【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは?
2015/09/30 Wed. 09:42

日本農業技術検定とは、日本農業技術検定協会(事務局:全国農業会議所)が実施している検定で、農業についての知識や技能の水準を客観的に評価し、教育研修の効果を高める事を目的としています。
※「農検」「農業検定」と略されますが、農業検定とは異なる。
○【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-585.html
主に、農業高校や農業大学校、農学系の大学などで学ぶ学生、農業を仕事にしたい人、農業法人で新規就農や独立就農を目指す研修生、農業後継者向けの検定試験ですが、具体的にどんな試験内容となっているのでしょうか?

- 学科…制限なし
- 学科…制限なし
- 実技…2級の学科試験合格者で、1年以上の就農経験を有する者。
- 学科…制限なし
- 実技…1級の学科試験合格者で、2年間以上の就農経験を有する者、または検定協会が定める事項に適合する者(JA営農指導員、普及指導員、大学等付属農場の技術職員、農学系大学生で農場実習単位を取得している場合も就農経験と同等と見なす)。
これらの条件に当てはまる場合のみ受験する事が可能です。
では次に試験の内容について見ていきましょう。

主な試験内容は以下のとおりです。
【学科】(4肢択一:50問/40分)
- 農業基礎
- 栽培系
- 畜産系
- 食品系
- 環境系
【学科】(5肢択一:50問/60分)
- 農業一般
- 作物
- 野菜
- 花卉
- 果樹
- 畜産
- 食品
【実技】
- 農業一般
- 乗用トラクタ
- 歩行型トラクタ
- 刈り払い機
- 背負い式防除機
【学科】(5肢択一:60問/80分)
- 農業一般
- 作物
- 野菜
- 花卉
- 果樹
- 畜産
- 食品
【実技】
専門科目から1科目選択する生産要素記述試験(ペーパーテスト)

- 2級・3級…7月中旬、12月中旬(年2回)
- 1級…12月中旬(年1回)
また、受検するのに必要な費用は以下のとおりです。
- 学科…3,080円(団体:2,570円、団体学割:1,540円)
●2級
- 学科…3,080円(団体:2,570円、団体学割:1,540円)
- 実技…15,420円(2級実技免除に係る手数料は1,000円)
●1級
- 学科…5,140円(団体は4,110円、団体学割は3,080円)
- 実技…5,140円

農業という特別な分野であるため、他の検定と比較する事は難しいですが、簡単に合格できる検定ではないという事は踏まえておきましょう。
基本的に農業を行うのに資格は必要ありませんが、農業法人などの求人や農学部の入学試験において優遇措置を行っている企業もありますし、自分の知識や技術がどれほどのものなのか確認するという意味で受けるのも良いかもしれませんね。
※その他の農業に関する資格
○【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
○農業機械整備技能士の試験内容や費用って?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【駆動方式】軽トラには珍しいミッドシップの特徴とは (2015/10/16)
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? « «
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 農業技術検定 試験 費用 合格率【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット
2015/09/28 Mon. 10:38

そのため、購入する際は何の車種にするか、どんな色にするか結構悩むのではないでしょうか?
特に色というのは、雰囲気などがイメージしやすいので、車の場合は運転者の性格などのイメージに繋がる重要な点でもあります。
しかし、どのような基準でボディカラーを選んだら良いのでしょうか?
そこで今回は、緑色のボディカラーの特性や、イメージされる性格などについてまとめてみました。

緑系の車は製造されている台数も少なく好みが分かれるので、街で見かける事も少なく、目立ちます。
そのため、「人と一緒は嫌」「目立ちたい」という人に適していると言えます。
また、ブラックやホワイトの車に比べると汚れが目立ちにくいという特徴があります。
さらに、緑色のボディカラーは光沢や映り込みが良く、洗車映えします。
汚れは目立ちにくいですが、定期的に洗車して綺麗にすれば、より美しさが引き立つのではないでしょうか。
緑色は濃い色の塗装なので、色が落ちた場合は分かりやすいです。
さらに、緑色は事故に合いやすい色とされています。
青や緑は他の色に比べると遠くに見えるため、後続車が無意識に車間距離を詰めてしまうこともあるんだとか…。
1位 青(25%)
2位 緑(20%)
3位 灰色(17%)
4位 白・クリーム色(12%)
5位 赤・マルーン色(8%)
6位 黒(4%)
7位 茶色・ベージュ色(3%)
8位 黄・金色(2%)
9位 他(9%)
とはいえ、事故防止のために一番大切なのは運転するドライバー自身の意識です。
このような統計の情報から考えるのもアリですが、やはり好きな色の車に乗るのが一番ですよね。

- 人生を肯定的に見ている
- 良心的
- 感情のバランスをとるのがうまい
- おおらかでのんびり
緑は自然の色です。
人に安心感を与え、感情を抑える効果もあるので、周りのドライバーを冷静にさせます。
そのため、ついついスピードを出しすぎてしまっている対向車や後続車に良い影響を与える事になるんだとか。
あくまでも心理学的な事にはなってしまいますが、これらを踏まえた上で購入する車の色を決めるのも良いかも知れませんね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【白だけじゃない】軽トラックのカラーバリエーション一覧 (2015/10/09)
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット « «
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 緑色 特徴 メリット デメリット【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険
2015/09/25 Fri. 11:33

その威力は驚異的で、戸建ての家が吹き飛ばされるほど…。
このような自然災害は、いつどこで発生するか特定するのは難しいので、常に警戒していなければ大きな被害に巻き込まれる事も考えられます。
そこで今回は、運転中に竜巻が発生した場合の対処方法と被害に遭った場合の保険についてまとめてみました。

そのため、気象庁では「竜巻が近づいてきたらいち早く車から降り、コンクリート製の頑丈な建物の影に身を隠す」という避難方法を推奨しています。
もし、このような建物までたどり着けない場合は、側溝の下でうつ伏せになり、後頭部で両手を組むなどして飛来するがれきから身を守りましょう。
また、車の中が安全だと思っている人も多いようですが、竜巻は車はおろか家までも吹き飛ばしてしまうほどの力なので、竜巻を目撃したら、いち早く頑丈な建物に避難してください。
ちなみに、これらの他にも誤った避難方法の情報がいくつか挙げられていますので、惑わされないように注意してください。
- 車で逃げ切る
竜巻が遠くに見えるレベルであれば、逃げ切る事ができるかもしれませんが、竜巻の移動スピードは時速100キロを超えるので、近くまで迫っている場合は避難場所を探す方が賢明です。 - 高架下に逃げる
高架下は風速が増し、通過する際に風向きが逆になることもあります。
実際に高架下に避難するとケガや死亡のリスクが増大するという統計結果がアメリカでは発表されています。 - 川を渡って逃げる
竜巻は川を渡らないと言われていますが、これは迷信です。
確かに地形は竜巻の移動に影響を与えると考えられますが、実際に川を横断する事例もあります。 - 建物の多い街に逃げる
建物の多い都市に竜巻は直撃しないと言われていますが、実際の所はそうでもありません。
もし竜巻が都市を襲った場合は飛来するがれきの量も多くなるので危険です。

竜巻による住宅や家財の損害は、火災保険でカバーすることが可能ですが、車は家財に含まれないので自動車保険でカバーすることになります。
しかし、この場合は一般的な交通事故とは異なるので、加入している自動車保険の契約内容によります。
突風や竜巻といった風水害の自然災害による被害を補償する車両保険がセットされているかどうか、まず契約内容を確認しましょう。
また、竜巻と同じ自然災害でも地震や噴火、津波が原因の被害については、対象外になる事が多いです。
保険のプランによっては地震などの損害に対して、見舞金程度の保険金を支払う特約を設けているのでこちらも検討するのも良いでしょう。
ちなみに、保険を使うとなると、被害にあったことを証明する書類「被災証明書」が必要です。
もしもの時のためにも、被災証明書の発行方法についても確認しておくとよいでしょう。
○【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
運転中に竜巻に巻き込まれると…
- 豆知識の関連記事
-
- 【再現や復活】新車の匂いの戻し方 (2015/10/05)
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 « «
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転中 竜巻 対処 方法 保険 避難【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用
2015/09/23 Wed. 11:34

この日本農業検定は、日本農業検定協会が主催している検定で、環境や食に関する基礎的な知識・技術など広い意味での農業力を判定するという検定になります。
日本農業検定には等級があり、分野や難易度に応じて、農検3級、農検2級、農検1級の3段階が設定されています。
以下の4分野に関する理解度が一定の基準に達しているか判定します。
- 栽培
- 環境
- 農業全般
- 食
ちなみに、受検資格はないので、誰でも受検できる他、どの級からも受験することができます。

※CBT方式…全てパソコンで解答します(Computer Based Testing)。
出題内容は以下のとおりです。
- 植物基礎
- 栽培基礎知識
- 栽培基礎技能
- 野菜栽培の基礎知識
- 生態系と地球環境
- 農業と環境のかかわり
- 都市化と農業の果たす役割
- リサイクルと廃棄物処理
- 環境問題
- 農業入門
- 現在の日本の農業の姿
- 世界と日本の農業問題
- 農業イノベーション
- 食事と健康
- 食品と栄養
- 食品の表示と安全
- 食品の加工
- 食品の調理
これらから出題される問題から60%以上の正答率で合格になります。
ちなみに、農検3級の出題範囲は以下のような内容となっています。
【植物基礎】
- 植物の発芽条件や種子・花の基本的なつくりと各部の名称を知り、その働きについて
- 授粉や植物の蒸散作用、呼吸作用
- 光合成について基本的な事項
- コンテナ栽培に必要な最低限の知識として、土、肥料、病害虫の基礎を理解している。
- 土はよく使われる土、肥料は即効性肥料と緩効性肥料の相違や施肥の仕方について
- 播種、育苗、鉢上げ、移植、定植、施肥
- 簡単な管理作業の知識・技術
- 連作などの障害について
- 野菜8種の栽培方法(知識・技術)
●農業全般
【農業全般基礎】
- 農業入門として初歩的な農業について
- 日本の主な農業問題
●環境
【環境基礎】
- 農薬・化学肥料・資源再利用・地球温暖化について
●食
【食生活・食品の基礎知識】
- 5大栄養素と6つの食品群について
- 生鮮食品・加工食品・地域食材及び調理用具の使い方など食品と調理の基本
東京、大阪以外での受検を希望する方の場合は、全国約130ヵ所のCBT会場で受検することになります。
この場合は、マークシート方式ではなく、パソコンでの受検方式となります。
受検料は2016年に実施される試験の場合は、3級が4,100円、2級が4,600円となっています。

この資格を取得した場合、職場での若手職員のスキルアップや仕事で農業の基礎的な知識を必要とされる方やなどに役立つとされています。
また、家庭菜園などで、栽培に関する知識を身につけたいという人や、農業や環境に関心のある人、スーパーなどで野菜を選ぶ際の参考として知識を得たいという人など、生活や趣味に生かす事もできます。
もちろん、就職の際に履歴記載事項として記載することも可能です。
ただ単に資格を取得したいという理由だけでなく、日々の生活にも役立ってくる検定なので、試しにチャレンジしてみるというのも良さそうですね。
※その他の農業に関する資格
○【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
○農業機械整備技能士の試験内容や費用って?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
- 免許・資格の関連記事
-
- 【期限や方法】仮ナンバーの返却とは? (2016/03/04)
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 « «
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 日本農業検定 資格 概要 費用 メリット【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット
2015/09/21 Mon. 11:31

もちろん、自分の好きな色を選ぶのはアリですが、カラーごとに特性やメリット・デメリットなどがあるので、これも踏まえた上で車の色を選ぶと良いでしょう。
今回は、青色のボディカラーの車の特徴について説明していきます。

人と同じ色は嫌という人や目立ちたいという人にはピッタリの色です。
さらに、青色のボディは汚れが目立ちにくいという特徴があります。
とはいえ、汚れは劣化に繋がるので、定期的に洗車する必要はあります。
濃い原色なので色が落ちが分かりやすい傾向にあり、飽きやすいとも言われています。
また、視覚的効果からみると、事故に合いやすい色とも言われています。
1位 青(25%)
2位 緑(20%)
3位 灰色(17%)
4位 白・クリーム色(12%)
5位 赤・マルーン色(8%)
6位 黒(4%)
7位 茶色・ベージュ色(3%)
8位 黄・金色(2%)
9位 他(9%)
というのも、運転中の人の目にとって、青色などの後退色は、実際より遠くにいるように見える傾向にあるので、事故に遭いやすいんだとか…。

- 穏やかで落ち着いている
- 楽観的
- 忠実なタイプ
- 富よりも人情を優先する
- 冷静で頼りになる
ちなみに、青色の車の対向車や後続車のドライバーは、気分が落ち着いてしまい、体の動きが鈍ってしまうそうです。
また、車によって、似合う色と似合わない色の差が大きいとも言われており、中にはダサいと思う人もいるみたいです。
自分の好きな色に乗るのが一番ですが、こういった色が与える影響を把握した上で購入するのもアリなのではないでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【原因や対策】新車の匂いを消す方法や消し方 (2015/10/02)
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット « «
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 青 特徴 メリット デメリット【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは
2015/09/18 Fri. 11:31

しかし、ほとんどの人の場合は、この液体が出ていても気にしていない人が多く、液体の正体についても詳しくは知らないという人が多いようです。
そこで今回は、マフラーから出る液体の正体と発生するメカニズムについてまとめてみました。

というのも、ガソリンは酸素と結合して燃焼すると、二酸化炭素と水、さらに少量の有害物質が発生します。
この有害物質の量はごく少量なので、排出されるガスのほとんどは二酸化炭素と水です。
(※有害物質:一酸化炭素[CO]や窒素酸化物[NOx]未燃炭化水素[HC]など)
この水は高温なので、水蒸気としてマフラーに送られますが、外気との温度差で冷やされ、水という液体になってマフラーからポタポタと出てくるという訳です。
実はこの水が垂れる現象は、エンジンの調子が良いとされています。
特に、エンジンの始動時やエアコンの作動中であれば、まったく問題ありません。
また、ほとんどの人の場合、この水はガソリンの中に含まれていた水分と勘違いをしている人が多いですが、あくまでもガソリンが燃焼した時に化学反応で発生する水なので、心配いりません。
ガソリン(CαHβX) + 酸素(O2)
= 二酸化炭素(CO2) + 水(H2O) + その他
ちなみに、排気量の大きい車やあまり乗らない車の場合はマフラーから出る水の量は多い傾向にあります。

この場合、冷却水やオイルが排気系に漏れ出ていたりする恐れが考えらます。
異臭や異音、白煙などが発生するという場合は、整備工場などで点検してもらうようにしてください。
また、マフラー内部に水が溜まってしまう事もあります。
これは長くアイドリングしている時に起こりやすく、排気管内の温度が低くなることで水が溜まってしまうのです。
故障の原因になることもあるので、止まっている間はエンジンをかけっぱなしにしないように気をつけましょう。
※長時間アイドリングしていた車
- 豆知識の関連記事
-
- 【試験概要や費用など】日本農業技術検定とは? (2015/09/30)
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは « «
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: マフラー 排気口 液体 水 理由【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは?
2015/09/16 Wed. 11:29

もちろん、業者に依頼した場合は手間が省けますし、何より安心です。
しかし、実はリアガラスの交換は、しっかりと手順をおって行うと意外と誰でも簡単にできてしまいます。
そこで今回は、自分で軽トラのリアガラスを交換したいという人のためにも、その手順についてまとめてみました。

交換に必要な道具は以下のとおりです。
- ドライバー類
- レンチ
- 内張り剥がし(マイナスドライバーでも可)
- 3mm程度の紐
これらの道具が揃ったら、次は実際の交換手順について見ていきましょう。


リアガラスの縁にあるゴムの下に内張り剥がしを入れ込み、真ん中から両サイドに向かって、均等にガラス側にめくり入れていきます。
半分くらいできたら、ガラスを外に押しながら、ゴムパッキンを押し込み、最後にガラスを引っ張れば簡単に外れます。
この時注意する点としては、リアガラスは強化ガラスなので、角に力が加わると割れるので角の作業は慎重に行いましょう。

取り付ける際は、車体にはまるパッキンの溝に紐を巻き外側からガラスの位置を決めて、ガラスを押し当てながら紐を引っ張っていくと、ガラスがはまります。
これで取り付け完了です。

交換にかかる費用ですが、リアガラス本体の価格が30,000~50,000円程度で、パッキンも交換する場合はさらに数千円程度かかってきます。
ガラスは決して安価なものではないので、割れる心配などがある場合は自分では交換せず、ガラス屋さんに依頼したほうが良いかもしれません。
ちなみに、業者に依頼した場合はさらに工賃として20,000円程度かかってくる事になります。
安く抑えたい場合やチャレンジしてみたい人は、やってみても良いかも知れませんね。
ただし、ガラスなのでくれぐれも割れないように慎重に…。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【故障・修理】ノックセンサーの交換方法や費用とは (2015/12/28)
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは (2015/12/25)
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? (2015/12/16)
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? « «
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 (2015/02/23)
- 【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法 (2015/02/20)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: リアガラス 交換 方法 とは【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット
2015/09/14 Mon. 10:16

実際の所、好みの色でなく、その他の様々な理由で選ぶことが多いことでしょう。
そこで今回は、車の色を選ぶ時の判断材料として、赤色のボディカラーの車の特徴についてまとめてみました。

赤色は決して生産数が少ないというわけではありませんが、目立つ印象が強いです。
また、認識されやすい色なので、事故に遭いにくい色となっています。
基本的に赤や紫などの色素は他の色よりも数倍の速さで退色するという傾向にあり、車の場合はさらに直射日光を浴びるので退色しやすくなっています。
というのも、赤色は光の波長が短い「紫外線」を吸収しやすい色だからです。
ちなみに、青はこの短い波長を反射するので、退色を回避できるんだとか…。
また、理由は定かではありませんが、赤色の車は盗難の確率が一番高いそうです。

- 情熱家
- 攻撃的な性格
- グイグイ引っ張っていく性格
- 外交的
また、スピード違反で捕まる車の色は赤が多い傾向にあるという研究結果があります。
というのも、心理的に赤は人を興奮させる色とされていて、車に乗る時に赤を見ることで、スピードを出しすぎてしまうんだとか…。
ちなみに、赤い塗装が施されている車は、持ち主がお金持ちだという印象を無意識のうちに与える効果もあるようです。
人間は目から入った情報が心理的に大きな影響を与えるというのが非常によく分かりますね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【自然の色】緑色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/28)
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット « «
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 赤 特徴 メリット デメリット【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ
2015/09/11 Fri. 11:18

軽トラックもそのうちの一つで、最初に登場した三輪の小型トラックから長い歴史を経て今の軽トラックへと変わってきました。
そこで今回は、これまで生産されてきた軽トラックの絶版車の情報についてまとめてみました。

積載能力は一般的な軽トラックに比べると劣りますが、当時ブームになり「マー坊」の通称で親しまれました。
- 1983年2月…登場
- 1988年1月…生産終了

テレビCMなどを使った拡販策がヒットし、ベストセラーとなりました。
製造中止後は四半世紀後にミゼットの後継車として、ミゼットIIが発売されました。
- 1957年8月…登場
- 1972年…生産終了

ミゼットが3輪であるのに対し、ミゼットIIは安全性を考慮して4輪車となっていますが、ミゼット同様車体の大きさは一般の軽自動車よりも小さい設計となっています。
また、車内スペースの関係からフロントにスペアタイヤを装着するなど、その外観のデザイン性が特徴的です。
- 1996年4月…登場
- 2001年6月…生産終了

これまでの商用車とはかけ離れた、デザインや明るいツートーンカラーが特徴的です。
現在は生産中止から45年以上経過しるので、日本でその姿は見かける事はありませんが、1990年代中期までミャンマーで生産・販売が行われてたため、現在でもミャンマー国内では現役の車両を見る事ができるんだとか。
- 1959年5月…登場
- 1969年3月…生産終了

1960年代には海外輸出も行われ、360ccのB360のほか、600ccにボアアップされたマツダ・B600も販売されました。
K3610と同様、1990年代中期までミャンマーで生産・販売が行われてたため、ミャンマーでは現役の車両を見る事ができます。
- 1961年2月…登場
- 1968年11月…生産終了

B360のフルモデルチェンジという形で登場し、約8年にわたり生産されていました。
- 1968年11月…登場
- 19676年4月…生産終了

ポーターの場合はB360のフルモデルチェンジ的な要素があるのに対し、ポーターキャブはキャブオーバーに徹した新設計で、異なるエンジンを有していたのが特徴です。
約20年にわたりモデルチェンジされることなく生産され、生産終了後はスズキ・キャリイのOEMを受けたスクラムとなりました。
- 1969年3月…登場
- 1989年6月…生産終了

T360は日本初のDOHCエンジン(2バルブ)を搭載した車で、ホンダ初の4輪自動車でもあります。
- 1963年8月…登場
- 1967年11月…生産終了

T360が水冷エンジンであるのに対し、TN360のエンジンは空冷 4ストローク 直列2気筒SOHCが設定してあり、当時では強力なパワーユニットとして知られました。
- 1967年…登場
- 1970年…生産終了

ライフステップバンをベースに造られたトラックで、軽トラックでは珍しいFF車でした。
しかし、FF車の構造上積載量が少なくなり、これが原因で市場では受け入れられず、生産台数は1,132台となっています。
- 1973年…登場
- 1974年…生産終了

太平洋戦争終戦後初めて製造したオート三輪型ピックアップトラックで、1946年から製造されました。
運転台に折りたたみ式のキャンバストップとフロントガラスが装備されているのが特徴です。
- 1946年…登場
- 1962年…生産終了

レオという名前は、ジャングル大帝(手塚治虫)の主人公であるレオにあやかって名付けられました。
当時の軽オート三輪では最速の約74km/hの最高時速を兼ね備え、エンジンをシートの下に搭載して足元と荷台を広げるなど、これまでのオート三輪とは異なる設計が特徴です。
- 1959年…登場
- 1962年…生産終了

三菱では初となる4輪商用軽自動車で、初代三菱・ミニキャブのベースになりました。
- 1961年4月…登場
- 1969年…生産終了

ホープスターという名前は、社名に基づく「希望の星」としての期待を込めて付けられたとされています。
既存メーカー製の三輪・四輪トラック用の市販補修パーツを多用しているのが特徴です。
- 1953年…登場
- 1965年…生産終了

他社メーカーのパーツなどを流用していたことからトラブルが相次ぎ、経営への悪影響などから1965年には自動車業界からほぼ撤退し、ホープスター・ユニカーの生産も終了しました。
- 1960年…登場
- 1965年…生産終了

空冷V型2気筒358ccのディーゼルエンジンを搭載したキャブオーバー型の軽トラックです。
同排気量のガソリンエンジンを搭載した軽トラックと比較すると、低排気量ディーゼルエンジンという点から最高出力が圧倒的に低く、2年足らずで生産終了となりました。
- 1960年…登場
- 1962年…生産終了

東急くろがね工業初の軽自動車で、日本初のリアエンジン方式のキャブオーバー型軽4輪トラックでもあります。
- 1960年…登場
- 1962年…生産終了

1962年にフルモデルチェンジという形でコニー・360になり、生産終了しました。
- 1959年11月…登場
- 1962年7月…生産終了

1959年から生産されていたヂャイアント・コニー360がフルモデルチェンジされコニー・360が登場しました。
- 1962年…登場
- 1970年…生産終了

コニー360にキャブオーバー型の車体を架装した車両で、当時のキャブオーバー型軽トラックの中では最も荷台が広かったことからワイドの名がつきました。
- 1965年…登場
- 1970年…生産終了
- 豆知識の関連記事
-
- 【どうやって避難する?】運転中に竜巻が発生した時の対処方法と保険 (2015/09/25)
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ « «
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 生産中止 製造中止 一覧 絶版【DIY】パワステオイルの交換方法とは?
2015/09/09 Wed. 10:53

このパワステの機能を十分に発揮するためには潤滑油となるパワステオイルという液体が必要で、これが劣化してしまうとオイル漏れやパワステポンプのトラブル等が起きてしまいます。
そのため、定期的な交換が必要なのですが、メーカーやディーラーはパワステオイルの交換は必要ないとしているため、どれくらいの頻度で交換すれば良いのか、そもそも交換は必要ないのか、といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?
実際のところ、必ず劣化するものなので、交換しないで良いという訳ではありません。
交換時期も5万kmくらいを目安に行うようにしましょう。
では早速、交換する際の手順について見て行きましょう。

- パワステオイル(1L~2L)¥800~¥2,000
- スポイトまたはオイル差し … ¥100~¥1,000
- 空のペットボトル(500ml×4~5本) … ¥0
※パワステオイルは、パワステフルードとも呼ばれます。
もし、パワステオイルの交換を業者に依頼した場合は、およそ2,000円~4,000円程度の工賃がかかってきますが、DIYの場合は工賃がかからないので、パワステオイル代と必要な道具の費用だけで済みます。


2.パワステフルードのリザーバタンクの蓋を開ける
3.スポイトを挿し、パワステオイルを抜く
※この時目盛り(LOW)を下回らないように気をつけてください。
4.抜いたパワステオイルの量を確認してペットボトルに入れる
5.新しいパワステオイルをリザーバタンクに入れる
※抜いたパワステオイルの量を目安に入れて下さい。
6.ハンドルを左右に3往復程度据え切り、古いオイルと新しいオイルを混ぜる
7.ここまでの作業を何度か繰り返す
以上の作業を行うことで徐々に抜いたパワステオイルが綺麗になっていくのが分かると思います。
この作業はキリがなくなってしまうので、1Lなどはじめから量を決めてから行うのが良いでしょう。
最後にリザーバータンクのオイル量がきちんと規定の量入っているかチェックをして交換作業は終了です。

パワステオイルが原因の場合は交換する事で直る事がほとんどですが、交換した後もハンドルが重かったり、異音などが出る場合は原因がパワステのギアボックスやポンプ、コンピューターの故障かもしれません。
この場合は、自分で対処する事が難しいので、早めにディーラーや整備工場に点検・修理の依頼をするようにしてください。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【清掃・効果】インジェクターの交換方法や費用とは (2015/12/25)
- 【点検・交換】イグニッションコイルの寿命とは? (2015/12/16)
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? « «
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 (2015/02/23)
- 【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法 (2015/02/20)
- 【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方 (2015/02/09)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: パワステ オイル 交換 方法 費用無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能?
2015/09/07 Mon. 10:51

このような免許を持っていない人が自動車を購入する場合は契約する名義などはどうすればよいのでしょうか?
そこで今回は、免許がない人の車の購入や名義、保険などについてまとめてみました。

実は、車を購入するのに免許の有無は関係ありません。
車検証には、所有者と使用者の名義があり、所有者は法律上の車を所有する個人や法人、使用者は実際に車を保管・管理し、乗る人になります。
基本的に車両を購入し、契約した人が所有者であり使用者になるのですが(ローンの場合は所有者はローン会社となります)、運転者に関しては名義などの取り決め等はありません。
そのため、免許を持っていなくても購入する事ができ、運転者に関しての登録なども必要ないのです。
しかし、無免許の人に車を貸したら逮捕された…なんて話がありますが、これは問題ないのでしょうか?
この車を貸して逮捕されるという事例は無免許幇助罪といって、無免許運転の車に同乗している場合や、免許を持っていない人に車を貸した場合に課せられる罰則です。
つまり、この無免許幇助罪は車の売買や所有に全く関係ありませんので、購入自体は問題なく行えるでしょう。
また、当然ですが無免許で車を購入したとしても絶対に運転する事はできません。
もし運転した場合は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金という重い刑事罰が課せられる事になります。
絶対に無免許運転はしないようにしましょう。
○無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-499.html

この場合、保険の契約者と実際の使用者が異なることになるので、断られる可能性が高いです。
というのも、自動車保険は契約者本人が主な運転者になるという前提で、年齢や過去の事故歴などの条件を考慮した上での保険料になるからです。
もちろん加入できる保険のプランなどがありますが、一般的な自動車保険と比べると少し価格設定が高くなるようです。
自動車保険に関しては、実際に運転する人の名義で加入した方が良さそうですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【事故率が高い?】青色の車の特性やメリット・デメリット (2015/09/21)
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? « «
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 無免許 車 購入 保険 加入【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格
2015/09/04 Fri. 10:33

この安全運転管理者とは、車両の運行計画や運転日誌の作成、安全運転の指導を行う人の事で、年1回の講習に参加する事が義務付けられています。
事業用として登録している車両の場合は運行管理者という制度があり、受験して資格を取得した人でなければならないのですが、安全運転管理者の場合は特に受験などの必要はありません。
しかし、安全運転管理者はもちろん誰でもなることができるわけではなく、ある一定の条件を満たしていなければなりません。
そこで今回は、安全運転管理者の選任基準や資格要件などについてまとめてみました。
- 運転者の適性等の把握
自動車の運転についての運転者の適性、知識、技能や運転者が道路交通法等の規定を守っているか把握するための措置をとること。 - 運行計画の作成
運転者の過労運転の防止、その他安全な運転を確保するために自動車の運行計画を作成すること。 - 交替運転者の配置
長距離運転又は夜間運転となる場合、疲労等により安全な運転ができないおそれがあるときは交替するための運転者を配置すること。 - 異常気象時等の措置
異常な気象・天災その他の理由により、安全な運転の確保に支障が生ずるおそれがあるときは、安全確保に必要な指示や措置を講ずること。 - 点呼と日常点検
運転しようとする従業員(運転者)に対して点呼等を行い、日常点検整備の実施及び飲酒、疲労、病気等により正常な運転ができないおそれの有無を確認し、安全な運転を確保するために必要な指示を与えること。 - 運転日誌の備付け
運転の状況を把握するため必要な事項を記録する日誌を備え付け、運転を終了した運転者に記録させること。 - 安全運転指導
運転者に対し、「交通安全教育指針」に基づく教育のほか、自動車の運転に関する技能・知識その他安全な運転を確保するため必要な事項について指導を行うこと。

さて、冒頭でも説明したとおり、安全運転管理者を選任するために資格を取得する必要はありませんが、以下のような一定の条件を満たしていなければなりません。
- 20歳以上(副安全運転管理者をおく場合は30歳以上)
- 運転管理に関する実務経験2年以上(運転管理に関する公安委員会が行う教習を修了した者は1年)
- 過去2年以内に公安委員会から解任命令を受けていない者
- 過去2年に以下の違反行為をしていない者
ひき逃げ
酒酔い・酒気帯び運転
飲酒運転に関し車両などを提供する行為
酒類を提供する行為及び依頼・要求して同乗する行為
麻薬等運転
無免許運転
自動車使用制限命令違反 - 過去2年に以下の交通違反の下命・容認をしていない者
酒酔い・酒気帯び運転
麻薬等運転
過労運転
無免許・無資格運転
最高速度違反運転
積載制限違反運転
放置駐車
次は、この講習の内容について見て行きましょう。
安全運転管理者等講習では、安全運転管理者が業務をおこなう上で必要な以下の事項について講習が行われます。
- 自動車及び道路交通に関する知識その他自動車の安全な運転に必要な知識
- 自動車の運転者に対する安全教育に必要な知識及び技能
- 安全運転に必要な知識及び技能
公安委員会から講習に関する通知が届きますので、それに従うようにしてください。

- 自動車の台数が基準以下になった時
- 事業所が別の警察署管内に移転、又は事業所が閉鎖することになった時
- 安全運転管理者、副安全運転管理者が資格要件を備えなくなった時
- 公安委員会から解任命令を受けた時
このように、安全運転管理者を置く必要がなくなっただけでなく、職場の交通安全教育を怠ったり、安全運転が確保されていないと判断された場合は、解任を命じられる可能性もあります。
安全運転管理者を含め、事業者はきちんとこれらの業務をおこない、徹底する必要があるのですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【原因は水漏れ?】マフラーの排気口から出る液体の正体とは (2015/09/18)
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 « «
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 安全運転者 選任 条件 資格【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは?
2015/09/02 Wed. 10:53

基本的にマフラーは電気自動車以外の車にはどんな車でも備わっているのですが、カスタム目的で純正のマフラーから社外品のマフラーに変更する人が沢山います。
ほとんどの場合、交換する際は市販されている社外マフラーを購入すると思いますが、中にはオーダーメイドで作ってもらう人もいるようです。
このオーダーメイドのマフラーの事を「ワンオフマフラー」と言うのですが、市販されているのではなく、わざわざワンオフマフラーを作ってもらう利点はあるのでしょうか?
そこで今回は、ワンオフマフラーのメリット・デメリットと、違法性についてまとめてみました。

○【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-447.html
上記の記事では、走行機能の向上やサビの防止、見た目や排気音について取り上げていますが、ワンオフマフラーの場合はさらに…
- マイナーな車でも社外マフラーをつけることができる
- 排気音やデザインを細かく選ぶ事ができる
などがメリットとして挙げられます。
特に、あまりカスタムされていないような車両に適合する社外マフラーは少ないので、オリジナルで作ってもらう事が多いようです。

まず1番にあげられるのは、保安基準に適合していない可能性があるという点です。
ワンオフマフラーは完全にオーダーメイドであるため、純正品表示はもちろん、適合表示などもありません。
そのため、場合によっては車検はおろか、不正改造になってしまう事も考えられます。
また、マフラーの制作費と交換する工賃がかかってくるので、市販されている社外品を購入して交換するよりも、値段が高くなってしまいます。
しかし、市販されている社外マフラーの中にはブランドのもので30万円を超えるものまであります。
ワンオフマフラーであれば、この高級な社外マフラーと似たようなデザインや排気音の物を市販されている価格よりも安く制作する事ができます。

マフラーには以下の2つの規制があります。
2.加速走行騒音防止性能の義務付け
さらに、これに加え、加速走行騒音レベルが82dB以下でなければなりません。
また、2009年1月1日以降に製作された自動車に装着するマフラーに関しては、排気管の突出に関する規制があります。
- 排気管(マフラー)は、その上方のフロア・ラインを含む鉛直面から10mmを超えて突出してはならない。
- 排気管(マフラー)は、その端部に丸みを付けてあり、かつ、2.5mm以上の曲率半径を有するものにあたっては、フロア・ラインを含む鉛直面から10mmを超えて突き出しても良い(ただし、極端に車枠から突出し、危険物とみなされる場合は除く)。
この規制に適合していなければ、車検に通る事はありません。
※2008年12月31日までに製作された自動車に装着するマフラーについては問題ありません。
さらに、不正改造とみなされる可能性もあり、この場合は以下のような罰則を課せられる事になります。
このような事にならないためにも、ワンオフマフラーの制作を依頼する業者の情報についてしっかりと集め、業者にも保安基準に適合するマフラーを作ってもらうようにお願いしましょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【保安基準や誤差】スピードメーターの故障した時の対策 (2015/11/30)
- 【カスタム】インマニとは?車検や効果など (2015/11/25)
- 【カスタム】エキマニとは?車検や効果など (2015/11/18)
- 【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法 (2015/10/14)
- 【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは? « «
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? (2015/08/21)
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ワンオフマフラー メリット デメリット 費用| h o m e |