【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則
2015/08/31 Mon. 09:40

最近ではテールランプがクリアになっている車両が多くなっていますが、このような黒色の場合は法律的に問題はないのでしょうか?
そこで今回は、ライトにスモークフィルムを貼っている場合の違法性や車検の合否についてまとめてみました。

ヘッドライトの場合は、車検の規定が以下のように決められています。
- 灯光の色は白色または淡黄色であること
- 色は左右同じであること
- 色温度は3500~6000K(ケルビン)程度であること
- 左右対称に取り付けられていること
- ランプの数はロービームで2灯、ハイビームでは2灯ないし4灯であること
- ハイビーム時の明るさは、2灯式では1万5000カンデラ以上、4灯式では1万2000カンデラ以上であること
- 最高光度の合計は、22万2000カンデラを超えないこと
- 光の向きと角度は、ロービームは40m先のものを確認でき、対向車の妨げにならないようにやや左向きであること
- ハイビームは100m先を確認できること
- レンズ上部の高さが地面から120cm以下、下部が50cm以上であること。ライト部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていること
- バルブに着色されていないこと
以上のような規定から、ヘッドライトにスモークフィルムを貼っている場合は、明るさが適合しなくなる可能性があります。
もし、明るさの規定をクリアしていたとしても、車検の際はヘッドライトのレンズにキズがあるだけでも通らない場合もあるので、スモークフィルムを貼っている場合は落ちる可能性は高いと言えます。
また、車検以外でスモークフィルムを貼っている場合、著しく暗いともちろん違法改造車として検挙されます。
この場合、違反点数や反則金はありませんが、「15日以内に違法改造箇所を直さなければならない」とされており、15日以内に運輸支局の改善確認検査を受けなければ、車検証やナンバープレートを没収される事になります。

- 灯光の色は赤色であること
- 電球は15W以上であること
- レンズ部分の面積は20cm2以上であること
- 100m離れたところから確認できるものであること
- ランプの高さは地面から35cm~210cm以内、ボディの1番外側から40cm以内であること
- クリアレンズに変更している場合は、ランプが赤色に着色されていること
テールライトの場合は、前方を照らす役割を持つヘッドライトに比べて照度に関しての規定は厳しくありません。
そのため、発光色が赤であるなどの規定にそっていれば、発光していない時のレンズが赤であっても黒であってもクリアであっても違反にはなりません。
とはいえ、スモークフィルムにも、濃い色から薄い色まで様々あります。
濃い色のスモークフィルムであれば、上記の規定にも適合しなくなるので、当然ながら車検には通りませんし、違法改造車として検挙される可能性があるのです。
○【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-366.html
ちなみに、マツダのRX-7は純正でテールランプが黒ですが、この場合は反射鏡などがついており、保安基準を満たしているので全く問題ないんだとか。

上記の保安基準を満たしていなければ、車検に通る事はほとんどありません。
つまり、違反ということになります。
照度が暗いと事故につながる危険性もあるので、周りに迷惑をかけてしまわないためにも出来る限りスモークフィルムを貼って走行するのは避けたほうが良いでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【退色しやすい?】赤色の車の特徴やメリット・デメリット (2015/09/14)
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 « «
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ライト スモークフィルム 違反 罰金 罰則 車検【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数
2015/08/28 Fri. 09:52

命に関わる危険性もあるのですが、人身事故を起こした事でパニックになり、そのまま逃走してしまう人もいるようです。
しかし、理由はなんであれ、人身事故を起こして逃げているので犯罪です。
そこで今回は、ひき逃げに対する罰金や罰則、違反点数ついてまとめてみました。

この場合は刑事処分となり、以下のような重い罰則が課せられます。
- 負傷者の救護と危険防止の措置違反…5年以下の懲役または50万円以下の罰則(事故が運転者の運転に起因する場合は10年以下の懲役または100万円以下の罰金)
- 事故報告の義務等違反…3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
- 現場に留まる義務違反…5万円以下の罰金
さらに、ひき逃げの際に飲酒運転をしていた場合は罰則内容が変わってきます。
- 酒酔い運転…5年以下の懲役または100万円以下の罰金
- 酒気帯び運転…(0.25mg以下)…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 酒気帯び運転…(0.15~0.25mg)…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
- ひき逃げ事故(救護義務違反)
違反点数:35点
欠格期間:3年 - ひき逃げ+傷害事故
違反点数:37~48点
欠格期間3年~5年 - ひき逃げ+傷害事故+酒気帯び運転(0.15mg~0.25mg)
違反点数:50~61点
欠格期間:6年~8年 - ひき逃げ+傷害事故+酒気帯び運転(0.25mg以上)
違反点数:62~73点
欠格期間:8年~10年 - ひき逃げ+傷害事故+酒酔い運転
違反点数:72~83点
欠格期間:10年 - ひき逃げ+死亡事故
違反点数:48点または55点
欠格期間:5年または7年 - ひき逃げ+死亡事故+酒気帯び運転(0.15mg~0.25mg)
違反点数:61点または68点
欠格期間:8年または9年 - ひき逃げ+死亡事故+酒気帯び運転(0.25mg以上)
違反点数:3点または80点
欠格期間:10年 - ひき逃げ+死亡事故+酒酔い運転
違反点数:83点または90点
欠格期間:10年
このように、点数は事故の死傷の度合いによって変わってきますが、飲酒運転のひき逃げの場合は非常に厳しく、欠格期間が10年になる事も珍しくないようです。

- 過失運転致死傷罪
7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金 - 危険運転致死傷罪
負傷:15年以下の懲役
死亡:20年以下の有期懲役
危険運転致死罪になれば、1年以上の有期刑になり、刑務所に入ることになります。
さらに、殺人目的で実行された事故であれば殺人罪となり、死刑や無期懲役になる場合も…
このようにひき逃げをした場合は、重い処罰が下されることになりますが、罪の重みの前にまずは被害者の命を助けるのが一番です。
絶対に行わないようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【絶版車】生産中止になった軽トラックの情報まとめ (2015/09/11)
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 « «
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ひき逃げ 懲役 罰金 違反点数【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例
2015/08/26 Wed. 10:10

2001年から一般化されたこのETCは、今では89.9%を超える利用率となっています。
とはいえ、現在でもETCによるトラブルはまだまだあり、事故につながっている事例も多く報告されています。
そこで今回は、ETCによるトラブルや事故の原因とその対処方法についてまとめてみました。

ほとんどのトラブルは、「ゲートバーが開かない」という事例で、これにより追突事故に発展したり、気付かずにゲートを振り切って破損してしまったりするようです。
このゲートバーが開かなかった原因としては以下が挙げられます。
- ETCカードの入れ忘れ
- ETCカードの有効期限切れ
- 車載ETCの配線不良(故障)
- 開閉バーの故障
もし、追突事故になった場合にETCの入れ忘れが原因であっても、100%の過失にはならない事が多いです。
そのため、料金所に進入する際は、しっかりと減速して車間距離をとる事が大事になります。

基本的にETC料金所を通る時は、20km/h以下で徐行しなければならず、開閉バーが開かなかった場合は停車するのが正しい対処です。
そして、後続車に追突される危険性があるので、ハザードランプを点滅させましょう。
この時、絶対に車をバックさせてはいけません。
その後、各レーンにはインターホンや呼び出しブザーが設置されているので、係員に連絡して案内に従いましょう。
1.停車する
2.ハザードランプを点ける
3.係員に知らせる
入口ETCレーンを通過してしまった場合は、当然ながら出口ETCレーンは利用できませんので、一般レーンへ進み、係員にその旨を申し出るようにしてください。
また、出口ETCレーンをそのまま通過してしまった場合は、適正な料金の支払いができていないので、すみやかに高速道路を管理するNEXCOに連絡するようにしてください。
もし、そのまま放置すると、不正通行として取り扱われることになるので注意してください。
- NEXCO東日本…0570-024-024
- NEXCO中日本…0120-922-229
- NEXCO西日本…0120-924-863
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【資格や年収】指定自動車教習所指導員とは? (2016/09/13)
- 【少しでも大切に】新車の手入れの方法や仕方 (2015/10/07)
- 【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例 « «
- 【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法 (2015/08/19)
- 飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの? (2015/08/14)
- 【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点 (2015/07/10)
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について (2015/06/24)
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ETC 事故 トラブル 対処 高速道路【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則
2015/08/24 Mon. 10:27

ほとんどの場合は、ロービーム(下向き)にして走行している事が多いと思いますが、実際のところはこの状態が本当に正しいのでしょうか?
そこで今回は、夜間運転時のライトの向きに関しての法律についてまとめてみました。

つまり、ずっとロービームのままで走行しているのは道路交通法違反という事です。
しかし、それだと対向車が眩しくて迷惑になるのでは?と思うでしょう。
もちろんこれは、対向車がいない場合の話で、対向車や歩行者がいる時にハイビームにすると、逆に道路交通法違反になってしまいます。
つまり、対向車や歩行者がいない時はハイビームにして、いる時はロービームにするのが、正しい運転という事です。
(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、その他の道路においては前方50メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
1.自動車
車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第27条の乗合自動車に限る。)
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
これに違反する場合は以下の罰則が課せられる事になります。
- 無灯火…点数1点 反則金6,000円
- 減光等義務違反…点数1点 反則金6,000円
- 車間距離不保持…点数1点 反則金6,000円
また、地方によっては様々なローカルルールなどが存在しますが、上記で説明したとおり、法律でこのように定められているので、注意するようにしてください。

もし、対向車がハイビームのまま接近してきた時は、パッシングをして相手に知らせてあげましょう。
後続車がハイビームの場合は、知らせる事が難しいので、車を路肩に寄せて先に追い越してもらいましょう。
このような後続車のハイビームに対応した防眩ルームミラーをつけるのも効果的です。
このように、法律で定められてはいるものの、法律自体を理解していなかったり、ロービームにする事を忘れていたりする事もあるので、もしこのような状況に出くわした場合は焦らず、安全に対応するようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 無免許の人の名義で車を購入したり、保険の加入は可能? (2015/09/07)
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 « «
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ハイビーム ロービーム 違反 罰金 罰則【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは?
2015/08/21 Fri. 10:50

たまに見かける冷蔵車・冷凍車はほとんどが2t以上のトラックですが、実は軽トラックにも冷蔵車・冷凍車は存在します。
用途や税金の事を考えると、軽トラの冷蔵車・冷凍車の方が良いのでは?とかんがえる人もいることでしょう。
そこで今回は、軽トラックに冷蔵・冷凍機能を架装する方法とその際にかかる費用についてまとめてみました。

- すでに架装されている中古を購入する
- 架装メーカーに依頼する
実は、スズキのキャリイの前モデルでは冷凍車のグレードがあり、わざわざ架装しなくても新車で購入する事ができました。
○スズキ キャリイ 冷凍車 http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
しかし、現在自動車メーカーから冷蔵車・冷凍車は販売されていないので、架装したいという場合には、中古車で購入するか、架装メーカーに依頼する必要があります。
架装メーカーに依頼して冷蔵車・冷凍車にする場合は、構造変更が必要です。
とはいえ、架装メーカーに任せれば構造変更の手続きもやってもらえるのでお願いすれば問題ないでしょう。
中には、自分でコンテナを架装し、車内クーラーから冷気を持ってくるという人もいるようですが、相当な技術や知識が必要となってくるのであまり現実的ではないかもしれません。
ちなみに、一般的なコンテナを架装する方法については以下で説明しています。
○【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-564.html

- 中古で購入する場合…150万~200万円
- 架装メーカーに依頼する場合…100万円程度
このように、架装してもらうだけでも100万円程度の工賃がかかってきますので、初めから中古で冷蔵車・冷凍車を購入した方が良いかも知れませんね。
ちなみに、簡易的な保冷車でしたら、箱車の壁に断熱シートを貼り、ドライアイスや氷と一緒に荷物を載せれば補えるなんて声も…。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】インマニとは?車検や効果など (2015/11/25)
- 【カスタム】エキマニとは?車検や効果など (2015/11/18)
- 【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法 (2015/10/14)
- 【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは? (2015/09/02)
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? « «
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 荷台 架装 方法 冷蔵 冷凍 費用 工賃【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法
2015/08/19 Wed. 10:47

最近の車種は1ナンバーに構造変更する事ができませんが、ちょっと古い車種や業者に依頼する事で貨物車として登録する事は可能です。
そこで今回は、3ナンバーから1ナンバーに構造変更する方法や節約できる金額についてまとめてみました。

- 荷物の積み降ろし口の寸法が80cm×80cm以上ある事
- 荷物を積む床面積が平らな面で1m×1m以上ある事
- 乗車定員は5名まで
- 貨物面積と乗車設備の面積を比較して貨物面積の方が広い事
- 基本的に変更できるのは平成11年6月までに登録している車(メーカーによっては乗用と貨物で部品などの設定が同じ場合があるので、一概には言えない)
タイヤやホイールは純正でも通る可能性はありますが、積載量が大きい場合はトラック用のタイヤやホイールが必要になる場合もあります。
また、箱型の車両は貨物には変更するのは難しいようです。

構造変更申請は、一般的な車検とは異なり、事前に書類審査を受ける必要がありますので、以下の書類を提出します。
- 車検証のコピー
- 改造自動車等届出書
- 改造等概要説明書
- 改造箇所の添付書類
※免許証のコピー以外は陸運局でもらう事ができます。
書類審査の期間は、地域によって多少異なりますが、約1週間程度で合否が分かります。
この書類審査に合格した場合は、ユーザー車検と同じように受験の予約をして検査のラインに通し、さらに構造変更の検査を受けて問題がなければ貨物車登録は完了です。
ユーザー車検を受けた事がない方や、申請の手続きが難しい場合は、業者に依頼するのが良いかも知れません。
ちなみに、3ナンバーから1ナンバーに構造変更している車両の例としては、以下の車種が挙げられます。
- トヨタ・ハイエース
- トヨタ・ランドクルーザー
- 日産・キャラバン
- 三菱・パジェロ
とはいえ、乗用から貨物に変更登録できる車両は、陸運局の人にもよるので、一度管轄の陸運局に相談しほうが確実でしょう。
もちろん、構変した後に座席を元に戻したりしたら違法になります。
絶対に行わないようにしてください。

2年の場合を見て行きましょう。
- 3ナンバー … ¥176,000
- 1ナンバー … ¥32,000
- 3ナンバー … ¥41,000
- 1ナンバー … ¥24,600
- 3ナンバー … ¥27,840
- 1ナンバー … ¥48,080
1ナンバー車は毎年車検が必要になってきますが、自動車税がこれだけ安くなりますので、トータルの維持費では1ナンバーの方が安くなります。
しかし、任意保険料は保険会社によっては年齢条件が付けられないなど内容が厳しくなってくるので、1ナンバーの方が高くつくことになります。
さらに、1ナンバーは高速道路で中型車の扱いになるので、高速料金が高くなります。
とはいえ、トータルすると14万円以上も差がありますので、あまり多くの人を乗せない、高速を走らないなどの条件に当てはまるのであれば、変更を検討しても良いかも知れませんね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【資格や年収】指定自動車教習所指導員とは? (2016/09/13)
- 【少しでも大切に】新車の手入れの方法や仕方 (2015/10/07)
- 【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例 (2015/08/26)
- 【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法 « «
- 飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの? (2015/08/14)
- 【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点 (2015/07/10)
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について (2015/06/24)
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 維持費 3ナンバー 1ナンバー 構造変更 手続き【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は?
2015/08/17 Mon. 10:33

このルールの中に、Uターン禁止の標識や表示のがあるのですが、これに違反した場合はどのような処罰が下されることになるのでしょうか?
そこで今回は、Uターン禁止の場所でUターンを行った場合に課せられる罰金や罰則についてまとめてみました。

この違反は正確には「横断等禁止違反」と呼ばれ、さらにこの横断など禁止違反は、指定横断等禁止違反と法定横断等禁止違反にというものに分けられます。
Uターン禁止の標識や表示がある場所でUターンを行った場合は指定横断等禁止違反になります。
一方、法定横断等禁止違反はUターン禁止の標識や表示に関わらず、歩行者や他の車の交通を妨害するようなおそれがある場合に、Uターンや右左折、後退した時の事です。

道路交通法によると、指定横断等禁止違反と法定横断等禁止違反について以下のように定義されています。
車両は、道路標識等により横断、転回又は後退が禁止されている道路の部分においては、当該禁止された行為をしてはならない。
車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
このように指定横断等禁止違反と法定横断等禁止違反のどちらも道路交通法で定められており、これに反した場合は、罰則が課せられます。
とはいえ、法定横断等禁止違反は指定横断等禁止違反に比べると、歩行者に対する危険性が高いので、処分の内容は重くなります。

違反点数 | 反則金 | |
---|---|---|
法定横断等禁止違反 | 2点 | 7,000円 |
指定横断等禁止違反 | 1点 | 6,000円 |
さらに、この反則金を支払わなかった場合は以下の罰則が課せられることになります。
3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
●指定横断等禁止違反
5万円以下の罰金
当然、転回禁止の標識や表示のある所ではUターンを行ってはいけませんが、それ以外の所でも危険を伴うUターンは行ってはいけません。
もし、これにより取り締まりを受けた場合も、すみやかに罪を認め、反則金を支払うようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【どんな条件が必要?】安全運転管理者を選任する際の資格 (2015/09/04)
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? « «
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 転回 禁止 違反 罰金 罰則 点数飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの?
2015/08/14 Fri. 11:17

そのため、たとえ自身が飲酒運転をしていなくても、事故に巻き込まれてしまう危険性は少なからずあります。
しかし、飲酒運転の場合は保険が効かないとも言われてますから、実際に事故に巻き込まれた場合はどうなるのか心配になることでしょう。
実際のところ、飲酒運転の事故に関する保険はどのようになっているのでしょうか?
そこで今回は、飲酒運転で事故を起こした場合、巻き込まれた場合の保険の補償についてまとめてみました。

飲酒運転の場合は、この免責事由に該当しますので、保険の補償対象外になります。
つまり、飲酒運転をした運転者が事故によってケガを負ったり、命を落としたとしても搭乗者傷害保険や人身傷害補償保険の支払いを受けることができません。
さらに、当然ですが、車両に対する保険も補償の対象外となりますので、修理代は自分で支払う事になります。
もちろん、同乗者など飲酒運転に関わる人も保険金を受け取ることはできません。

実は、飲酒運転による事故であっても、対人・対物賠償責任保険については、保険金が支払われます。
というのも、運転者の罪に係わらず、事故に巻込まれた人は被害者です。
この場合、保険が持つ被害者救済の観点から、免責にはならず、保険金が支払われるということですね。

飲酒運転による事故の被害者の損害については救済されますが、事故を起こした本人が被ったケガなどの損害については、自動車保険だけでなく、医療保険などからも保険金を受けることができません。
また、飲酒運転といった法令違反を起こした場合は、加入している保険会社の契約継続もできない可能性があります。
さらに、飲酒運転には道路交通法における罰則や行政処分があり、事故を起こした場合はさらに罰則や処分がおもくなります。
酒酔い運転は5年以下の懲役、又は100万円以下の罰金。
さらに、他人を死傷させてしまうと、刑法に定められている危険運転致死傷罪が適用されます(危険運転致死傷罪:飲酒運転等でケガを負わせた場合、20年以下の懲役)。
●行政処分
酒酔い運転は免許取消、欠格期間は3年。
さらに、死亡事故を起こした場合は、欠格期間は7年になります。
このように、飲酒運転をすると自身に損害を与えるのはもちろん、被害者や周りの人達に迷惑をかける事になります。
絶対に飲酒してからの運転はしないようにしましょう。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【資格や年収】指定自動車教習所指導員とは? (2016/09/13)
- 【少しでも大切に】新車の手入れの方法や仕方 (2015/10/07)
- 【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例 (2015/08/26)
- 【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法 (2015/08/19)
- 飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの? « «
- 【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点 (2015/07/10)
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について (2015/06/24)
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 飲酒運転 事故 保険【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数
2015/08/12 Wed. 11:09

この当て逃げは、人の命に関わる事故でないため、酷いの物損事故でない限り、そのまま逃走してしまう人が多いのが現状です。
しかし、いくら物損事故とはいえ、逃げてしまうと罪が重くなってしまいます。
そこで今回は、当て逃げの違反点数や罰則、ひき逃げの検挙率についてまとめてみました。

壊した物の損害を賠償するだけになります。
しかし、そのまま逃げてしまった場合は行政処分と刑事処分が課せられる事になります。
違反点数は、物損事故に係る危険防止措置義務違反で、5点。
罰金に関しても、物損事故に係る危険防止措置義務違反で、1年以下の懲役または10万円以下の罰金が課せられる事になります。
- 危険防止等措置義務違反 5点加点
- 1年以下の懲役又は10万円以下の罰金
さらに上記の点数に加え、安全運転義務違反の2点などが加算される場合もあります。
もしこのような事故を起こしてしまった場合は、逃げずに警察へ報告し、被害者や保険会社に連絡を取ることで物損事故として扱われるので、違反点数や反則金などはありません。
自賠責保険は適用されませんが、逃げるという行為は犯罪なので、絶対に行わないようにしましょう。

一応、道交法違反なので、警察に被害届けを出すと受理されますが、証拠がなければ警察も対応のする事ができません。
そのため、検挙率は低いのですが、しっかりと対処する事で犯人を捕まえる事が出来るかもしれません。
また、損害賠償については、警察は関与しないので、当てられた被害者が当てた加害者に損害賠償請求する必要があります。
車両保険に加入しているという場合は、修理代を補償してもらえますが、加入していない場合は、自腹で修理する事になります。
また、犯人が見つからない場合も保険か自腹で修理する事になります。
そうならないためにも当て逃げの対処や対策はきちんと行うようにしましょう。
●【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-566.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【違反なの?】ライトにスモークフィルムを貼っている場合の車検や罰金・罰則 (2015/08/31)
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 « «
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 当て逃げ 懲役 罰金 違反点数【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法
2015/08/10 Mon. 10:13

物損事故の場合、警察へ報告する義務や被害者に損害賠償金を支払う必要があるのですが、そのまま何もなかったかのように逃げてしまう行為が頻繁に起きており、問題となっています。
意外と身近に起きているので、実際に当て逃げされた事がある人も少なくはないでしょう。
ですが、もし当て逃げされた場合、どのような対応をとれば良いのでしょうか?
実は、逃げられていたとしてもまだ加害者を捕まえる事はできるかもしれません。
そこで今回は、当て逃げをされた場合の対処法についてまとめてみました。

自分の目の前で当て逃げされた場合は、相手の車のナンバーや車種、色、運転手や同乗者の特徴などを覚えてメモをとっておきましょう。
携帯電話やスマホで写真を撮るというのも有効的です。
その後、警察へ通報して報告をしましょう。
より明確な手がかりがあれば、犯人の早期発見につながるでしょう。
駐車場に車を停めている時にぶつけられた場合は、証拠が必要になります。
コインパーキングや商業施設などの駐車場では監視カメラがついている事もあるので、管理している人に事情を説明し、監視カメラを見せてもらいましょう。
この監視カメラの情報で手がかりが見つかれば、警察に被害届を出して、加害者に損害賠償を請求することができます。
監視カメラの映像は中々見せてもらえないと思うので、先に警察に相談して同行してもらうと良いでしょう。
このように、何かしらの手がかりがないと、どんな大きい凹みやキズが残っていても、ケガ人が出ていない限り、警察も動きようがありません。
警察に通報しなかったり、被害届を出したにも関わらず警察から連絡がなかった場合は、残念ながら全て自費や保険で修理するしかありません。
後日、加害者が出頭する事もあるみたいなので、手がかりがないという場合でも警察へは通報するようにしましょう。

- 駐車する際は、なるべく見える所に駐車する
- 隣の車が出やすいように駐車する
- 監視カメラの設置されている所に駐車する
- 狭い道ですれ違う際は、停車する
このように当て逃げは、日頃から注意を払うことであらかじめ予防する事ができます。

- 商業施設の駐車場であれば、サービスカウンターなどに届け出る
- 警察に通報する
- 加害者の情報をメモして、ぶつけられた車のワイパーなどに挟んでおく
見て見ぬふりをするのは罪悪感がありますし、被害者と自分のためにも親切に何らかの対処を行うのが賢明でしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【犯罪行為】ひき逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/28)
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 « «
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 当て逃げ 対処 対策 方法 物損事故【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット
2015/08/07 Fri. 10:32

これはグリルガードといって、金属製の板やパイプを曲げて作られたバンパーで、別名オージーブルバーやカンガルーバー、プッシュバンパーなどと呼ばれています。
特にオフロード仕様のSUV車なんかに付けられている事が多いのですが、このグリルガードは一体どんな目的で装着されているのでしょうか?
そこで今回は、グリルガードの効果やメリット・デメリットについてまとめてみました。

オーストラリアには野生のカンガルーが生息しているため、カンガルーと衝突して、バンパー部分を衝撃から守る役割で使われています。
また、オーストラリア以外でも、野生動物との衝突事故が日常的であるアフリカや北米などにおいても、各自動車メーカーが純正オプション品としてこのグリルガードを設定していて、一定の装着率があるようです。
特に、人里離れた僻地や砂漠地帯などでは、大型動物と衝突して車両が走行不能になった場合に乗員が命の危険に晒される危険性があるので、重宝されているんだとか…。
その理由としては、1990年代頃から大型SUVを中心にドレスアップ目的で装備する人が増え、これに伴い、各メーカーもオプションとして設定されるようになったんだとか…。
しかし、グリルガードを装備したことによって、歩行者や自転車、バイクなどと衝突した時に与えるダメージが大きいため批判も多く、2000年代からは自動車メーカーもオプション設定をする事が少なくなり、現在装着されている車両のほとんどは社外品になるそうです。
- 見た目が個性的になる
- 事故の加害性が高い
- 重量があるので燃費が悪くなる
- 本体価格が高い
最近では、重量と衝突の衝撃が考慮され、樹脂やプラスチックなど軽い素材でできたグリルガードなどが出てきていますが、それでもデメリット的な要素の方が大きいので、年々減少傾向にあるようです。
特に、最近の車は衝突時に車体の一部が変形し、衝突の衝撃を和らげる設計が施されていますので、せっかく安全設計が施された車でも何の役にも立たなくなってしまいますしね…。
一応、車検には通るので、カスタムするのは自由ですが、デメリットの要素も大きいので、できるだけ装着は控えた方が良いかも知れませんね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【実は違反!】ライトの向きに関する法律や罰金・罰則 (2015/08/24)
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット « «
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: グリルガード 効果 メリット デメリット 装着【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは?
2015/08/05 Wed. 11:32

多くの場合は、各メーカーが純正で冷凍・冷蔵機能や保冷機能を架装した車両になりますが、中にはただコンテナとして後付けされた車両も存在します。
そこで今回は、軽トラックにコンテナを架装する方法と、その際にかかってくる費用についてまとめてみました。

- 架装メーカーに依頼する
- コンテナを購入する
- コンテナを自作する
この場合は、構造変更が必要となります。
また、コンテナを購入、または自作する場合は、今ある荷台に箱を載っけるような感じになります。
自作の場合は、なんとなく予想はできると思いますが、板金を加工・溶接するような高度な技術が必要となってくるので、素人にはちょっと難しいかもしれません。
さらに、高さの制限や重量の事を計算しなければ、最大積載量を超えてしまう場合も考えられます。
中には、簡易的に木材で作成する強者も…。
また、立派な箱車は難しいですが、幌車程度であれば、自分で作る事も難しくはないと思うので、幌でも良いという場合はこちらを検討した方が良いかも知れません。
○軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
さらに、荷台の高さは確保できませんが、トノカバーという選択肢もあります。
○軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-261.html

- 架装メーカーに依頼した場合…50万円~
- 積載用コンテナを購入した場合…20万~50万円程度
- 自作した場合…~10万円程度
以上のように、軽トラックを箱車にするには、高額な金額がかかってくるようです。
元々、架装された軽トラックが中古市場では100万円前後であったりしますので、箱車を求めるのであれば、最初から箱車を購入した方が良さそうですね…。
また、軽バンの場合も軽トラックと軽自動車税額は同じなので、目的によっては軽バンという選択肢もアリかもしれません。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム】エキマニとは?車検や効果など (2015/11/18)
- 【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法 (2015/10/14)
- 【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは? (2015/09/02)
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? (2015/08/21)
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? « «
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 (2015/06/17)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 荷台 コンテナ 架装 方法 費用 工賃【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら?
2015/08/03 Mon. 09:43

そのため、同じ軽自動車であっても、軽自動車税は乗用であるか貨物用であるかで金額が変わってきます。
そんな乗用と貨物の両方の機能を持ち合わせたオープンデッキと呼ばれる仕様の車両が存在する事をご存知でしょうか?
オープンデッキは軽自動車の乗車定員4名を確保しつつ、荷台に貨物を載せるスペースを確保しているのですが、この場合は軽自動車税はどうなってくるのでしょうか?
そこで今回は、オープンデッキの軽自動車としての登録の分類や軽自動車税額についてまとめてみました。

一見、荷台スペースが車外に設けられているので、トラックにも見えますが、軽自動車の乗車定員である4人分の乗車スペースが確保されています。
荷台スペースは屋根が付いていないので、雨風や直射日光に弱い物は積載する事ができませんが、濡れた物や汚れた物などを積載する事ができます。

貨物用は、4ナンバーとも呼ばれ、軽トラックや軽バンといった貨物を運ぶ事を目的に作られている車両が当てはまります。
乗用はそれ以外の軽自動車全般の事です。
オープンデッキの場合は、軽バンと軽トラックの要素を持ちあわせているので、貨物用に分類されます。
さらに、営業用として登録した場合は、軽自動車税がさらに変わってきます。
○軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-371.html
軽自動車の税額については以下のようになっています。
- 自家用乗用の場合…7,200円
- 営業用乗用の場合…5,500円
- 自家用貨物の場合…4,000円
- 営業用貨物の場合…3,000円
※平成27年4月1日以後に新規取得新車
- 自家用乗用の場合…10,800円
- 営業用乗用の場合…6,900円
- 自家用貨物の場合…5,000円
- 営業用貨物の場合…3,800円
※最初の新規検査から13年を経過した車両
- 自家用乗用の場合…12,900円
- 営業用乗用の場合…8,200円
- 自家用貨物の場合…6,000円
- 営業用貨物の場合…4,500円
このように一般的な軽自動車よりも軽自動車税は安くなっているので、4人乗る予定で、さらに荷物を運ぶ事もあるといった多目的に使用するという人の場合は、オープンデッキの軽自動車という選択もアリかもしれませんね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【Uターン禁止】転回禁止違反の罰金・罰則・点数は? (2015/08/17)
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? « «
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: オープンデッキ 税金 ナンバー| h o m e |