【車の形状】1box・2box・3boxの特徴とは?
2015/07/31 Fri. 14:50

中でも、少し分かりづらいのが「1BOX(ワンボックスカー)」「2BOX(ツーボックスカー)」「3BOX(スリーボックスカー)」と呼ばれる分類。
この3つの名称は、一般的に使用される自動車のボディタイプを大きな括りで3つに分けた物になります。
では、これら3種類のそれぞれ特徴について分かりやすくまとめてみました。

現在、キャブオーバー型の1BOXは、ほとんどが商用車で乗用車は無くなりつつあります。
ミニバンの場合は、セミボンネットを備えているので、厳密に言うと2BOXの形状ですが、1BOXの特徴を兼ね備えているので、キャブオーバー型の1BOXと区別するために1.5BOXと呼ばれています。
- トヨタ・ハイエース
- 日産・キャラバン
- マツダ・ボンゴ

エンジンルームと乗用スペース+トランクの2つの空間によって構成されていることから2BOXと呼びます。
ステーションワゴンやハッチバック、SUV、ミニバンなどが2BOXにあたります。
- トヨタ・ランドクルーザー
- 日産・キューブ
- ホンダ・ステップワゴン

セダンやクーペがこれに該当します。
- トヨタ・クラウン
- 日産・GT-R
- スバル・BRZ

一見、2BOXのようにも思えますが、トラックの場合はトラックというカテゴリーで、どのBOX型にも属しません。
そもそも、軽自動車は軽自動車という分類にされる事が多いため、1BOXや2BOX、3BOXなどに分類される事は滅多にないようです。
また、最近ではこのBOXの表現はされなくなりつつある状態で、商用車に限り1BOXと表現される事が多いようです。
あまり一般的ではなくなりつつありますが、今後自動車を選ぶ時に役立つかも…。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【解除や押しがけ】車のクラッチスタートシステムとは? (2016/08/02)
- 【仕組みや使い方】車のチョークとは? (2016/04/13)
- 【調整・清掃】キャブレターの構造とは (2016/01/04)
- 【違いや比較】インチアップとリフトアップのメリットやデメリット (2015/10/21)
- 【車の形状】1box・2box・3boxの特徴とは? « «
- 【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに? (2015/07/29)
- 【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧 (2015/07/03)
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
- 【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 (2015/04/29)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 1box 2box 3box 違い 比較 特徴【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに?
2015/07/29 Wed. 10:25

軽自動車でも、「軽バン」「軽ワゴン」と呼ばれています。
どちらも耳にする機会は多いですが、実際のところ明確な違いはあるのでしょうか?
そこで今回は、バンとワゴンの特徴や違いについてまとめてみました。

キャラバンとは、商人が移動のために組んだ隊のことで、馬やラクダ、ロバなどを使って輸送していたそうです。
これが転じて荷物を載せる事を目的とした箱型の貨物自動車の事をバンと言うようになったんだそうです。

これをバンと差別化するために「ワゴン」と呼ぶようになったんだそうです。
つまり、荷物を積むのが目的の商用車が「バン」、人が快適に乗れるための乗用車が「ワゴン」というわけですね。
また、この2つは登録も異なるため、自動車税額やナンバーも変わってきます。
ちなみに、ワゴンは「5ナンバー」、バンは「4ナンバー」が付けられています。

ミニバンは、規格上や技術上で明確な定義は存在しませんが、5ドアもしくは4ドアで、1.5ボックスまたは2ボックスの形状の車の事を言います。
日本では特に、3列シートで7人乗りのものが呼ばれています。
ステーションワゴンは、5ドアで2ボックスの形状の車で、荷室と座席空間が一体になっており、セダンをベースに開発されている車の事を言います。
荷室がしっかりと確保されているので、座席(3列目シート)を設けることができません。
さらに、ステーションの形状で商用車の場合は、ライトバンと呼ばれます。
結局のところ、ミニバンは「バン」と言っておきながら、商用車といえる程の荷室はありませんし、ステーションワゴンは「ワゴン」と言っておきながら、乗員は少なく、荷物を載せる機能が優れています。
このようにちょっとややこしい名前ですが、知っておいた方が購入する際に役立つかも…。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【仕組みや使い方】車のチョークとは? (2016/04/13)
- 【調整・清掃】キャブレターの構造とは (2016/01/04)
- 【違いや比較】インチアップとリフトアップのメリットやデメリット (2015/10/21)
- 【車の形状】1box・2box・3boxの特徴とは? (2015/07/31)
- 【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに? « «
- 【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧 (2015/07/03)
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
- 【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 (2015/04/29)
- 幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 (2015/04/06)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: バン ワゴン 違い 比較 意味【軽自動車と普通車の比較】税金などの維持費の違い
2015/07/27 Mon. 09:34

しかし、近年では、中が広く設計されたものやパワーのある軽自動車も数多く出てきています。
また、燃料代の高騰など日本の景気による問題もあり、2014年の国内の新車販売台数では、総販売台数約556万台のうち、約4割にあたる227万台が軽自動車となるなど、ちょっとした軽自動車ブームが訪れています。
とはいえ、普通車と比較した場合にどんな違いがあるのか気になりますよね…。
そこで今回は、軽自動車と普通車のメリットやデメリット、維持費について比較してみました。

そのため、急な坂道など馬力が必要になる道路を走行する場合はどうしても力が物足りなかったりしてしまいます。
とはいえ、ここ近年で走行性能は飛躍的に上がったため、街中を走行することにおいてはほとんど差を感じることはなくなっているようです。
もちろん、加速時や高速道路でも100km/h程度であればストレスを感じること無く、走行する事が可能です。

独立行政法人自動車事故対策機構では、市販車の安全性能評価テストを独自に実施しており、この結果を公表しています。
ここでの評価によると、軽自動車と普通車に安全性能の違いはほとんどなく、車種によって違いがあるといった感じです。
もちろん、車体の大きさを見ると普通車の方がしっかりしているので、その点を見ると普通車の方が安全かもしれません。
ですが、これらを踏まえた上でも、やはり最新の車種の方が安全性能が高い傾向にあるので、一概にどちらが良いとは言い切れないような内容となっています。

そのため、普通車と比べるとやはり、室内のスペースが小さくなってしまうでしょう。
しかし、最近では軽自動車で得られるスペースを考慮した車種も数多く開発されており、コンパクトカーよりも快適な室内空間になっている車種も珍しくはありません。
乗車定員いっぱいに乗る分には十分な広さを持つようになりました。
とはいえ、幅に関してはどうしても限界があるので、様々な形状がある普通車の方が広さという点では優れているといえるでしょう。

では実際にどれくらい維持費が変わってくるのか比較してみましょう。
※軽自動車と普通車(2,000ccクラス)の場合…
内訳 | 軽自動車 | 普通車 |
---|---|---|
自動車税 | 10,800円 | 39,500円 |
重量税 | 5,700円 | 30,000円 |
自賠責保険料 | 12,250円 | 15,600円 |
任意保険料 | 50,000円 | 70,000円 |
車検費用 | 50,000円 | 60,000円 |
ガソリン代 | 93,000円 | 93,000円 |
駐車場代 | 120,000円 | 120,000円 |
合計 | 341,750円 | 428,100円 |
※ガソリン代は、年間10,000km・140円/L・燃費15km/Lで計算しています。
※駐車場代は、月10,000円×12ヶ月
さらに、これらに加えて、消耗品の交換費用や故障などによる修理費用がかかって来るような感じです。
このように軽自動車と普通車の維持費を見ると、結構変わってくるのですね…。
しかし、軽自動車も普通車も年々性能が向上してきていますから、使用用途に合わせて選ぶというのが最も適した選び方となってくるでしょう。
- ランキング・比較の関連記事
-
- 軽バンのレンタルにはどれくらいの費用がかかる? (2016/01/08)
- 【キングキャブやセミキャブなど】軽トラのキャブの種類・一覧 (2015/11/23)
- 【購入するならどっち】軽トラと軽バンのスペック比較 (2015/11/20)
- 【違いや比較】軽バスと軽ワゴンのメリットやデメリット (2015/10/12)
- 【軽自動車と普通車の比較】税金などの維持費の違い « «
- 【スピード違反】高速道路と一般道の罰金・違反点数比較 (2015/01/14)
- 【2014年度版ランキング】軽バンの燃費ってどれくらいなの? (2014/05/03)
- 【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ (2012/10/28)
- 軽トラックの(車両総)重量の比較一覧 (2012/10/23)
category: ランキング・比較
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 普通車 比較 維持費【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方
2015/07/24 Fri. 12:57

エンブレムとは、車の前後に取り付けられた自動車メーカーもしくはメーカー販売店のロゴのことです。
これを正規品でない装飾したものに変更したり、輸出向けメーカーのロゴ(トヨタ→レクサス・ホンダ→アキュラ・日産→インフィニティなど)に変更したりと純正とはちょっと変わったオリジナルにしてしまうというカスタムになります。
中には、全く異なるメーカーのロゴを付ける人まで…(国産のトラックにベンツなど)。
しかし、こんな事を勝手におこなっても商標登録など法律的には問題ないのでしょうか?
また、交換する場合はどのように行えばよいのでしょうか?
そこで今回は、エンブレム交換に関する法律や交換手順、コツについてまとめてみました。

そのため、法律的にも商標に対する侵害にあたるなど問題があるのではないかと思う人もいるでしょう。
結論からいうと、法律上は全く問題はありません。
購入した車はメーカーの物ではなく、自分の物となりますので、エンブレムを交換したとしても商行為とも営利目的とも見なされないので全く問題ないのです。
しかし、当然ながら車種を偽って売却したりするのはダメですのでやらないでくださいね…。
では次に、エンブレムを実際に交換する方法についてみていきましょう。

そもそもエンブレムはどのようにして取り付けられているのかというと、リアの場合は両面テープで貼り付けてある事がほとんどです。
手順としては…
2. シール・ステッカーの剥がし剤を使い、釣り糸やヘラで剥がす
3. 剥がした後はコンパウンド(鏡面用)を使い綺麗に磨く
一般的なシールなどを剥がす時と同じようなイメージです。
シール剥がし剤はネイルで使われるリムーバーでも代用できるそうですよ。
ちなみに、カー用品店などで1000円位でエンブレム剥がしキットが販売されているようなので、こちらを使えばもっと簡単に取り外す事が出来るかもしれません。
また、フロント部分のエンブレムはツメがついており、引っ掛けるように装着してあります。
ボンネットを開け、エンジンルームから簡単に取り外す事が可能です。

新しく付け替えるエンブレムを購入した場合には両面テープも備わっていることでしょう。
もし付いていなかった場合は、市販されている強力両面テープを使えばOKです。
まずは、装着する前に、貼り付ける部分の脱脂を行います。
脱脂は少量のシリコンオフで軽く拭く程度で十分です。
脱脂を怠ると、油分によって両面テープが剥がれやすくなってしまいますので、出来る限りやっておいた方がよいでしょう。
次に、貼り付けた時に斜めにズレたりしないように、基準となる目印としてマスキングテープを貼ります。
位置を確認したら貼り付け、最後に軽く押さえつければ完了です。
ちなみに、エンブレム本体以外でも、飾りとして貼り付ける事ができるタイプのアクセサリーなんかもあるようです。

- エンブレム本体…1,000円~30,000円程度
- 釣り糸又はヘラ…100円程度
- コンパウンド(鏡面用)…500円~1,000円程度
- シール剥がし剤…100円~500円程度
- エンブレム剥がしセット…1,000円程度
また、カー用品店や整備工場など業者に依頼する場合は、~1000円位の工賃でやってくれるそうです。
ちなみに、購入したカー用品店で無料でやってくれるサービスもあるようなので、購入時に聞いてみても良いかもしれません。
- 豆知識の関連記事
-
- 【刑事処分に…】当て逃げの懲役や罰金、違反点数 (2015/08/12)
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 « «
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: エンブレム 交換 費用普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って?
2015/07/22 Wed. 09:40

基本的には、普通免許があれば原付や小型特殊自動車などに乗ることができるのですが、意外にも普通自動車サイズの特殊な車両でも運転する事ができるものもあったりします。
そこで今回は、普通自動車免許で運転することができる具体的な特殊自動車についてまとめてみました。

とはいっても、公道を走行するにはナンバーを取得していなければならないので、運転する場合は注意してください。
また、大型のトラクターになると大型特殊免許が必要になりますので、間違っても運転しないように気をつけて下さい。
○【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

そのため、コンバインと田植え機は普通免許で運転する事ができますが、ほとんどの場合はナンバーを取得せずに田んぼや畑のみで使用されているので、公道での運転は難しいかもしれません。
○コンバインの運転には資格・免許が必要って本当?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-319.html

しかし、運転の際には速度の制限などがあるので注意が必要になります。

もちろん、ナンバーを取得していなければ一般道を走行する事ができませんので注意してください。
また、フォークリフトを操作(フォークを動かして作業)する場合は別途で資格が必要になります。
普通免許では、走行しかすることができません。
○フォークリフト免許を取得するための条件や費用って?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-123.html

ミニホイールローダーもナンバーを取得している事が必須で、操作する場合には別途で資格が必要となります。
○ブルドーザーやホイールローダーの運転免許取得の講習時間や料金
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-199.html

しかし、公道などの除雪作業をする場合は、講習を受けて資格を取る必要があります。
とはいえ、自分の所有する敷地での除雪作業は資格がなくてもできるので、豪雪地帯のでは所有している家庭も結構いるんだとか。
○【大型から小型まで】除雪車の種類ごとに必要な免許や資格は?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-534.html

一般的な車と違って公認車検を取得しなければならない上に、運転するのにコツも必要ですが、普通運転免許で運転する事はできます。
とはいっても、雪道というよりは豪雪路など山の中を走るための装備ですので、あまり乗る機会は無いかもしれませんね。
○【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

そのため、普通自動車にはない特殊な機能がついた路面清掃車やゴミ収集車なども普通自動車で運転する事が可能です。
また、ガソリンやガスを積んでいる車両については、運転免許とは別に資格が必要となりますので、運転をしてはいけません。
○トラックで危険物、毒物などの輸送時に必要な免許、事柄
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

50cc以上の場合は、免許に関係なく、公道を走行する事ができません。
バギーは、道路交通法におけるミニカーとして扱われる事になるので、普通自動車免許以上であれば運転は可能ですが、自動二輪や原付免許では運転できないので注意してください。
ちなみに、法定最高速度は60km/hで、高速道路の走行は不可、ヘルメットの着用や二段階右折は義務づけられていません。
また、初心者が運転する場合は初心者マークも必要なんだとか…。

見た目的にはバイクを3輪にしたイメージですが、二輪免許で運転する事はできず、ヘルメットの着用も必要ありません。
- 豆知識の関連記事
-
- 【物損事故】当て逃げされた場合の対処・対策方法 (2015/08/10)
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? « «
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 普通自動車免許 特殊車両 運転【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量
2015/07/20 Mon. 09:24

農業従事者にとっては馴染みのある、ホイール運搬車やクローラ運搬車、4輪運搬車などが代表例です。
しかし、小型特殊車両は一般的な自動車とは異なり、速度やサイズが制限されています。
となれば、積載する事ができる荷物の量もやはり制限されるのでしょうか?
そこで今回は、小型特殊車両の最大積載量についてまとめてみました。

- 車両の長さ…4.7m以下
- 車両の幅…1.7m以下
- 車両の高さ…2m以下
- 最高速度が15km/hしか出せない車両
小型特殊免許については以下で詳しく説明しています。
○【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

では、この軽トラックよりも小さい特殊車両の場合はどうなるのでしょうか?
実は、小型特殊自動車は軽トラックの最大積載量よりも多い500kgまで積載する事ができます。
というのも、小型特殊自動車と言っても、小型のショベルやフォークリフトなど、作業で重量のある物を取り扱う事があるため、軽自動車よりも最大積載量が多く設定されているのです。
とはいえ、最大積載量以外にも、積載する荷物については以下のような制限があるので、中々500kgを超える事はないんだとか…。
- 乗車定員は1人
- 積載物の長さは車両の長さの1.1倍以下
- 積載物の高さは地上から2メートル以下
- 積載物の幅は車両の幅以下
- 牽(けん)引は、1台まで
- 積載物の幅は車両の幅以下
また、車両によっても、最大積載量が変わりますので、きちんと確認してから積載するようにしてください。

この場合、過積載として、反則金と違反点数による処分が課せられることになります。
交通違反の区分 | 反則金 | 違反点数 |
---|---|---|
積載物大きさ制限超過違反 | 5,000円 | 1点 |
積載方法制限超過違反 | 5,000円 | 1点 |
積載物重量制限超過 「5割未満」 |
15,000円 | 1点 |
積載物重量制限超過 「5割以上10割未満」 |
20,000円 | 2点 |
また、積載量を超えていなくても、荷物がきちんと固定されておらず、落下させてしまった場合は、転落積載物等危険防止措置義務違反になりますので、積載する荷物についてもしっかりと管理するようにしましょう。
ちなみに、小型特殊自動車は車検はありませんが、ナンバープレートは必要です。
市町村役場で申請し、交付して貰うようにしましょう(自賠責保険も必須です)。
- 豆知識の関連記事
-
- 【装着する意味あるの?】グリルガードの効果やメリット・デメリット (2015/08/07)
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 « «
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 小型特殊 最大積載量【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限
2015/07/17 Fri. 10:59

この条件の大半は、免許を取得する際に学ぶことがほとんどですが、「そもそも、運転する際や免許を取得するのに年齢の上限はないのか?」という疑問を一度は抱いた事があるのではないでしょうか?
そこで今回は、運転や免許取得の年齢制限についてまとめてみました。

結論から言いますと、何歳になっても車の運転をする事は可能です。
しかし、高齢になると以下のようなちょっとした条件が必要になります。
- 70歳以上の場合は、免許の更新をする時に高齢者向けの特別の講習を受講することが義務付けられている。
- 71歳以上の運転免許証の有効期間は、3年(他の年齢層だと最長5年)。
- 認知症である事が判明した場合、免許取消しなどの処分になる。
高齢者の免許の更新については、以下の記事で詳しく説明しています。
○高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
ちなみに、身体の機能が低下した事を理由に運転をやめる際は、申請すれば運転免許証を返納し、免許を取り消すことができるらしいです…。

これも基本的には問題なく取得することができます。
しかし、高齢になるほど、視力や聴力、運動能力の衰えが出てきます。
普通運転免許の取得に関する条件に満たしているのが大前提です。
中には、30歳は30万円、40歳は40万円、50歳は50万円といった「年齢×1万円」なんて噂も…。
実は、十数年前まではこれが当たり前で、30歳以上になると、年齢とともに高くなるのが一般的だったようです。
現在では、全体の取得費用なども変わり、ほとんどの自動車学校では価格が一律で、年齢に関係ない値段設定になっているみたいです。
とはいえ、学生の場合は学割パックなどのオプションが付いて値段が安くなり、年齢が上がるに従い、補講が増える傾向があるので、教習時間が増えて結果的に追加金が必要となるなんてことも…。
ちなみに、取得費用に関しては、地域によって異なり、田舎に行くほど安くなる傾向にあるようです。
さらに、自動車学校が近隣に密集している地域は、値崩れして安いんだとか。

実は、日本以外の国々でもほとんどの場合、運転に関する年齢の上限は決められていないようです。
しかし、中国は稀で、運転免許を取得できる年齢が60歳以下、運転する事ができるのが70歳までと決まっています。
さらに、60歳を超えると毎年身体検査を受ける必要があるなどちょっと特殊なようです。
また、中国では赤信号時でも右折が認められるなど、交通法規や道路事情、そして運転者と歩行者の意識が全く違う異なるんだとか…。
ちなみに、日本で免許取得するには18歳以上でなければいけませんが、アメリカの場合は州にもよりますが、ほとんどの州が16歳以上であれば、免許を取得できるという法律を設けています。
中には、14歳で取得可能になる州も…。
イギリスの場合は17歳から取得が可能で、ドイツでは、数年前まで18歳でしたが、同伴者を乗せるという条件付きで、17歳から取得できるように制度が改革されたそうです。
日本を含め、アジア圏では18歳がオーソドックスになっていて、何かと変わった制度のある中国も18歳から取得することが可能なようです。
- 豆知識の関連記事
-
- 【乗用?貨物?】オープンデッキ仕様の軽自動車税はいくら? (2015/08/03)
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 « «
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転免許 年齢 制限ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など
2015/07/15 Wed. 10:50

ルーフキャリアとは、車の屋根に荷物を載せるための荷台の事で、ハシゴを横にしたような形状をしており、多くの荷物を運びたい時や車内に積むことができない物を運びたい時に活躍する便利なツールです。
しかし、純正でルーフキャリアが付いている車両は稀で、ほとんどの場合は後付けする必要があります。
そこで今回は、このルーフキャリアを取付る方法や設置にかかる費用などについてまとめてみました。

とはいえ、車種によって、屋根の形状が異なるので、取り付ける方法も様々です。
取り付けるベースとなるベースキャリアには様々な取付方法があり、大きく分けると以下のようなタイプがあります。
- ルーフオンタイプ(取付部分が付いていない車両)
- ルーフオンタイプ(純正で取付ポイントがある車両)
- ルーフレールが付いているタイプ
- ダイレクトルーフレールが付いているタイプ(ボディと一体型のルーフレールが付いている車両)
- レインガーターが付いている場合
それぞれ、製品の形状と取り付け方法が異なりますので、自分の車はどの形状なのか把握しておくようにしましょう。
では次にそれぞれの取り付け方法について見て行きましょう。

このタイプの詳しい取り付け方に関しては、製品によって異なりますが、以下の動画のように取り付ける事になります。

その車に適合するタイプの製品を選ぶ必要があるので、注意してください。
このタイプの詳しい取り付け方に関しては、製品によって異なりますが、以下の動画のように取り付ける事になります。

このタイプの詳しい取り付け方に関しては、製品によって異なりますが、以下の動画のように取り付ける事になります。

一般的なルーフキャリアでは、設置する事が難しく、それぞれの車種に合った製品を選ぶ必要があります。
取り付け方も難しくなる可能性もあるので、カー用品の専門店などに相談すると良いでしょう。

レインガーターが取り付けられている車両には、それ専用のレインガーターを挟むように取り付けるタイプのルーフキャリアを選ぶ必要があります。
稀な構造で取り付け方も難しくなる可能性も考えられますので、カー用品の専門店などに相談すると良いでしょう。

基本的に取り付けは自分で行うことができますが、その車種に適合するかどうかは製品によるので、購入前にはきちんと確認しておく事が必要です。
ルーフキャリア自体の価格は、1万円~5万円くらいで、形状もラック型やボックス型、自転車専用やサーフボード専用、スキー・スノーボード専用の物まであります。
もし、カー用品店などで依頼する場合は、3,000円~10,000円程度工賃がかかるようです。
お店によっては、購入後に取り付けサービスを行っている場合もあるんだとか。
製品自体はいきなりネットなどで購入するのではなく、実店舗で相談した上で、その車に合ったルーフキャリアを選ぶというのが無難そうですね。
また、ルーフキャリアに荷物を載せる際は、盗難や車上荒らしなどには十分気をつけてくださいね。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【手順や費用】軽トラックのインチアップをする方法 (2015/10/14)
- 【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは? (2015/09/02)
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? (2015/08/21)
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など « «
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 (2015/06/17)
- 【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃 (2015/06/15)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ルーフキャリア 取り付け 費用 工賃 方法【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ
2015/07/13 Mon. 10:48

気温が上昇すると、車内の温度は上がりやすく、外気温が34度の時でも、車内温度は50度近くになり、ダッシュボードの上は68度にまでなるという調査結果も出ているんだとか。
もちろん、人間が乗っているのは危険ですが、物を置きっぱなしにしていても大変危険です。
物によっては溶けたり、爆発したり…、最悪の場合、車が炎上することも考えられます。
そこで今回は、夏の車内に放置したら危険な物についてまとめてみました。

場合によっては、フロントガラスを粉々にするほどの爆発を起こしたり、火災を引き起こす危険性がありますので、絶対に放置してはいけません。
特に、炭酸飲料の場合は、膨張しやすく破裂する危険性が高いので注意が必要です。
さらに、透明系のペットボトルの場合はレンズのような作用(収斂作用)が起こり、火災になる可能性もありますので大変危険です。
ペットボトルは、飲み残しをなくし、小まめに破棄するように心掛けると良いでしょう。

初めから持ち込まないというのが無難かもしれません。
特に、直射日光に当たっていると、発火する恐れがありますので、ダッシュボードの上には絶対に置いてはいけません。

消臭スプレーや油膜取りのスプレー缶など常備している人もいるようですが、破裂や爆発を起こす危険性があります。
暑い季節は、車内に持ち込まない、もしくはトランクなどにしまっておくようにしましょう。
また、容器が熱により溶けて車内に色が付着して取れなくなる可能性もあるので、放置せずに降車する際には毎回持ち出すようにしましょう。

大事なデータなどにも影響が出てしまう事も考えられますので、気をつけて下さい。

ここでは危険な物をピックアップしましたが、どんな物でも溶けてしまう可能性は十分にあるので、基本的に物自体を放置しないのが身のためでしょう…。
また、車内が暑くなってしまったら、いざ乗る時にとても耐えれませんよね…。
そうならないためにも以下の対策を行っておくと効果的です。
- サンシェードを使う
- カーフィルムを貼る
- 遮光カーテンを付ける
- 窓を少し開けておく
前サイドにカーテンをつけるのは、駐車中は問題ないですが、走行すると違反になりますので注意してくださいね。
また、すでに車内の温度が高くなっている場合は、以下の記事にあるちょっとした事で一気に涼しくなるかも…。
○【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-291.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【エンブレムの交換は違法?】かかる費用や外し方・付け方 (2015/07/24)
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ « «
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車内 放置 危険 夏【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点
2015/07/10 Fri. 10:25

特に、単身で荷物が少ないという人の場合は、高く感じるのではないでしょうか?
そんな場合は、軽トラを使って自分で引っ越しする事で費用を安く抑える事ができます。
とはいえ、軽トラを日頃から使用している人でないと、引っ越しの荷物をどのようにして載せて、どのように固定すれば良いのか、イマイチ分からないことでしょう。
そこで今回は、軽トラを使って引っ越しするという人のためにも、荷物の積み方やコツ、注意点などについてまとめてみました。

基本的に引っ越しの荷物で積載量が350kgを超える事はないので、重さに関しては大丈夫でしょう。
長さに関しては、はみ出して良い長さなど細かい規定がありますが、荷台の幅に収まるように積込めば問題ないでしょう。
高さに関しても、2m以内の物であればOKです。
積みこむ事が可能な荷物の目安としては…
- 冷蔵庫(一人暮らし用)
- 洗濯機(縦型)
- テレビ(30インチ前後)
- ベッド(シングルサイズ)
- 掃除機
- 電子レンジ
- テーブル
- パソコン
- 本棚(小さめ)
- タンス・衣装ケース
- ダンボール(10箱)
それぞれの物の大きさにもよりますが、単身でワンルームなどに住んでいる人の引っ越しの荷物は、余裕を持って積みこむ事が可能です。
荷物が多すぎる場合は、1回で運ぶのは危険ですので、2回に分けてください。
では、次に実際に積み込む作業についてのコツや注意点を見て行きましょう。

家電などはぶつかると傷がついてしまうので、大きめのタオルで角を覆うなどの工夫をしておくと良いでしょう。
冷蔵庫に関しては、少し特殊で横に寝かせると壊れてしまうので、立てて載せるようにしてください。
○【だれでも簡単】軽トラックで冷蔵庫を運搬する時の正しい積載方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
大きい物を先に積み込んだら、次はダンボールなどの小物を隙間なく詰め込んで行きます。
隙間なく積み込む事で、荷崩れを防止する事ができます。
全ての荷物を積み込んだら、次はロープなどの紐で固定する必要があります。
固定する際は、全方向からしっかりと固定するようにしてください。
ロープの結び方に関しては、以下でまとめています。
○トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
またロープを使わずにコンパネを使って簡易的なアオリを作ると荷物を安定させる事ができます。
○軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-380.html
ロープやコンパネを使って固定しても、荷崩れの可能性は十分にありますので、運転の際は急発進・急加速・急ブレーキは絶対に避けるようにしてください。

このような積み方をするだけでも荷物は安定し、簡単に引っ越しの荷物を運ぶ事ができます。
とはいえ、冷蔵庫や洗濯機などは重いので、一人で運ぶのは大変だと思います。
無理をすると家具や家電を壊してしまう恐れもあるので、家族や友達などに手伝って貰うのが無難かも知れません。
やっぱり自分でやるのは無理かも…と言う方は、個人が軽トラや軽バンでやっている引っ越し業者(赤帽など)に依頼するというのもありかもしれませんね…。
また、軽トラを使って引っ越しをする場合の費用ですが、1日レンタルする場合でも1万円はかからないですし、長距離でなければ、ガソリン代もそうかからないことでしょう。
○【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-253.html
中には、軽トラを無料で貸出している不動産屋もあるんだとか。
自分で準備する場合でも業者に依頼するよりは、節約できると思いますので、単身で荷物が少ないという場合はやってみるのも良いかも…。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【少しでも大切に】新車の手入れの方法や仕方 (2015/10/07)
- 【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例 (2015/08/26)
- 【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法 (2015/08/19)
- 飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの? (2015/08/14)
- 【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点 « «
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について (2015/06/24)
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
- 自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継げる? (2015/04/15)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ 引っ越し 荷物 積み方 注意点【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ
2015/07/08 Wed. 11:06

一般的なトラックと比べると、取り回しが楽でかかる税金も安価なため、人気がありますが、荷台に載せる事のできる荷物の大きさや重さが制限されるのが難点でもあります。
特に、重量は問題ないのに、木材やパイプといった長尺物を載せたい時にどうすれば良いのか分からないという人が結構多いようで、何の構いなく載せる人や、わざわざ大きいトラックを借りてきたりする人までいるようです。
もし法律で禁止されているのであれば、そのまま運転していたりしたら大問題ですよね…。
そこで今回は、軽トラックに長尺物を載せる際の法律や固定方法、そのコツについてまとめてみました。

これに関しては過去記事でも説明していますが、道路交通法では車両の長さの1/10(10%)までははみ出して積載しても良いことになっています。
○軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
また、これを超える場合でも、警察署や交番などに「制限外積載許可申請書」を提出し、受理されれば積載して運搬する事が可能になるようです。
とはいっても、明らかに長すぎる物だと危険ですので、初めから積載するのは避けた方が良いでしょう。
では、次に長尺物を積載する際のコツについて見て行きましょう。

基本的には以下の画像のように鳥居部分に載せるように斜めに置くようにしましょう。

斜めに配置したら、各方向からロープでしっかりと固定しましょう。
ロープの結び方に関しては以下の記事で説明しています。
○トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
運搬する前には必ず、緩い所はないか確認するようにしてください。

長尺物を荷台に載せて運転する際は、いつもの高さよりも車高が高くなっているので、トンネルや駐車場など高さ制限があるところでは注意するようにしてください。
また、積載する物によっては以下の画像ような積み方をする人もいることでしょう。

そのため、急発進・急ブレーキは行わないように注意しましょう。
どんな形状の荷物を載せていても、積荷が落下する危険性は必ずあります。
積荷が落下してしまうと、周りの車両などが事故を起こす危険性がありますので、基本的には安全運転を心がけるようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 普通自動車運転免許で運転できる特殊車両って? (2015/07/22)
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ « «
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 長尺物 積載 固定 方法【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は?
2015/07/06 Mon. 10:22

中でも、ビューティパックオプションには、軽トラ初のUVカットガラスが導入されたことで注目されました。
UVによる影響は日焼けだけでなく、目へのダメージが蓄積すると、白内障などさまざまな眼病の原因にもなると言われています。
しかし、軽トラックは商用車ベースの車なのでUV対応していません。
そこで、今回は、UVカット加工を施す方法や導入する際にかかる費用についてまとめてみました。

このUVカットガラスは、現在ほとんどの乗用車に使用されており、フロントガラスは90%以上の紫外線をカットしてくれるのだとか。
とはいっても、軽トラックなどの商用車を含め、運転席や助手席など横の窓なんかは、まだまだそこまで対応していないのが現状です。
では、これら不十分なUVカット機能を万全にする方法はないのでしょうか?
実は、簡単に導入できる方法としてUVカットフィルムをガラスにコーティングするという方法があります。

そのため、透過率100%で安全に使用する事ができるのです。
もちろん、スモークフィルムのUVカット加工した物にしたい人もいるとは思いますが、フルスモークになると違法改造になりますので、注意して下さい。
このUVカットフィルムを貼る際は、フィルムだから自分でもできると思ってチャレンジする人が多いようですが、ほとんどの場合が失敗しているようです。
というのも、このフィルムを貼るのは自動車ガラスフィルム施工技能士という専門資格が存在するほど、技術が必要なのです。

しかし、貼り付ける際は高度な技術を必要とするため、15,000円~50,000円くらいの工賃がかかってしまうようです。
といっても、ガラス自体を導入するとなると、相当値が張りますので、これで、紫外線をカットできるのであれば、妥当な金額かも知れませんね。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【費用はいくらくらい?】ワンオフマフラーのメリット・デメリットとは? (2015/09/02)
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? (2015/08/21)
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? « «
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 (2015/06/17)
- 【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃 (2015/06/15)
- 【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法 (2015/04/08)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: UVカット 日差し 対策 方法 導入 費用【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧
2015/07/03 Fri. 13:11

田んぼを耕している方であれば、田植機や代かき機、ハーベスターなどの農機を使うことが多いでしょうし、野菜などを栽培している方は、野菜を市場まで運ぶ軽トラックを始め、うね立機、穴掘機、バックホーなども使うこともあると思います。
そこで今回は、農業機械の種類や一覧についてまとめてみました。

まずは、農業機械を機能毎に分類してみます。
- 汎用的な農業機械
・トラクター - 耕耘・整地
・プラウ
・代かき機
・鎮圧機
・うね立機
・みぞ切り機 - 耕土・造成・改良
・心土破砕機
・暗渠穿孔機
・穴掘機
・バックホー - 施肥
・たい肥散布機
・石灰散布機
・点播機 - 播種・移植
・田植機
・野菜移植機
・トランスプランタ - 防除・管理
・ミスト機
・散粒機
・煙霧機 - 収穫
・バインダー
・コンバイン
・野菜収穫機
・ヘイベーラー
・ロールベーラー
・脱穀機
・ホップ摘花機
・摘採機 - 収穫物の乾燥と調製
・乾燥機
・精米機
・牧草乾燥機
・ヘーベーラ
・飼料配合機 - 家畜の管理
・給水機
・温水機
・畜舎清掃機
・保温機
・洗卵選別機
これでも一部ですが、多くの農業機械があることがわかります。また、各用途に合わせ、改良されたものが多いのが特徴ではないでしょうか。
次に、作物の種類による分類です。
- 汎用的な農業機械
・トラクター
・耕耘機 - 水田稲作
・代かき機
・田植機
・バインダー
・ハーベスター
・コンバイン
・乾燥機
・籾すり機 - 蔬菜園芸(畑作)
・播種機
・野菜移植機
・野菜収穫機
・ポテトハーベスター
・てんさいハーベスター
・キャロットハーベスター - 酪農畜産
・マニュアスプレッダー
・ヘイベーラー
・ロールベーラー
トラクターのアタッチメントを変えた農業機械が多いのが分かるのではないでしょうか。
では、最後に機械の形態による分類です。
- 乗用型機械
・乗用型トラクター
・乗用型田植機
・乗用型コンバイン - 歩行型機械
・歩行型トラクター
・歩行型管理機 - 定置機械
・穀物乾燥機
・籾すり機
・農用裁断機 - 携帯式機械
・刈払機
・動力摘採機
・ヘッジトリマー
・背負式動力噴霧機
・背負式動力散粉機
・チェーンソー - 遠隔操作機械
・無線操縦式ヘリコプター
・無線操縦式草刈り機 - 航空機
・農業機

また、後継者不足で、放置される田んぼや畑が増えているようです。
農業のイメージとしては、朝早くからの作業に肉体労働…。ちょっとつらい印象がありますよね。
しかし、先ほどの農業機会が登場したことで、昔と比べると大分作業時間は減っています。
- 育苗… 7.4(時間/10a)
- 整地…11.4(時間/10a)
- 田植…23.2(時間/10a)
- 除草…13.0(時間/10a)
- 管理…10.8(時間/10a)
- 脱穀…35.5(時間/10a)
- ほか…16.5(時間/10a)
- 育苗…3.2(時間/10a)
- 整地…3.5(時間/10a)
- 田植…3.3(時間/10a)
- 除草…1.3(時間/10a)
- 管理…6.2(時間/10a)
- 脱穀…3.5(時間/10a)
- ほか…3.8(時間/10a)
このようにほとんどの項目で70%ほど削減できています。また、除草や脱穀に関しては、90%も削減されています。
反対に、管理の項目では43%削減と、あまり削減できていないことがわかります。
これらの作業時間を短縮することで、後継者不足、農業関係者の高齢化が改善され、より農業が発展することに繋がるのではないでしょうか?


例えば、38馬力で4条刈りのコンバインだと550万円から600万円。100馬力で6条刈りのものだと950万円から1300万円もします。
そのため、購入している農家の方よりもレンタルをしている方の方が多いのではないでしょうか。
一年のうち収穫時期の1週間ぐらいしか使用しないことが多いため、レンタルが活用されています。
○コンバインのレンタル料金の相場はいくら?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-452.html
また、自分で保有しているという方は、長く大事に使うためにもこれらの点に注意をしましょう。
○【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-406.html
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【調整・清掃】キャブレターの構造とは (2016/01/04)
- 【違いや比較】インチアップとリフトアップのメリットやデメリット (2015/10/21)
- 【車の形状】1box・2box・3boxの特徴とは? (2015/07/31)
- 【特徴・比較】バンとワゴンの違いってなに? (2015/07/29)
- 【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧 « «
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
- 【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 (2015/04/29)
- 幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 (2015/04/06)
- 【2014年にフルモデルチェンジ】スバル・サンバーのスペックとは? (2015/03/30)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 農機 農業機械 一覧 種類レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は?
2015/07/01 Wed. 10:39

元々は、このレーダー派を感知する事だけに特化した装置でしたが、現在では、無線情報を受信する機能やGPS機能の搭載、さらにはカーナビのように詳細な地図表示ができるまで進化してきています。
レーダー探知機は、純正で搭載されているナビなどには備わっていない便利な機能も備わっているので、後付けで取り付ける人も多いことでしょう。
そこで今回は、このレーダー探知機の種類や特徴、価格、取り付け方法や設置に掛かる工賃などについてまとめてみました。

レーダー波を発射している速度取締機を感知します。
主に以下のレーダータイプに対応しています。
- レーダー式オービス(固定式)
- パトカー用車載式レーダー(移動式)
- 新Hシステム(固定式)
- ステルス型取締り機(移動可能)
近年、スタンダードなレーダー探知機では感知できない速度取締機が増えてきています。
その中でもループコイル式オービスやLHシステムといういタイプが多くなってきており、これを感知する事ができるのがGPSレーダー探知機です。
本体に内蔵しているGPSアンテナで自車位置を測定し、近辺にある取締り機を教えてくれます。
カーロケーターシステムというシステムに対応したレーダー探知機で、緊急車両に搭載されたGPS機能により自車位置を測定し、その位置情報を専用の無線帯によって本部に連絡するシステムであるカーロケーターシステムの情報を感知し、稼働中の緊急車両の存在を知る事ができます。
これにより、いち早く緊急車両の存在に気づくことができるので、あらかじめ注意を払うことができ、緊急車両の通行を妨げることを防止し、安全運転に役立ちます。
また、レーダー探知機には形状も様々あり、ダッシュボードに取り付けて使うもの、ディスプレイ画面や音声案内が備わっているもの、サンバイザーに取り付け可能なもの、ルームミラーとレーダー探知機が一体化したものなどがあります。
最近では、スマートフォンの普及もあり、アプリのレーダー探知機も存在しているようです。

レーダー探知機の電源は多くの場合、シガーソケットから取りますので、誰にでも簡単に取り付ける事が可能です。
ただし、配線が見える状態なのでちょっとした隠す作業を行うだけでスッキリとすると思います。
また、電源BOXなどから直接接続する方法もあります。
こちらの方法では、ちょっとした知識が必要となりますので、依頼するのが無難でしょう。
ちなみに、たレーダー探知機本体を固定する場合、最初から付属されている両面テープは粘着力が弱い可能性もあります。
付属のもので上手く固定できない場合は、粘着力のある一般的な両面テープなどでも代用する事ができるでしょう。

レーダー探知機を購入したお店によっては、サービスで取り付けてくれる所もあるようです。
- レーダー探知機本体…10,000~40,000円
- 取り付け工賃…1,000~5,000円
非常に取り付ける事が簡単なので、依頼して工賃を支払うより、自分でチャレンジしてみるという選択もアリなのではないでしょうか?
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【費用・工賃】荷台を冷蔵・冷凍仕様に架装する方法とは? (2015/08/21)
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? « «
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 (2015/06/17)
- 【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃 (2015/06/15)
- 【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法 (2015/04/08)
- 【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは? (2015/02/04)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: レーダー探知機 取り付け 方法 費用| h o m e |