軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 

【保証基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策
スピードメーターが壊れたら

 ■ スピードメーターが故障したら
壊れたスピードメーター
スピードメーターがおかしい場合
 ある日突然、軽トラックのスピードメーターが動かなくなってしまい、走っていてもスピードメーターが反応しない…。もっとスピードが出ているはずなのに…。

 このように、突然動かなくなったメーターの故障の原因や、対策などは事前に知っておきたいですよね。

 そこで今回は、軽トラックのスピードメーターが故障した際の対策などについて要約してみました。
 ■ スピードメーターが動かない場合は?
外れたスピードメーター
スピードメーターが動かなくなったら
 さて、スピードメーターが動かなくなった場合は、どのような部分が故障しているのでしょうか?

  • センサー
  • メーター
  • ワイヤー

 スピードメーターが動かなくなった場合は、センサー部分の不良やワイヤー部分の断裂などが原因に考えられます。

 これらの部分を修理する際は、専門的な知識や設備が必要になるので、ディーラーや整備工場に修理を依頼してください。

 また、新車で保証期間が残っている場合などは、無料で交換して貰えることもあります。
 ■ スピードメーターの仕組みは
セーフティファースト
スピードメーターの保安基準
 さて、スピードメーターはどのような仕組みの元に、作られているのでしょうか?

 実はスピードメーターは、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の148条によって定められています。

○道路運送車両の保安基準の細目を定める告示148条(抜粋)
道路運送車両の保安基準

速度計の取付位置、精度等に関し、保安基準第46条第1項の告示 で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。

一 運転者が容易に走行時における速度を確認できるものである こと。この場合において、次に掲げるものは、この基準に適合 しないものとする。

イ.速度がkm/hで表示されないもの

ロ.照明装置を備えたもの、自発光式のもの若しくは文字板及び 指示針に自発光塗料を塗ったもののいずれにも該当しないもの (保安基準第56条第1項の自動車であって昼間のみ運行する ものを除く。)、又は運転者をげん惑させるおそれのあるもの
スピードメーターの誤差
 さて、軽トラックを運転している際に、スピードメーターに表示されているスピードと実際のスピードに、差を感じたことはないでしょうか?

 実はこの差は、安全面の考慮から実際のスピードよりも速度が低めに設定されているために生じるもので、メータのスピードは以下の式によって定められています。

平成19年以降に制作された自動車
10(V1-6)/11≦V2≦(100/94)V1

 また、スピードメーターと実際のスピードの差の例は、以下のようになっています。

スピードメーター 40キロ
実際のスピード 31キロ~40キロ

 さらに、スピードメーターの誤差をどうしても修正したい場合は、上記の保安基準内であれば修正することが可能です。

 どうしても実際のスピードにメーターの値を近づけたい場合は、整備工場に相談してみてはいかがでしょうか?
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: スピードメーター  故障  対策  保安基準  誤差 
cm 0   tb 0   page top

【右左折や停止など】自動車の手信号のやり方・方法 

ウインカーが使えない時の為に
右左折や停止などを示す手信号

 ■ そもそも手信号とは?
手を挙げる女の子
手で進行方向を表す合図
 交通整理の際に警察が行なったり、運転者が意思表示のために指し示す行為である手信号。

 道路を走行している時に周囲に対して、これから自分がどんな行動を行うのかということを伝えるための合図です。

 教習所で習うので手信号の重要性についてはご存知だと思いますが、ウインカーの電球が急に切れてしまった場合に、必要に応じてどんな手信号を出せば良いのかとなると、分からないという方は多いのではないでしょうか?

 そこで今回はウインカーが使えない場合の手信号の方法や、手信号をせずに走行した場合の罰金・罰則等についてまとめてみました。
 ■ 手信号が必要な場面
信号機のイラスト
手信号が必要な動作
 さて、手信号が必要な場合の主な動作を挙げていきます。

  • 右折
  • 左折
  • 進路変更
  • 徐行
  • 停止
  • 後退

 急にウインカーが切れてしまって使えなくなり、すぐに修理が行なえないといった場合には、走行中にこういったサインを運転者が行なうという事が法律で定められています。
手信号を出すタイミングや時間
 さて、手信号の合図を出す際の動作ごとのタイミングを説明していきます。

  • 右折・左折…30m手前から。
  • 進路変更…3秒前に行う。
  • 徐行・停止・後退…その行為をしようとする時。

 タイミングはこのような形ですが、手信号は走行中の車の窓から運転者が手を出して行うので危険が伴います。

 周囲への安全確認を行ってから周囲に自分の行動を伝えていきましょう。
 ■ 手信号の方法
ハンドルを持つ男性
右折
 右折・右へ進路変更を行う際の動作は以下の通りです。

  • 車の右側の窓から外へ右腕を水平にのばす。

左折
 左折・左へ進路変更を行う際の動作は以下の通りです。

  • 車の右側の窓から外へ右腕を出し、垂直に曲げる。

停止
 停止を行う際の動作は以下の通りです。

  • 車の右側の窓から外へ右腕を出し、手を斜め下に伸ばす。

 ちなみに、徐行の場合もこの動作を行います。

 また、注意として「止まる」ということを周囲に伝えるための合図なので、手を振ったりして動かさないという事が大事です。
後退
 後退を行う際の動作は以下の通りです。

  • 車の右側の窓から外へ右腕を出し、手を斜め下へ伸ばし前後に動かす。

 停止の合図と似ていますが「後退中です」と、周囲へ車が動いている事を伝えるために手を前後に動かします。
 ■ 手信号を行わない場合の罰金・罰則
手のひら
安全運転義務違反
 さて、ウインカーがつかないとなった場合に手信号をせずに走行したり、手信号をして走行するとどんな罰則に当たる可能性があるのか説明していきます。

 まずは、安全運転義務違反の罰則・反則金を見ていきましょう。

  • 点数…2点
  • 反則金…9千円

 安全運転義務には、ハンドルから手を離さずに運転するといった安全操作義務というものが含まれています。

 また、片手を出して運転すると危険な箇所では、この違反に問われる事があります。
合図制限違反
 次に、合図制限違反の罰則・反則金を見ていきましょう。

  • 点数…1点
  • 反則金…6千円

 合図制限違反とは、定められた合図を行う時期や方法を守っていなかった場合や、必要ではない時に合図を出したといった事が違反の対象です。

 手信号をする際、確実に定められた方法で行わないと、この違反に当たります。
合図不履行違反
 次に、合図不履行違反の罰則・反則金を見ていきましょう。

  • 点数…1点
  • 反則金…6千円

 合図不履行は、進路変更の際に手やウインカーなどで合図を行わなかった場合に違反となります。
整備不良の違反(尾灯等)
 次に、整備不良違反(尾灯等)の罰則・反則金を見ていきましょう。

  • 点数…1点
  • 反則金…7千円

 ウインカーは、乗車中の自分の行動を周囲に伝えるという重要な役割を果たすものです。

 整備不良とは、整備をしないと公道を走ることができない車の状態のことで、ランプが切れている車での運転はこれに当たります。
原付きとの違い
 最後に、原付と車の場合の手信号の違いを挙げていきます。

  • 右折・右へ進路変更する場合…左腕を垂直に曲げる
  • 左折・左へ進路変更する場合…左腕を水平に伸ばす

 車と原付で違うのは、原付はアクセルが右にあるため、手信号を左手で行います。

 また、徐行や停止、後退する合図やタイミングは変わりません。

 注意として、逆の腕で行なわないように気を付けましょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 自動車  手信号  やり方  方法  罰金  罰則 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】インマニとは?車検や効果など 

インマニ交換の効果や費用など
軽トラのインマニの車検・費用・効果など

 ■ そもそもインマニとは?
インテークマニホールドのパーツ
吸気の配管・インマニとは
 インマニと聞いて、どんなイメージがわくでしょうか?

 車両のエンジンに関連したものだという事をイメージした方は多いかもしれません。

 正式名称はインテークマニホールドで、車の呼吸器のような役割をしているのが、このインマニです。

 空気を導入するための多岐管であるインマニを交換する事で、どんな効果が得られるのか分からないという方は多いと思います。

 そこで今回は、インマニを交換した場合のメリットや交換に掛かる費用についてまとめてみました。
 ■ インマニのメリット・デメリット
緑の軽トラック
メリット
 さて、インマニを交換するメリットを挙げていきます。

  • より空気が吸いやすくなりエンジンの効率が上がる。

 エンジンの形状に合わせて、吸気しやすい形状というものがあるので以下に挙げていきます。

  • 高回転…太くて短めのもの
  • 低回転…長くて細めのもの

 速度やパワーを出したい!といった場合には、回転数を上げる為に太くて短いものが使われ、逆に低速で小回りを重要視する場合には、ゆっくりとした回転が必要になってくるので長くて細いものが使われやすいようです。

 こうした事を踏まえて、自分の走行に合ったインマニに変える事で燃費が良くなるというメリットに繋がります。
デメリット
 一方、インマニを交換するデメリットを挙げていきます。

  • 交換に掛かる費用が高い

 滅多に壊れる部品ではなく、交換する回数も少ない為、価格が上がってしまうという傾向があるようです。

 また、マフラーといったドレスアップとしても人気が高いパーツとは違い、見た目には反映されないので、メジャーな改造とは言えず、中古品としてパーツが出回り難いというのも一因です。

 たまたまパーツが手に入ってやってみようという場合でなければ、あまり交換する意味は感じられないかもしれないですね…。
 ■ 取り付けにかかる費用など
置かれたパーツ
カスタム費用
 さて、インマニを交換する際の費用を説明していきます。

  • パーツの値段…約3万円~8万円

 これに工賃が掛かってくるので、実際には5万円~10万円くらいが相場のようです。

 また、エンジンは気筒数によって選べるパーツが変わってきます。

 参考までに、軽トラックには何気筒のものが多いかというと、現在販売されている軽トラックのエンジンは3気筒が多くなっています

 では、マフラーの交換パーツの価格は、どのくらいになるのでしょうか?

  • パーツの値段…約7,000円~20万円

 マフラーに関しては、ドレスアップやサウンドといった目的もあり、こだわりを見せようとすると高いものが多いということです。

 工賃としては、約5,400円~なのでドレスアップやエンジン周りの排気に関して変えていきたという場合には、マフラーの改造も良いかもしれないですね。

 最後に注意点を1つ挙げておきます。

  • 場合によっては構造変更が必要になる

 マフラーを変える事により次の項目が変わった場合、構造変更が必要になります。

  • 車重…50kg以上
  • 長さ…30mm以上
  • 幅……20mm以上
  • 車高…40mm以上

 また、マフラーを溶接かリベット以外の取り付け方法により装着した場合も、構造変更が必要になるので、パーツを交換・カスタムする場合には、この辺りも気をつけましょう。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: インマニ  とは  車検  効果  カスタム  費用 
cm 0   tb 0   page top

【キングキャブやセミキャブなど】軽トラのキャブの種類・一覧 

軽トラックのキャブの種類とは?
各メーカーの軽トラックのキャブ

 ■ 軽トラックのキャブとは?
運転席
軽トラックの運転席
 軽トラックを購入する際は、運転席(キャブ)の形状なども気にして購入しますよね。

 キャブの形状によって、運転しやすさや収納できる容量も異なりますので、事前に各軽トラックの対応キャブを知っておきたいですよね。

 そこで今回は軽トラックのキャブについて、詳しくまとめてみました。
 ■ キャブの種類一覧
灰色のダブルキャブ
名称が異なる場合も
 さて、軽トラックの車体に対応しているキャブの種類とは、一体どのようなタイプに分かれるのでしょうか?

 主な軽トラックのキャブは、以下の4種類に分けられます。それぞれの特徴はというと…。

フルキャブ
 フルキャブとは、運転席の足元の広さが広く、タイヤの上に搭乗して運転できるため、ステアリング操作が感覚的に行なえます。

 また、ホイールベースが短いため、最小回転半径が小さく、小回りが利きます。

セミキャブ
 セミキャブはフルキャブに比べて運転席の足元が狭く、運転席とタイヤの位置が離れていますが、普通車のような操作性でコーナーを曲がれます。

 また、ホイールベースは長いので、直進時の安定感はありますが、最小回転半径が大きくなっています。

 ちなみに、フルキャブとセミキャブについては、以下の記事に詳しくまとめられています。

○フルキャブとセミキャブ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-107.html

キングキャブ
 キングキャブ(日産)はメーカーによってビッグ(ホンダ)、ジャンボ(ダイハツ)、スーパー(三菱ふそう)、エクストラ(ダイハツ)と名称が別れています。

 このキャブは、フルキャブやセミキャブに比べるとキャビン後部部分が広くなっており、シートがスライド出来たり、シート後部が収納として使えます。

 ちなみに、キングキャブについては、以下の記事に詳しくまとめられています。

○クリッパー キングキャブ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-145.html

ダブルキャブ
 ダブルキャブとは、キャビン(客室)が2列以上あるトラックであり、4人以上の乗車も可能となっています。

 しかし、キャビンに重きを置いているため、他のキャブに比べて荷台が狭くなっています。

 ちなみに、ダブルキャブについては、以下の記事に詳しくまとめられています。

○日産 NV100クリッパー ダブルキャブ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-148.html
 ■ 各軽トラックのキャブ一覧
白い軽トラック
各軽トラックの現行キャブ
  • ハイゼット(ダイハツ) フルキャブ
  • キャリイ(スズキ) フルキャブ
  • サンバー(スバル) フルキャブ
  • アクティ(ホンダ) フルキャブ
  • ミニキャブ(三菱) フルキャブ
  • クリッパー(日産) セミキャブ
  • スクラム(マツダ) フルキャブ

 このように、現行の軽トラックはフルキャブが用いられていることが多いのがわかります。

 ちなみに、過去の軽トラックはどうだったのでしょうか。
各軽トラックの過去キャブ
  • ハイゼット(ダイハツ) フルキャブ
  • キャリイ(スズキ) セミキャブ
  • サンバー(スバル) フルキャブ
  • アクティ(ホンダ) セミキャブ
  • ミニキャブ(三菱) セミキャブ
  • クリッパー(日産) セミキャブ
  • スクラム(マツダ) セミキャブ
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: キャブ  種類  一覧  フルキャブ  セミキャブ  キングキャブ 
cm 0   tb 0   page top

【購入するならどっち】軽トラと軽バンのスペック比較 

軽トラと軽バン、購入するならどっち
税金やスペック、用途などで比較

 ■ 軽トラと軽バンの違い
軽バンの荷台
軽トラと軽バン、何が違うのか
 軽自動車の規格に沿って作られたトラックである軽トラ。

 そのボディには屋根がなく、広い荷台があり、座席シートは運転席と助手席のみというのが基本のスタイルです。

 軽トラの購入を考えた場合に、広い荷室に屋根が付いていて座席シート数も多い軽バンとどちらが良いのだろう…と悩まれる方も多いのではないでしょうか?

 そこで、今回は軽トラと軽バンの用途の違いやスペックをまとめてみました。
 ■ 各社の自動車の比較
緑色の軽バン
日産
 日産の軽トラック「NT100 CLIPPER」と日産の軽バン「NV100 CLIPPER RIO」スペックを挙げていきます。

日産の軽トラック・軽バン比較
NT100 CLIPPER NV100 CLIPPER RIO
乗車定員 2名 4名
価格 839,160円 1,605,960円
燃費 19.8[17.2]km/l 14.6~16.2km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,765mm 1,815mm
最大積載量 350kg 350kg

スズキ
 スズキの軽トラック「CARRY KC」と軽バン「EVERY PA」のスペックを挙げていきます。

スズキの軽トラック・軽バン比較
CARRY KC EVERY PA
乗車定員 2名 4名
価格 684,720円 923,400円
燃費 20.2km/l 20.2km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,765mm 1,780mm
最大積載量 350kg 350kg

スバル
 スバルの軽トラック「SAMBAR TRUCK」と軽バン「SAMBAR VAN」のスペックを挙げていきます。

スバルの軽トラック・軽バン比較
SAMBAR TRUCK SAMBAR VAN
乗車定員 2名 4名
価格 653,400円 936,000円
燃費 19.6km/l 17.2km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,780mm 1,875mm
最大積載量 350kg 350kg

ダイハツ
 ダイハツの軽トラック「HIJET TRUCK」と軽バン「HIJET CARGO」のスペックを挙げていきます。

ダイハツの軽トラック・軽バン比較
HIJET TRUCK HIJET CARGO
乗車定員 2名 4名
価格 653,400円 936,000円
燃費 19.6km/l 19.6km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,780mm 1,875mm
最大積載量 350kg 350kg

三菱
 三菱の軽トラック「mini CAB M」と軽バン「mini CAB M」のスペックを挙げていきます。

三菱の軽トラック・軽バン比較
mini CAB M mini CAB M
乗車定員 2名 4名
価格 812,160円 939,600円
燃費 19.8km/l 20.2km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,765mm 1,895mm
最大積載量 350kg 350kg

ホンダ
 ホンダの軽トラック「ACTY TRUCK STD」と軽バン「ACTY VAN SDX」のスペックを挙げていきます。

ホンダの軽トラック・軽バン比較
ACTY TRUCK STD ACTY VAN SDX
乗車定員 2名 4名
価格 790,000円 1,150,000円
燃費 18.4km/l 20.2km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,735mm 1,880mm
最大積載量 350kg 350kg

マツダ
 マツダの軽トラック「SCRUM TRUCK KC」と軽バン「SCRUM VAN PA」のスペックを挙げていきます。

マツダの軽トラック・軽バン比較
SCRUM TRUCK KC SCRUM VAN PA
乗車定員 2名 4名
価格 806,760円 923,400円
燃費 19.8km/l 19.0km/l
駆動方式 2WD 2WD
全長 3,395mm 3,395mm
全幅 1,475mm 1,475mm
全高 1,765mm 1,895mm
最大積載量 350kg 350kg

 軽トラックと軽バンの会社別のスペックを挙げてみましたがいかがだったでしょうか?

 大きさや燃費などにあまり違いはなくても、座席や金額では大きな差がでてきますので、検討の際の参考にしてみてくださいね。
 ■ 結局、どっちがいいの?
荷物を積んだ軽トラ
軽トラの用途

  • 農業用として収穫した作物などの運搬
  • 運送業者の荷運び

 荷運び以外の用途では、軽トラックに農作物を積み、広場や封鎖された公道上でフリマのように販売を行う「軽トラック市」で、屋台のお店のように使われています。

 屋根が無い事で荷台を好きに使う事ができるため、用途の幅が広がっているようです。
軽バンの用途
 さて、軽バンの主な用途を挙げていきます。

  • 通勤や買い物など日常生活の交通手段
  • 銀行・信用金庫・農協などの社員が使う社用車(営業車・公用車)

 また、セカンドカーとして購入される場合も多く、手頃な値段と燃費の良さで選ぶ人が多いようです。
購入するなら
 軽バンと軽トラックの主な違いとして、屋根のある・なしがあります。

 その屋根のあるなしで起きてしまうのは天候と、盗難に関して荷物を守れるかどうかという事です。

 この点で見るとバンの方が有利です。

 ですが、荷物を積む作業はどの方向からも詰めて運びやすい軽トラックが断然有利となっています。

 また、軽トラックの乗用車と貨物車では税金の金額や税率も変わりますので、事前に確認しておきましょう。

 金額やどういった用途で主に使うのかということで、自分に合ったものを選んでいきましょう。
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  軽バン  スペック  比較  購入 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】エキマニとは?車検や効果など 

エキマニ交換したら車検は通るの?
軽トラのエキマニの車検・費用・効果など

 ■ そもそもエキマニとは?
火を噴くエキマニ
排気ガスの最初の通り道
 エキゾーストマニフォールドの略称であるエキマニ。

 車のエンジンは、吸った空気と燃料を混ぜた混合気を爆発させることで出力を出しています。

 その爆発で生まれた排気ガスの一番最初の通り道となるのがエキマニですが、名前は聞いたことがあってもエキマニを交換した場合、どういった効果があるのかといった事は分からない方が多いのではないでしょうか?

 そこで今回は、エキマニを交換した場合、車検は通るのか、どんなメリットがあるか、といった事をまとめてみました。
 ■ エキマニのメリット・デメリット
エキマニパーツ
メリット
 さて、エキマニを交換した場合のメリットを挙げていきます。

  • エンジンの効率を上げる
  • 軽量化できる
  • 音が良くなる

 誰でも好きな走り方というものがあると思います。

 エキマニを目的に合わせてカスタマイズすることにより、エンジンの性能を最大限引き出すことができるため、加速性能を高めるという事ができます。

 さらに、エキマニを交換することにより軽量化することもでき、中には、音が良くなると改造する方も多いようです。
デメリット
 一方、エキマニを交換した場合のデメリットを挙げていきます。

  • パーツが高額
  • 耐久性が悪い

 エキマニのパーツは高額であるため、交換を行った場合は交換費用がかさんでしまいます。

 また、ノーマル品より耐久性が落ちることが多いので、熱が籠もって割れてしまったり、燃費が悪くなることもあります。
 ■ エキマニは車検に通るの?
取り出されたエキマニ
保安基準や車検
 さて、エキマニの交換を行った場合に車検に通るのかどうかについて説明していきます。

 基本的には、車体のサイズを変えてしまうような改造ではないので、排ガス規制にさえクリアしていれば大丈夫です。

  • 排気漏れ
  • O2センサー

 また、交換後に排気漏れが発生する場合や、O2センサーが故障している場合は、鉄工所などで補強の溶接、交換などを行いましょう。

 心配になる点があれば、車検を行う業者や陸運局に問い合わせてみると良いと思います。
 ■ 取り付けにかかる費用など
自動車のマフラー
カスタム費用
 さて、エキマニの交換を行った場合の費用についてです。

 最初にエキマニを交換した際の費用を挙げていきます。

  • エキマニ…作業工賃 約8400円

 次に、比較する対象として、マフラー交換の工賃を挙げます。

  • マフラー…作業工賃 約5400円

 どちらも排気効率の改善を狙って交換するものですが、パワーを出そうとするのであれば、よりエンジンに近いエキマニ交換の方が、自分好みのカスタマイズに近づける事が可能かと思います。

 マフラーは、消音効果をもたらす装置としてサイレンサーとも呼ばれている部分ですが、排気効率やドレスアップをするために交換する事が多いパーツです。

 最終的には、自分好みのサウンドや見た目といったポイントで選びながら楽しんでみてはいかがでしょう。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: エキマニ  とは  車検  効果  費用  カスタム  メリット  デメリット   
cm 0   tb 0   page top

【個性的で目立つ】オレンジ色や橙色の車の特徴やメリット・デメリット  

オレンジ色のボディーカラーの特徴
オレンジ色の車を選ぶメリットやデメリットについて

 ■ オレンジ色の車にはどんな特性があるの?
オレンジ型の乗り物
オレンジ色の車の特性
 新しく車を購入する際、車種や機能面、ボディーカラーで悩まれる方が多いのではないでしょうか?

 車の形や同系統の車種でも個性を演出できるのがボディーカラーの魅力です。

 ボディーカラーの違いによって、どんな印象を抱くのか分からないという方も多いと思います。

 そこで、今回は、オレンジ色の車の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。
 ■ オレンジの車を選ぶメリット・デメリット
オレンジ色の車
メリット
 さて、橙色のボディーカラーの車のメリットは、個性的でとても目立つカラーだという事が挙げられます。

 特に夜間走行中は、黄色よりも橙色の方が目立つため、対向車が見つけやすくなり安全性を高める事ができます。

  • 追突事故率が低い
  • 目立つので、駐車場などで見つけやすい
  • スタイリッシュな印象を与えることが出来る
デメリット
 一方、橙色のボディーカラーのデメリットは、目立ち過ぎてしまうという事が挙げられます。

 橙色は危険を促す色として消防隊員の制服や救命胴衣に使われています。

 視認しやすく目を引きやすいカラーですが個性が強すぎてしまうため、あまり目立ちたくないという方にはおすすめできません…。

 また、原色に近い橙色のボディーカラーであれば、経年劣化によって色あせが出てきしまうというのがデメリットの1つになっています。
  • 色褪せしやすい
  • 目立つため、駐車場などでいたずらされやすい
  • スピード違反率が高い
 ■ オレンジ色の車を選ぶ人の特徴
荷物を積んだトラックの模型
性格は?
 さて、オレンジ色の購入する人の心理的な特徴としては以下が挙げられます。

  • 人と違うということを前向きにとらえる明るい人
  • 自信家でドラマチック
  • 精神面を楽しくしてくれる
  • 社交性に長けており、愛想が良く印象がとてもいい人
  • 自分の意識をしっかりと主張する
  • 暖かくぬくもりを感じさせる

 オレンジは、陽気な気分にさせてくれるカラーで、喜びや幸福感、親しみ、元気で明るいといった賑やかでポジティブな印象を与えてくれます。

 別名、ビタミンカラーとも呼ばれていて暖色系ではとても人気の高いカラーです。

 また、黒と合わせると深みが加わり、重厚さや高級感が出るのもオレンジの特徴です。

 他に、オレンジの心理効果の1つにエネルギーと開放感を与えるといった面もあり、国産/輸入車を問わずSUVやスポーツカーなどに多く使われているようです。

 車の購入を検討する際には、カラーによってのイメージの違いやどういった印象を与えてくれるのかも考えて、選んでみてはいかかでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   オレンジ色  橙色  特徴  メリット  デメリット   
cm 0   tb 0   page top

【一日だけの保険】自動車保険の短期契約とは 

自動車保険の短期契約とは?
1日だけの保険に加入した場合の保険料や内容など

 ■ そもそも短期契約とは?
手で覆われた車
1日から選べる保険
 自動車保険には長期で加入できるものと短期で加入できるものがある、という事をご存知でしょうか?

 短期契約とは、数日間だけ車を運転するという人に向けた損害保険です。

 自分の車を持っていない場合、自動車保険に入りたいけれど普段は車に乗らないし、保険料を払い続けるのはちょっと…と思う方は多いのではないでしょうか?

 そこで今回は、自動車保険の短期契約のメリットや補償内容についてまとめてみました。
 ■ 短期契約保険のメリット・デメリット
safetravel
メリット
 さて、まずメリットを以下に挙げていきます。

  • 1日から契約ができる
  • 保険料が安い
  • 携帯から申し込みが簡単に行える

 家族や友人の車、レンタカーなどを借りて運転する、それも数日のあいだだけという場合に、1日単位での契約が可能です。

 また、保険料は車両補償のないもので、1日500円~となっています。

 申し込みについては、利用する保険会社のサイトからいつでも申し込みが可能です。
デメリット
 一方、どんなデメリットがあるのか見ていきましょう。

  • 人身傷害が保証外の場合がある
  • 契約日数によっては高額になる
  • 急に登録した場合、車両補償を付けるプランを選べない

 主な短期契約保険は、人身傷害が保証外であったり、オプションで契約する形となるので、契約者や家族が死傷した際に損害額が支払われないことが多くなっています。

 また、契約日数が7日を越える場合などは、通常の保険に加入したほうが安い場合があります。

 さらに、車両補償ありのタイプとなしのタイプという選べるプランが2つあり、車両補償ありのプランを選ぶ場合には、1週間前の事前登録が必要です。
 ■ 補償内容や補償範囲
家族旅行
補償期間
 さて、短期契約できる自動車保険の補償期間は以下の通りです。

  • 日にち…1日~7日
  • 終了時間…保険期間終了日の24時まで。

 もし、8日以上利用したいといった場合には、まずは利用開始日~7日までの加入申請を行い、その後で8日~最終日までの加入申請を出すことが可能です。
補償範囲
 さて、補償範囲については以下の通りです。

  • 対人賠償・対物賠償…保険金額:無制限
    借りた車を運転中に、他人にケガ・死亡をさせたとき
  • 搭乗者傷害特約…保険金額:無制限
    借りた車を運転中に、事故が起きて乗車中の人がケガ・死亡されたとき
  • 自損事故傷害特約…保険金額:1,000万円
    単独事故でケガをしたとき
  • 借りる車の補償…支払限度額:300万円
    借りた車を運転中の事故で壊してしまったとき
  • ロードアシスト…15万円
    借りた車の事故や故障時のレッカー搬送が必要なとき
  • 事故現場アシスト
    事故が発生したとき。(24時間365日対応のサポート)

 上記の中で、車両補償なしプランの場合に損害補償として受ける事ができないのが、借りる車の補償である「借用自動車の復旧費用」です。
保険料
 さて、1日あたりの保険料の違いをプラン別に見てみましょう。

  • 車両補償ありプラン…1500円
  • 車両補償なしプラン…500円

 このプランの大きな違いは、借りている車の運転中に起きた事故や故障で損害が生じた場合に、その代金が補償されるかどうかという事です。

 車両補償なしは、安くて直ぐに申し込めて便利ですが、その点だけは注意点として覚えておくと良いでしょう。

 1日、2日といった数日のあいだでも交通事故が起きないという保証はありません。

 旅行先や出張先でレンタカーを借りる、または、友人やその家族を乗せて他人の車で遠出をするといった場合には、短期契約の自動車保険を利用してみてはいかかでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 自動車  保険  短期  契約  保険料  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】増しリーフとは?車検や効果など 

増しリーフしたら車検は通るの?
軽トラの増しリーフの車検・費用・効果など

 ■ そもそも増しリーフとは?
サスペンション
リーフスプリングを足す増しリーフ
 リアの尻下がりを軽減してくれる増しリーフ。

 リーフとはリーフ式サスペンションのことで、車台と車軸をつなぐサスペンション方式の一種で、重ね板バネにより車台を支えるものです。

 フル乗車やフル積載などで起きる、リアの極端な沈み込みはどうにかならいだろうか…と、困っている方も多いのではないでしょうか?

 そこで今回は、増しリーフをした場合のメリットや気になる車検の事についてまとめてみました。
 ■ 増しリーフのメリット・デメリット
リーフサスペンション
メリット
 さて、まずは増しリーフをした際のメリットを挙げていきます。

  • 尻下がりを軽減
  • 安定性の向上
  • 部品の値段が安め

 リーフスプリングは、トラックの足回りを支えてくれるもので、板を重ねてバネのようにしならせることで高荷重に耐えられるようにしてくれます。

 その板バネを増すことによって、より堅牢性が高まり、走行時の安定性の向上が計れるというわけです。

 また、板を重ねるという単純な構造をしている事で、部品自体の値段が安いこともメリットの1つです。

デメリット
 一方、増しリーフをした際のデメリットを挙げていきます。

  • 乗り心地が悪い
  • 操作性の低下
  • 工賃が高くなる

 板バネは丈夫で、板厚が厚く堅いものなので、道の起伏によって車体にかかる振動がそのまま伝わってきます。

 ドシン!…といった重たい感覚が伝わり、柔らかい部品ではないので繊細な動きには向かず、操作性が落ちてしまうというわけです。

 また、2015年現在ではリーフサスペンションを採用する車両は一部の特注車を除いて、すべて生産終了となっていて、車両によっては純正品が手に入らないという事があります。

 こういった場合に、板バネを作成してもらう可能性が出てくるので、工賃が上がってしまいます。
 ■ 増しリーフは車検に通るの?
軽自動車のタイヤ
保安基準や車検
 増しリーフを行った場合、車検に通るかどうかですが、まずは軽トラックとして車検に通る長さや高さの基準を見てみましょう。

  • 全長 3,400mm以下
  • 全幅 1,480mm以下
  • 全高 2,000mm以下

 この基準の範囲内で増しリーフを行うのであれば大丈夫です。

 大抵の軽トラックは、全高が約1700mm~1900mmの間なので、持っている軽トラックの車高を車検証などでチェックしてからリーフ増しを行ったほうが良いでしょう。

 ちなみに、増しリーフを行った場合に車両重量が50kg以上増える場合と、長さが30mm、幅20mm、車高が40mm以上変わる場合は、構造変更が必要になります。

  • 車重 50kg以上
  • 長さ 30mm以上
  • 幅 20mm以上
  • 車高 40mm以上

 また、リーフスプリングは保安基準では足回りではなく車体の一部とみなされるので、社外・他車種流用問わず、ノーマル以外の部品を使うと構造変更が必要になります。
 ■ 取り付けにかかる費用など
古い軽トラック
カスタム費用
 増しリーフは、自分でやってみようという方と、サスペンションと言われてもどの部分のことなのか分からない…という方、どちらかに分かれる場合が多いと思います。

 2つの場合の費用の例を挙げていきます。

  • 自分で行う場合…約6000円~7万円
  • 業者で行なう場合…約10万円

 できれば、純正品を使いたいとなった場合に、パーツをディラーやカー用品の専門ショップにあるかどうか問い合わせてみて、無い場合には中古品を探すことになります。

 家に工具がすでにあって、足回りについて詳しい方は、純正品を見つけて交換するだけなので物にもよりますが、費用はあまり掛からないでしょう。

 純正品が無く、車に合わせた社外品を使う場合には軽トラック用の増しリーフキットなどが売られているので、それを試してみてはいかがでしょうか?

 業者に頼む場合には、増しリーフを行ってもらえるかどうかの確認が必要です。

 今は、リーフ式サスペンションの車両自体が古くなり見かけることが少なくなっているかと思いますが、お店によっては行っている場合があるそうなので、問い合わせてみることをおすすめします。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 増しリーフ  車検  費用  効果  カスタム  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【維持費の違いは】5ナンバーを4ナンバーにする手続きや方法 

5ナンバーから4ナンバーに変更して維持費を節約
乗用車から商用車に変更する際の手続きや必要な構造変更

 ■ 5ナンバー・4ナンバーとは?
ナンバープレートの画像
乗用車と商用車
 排気量やボディサイズによって分類が決まるナンバー。

 乗っている車が、どの区分に分けられているのか一目で確認ができる数字です。

 5ナンバーは小型自動車で、4ナンバーは貨物自動車だということをご存知の方は多いと思いますが、もし、自分が乗っている車が貨物車として登録できるのであれば自動車税が安くなるのにな…と、考えている方も多いのではないでしょうか?

 そこで、今回は乗用車から商用車に変更する際の手続きや、構造変更の方法についてまとめてみました。
 ■ 5ナンバーから4ナンバーに構造変更する方法
変わったナンバープレート
4ナンバーで登録するには?
 さて、4ナンバーに構造変更する方法ですが、商用車にするためには貨物のスペースを確保することが必要になります。

 まずは、5ナンバーの車の規定を見ておきましょう。

  • 全幅…1,700mm以下
  • 全高…2,000mm以下
  • 全長…4,700mm以下
  • 排気量…2000㏄以下

 これを満たしている乗用車が5ナンバーになります。

 では、4ナンバーの車の規定を以下に挙げていきます。

  • 全幅…1,700mm以下
  • 全高…2,000mm以下
  • 全長…4,700mm以下
  • 排気量…2000㏄以下
  • 最大積載量…2、3t以下
  • 貨物の床面積…1m2

 4ナンバー、5ナンバーともにサイズとしては変わりませんので、乗車スペースよりも荷物を積むスペースを広くすることで、積載重量の欄を満たしていくことになります。

 やり方の1つとして、リアシートを外して、運転席より後ろ側を貨物のスペースにし、乗車人員の総重量よりも積載重量を多くするという方法が挙げられます。

 実際に計測してみて、乗っている車で可能かどうか試してみましょう。
手続きの方法
 次に、手続きについてですが、4ナンバーで登録するということは、構造変更検査を行うということになります。

 これは自動車の長さ・幅・高さ・最大積載量等に変更を生じるような改造をした場合に受ける検査のことで、お近くの陸運局で行なえます。

 また、構造変更検査時に持参する書類は以下のようになっています。

  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明
  • 点検整備記録簿
  • 印鑑

 さらに、当日購入する書類は以下のようになります。

  • 自動車検査票1
  • 自動車検査票2
  • 申請書(1号様式)
  • 申請書(2号様式)
  • 手数料納付書
  • 自動車重量税納付書

 これらの書類が揃えられたら、構造変更検査を受けられます。

 構造変更検査が終了して、新しいナンバーや車検証が入手できたら、任意保険の切り替えも行います。

 この際は、新しい車検証を用意して、小型乗用車から小型貨物車に構造変更を行った旨を保険会社に伝えれば大丈夫です。

 ちなみに、5ナンバーから4ナンバーへ構造変更している車両を挙げていきます。

  • ホンダ・ステップワゴン
  • トヨタ・ヴォクシー
  • 日産・セレナ
  • マツダ・プレマシー

 ただし、どういった車が実際に認定してもらえるのかというと、陸運局の担当の方によって変わってきたりしますので、実際に改造を施すまえには一度、陸運局の方に相談してみることをおすすめします。
 ■ 5ナンバーと4ナンバーの維持費の比較
鍵やお金
税金・保険金の違い
 さて、5ナンバーから4ナンバーに変えることでどのくらい金額が変わってくるのか、2年毎で見比べてみましょう。

●自動車税

  • 5ナンバー…69,000円
  • 4ナンバー…16,000円

●重量税

  • 5ナンバー…24,600円
  • 4ナンバー…17,600円

●自賠責保険料

  • 5ナンバー…27,840円
  • 4ナンバー…29,680円

 合計すると、5ナンバー…121,440円の、4ナンバー…63,280円なので、約6万円の違いが出てきます。

 金額を見るとだいぶ安くなりますが、4ナンバーにする際にはシート数を減らしたりといった手間やお金が掛かる改造が必要になるので、加入している任意保険の状況や工賃などの見積もりを先に行い、どちらがより節約できるか考えてみてはいかがでしょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 5ナンバー  4ナンバー  変更  手続き  方法  維持費  節約 
cm 1   tb 0   page top

【補償や保険金など】ドライバー保険の内容や金額とは 

ドライバー保険の補償ってどういう仕組みなの?
適用する範囲や補償内容、支払われる基準など

 ■ ドライバー保険とは?
資料と電卓
自動車運転者損害賠償責任保険
 車を持っていない人が、友人やレンタカーなどで車を借りた時に補償してくれるドライバー保険。

 加入義務があるわけではありませんが、普段あまり車を使わないという方を守ってくれる保険です。

 事故を起こさないように自分は安全運転を心掛けているから大丈夫!と、思われている方が多いかもしれませんが、万が一という場合に備えて加入しておいた方が安心ではないでしょうか?

 そこで今回は、ドライバー保険の補償内容や、対象自動車、保険料などについてまとめてみました。
 ■ ドライバー保険の補償範囲
事故を起こした女性
補償範囲と保険料
 さて、まず補償内容と保険料を見ていきましょう。

●保証内容
対人保証 無制限
対物保証 無制限
人身保証 3,000万円

●保険料
21歳未満 58,130円
21歳以上 33,350円

 契約プランによってですが、このぐらいの金額が基本プランとなっています。

 21歳以上の場合には保険料が安くなるので、友人・知人・レンタカーなど自分の名義ではない他人の車を運転することが多い方は加入しておくことをおすすめします。

 もし、自分が事故を起こした時にドライバー保険に未加入だと、その車の持ち主が加入している保険を使うことになります。

 大きな事故だった場合、自動車保険の等級が下がってしまい保険料が上がるといった、車の持ち主への負担に繋がるので、ドライバー保険を利用できるようにしておくと、急な場合の事故対応に役立てることができます。
 ■ ドライバー保険の対象自動車
事故のイラスト
対象となる自動車
 さて、ドライバー保険の対象となる車種を挙げていきます。

  • 自家用普通乗用車
  • 自家用小型乗用車
  • 自家用軽四乗用車
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン~2トン以下)
  • 自家用小型貨物車
  • 自家用軽四貨物車
  • 特種用途自動車(キャンピング車)
  • 二輪自動車、原動機付き自転車

 一般的によく乗られている車種は、ほぼカバーされ、レンタカーも対象車種にはいっています。
 ■ ドライバー保険の注意点
初心者マークのイラスト
契約する前に
 さて、ドライバー保険の補償内容や、補償額などについて説明してきましたが、本当に自分に必要なのかどうか、疑問に思われている方もいると思います。

 契約する前の注意点を挙げていきます。

●補償の対象外の車

  • 記名被保険者、記名被保険者の配偶者(内縁を含む。)
  • 記名被保険者の同居のご親族が所有する自動車(内縁を含む。)
  • 記名被保険者が役員となっている法人の所有する自動車

 同居している親の車で事故を起こした場合には、自分で加入しているドライバー保険は適用されないので注意が必要です。

ちなみに記名保険者とは、補償の中心となる方のことで、主に車を使用する人として保険の契約時に決めるものです。

●自動車保険との違い

  • 借りた車で起こしたかどうか

 自動車保険は、事故を起こした際に、自分、家族、そして被害者を守るための保険です。

 ドライバー保険との差を挙げていくと、それは「借りた車で起こしたかどうか」ということになります。

 やはり自分が運転していた状態でおきた事故に関しては、自分で処理していきたいですよね。

 一度、契約する前に保険会社に相談してから自分に合った保険を選んでいくことをおすすめします。

 ペーパードライバーであれば、保険に関してよく知らない方も多いと思いますが、基本的にどんな方でも、自分の車ではない車を運転するという場合には、ドライバー保険に加入するこを考えてみてください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ドライバー保険  内容  金額  補償  保険金 
cm 0   tb 0   page top

【人気の色】灰色とシルバーの車の特徴やメリット・デメリット  

灰色・シルバーのボディーカラーの特徴
灰色・シルバーの車を選ぶメリットやデメリットについて

 ■ シルバー系の車にはどんな特性があるの?
道路に停まっている灰色の車
灰色・銀色の車の特性
 車を選ぶときには車種や機能面も気になりますが、車体の色にもこだわられるのではないでしょうか?

 ボディーカラーには、色によってそれぞれ特徴があります。

 どんな色にもプラスなイメージとマイナスなイメージがあり、車を購入する際には悩む方も多いでしょう。

 そこで、今回は灰色・シルバー系の車にはどんなメリット・デメリットがあるのかについてまとめてみました。
 ■ 灰色の車を選ぶメリット・デメリット
車のおもちゃ
メリット
 さて、まずは灰色系の車のメリットとは、汚れや傷が目立ちにくい色だという事が挙げられます。

 他の原色系のカラーに比べると傷や汚れが目立ちにくいので、忙しくて洗車やメンテナンスの時間が取れないという方に向いています。

 また、世界では灰色やシルバーといったカラーが一番人気です。

 年月がたっても流行りすたりがなく、飽きが来ないというのが人気の理由の一つです。

 そしてシルバー系の車はメタリック塗装が多いので、夜間でもよく目立ちます。

 このため事故に遭いにくく、一番安全な色とされています。
デメリット
 無難なカラーなので、年齢層が高めの方向けというイメージがあります。

 世界でも人気が高く、灰色系を選ぶ人も多いので、個性という面では、あまり目立ちません。

 そのため、個性的なカラーで楽しみたいという方には、地味になりがちな灰色系のカラーは向いていないです。
 ■ 灰色の車を選ぶ人の特徴
金属のハート
性格は?
 さて、シルバー系の車を購入する人の心理的な特徴としては以下が挙げられます。

  • 楽観的である
  • 名声、富、豪華さを表現する
  • 勤勉な反面、野心的なタイプ
  • 忍耐強い
  • 上品でお洒落な印象を与える
  • 落ち着いた雰囲気を与える

 灰色系のカラーは柔軟で、穏やかなイメージを持つ色なので協調性があり、慎重な人という印象を与えます。

 シルバー系は、気持ちを落ち着かせたり、上品で洗練されたシャープな印象を与えてくれます。

 どちらも、親しみやすい色なので人気が高いようです。

 また、保守的で慎重な運転をする人が多く、重大事故が少ないというデータがあります。

 目立ち過ぎないけれど、車のデザインによってはシンプルで高級感のあるイメージを持たせてくれるので、メタリック塗装をして安全性に磨きをかけていくのも面白いですね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   灰色  シルバー  特徴  メリット  デメリット   
cm 0   tb 0   page top

軽トラックのロープワークの種類や結び方 

荷台に荷物を結びつける際の結び方について
結び方の一覧や種類など

 ■ 軽トラックの荷物運びに役立つロープワーク
結び方
事前に知っておきたいロープワーク
 軽トラックを使って荷物を運ぶ際に使う、ロープの結び方が分からなくなって困った事はありませんか?

 実は軽トラックに活用できるロープの結び方(ロープワーク)は、数種類にも渡るのです。

 そこで今回は、軽トラックで荷物を結ぶ時に役立つ、ロープワークの種類についてまとめてみました。
 ■ ロープワークの種類は
南京結び(トラック結び)
 南京結びとは、ロープで作った小さな輪に大きな輪を2度巻きつけ、隙間に通して引っ張っていけば作れます。

  • トラックの荷台に荷物を固定するとき
  • 船舶の固定時に

巻き結び
 巻き結びとは、ロープの芯に対して同じ向きのひと結びを2度施せば完成します。

  • 箱状のものを十字に縛るとき
  • ロープを束ねた後に両側をまとめる際

ふた結び
 ふた結びとは、ロープを芯にかけて、ロープ自身を芯と見なして同じ向きにひと結びを2回施す結びかたです。

  • ロープの末端で結ぶとき
  • 柱にロープを結ぶ際に

もやい結び(自在結び)
 もやい結びとは、ロープの端に固定した輪をつくり、作ったロープにロープの動端を通し、動端をロープの固定端側の下にくぐらせ、最初の輪に動端の逆側を通します。

  • 船舶の固定時に
  • バケツや梯子の上げ下げに
ねじ結び
 ねじ結びとは、芯に対してひと結びを施した上で、芯に対して巻かれた部分を動端を何度か巻きつける事によって完成します。

  • 船舶の固定時に
  • ロープを芯に縛る際に

バケットヒッチ
 バケットヒッチとは、ロープの端を他の物体に2回巻きつけてから、ふた結びを行う結び方です。

  • ロープを芯に縛る際に
  • バケツを結ぶ際に

外科結び
 外科結びとは、本結びの最初の結び目を、2つの輪をくぐるように通して強度を持たせます。

  • 手術時の縫合に
  • 登山でザイルを結ぶ際
 ■ ロープワークの注意点
ロープを引く人
荷物の強度確認を
 さて、ロープワークを行う際に注意する点は、以下のような点が挙げられます。

  • 固定した部分に緩いところは無いか

 荷物を運ぶために折角ロープワークを行っても、結び方が緩いようだと運搬中に荷崩れが起こってしまうかも知れません。

 このため、ロープワークが終わったら、荷物を軽く押してみたりして、動かない確認して方が良いでしょう。

 また、トラックの荷台についての詳しい内容は、以下の記事にまとまっています。

○トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html

○各社軽トラックの荷台寸法比較
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-91.html

 以上の記事から更にロープの結び方や荷台の寸法を確認して、ロープワークを行ってみてはいかがでしょうか?
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  ロープ  結び方  ロープワーク  種類 
cm 0   tb 0   page top