【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由
2015/10/30 Fri. 13:51

昔の軽トラックには付いていたな…と懐かしく思う方もいれば、え?軽トラにターボ?と、疑問に思う方も多いと思います。
今は、軽バンや軽ワゴンにはターボ仕様がありますが、軽トラックだけ存在していない、そのため軽トラにターボを付けるにはどうしたら良いの…?と思われている方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は軽トラックにターボが付いていない理由や、ターボが付いている車種についてまとめてみました。

良く使われる道路を以下に挙げていきます。
- 街中や住宅街などの一般道
- 高速道路
軽バンや軽ワゴンは、普段の生活で買い物や送迎をする際によく使われています。
また、車両価格が安く燃費が良いといった事で普通車ではなく、軽バン・軽ワゴンを選ぶ方が多いです。
ここで、軽トラックと軽バンの価格の違いを見てみましょう。
- 軽トラック…約684,720円
- 軽バン…約923,400円
新車の値段で、約20万円ほどの差があります。
燃費やコストの面において、普段使う車として軽バンは優れていますが、軽自動車はエンジンが小さい為どうしても馬力が出ないといったデメリットがでてきます。
ターボ付の軽バン・軽ワゴンはその性能を補ってくれるので、人気があるということです。
一方、軽トラックには、どうしてターボ仕様がないのかと言うと、やはり用途の違いからです。
良く使われる道路を以下に挙げていきます。
- 農道
- 街中や住宅街などの一般道
軽トラックが主に使われているのは農村部です。
農道においてターボを使って走行する事はあまりありません。
車体価格が軽バンより安く済むため、軽トラックを選ぼうとする人にとっては、むしろ車体価格が上がってしまうということで売れなくなり消えていったという事のようです。
また、ターボがあることによってパワーの出過ぎによる事故や、オイル管理などのメンテナンスが大変になるといった事が原因で人気が無くなり、ターボの付いていない軽トラックのほうが人気が高まったと言えます。

- スズキ キャリイ…中古価格 44万円
- ダイハツ ハイゼット…中古価格 39.9万円
- ホンダ アクティ…中古価格 49.0万円
ターボ付で、車種にもよりますが中古車の相場としては、約40万円~50万円くらいのもがほとんどのようです。
- スバル サンバー TB 653,400 円
- スズキ キャリィ KC 684,720円
- ダイハツ ハイゼット スタンダード 664,200円
この3種類が軽トラックとして、人気がある車種になります。
オプション装備として、ターボやパワーチャージャーは選べなくなっていますが、業者に依頼して付けてもらう事は可能です。
その場合の工賃の値段は、車種や業者にもよりますが約2万円~5万円で行なえます。
パワー不足を感じられる場合には、ターボを取付ける事を考えてみてはいかがでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- 【維持費の違いは】5ナンバーを4ナンバーにする手続きや方法 (2015/11/09)
- 【補償や保険金など】ドライバー保険の内容や金額とは (2015/11/06)
- 【人気の色】灰色とシルバーの車の特徴やメリット・デメリット (2015/11/04)
- 軽トラックのロープワークの種類や結び方 (2015/11/02)
- 【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由 « «
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは (2015/10/28)
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ ターボ ない 理由 なぜ【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは
2015/10/28 Wed. 09:52

実はこの違和感は、軽トラックの車体的特徴から感じる事が多くなっています。
そこで今回は、軽トラックの運転が難しい点や、運転のコツなどについてまとめてみました。

- バックしにくい
- ハンドルが効き過ぎる
- ブレーキが効きにくい
軽トラックは車両感覚的に後方視界が悪く、荷台に大きな荷物を置くことも多いので、バックすることが難しく感じる事が多いと言われます。
また、普通車よりもホイールベースが短く、最小回転半径が小さく小回りが効く事から、普通車よりもコーナーでのハンドル操作が難しくなっています。
この軽トラックの小回りや最小回転半径については、以下の記事に詳しくまとまっています。
○軽トラックの小回り性能の比較一覧
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
さらに、車両感覚的にブレーキのストロークが長く感じ、ブレーキが効きにくいと感じることもあるそうです。

- タイヤの位置を把握する
- ハンドル操作を遅めに
- ブレーキは早めにかける
軽トラックでバックを行う際は、タイヤの位置を正確に把握して、シートベルトを外して、窓を開けて左右を確認しましょう。
また、コーナーを曲がる際はハンドル操作を普通車よりも遅めに行えば、タイミングを合わせられるはずです。
さらに、ブレーキをかける際は早めにかけるようにすれば、普通車と同様の感覚で操作できます。
以上のような操作を行えば、普通車と同様の車両感覚が掴めてくるはずですので、練習してみましょう。
ちなみに、軽トラックの運転時の免許については、以下の記事を参考にしてみて下さい。
○軽トラックはATやMTの普通免許で運転できる?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-227.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【補償や保険金など】ドライバー保険の内容や金額とは (2015/11/06)
- 【人気の色】灰色とシルバーの車の特徴やメリット・デメリット (2015/11/04)
- 軽トラックのロープワークの種類や結び方 (2015/11/02)
- 【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由 (2015/10/30)
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは « «
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 運転 方法 コツ 初心者【試験概要や費用など】家畜商免許とは
2015/10/26 Mon. 11:14

家畜を育てて家畜商として市場で取引を行うためには必要です。
その家畜商、名前は聞いた事があったとしても、家畜商になりたい!と思った場合に、どうすれば良いのだろう…と疑問に思う方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、家畜商になるための試験の内容や試験の難易度についてまとめてみました。

- 受験資格…なし
実は、受ける際には、特に必要になる受験資格はありません。
どなたでも受験できますが、未成年者の場合には、法定代理人の同意書の添付が必要になります。
- 家畜の取引に関する法令…4時間
- 家畜の品種及び特徴…4時間
- 家畜の悪癖、機能障害及び疾病…6時間
都道府県で定期的に講習が行われています。
この講習会の課程を修了すると、住んでいる都道府県へ免許の交付申請が行なえます。
また、大阪・沖縄・三重・青森などでは開催の予定がなしとなっています。
こうした開催予定のない県がいくつかありますが、住んでいる場所に関係なく、講習自体はどこの県でも受ける事ができます。
受験料については、都道府県によってまちまちで、約3,000円~8,000円となっています。
この受講料に加えて掛かる料金に免許交付手数料があります。
手数料も都道府県によってまちまちで、約1,600円~3,950円かかります。
- 免許証の交付申請を各都道府県の畜産課に出す
- 家畜商講習会を受講し、修了証明書を受け取る
- 営業保証金(2万円)を供託し、知事へ届け出る
- 供託が完了すると免許が交付される
ちなみに、供託金についてですが、家畜商法により支払うことが決まっています。
講習の際に話があると思いますが、これをしないと営業を開始してはならいそうなので、忘れずにやっておきましょう。

講習の内容に関しては、家畜の取引に関する法令や家畜の疾病といった事柄が主になっていて、テキストはありますが、小論文を書く時間があるぐらいで、しっかりとした試験などは実施していないようです。
その小論文も特に点数などが開示されるわけではないので、難易度としてはあまり高くないと言っていいかもしれませんね。
では、この免許が交付されると、どういったメリットがあるのか挙げていきます。
- 牛・馬・豚・めん羊・山羊成畜・子畜・初生牛(2ヶ月未満)が取り扱える
- 家畜市場で取引ができる
家畜市場で取引ができる事により、家畜商の免許を持った人と公正な値段で取引が行なえます。
また、生産履歴や種類などの情報がはっきりしていることも家畜市場で取引ができるメリットになります。
これから家畜を取り扱おうと思っていて、受講しようと思っている方は、まず都道府県の畜産課にいって、申請をだすこところから始めてみてはいかかでしょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【期間や加入場所】仮ナンバー取得時の自賠責って? (2016/03/07)
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは « «
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 家畜商免許 資格 費用 試験内容 合格率【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット
2015/10/23 Fri. 11:13

どんなカラーを選ぶのかによって、同じ車でも表情がだいぶ違います。
実際に車を購入する際には、カラーのみで車を決める方は少ないかもしれませんが、選んだカラーによってどんなメリット・デメリットが生まれてくるのかを知っておくと選びやすくなるでしょう。
そこで今回は、黒色のボディーカラーのメリット・デメリットや特徴についてまとめてみました。

ブラックは、スタイリッシュでブランド物や高級車を連想させます。
目立つ色ではありませんが、白色と並んで、人気が高い色です。
このため、中古で売る際には、買取や下取り時の査定額が他の色より高くなる傾向があります。
また、こまめに洗車や手入れをしていると光沢感が出るので1番輝いて綺麗に見える色でもあるため、幅広い年齢層に人気があります。
ブラックの車体は、メンテナンスが行き届いていれば、太陽光の照り返しを受けてキラキラと輝きますが、洗車などのメンテナンスをしないと汚れが目立ちやすくなります。
また、黒色は太陽の熱を吸収しやすいので、炎天下の中で長時間野外駐車場に停めておくと、ボディーが火傷するほど熱くなり車内の温度も高くなります。

- 自信が足りない
- 権力やパワーの典型
- 自己をコントロールできる
- 威厳づけスタイリッシュで神秘的
- 高級感を与える
- 自己主張が強い
黒は、気分を引き締めてくれてスタイリッシュな感じを連想させるので、自己コントロールができているという印象を与えます。
また、闇に隠れたいという本能も表しているので自信が足りない性格だとも言われています。
こうした心理的な特徴も含めて、車の購入を検討する際に考えてみるのはどうでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【人気の色】灰色とシルバーの車の特徴やメリット・デメリット (2015/11/04)
- 軽トラックのロープワークの種類や結び方 (2015/11/02)
- 【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由 (2015/10/30)
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは (2015/10/28)
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット « «
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 黒色 特徴 メリット デメリット【違いや比較】インチアップとリフトアップのメリットやデメリット
2015/10/21 Wed. 10:24

インチアップとリフトアップは、乗っている車を好きな形へと変えていく事で、日々の楽しみを深めてくれるものです。
見た目として、改造することによって違いがでてくるのは分かると思いますが、どんな良さがあるかというと、分からない方も多いと思います。
そこで、今回はインチアップとリフトアップのメリットやデメリットについてまとめてみました。

リム径とは、ホイールの直径であるタイヤが組み込まれる部分の事です。
また、ホイールは車とタイヤをつなぐ重要な部品で、走る、曲がる、などの車の走りに影響を与えます。
- ファッション性を高める
- 性能を高める
ファッション性を高め、車の足回りを好みのデザインに変える事ができるので、自分の服装を整えるようにカッコイイ感じにしたり可愛くしたり、好みに合わせたカスタマイズが可能になります。
また、ホイールを変える事により性能面でも違いが出てきます。
ホイールは車の走行に対して影響が出るので、その車に合わせた大きさを選ぶ事で、カーブの走行が安定するといった、より走りやすくなるというのもメリットの1つです。
- タイヤの内側が薄くなり、幅が広くなる
- ホイールの値段だけでなくタイヤの値段がかかる
ホイールを大きなものに交換する事によりタイヤの内側が薄くなり、幅が広くなります。
タイヤサイズが広がる事により接地面が大きくなり、ゴツゴツとした道路の感覚が車体に伝わりやすくなってしまい、乗り心地が悪くなるということが起きます。
また、デザイン性を高めるものなのでホイールの値段が高額なのと、タイヤもホイールに合わせて新しいものに変えるので、相対的にコストがかかるというのがデメリットです。

車高とは、タイヤの接地面から屋根などの最上部までの自動車の高さの事を指します。
車のタイヤを大きくする事で、リフトアップを行う方法が一般的です。
- 障害が多い道の走行がラク
- 力強さや迫力がある
車高が上がる事により、地面と車底との距離が長くなるので、オフロードや林道、雪道などの障害が多い道の走行がラクになります。
また、見た目として力強さや迫力のある車を演出できる事がメリットの1つです。
- 風の抵抗を受けやすい
- 車高の制限に外出先で困ることがある
- 視点が上がるので死角が増える
高速で走行する際、車高を高めた事により横風の影響を通常の場合よりも受けやすく横転の危険性が出てきてしまい、走行する際の安定性が悪くなります。
また、極端に高くしてしまうと鉄道や高架、トンネルなどの通過が難しくなり場所にもよりますが、屋内にある駐車場によっては車高の制限により駐車できないといった事も起きてしまいます…。
リフトアップによって視点が上がるので死角が広がり、街なかを走行する際には注意が必要になりますが、普段とは違う視点で走行が行えるという新鮮さもあるので、安全運転を心がけていきましょう。

- インチアップ…デザインや機能面を考えてホイールを交換すること。
- リフトアップ…見た目の迫力を増し、障害物の多い道に対応するためにタイヤを大きくすること。
この違いを踏まえたうえで、自分のこだわりを実現してみてはいかがでしょう。
ちなみに、インチアップする際の費用は、次のようになっています。
- ホイール…約3万円~10万円
- 取り付け工賃…約5千円~1万円
- その他部品…約1万円~2万円
また、リフトアップを行なう際の、タイヤ代を含めた工費は30万円くらいが相場のようです。
どちらも業者によって、専用の工具や部品を注文してから作るという事になるので、素材や見た目により金額が変わってきます。
また、より詳しいリフトアップについてはこちらの記事に書かれているので、参考にして下さい。
○【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
車の個性や、見た目のカッコ良さにこだわりたい!と言う方におすすめのインチアップやリフトアップといった改造、出来栄えを考えながらイメージを膨らませてみてはいかかでしょう。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- トルクコンバーターとは?仕組みやCVTなど (2017/01/10)
- 【解除や押しがけ】車のクラッチスタートシステムとは? (2016/08/02)
- 【仕組みや使い方】車のチョークとは? (2016/04/13)
- 【調整・清掃】キャブレターの構造とは (2016/01/04)
- 【違いや比較】インチアップとリフトアップのメリットやデメリット « «
- 【車の形状】1box・2box・3boxの特徴とは? (2015/07/31)
- 【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに? (2015/07/29)
- 【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧 (2015/07/03)
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: インチアップ リフトアップ 違い【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは?
2015/10/19 Mon. 10:34

しかし、軽トラックは意外な場所や用途で使われていることがあるのはご存知でしょうか?
そこで今回は、軽トラックの魅力や、使われ方についてまとめてみました。

これは軽トラックの車体構造が、主に悪路を走行するために、後輪駆動で作られていることが要因です。
また、狭い道路や住宅街でも難なく通り抜けられる車体の小ささも、軽トラの魅力となっています。
- 走行性の良さ
- 車体の小ささ
これは車体が小さい分仕方がないことですが、用途によっては使いにくく感じることもあるでしょう。
また、車体が小さい分、車内も狭いといった欠点もあり、車内で寝ることが難しかったり、車両によっては大柄な人が乗るのも難しいそうです…。
- 荷台が狭い
- 車内の狭さ
また、軽トラックの特徴などについては、以下の記事に詳しくまとめられています。
●軽トラックと普通トラックの違いとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-157.html

- 農業での農具や農作物運搬
- 運送業での宅配物配送
- 生鮮食品などの運搬
- 食品などの移動販売
また、軽トラックの意外な用途としては、以下のような例が挙げられます。
- 狭い道で消火活動
- 少人数での宿泊
- レース場での競争車
- 山岳地帯での宅配物配送
このように軽トラックは、身近なところで使われていることも多いですが、珍しい用途や場所でも利用されている事がわかります。
軽トラックは、トラックと同様に使用用途が多い事がよく分かりますね。
また、海外での軽トラックの用途について詳しくまとめた記事もあるので、気になる方は以下URLをご覧ください。
○海外での日本製軽トラック
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-80.html
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックのロープワークの種類や結び方 (2015/11/02)
- 【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由 (2015/10/30)
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは (2015/10/28)
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? « «
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 用途 使い分け 魅力【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは
2015/10/16 Fri. 11:06

ミッドシップという名称は聞くことがありますが、具体的な駆動方式はどうゆう仕組みなのか、気になりますよね。
そこで今回は、軽トラックにも採用されている、ミッドシップの特徴についてまとめてみました。

ミッドシップは、エンジンの位置からMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ方式)とも呼ばれています。
このミッドシップは、エンジンが後部席付近にあるため、重量バランスがほぼ中心に集まり、前方と後方の4輪にほぼ同じ荷重がかかることから、スムーズにカーブを曲がれ、特定のタイヤが過度に消耗しないといった特長があります。

また、一般的に自動車の駆動方式は以下のように分類され、この中にミッドシップも含まれています。
- FF・フロントエンジン・フロントドライブ
- FR・フロントエンジン・リアドライブ
- 4WD・フォーウィール・ドライブ
- MR・ミッドシップエンジン・リアドライブ
- RR・リアエンジン・リアドライブ
さらに、ミッドシップの駆動方式を選んだ際のメリットは、以下が挙げられます。
- 前・後輪の役割分担が行われ、効率的
- 車体中央付近にエンジン等があるので、運動性能が良い
- 車体の前にエンジンがないため、コントロールしやすい
また、ミッドシップの駆動方式を選んだ際のデメリットは、以下が挙げられます。
- 車内やトランクが狭い
- エンジン音がうるさい
- 整備性が悪い
つまり、ミッドシップは高い運動性能を誇りながらも、車内の狭さや音が目立ってしまっています。

- ホンダ・アクティトラック
- ホンダ・S660
- トヨタ・86
- フェラーリ・F40
このように、軽トラックでは珍しいですが、主にスポーツカーを中心に採用されていて、特にホンダが多く採用していることが分かります。
特にアクティトラックは、農作業に多く利用され、上記のようなスポーツカーと同様にミッドシップの駆動方式を採用しているため、「農道のフェラーリ」などと呼ばれる事があります。
また、ミッドシップを含んだ軽トラックのエンジン位置については、以下に詳しくまとめられているのでご覧ください。
○軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-237.html
以上のようなミッドシップのカーブの曲がりやすさや、ホンダ・S660のようなスポーツカーなどの採用車両を知った上で、購入してみてはいかがでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【軽バンにはあるのに!】軽トラにターボがない理由 (2015/10/30)
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは (2015/10/28)
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは « «
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: MR ミッドシップ とは 駆動方式【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法
2015/10/14 Wed. 10:40

インチアップとはタイヤの大きさを変えずにホイールを交換することです。
ホイールは素材によって性能も変わるという面白い部分で、車の走り自体も変えてくれます。
見た目が変わるだけなく、楽しみ方を増やしていけるのがインチアップの醍醐味ですが、やり方や方法となるとよく知らないという方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、軽トラックのインチアップの方法やメリットやデメリットについてまとめてみました。

- 業者に頼む
- 自分でやってみる
それぞれの手順にそって説明していきますね。
手順や流れとしては以下の通りです。
- カー用品専門店が近場にあるか探す
- 自分のお気に入りのホイールを見つける
- 乗っている軽トラックに取り付ることができるか調べる
- 取り付け可能であればホイールと、新しいタイヤを購入する
- 購入されたお店で取付サービスに依頼する
オートバックスやイエローハットなどのカー用品専門店であれば、ホイールの交換をタイヤ1本1,000円あたりから行っています。
お近くにカー用品の専門店があれば、まずは行ってみて好きなホイールを見つけることから始めてみましょう。
手順や流れとしては以下の通りです。
- インターネット、またはお近くのカー用品店で好きなホイールを見つける
- ホイールと新しいタイヤを購入する
- 自分の車に取り付ける
タイヤの交換方法が分からない、またはやり方を確認したいといった方もいるでしょう。
簡単にタイヤの交換方法を挙げていきます。
- 手をケガしないように軍手や作業用手袋を装備する。
- タイヤ交換に必要な、ジャッキやL型ボックスレンチ、クロスレンチ、タイヤ止めを用意。
- 車止めでタイヤを固定し、ジャッキで車体を持ち上げる。
- L型ボックスレンチを使いホイールのナットを緩めてタイヤを取り外す。
- 正しい位置を確認しながら新しいタイヤとホイールを装着する。
- ジャッキを降ろし、ホイールのナットをきちんと締める。
大まかな流れとしてはこういった事になります。
また、タイヤを装着する際のナットは対角線上に緩めたり締めたりすることでタイヤが曲がって装着するという事を防げます。
○軽トラックのタイヤを交換する方法・手順
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-408.html

さて、工賃について少し触れましたが、パーツの実際の値段について以下に挙げていきます。
- ホイール…約2万円~20万円
- タイヤ…約2.5万円~10万円
ホイールは、デザインによって金額が変わってきます。
黒いタイヤに赤や、イエロー、青などのカラフルなホイールはとても映えます。
材質や素材によって光の反射の仕方も変わってきますので、自分の手の届く範囲でこだわられてみてはいかかでしょう。

- ホイールの見た目を変えてオシャレを楽しめる
- 車に合わせたタイヤとホイールに交換すると、安定して走行ができる
見た目を変えて、格好良くしてみたり、可愛くしてみたりする事ができますよ。
ボディーカラーがカラフルな軽トラなら、より色々な組み合わせで楽しみが広がりますね。
また、ホイールは性能にも影響を与えます。
これは車と道路をつなぐ大事な部分だからで、ホイールを変えることによりブレーキ性能が向上したり、操作に対する応答性が高まるなど、走行の安定性を計れますよ。
- デザイン性が高い為、ホイールの代金が高い。
- 車内へ伝わる振動が増え、走行音が大きくなる
ホイールを大きくすることで、タイヤの内回りの幅が狭まります。
これによってゴツゴツとした道路の状態がシートに伝わり乗り心地が悪くなるということがおきてしまうということです。
また、せっかく好みのホイールにしても走行時の感覚が好きになれないとなったら辛いですよね…、そうならないためにもあまり極端なインチアップや、高額なホイールはやめておいた方が無難だと言えます。
他に注意点として、車検の際に気を付けるポイントを挙げていきます。
- タイヤのはみ出しに気を付ける
- ホイールの強度に気を付ける
- 車両重量に気を付ける
場合によって車検に通らないという事も出てきてしまうので、購入を検討する際にはお店の方に、車検にも通るお勧めのタイヤを聞いてみると良いでしょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【費用・料金】軽トラックをダンプに架装する際の方法は? (2015/12/04)
- 【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 (2015/11/30)
- 【カスタム】インマニとは?車検や効果など (2015/11/25)
- 【カスタム】エキマニとは?車検や効果など (2015/11/18)
- 【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法 « «
- 【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは? (2015/09/02)
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? (2015/08/21)
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: インチアップ 方法 手順 費用【違いや比較】軽バスと軽ワゴンのメリットやデメリット
2015/10/12 Mon. 10:42

軽バス・軽ワゴンはともに軽自動車の中で人気が高い車種ですが、どんな所が違うのかというと分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、軽バスと軽ワゴンのメリットやデメリットについてまとめてみました。

形状的には、軽ワゴンや軽バンと変わりませんが、ワーゲンバスをイメージしてもらえればわかりやすいのではないでしょうか。
自分好みのエンブレムや、カラーリングなどを施している車の事ですが、軽バンや軽ワゴンのようにしっかりと区分されていません。
- 自分の好きなカラーリングや、内装にできる
- バンタイプなので荷物を積めるスペースが広い
- 商用車としてカスタマイズができる
- 軽自動車なので車両価格が安い
- 軽自動車なので税金・燃費が抑えられる
元々はバンタイプの車なので奥行もあり、荷物を積めるスペースが広いことを生かして商用車として使うことができます。
お昼時の街中やイベント、お祭りの際に現れるおしゃれな移動販売車を見たことがある方も多いと思いますが、ああいった形で人目を引くことができます。
また、軽自動車の扱いになるので車両価格などの「イニシャルコスト」や税金燃費などの「ランニングコスト」が抑えられるのもメリットの1つです。
- カスタム車なので車検を頼む業者が限られる
- 自宅の近くに取扱い店がないとメンテナンスが難しい
- 軽自動車なので搭載するエンジンが小さい
自分の好みに合わせたカスタムカーなので、そういった車に慣れていない業者も多く、車検をお願いできる業者が限られてしまうそうです。
メンテナンスについても、自宅の近くにバス仕様の車を扱っているお店がないと難しいという事が起きてしまいます。
また、軽自動車なのでエンジンが小さいため馬力が弱く、遠出をするのにはあまり向いていないということもデメリットの1つです。

ワゴン車というのは、荷物を積める乗用車のことで、バンの広い荷台を持ち乗用タイプに改良されて、誕生したものがワゴンと呼ばれています。
また、軽バンと軽ワゴンの違いは次のようになっています。
○【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-561.html
- 奥行の広さにより荷物を運ぶのに最適。
- 広い荷台部分がある事で大きめの荷物を積んで遠出するのに向いている。
- 軽自動車の扱いなので、車両代、税金等の諸費用が抑えられる。
広い荷台部分がある事により、家族が増えても車に自転車を積んで移動することができます。
また、ロードバイクやサーフィン、釣りなどの趣味を楽しむのに必要な、大きめの荷物を積んでちょっとした遠出をするのにも向いています。
他に、軽自動車の扱いになるので車両代、税金等の諸費用を安く抑えられるのもメリットの1つです。
- フルサイズのワンボックスカーと比べると、荷物を積めるスペースが狭い。
- 荷物の大きさにより積む際に工夫が必要になる。
- エンジンが小さいため高速道路や山道を走行するのに影響がでる。
ハイエース等のフルサイズのワンボックスカーと比べると、荷物を積めるスペースが狭くなります。
特に違う部分は奥行で、荷物の大きさにもよりますが、助手席まで届くような荷物を斜めにいれたり、助手席と運転手の間に入れたりと工夫が必要です。
また、搭載されているエンジンが小さいため高速道路や山道を走行するのに影響がでてきます。
遠出を考えている方はターボ付のタイプ、また趣味や仕事で大きな荷物を積まれる場合には、車の奥行や幅を調べてから購入の検討をすると良いでしょう。
- ランキング・比較の関連記事
-
- 【比較】軽自動車と普通車の事故率の違いって? (2016/01/27)
- 軽バンのレンタルにはどれくらいの費用がかかる? (2016/01/08)
- 【キングキャブやセミキャブなど】軽トラのキャブの種類・一覧 (2015/11/23)
- 【購入するならどっち】軽トラと軽バンのスペック比較 (2015/11/20)
- 【違いや比較】軽バスと軽ワゴンのメリットやデメリット « «
- 【軽自動車と普通車の比較】税金などの維持費の違い (2015/07/27)
- 【スピード違反】高速道路と一般道の罰金・違反点数比較 (2015/01/14)
- 【2014年度版ランキング】軽バンの燃費ってどれくらいなの? (2014/05/03)
- 【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ (2012/10/28)
category: ランキング・比較
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽バス 軽ワゴン 比較 違い メリット デメリット【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧
2015/10/09 Fri. 11:03

トラックの場合は、主に白が主色ですが、メーカーや車種によっては白に対するカラーバリエーションが存在します。
特に近年は、「農業女子」といった女性や若者を対象としたカラフルな軽トラックも販売されています。
また、軽トラックの色に白が多い理由は、以下の記事で詳しく解説しています。
○軽トラックのボディカラーってなぜ白が多いの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-270.html
- スベリアホワイト
- シルキーシルバー
- ブルーイッシュブラック
- タフタホワイト
- ナイトホークブラック・パール
- アラバスターシルバー・メタリック
- ベイブルー
- ホワイト
- スペリアホワイト
- ホワイト
- トニコオレンジメタリック
- ライトローズマイカメタリック
- ミストブルーマイカメタリック
- オフビートカーキマイカメタリック
- ブルーマイカメタリック
- ブラックマイカメタリック
- ブラックシルバーメタリック
- スベリアホワイト
- シルキーメタリック
- ノクターンブルーパープル
- ホワイト
- ブルー
- ターコイズ
- シルバーメタリック
- アークホワイト
- トランスブルー
- クイックシルバーメタリック
- フリントグレーメタリック
- エボニーブラック
- パープリッシュブルー
- ダークブルー
- マリンブルー
- ウッドランドグリーン
- サンベルトグリーン
- サハラベージュ
- ウィートランドイエロー
- ハイウェイオレンジ
- カーディナルレッド
- ゼラニウムレッド
- ポーラーホワイト
- エーエルグレー
一方、同じ普通自動車免許で運転が可能な2tトラックは、車両によっては軽自動車以上にカラーバリエーションが多くなっています。
- 豆知識の関連記事
-
- 【初心者でも】軽トラックの運転方法やコツとは (2015/10/28)
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 « «
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ カラーバリエーション 色 一覧【少しでも大切に】新車の手入れの方法や仕方
2015/10/07 Wed. 10:41

実は新車を購入した後には、ワックスがけや慣らし運転など、行ったほうが良いことがいくつかあります。
このような作業には、どのようなコツが存在するのでしょうか?
そこで今回は、新車の手入れ方法や、新車購入時にやることについてまとめてみました。

新車購入後のお手入れとして挙げられる事は、ワックスがけや慣らし運転、さらにカーコティングがあります。
① ワックスがけ
② 慣らし運転
③ カーコティング
では、それぞれの手入れの仕方はどうなっているのでしょうか?
ワックスがけは、新車購入時から1ヶ月くらいまでは塗装の溶剤が抜けきってないので控えておき、その後コンパウンドの入ってないワックスと柔らかいスポンジで、撫でるように磨いていけば大丈夫です。
ちなみに、スポンジの代わりに粘土を使って磨いても効果があるようです。
また、慣らし運転の方法は、急な発信や加速を避けながら、500キロから1000キロ程度走行を行います。
慣らし運転を行うことにより、エンジンとミッション、サスペンションが車に馴染んできます。
この慣らし運転の効果に関する記事は、以下にあるのでご覧ください。
○慣らし運転をすることで得られる効果とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
さらに、カーコティングを業者に依頼できれば、数年間は車体の撥水性を上げたり、汚れを防げます。
① 柔らかいスポンジで車体のワックスがけを行う
② 500キロから1000キロ程度、慣らし運転を行う
③ カーコティングを業者に頼む
このような手入れが出来れば、大切な車を長く扱うことが出来るでしょう。

- 車内の清掃
- メンテナンス
- 保険の加入
- 取扱説明書の確認
車内の清掃は、雑巾をつかった拭き掃除や、掃除機で車内の隅々までホコリを取るように意識しましょう。
車内の掃除が隅々まで出来ていれば、新車特有の匂いが原因となるシックハウス症候群を防げます。
車体構造に詳しい方であれば、エンジンルームを開けてエンジンオイルや冷却水の量を確認したり、タイヤの空気圧やライトの光軸が正しいか確認しても良いでしょう。
車体構造に詳しくない場合は、販売店が行う1ヶ月点検などに車を出しましょう。
また、万が一の事故に対応できるように、自賠責保険や任意保険、車両保険に加入しておきましょう。
さらに、付属する取扱説明書に目を通しておき、基本的な事項以外に、非常用品の使い方や非常時の連絡先も覚えておいた方が良いでしょう。
① 雑巾を使った拭き掃除と、掃除機でホコリを取り除く
② エンジンオイルや冷却水の量の確認など、車体のメンテナンス
③ 自賠責保険や任意保険などの保険への加入
④ 取扱説明書に目を通し、非常時に対応できるようにする
その他、新車の匂いに関する記事はこちらにあるのでご覧ください。
○【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-589.html
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【資格や年収】指定自動車教習所指導員とは? (2016/09/13)
- 【少しでも大切に】新車の手入れの方法や仕方 « «
- 【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例 (2015/08/26)
- 【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法 (2015/08/19)
- 飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの? (2015/08/14)
- 【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点 (2015/07/10)
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について (2015/06/24)
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 新車 手入れ 方法 仕方【再現や復活】新車の匂いの戻し方
2015/10/05 Mon. 11:13

この匂いが好きな方は、匂いを戻すための原因や方法を知りたいと思いますよね。
このような目的のために、新車の匂いに似せた芳香剤もあるとか…。
そこで今回は、新車独特の匂いが消える原因や、匂いを戻す方法についてまとめてみました。

新車の独特の匂いは、自動車を作る際に使われる接着剤やゴムから発生する、有機化合物(VOC)が元です。
この匂いは一定の期間まで車内に残っていますが、車の持ち主や同乗者などが持ちこんだ匂いによって無くなってしまいます。
① 飲食物
② タバコ
③ 香水
④ 体臭
⑤ ペットの匂い
⑤ エアコンのカビ
このような原因が考えられ、車両や利用者によって匂いの残り具合の程度が変わってきます。

- 車内を日干しする
- 車内を清掃する
- 内装を新品にする
このように、車内環境を良くしたり、シートや内張りが新品になれば、新車の匂いは復活します。
また、新車の匂いをグッズを使って復活させる場合は、以下の物が効果的です。
- 消臭剤や芳香剤
- 両面テープ
- ビニールシート
これらの消臭剤や芳香剤は、新車の匂いや再現させる効果があり、中には高級車の新車の匂いを再現した芳香剤も存在します。
また、厚めの両面テープを剥がした状態で、車内に一晩放置しておいても、新車の匂いが得られるそうです。
さらに、新車の匂いと同じような樹脂を使った分厚いビニールシートを購入して、車内に貼り付けておいても、両面テープと同様に新車の匂いが広がるそうです。
これらを何度か繰り返すことによって、新車特有の匂いが車内に広まるので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【高級・シックな色】黒色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/10/23)
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 « «
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 新車 匂い 戻し方 復活 再現【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方
2015/10/02 Fri. 11:34

この臭いが原因で体調が悪くなる方もいますが、逆にこの臭いが好きな方に向けた芳香剤なども販売されているとか。
しかし、大半の方はこの独特の臭いを消したいと思うのではないでしょうか?
そこで今回は、新車独特の臭いの原因や、臭いを消す方法についてまとめてみました。

この臭いを嗅ぎ続けていると、化学物質に敏感な方は気分が悪くなったり、いわゆるシックハウス症候群の症状が発生してしまうことも…。
① 気分が悪くなる
② 吐き気が生じる
③ くしゃみが止まらなくなる
④ 鼻がツンとする
⑤ 頭痛が起こる
⑥ 運転中に眠くなる
⑦ スピードを出したくなる
⑧ ハンドルを握ると性格が変化する
このような症状が発生してしまいますが、人によっては症状が出る人と症状が出ない人に分かれ、その日の体調によって程度が変わってきます。

- 窓を開けっ放しにする
- ぬるま湯ですすぎ、硬く絞ったタオルで車内を拭く
このように、車内の換気を良くしたり、シートから天井まで車内を徹底的に拭くことによって、臭いが落ちる事もあります。
また、新車の臭いをグッズを使って消す場合は、以下の物が効果的です。
- 消臭剤や芳香剤
- 光媒体スプレー
これらのグッズを使用する前に、天気が良く乾燥している日にドアを開けて、マットやシートも外しておいて、半日程乾燥させることを何度か繰り返しましょう。
ある程度臭いが無くなって来たら、消臭剤や芳香剤、光の力で消臭する光媒体スプレーを車内に撒いて、エアコンを作動させます。
これを何度か繰り返すことによって、新車特有の臭いが殆ど無くなるので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
その他、臭いに関する記事はこちらにあるのでご覧ください。
○【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-365.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【農業や配送】軽トラックの用途や使い分けとは? (2015/10/19)
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 « «
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 新車 匂い 原因 消し方 方法| h o m e |