を使わずに単管パイプを繋ぎ合わせられます。

取り付けが終わったら、長尺の積載物を鳥居に固定して、運んでみましょう。

実は、条件に合っていれば通すことも可能です。
これは、軽トラックの荷台用に鳥居を自作した場合になりますが、保安基準に則っていれば車検を通せます。
また、軽自動車の場合だと、以下の数字を超えると構造変更の必要が生じます。
幅
高さ
車両重量
:
:
:
±2cm
±4cm
±50kg
しかし、自作の鳥居を取り付ける場合には、それなりの強度も必要となるので、架装メーカーに問い合わせてから作成したほうが良いのでは無いでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】リアスポイラーとは?車検や効果など (2016/01/13)
- 軽トラックを移動販売車に架装する時の工賃って? (2016/01/11)
- 【生地や費用】内張りの外し方・付け方とは? (2015/12/23)
- 【工具や手順】インパネの外し方とは (2015/12/14)
- 【工具や費用】軽トラの鳥居の自作方法や手順 « «
- 【費用・料金】軽トラックをダンプに架装する際の方法は? (2015/12/04)
- 【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 (2015/11/30)
- 【カスタム】インマニとは?車検や効果など (2015/11/25)
- 【カスタム】エキマニとは?車検や効果など (2015/11/18)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 鳥居 自作 方法 手順 費用 車検【費用・料金】軽トラックをダンプに架装する際の方法は?
2015/12/04 Fri. 11:45

そこで、軽トラックをダンプに架装したいと考えている方も、多いのではないでしょうか?
今回は、軽トラックをダンプに架装する方法と費用についてまとめてみました。

このダンプの名前の由来は、英語のdump(ダンプ)の意味である「(荷物を)どさっと降ろす」から取られています。
また、ダンプの用途は主に土砂や産業廃棄物の運搬に使用され、軽トラックのダンプの場合は狭い場所や小規模の工事で用いられています。

- 架装メーカーに依頼する
- すでに架装されている車体を購入する
また、個人でダンプへの架装を行うには、相当な技術や知識が必要となるので、メーカーに頼んでしまったほうが良いでしょう。
ちなみに、軽トラックのダンプトラックや荷台についての詳しい内容は、以下の記事にまとまっています。
○軽トラックのいろいろなダンプの種類
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
○軽トラックの荷台~ダンプ~
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
さらに、架装メーカーに依頼する場合は、構造変更が必要になり、メーカーが代わりに行ってくれる事もあります。

- 新車で購入…100万円~140万円
- 中古車で購入…70万円~80万円
また、軽トラックの新車価格が65万円から100万円台であることから、ダンプへの架装費用はおよそ30万円から50万円が考えられます。
このように、架装を行うにもそれなりの工費がかかるため、はじめから中古でダンプを購入したほうが良いかも知れませんね。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 軽トラックを移動販売車に架装する時の工賃って? (2016/01/11)
- 【生地や費用】内張りの外し方・付け方とは? (2015/12/23)
- 【工具や手順】インパネの外し方とは (2015/12/14)
- 【工具や費用】軽トラの鳥居の自作方法や手順 (2015/12/07)
- 【費用・料金】軽トラックをダンプに架装する際の方法は? « «
- 【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 (2015/11/30)
- 【カスタム】インマニとは?車検や効果など (2015/11/25)
- 【カスタム】エキマニとは?車検や効果など (2015/11/18)
- 【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法 (2015/10/14)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ダンプ 架装 方法 費用 料金【温かみのある色】茶色・ベージュの車の特徴やメリット・デメリット
2015/12/02 Wed. 11:05

そうした悩みの1つとして挙げられるのがボディカラーです。
ボディーカラーを決めるためには、カラーの特徴やメリット・デメリットについて知っておきたいですよね。
そこで今回は、茶色・ベージュ系の車の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。

普通であれば濃い色や原色のカラーだと汚れが目立つといったデメリットに繋がってしまいますが、ベージュやブラウンは濃いめのカラーでも汚れが目立ちにくくなっています。
また、明るいベージュなどは光を受けるとゴールドのような発色になり、無難な色になりがちな茶色やベージュ系でも、個性を引き立てる事ができます。
特に茶色は、人気の低いカラーとして有名で、車種によっては茶色系が製造されていないという事も…。
こうした理由により茶色系の車は生産台数が少ないので、車体の外側の部分を傷つけてしまい、部位の交換となった場合には、パーツが手に入りにくく修理に時間が掛かるといったデメリットがあります。

- 周りにも自分自身にも正直な人
- 温かみがあり、落ち着いた感のある人
- 変化を好まず、精神面より、物質面の豊かさを重視する
- 正直で愛想がよく責任感の強いタイプ
- 堅実さや信頼感を与える
- 安定している印象を与える
ブラウンは温かみのある色で、コーヒーやチョコレートなどの食品や樹木といったものをイメージさせます。
常に身近にあり、暮らしの中に溶け込んでいるカラーなので飽きる事なく楽しめる色です。
また、メタリックブラウンといった個性的なカラーもあり、ワックスをかけてピカピカにしたボディはオシャレでカッコイイいいです。
日々の生活を支える足として活躍する車、毎日見るものなので自分の気分を安定させてくれるようなブラウン系のカラーも良いですよね。
車のカラーを選ぶ際にはデメリット・メリットを参考にして選んでみてくださいね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【個性的な色】金色と黄色の車の特徴やメリット・デメリット (2016/01/06)
- 【人気の定番色】白色・クリーム色のボディーカラーの特徴 (2015/12/21)
- 【整備士愛用】自動車の整備書の内容や使い道とは? (2015/12/18)
- 【原因や対策】車のハンチングとは? (2015/12/09)
- 【温かみのある色】茶色・ベージュの車の特徴やメリット・デメリット « «
- 【右左折や停止など】自動車の手信号のやり方・方法 (2015/11/27)
- 【個性的で目立つ】オレンジ色や橙色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/11/16)
- 【一日だけの保険】自動車保険の短期契約とは (2015/11/13)
- 【カスタム】増しリーフとは?車検や効果など (2015/11/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 茶色 ベージュ 特徴 メリット デメリット| h o m e |