【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など
2015/06/29 Mon. 09:18

その名のとおり、農業のために設けられた農業用道路のことを言います。
何気なく使用している方も多いとは思いますが、国道や県道といった一般道とは何が違うのでしょうか?
もし、知らない間に交通違反などを起こしていたら大変ですよね…。
そこで今回は、農道の特徴や種類、免許や制限速度の制限についてまとめてみました。

基本的に農道は、トラクターやコンバイン、耕耘機などのような低速度の農業用機械や、農作物の運搬に使用されるトラックのような高速車両も通行します。
また、農作物の集荷や運搬の際には、トラックなどの車両を道路の脇に駐停車させて積み下ろし作業を行う必要もあるので、特殊なルールのもとで作られた道路となっています。
というのも農道は、「土地改良法」に基づいて建設されるので、「道路法」の適用を受けておらず、その機能や路線配置によっては「道路構造令」に準拠しています。
さらに、道路標識や信号などの交通管理施設は、道路法や道路交通法、道路標識,区画線及び道路標示に関する命令により規定されています。
このように農道は、様々な法が適用されている特殊な道路ですが、さらに機能や事業によって分類されています。

機能によって分類される場合は、農業用資材の搬入や農産物の処理・加工・貯蔵・流通施設への集荷、また市場、消費地への輸送に利用される「基幹的農道」と、ほ場への通作、農産物の収穫、防除作業、搬出といった農業活動に関わりを持つ「ほ場内農道」というものに分類されます。
- 基幹的農道
- ほ場内農道
・幹線農道(集落とほ場、ほ場間、ほ場と基幹的農道等を結ぶ農道)
・支線農道(幹線から分岐し、ほ区、耕区に連絡する農道)
・耕作道(耕区内の農道)
- 都道府県営事業
・農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業による農業用道路(農免農道)
・広域営農団地農道整備事業による農業用道路(広域農道)
・一般農道整備事業による農業用道路(一般農道)
・農道環境整備事業
・田園交流基盤整備事業 - その他事業
・ふるさと農道緊急整備事業(ふるさと農道)
・道整備交付金による整備事業
農道の看板などに記載されてある「農免農道」や「広域農道」というのは以上のような理由から記載されているという訳ですね。
とはいえ、以上の表記だとちょっと難しいとは思いますので、詳しく説明していきたいと思います。
その免除された分の揮発油税に相当するお金で道路を整備しているのがこの農免農道という事です。
またこの広域農道は、環状道路やバイパスとしての機能を持つ事もあり、農村においての生活水準を改善するためでもあります。
ちなみに、富山県などで「スーパー農道」と呼ばれているものがありますが、これも広域農道になります。
目的としては、集落間や集落と基幹的公共施設などとの間を連絡する農道などを整備するためですが、2007年までの時限措置となっているようです。

と、思っている人もいるみたいですが、基本的には免許がなければ運転する事はできません。
というのも、無免許で運転できる道路は、個人が保有・管理しているような私道だけです。
そのため、人の出入りがあり、一般的に使用されている農道の場合は、免許が必要なのです。
また、農道には、標識が設置されていない区域もあります。
そのため、農道の制限速度については、60キロや30キロ、制限速度はないといった様々な意見があります。
この制限速度が設定されていない場合は、一般道路と同じ60キロとなります。
しかし、あくまでも農道なので、不特定多数の人が通るような一般道とは違い、地元の人や農作業でしか使われない道路です。
農作業をおこなう人の車やトラクターなどの農業機械を止めることができる区域なので、スピードを出すと事故を起こしやすいので、できるだけ速度を出すのは控えるようにした方が良いでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【何キロまで大丈夫?】小型特殊車両の最大積載量 (2015/07/20)
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など « «
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
- 【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法 (2015/06/08)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 農道 農免道路 広域農道 特徴【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは?
2015/06/26 Fri. 10:37

このセーフティーローダーは、荷台が可動式になっているため、重機などの車両を簡単に積み下ろしすることが可能となっています。
一般的には、重機を載せるトラックであるため、大型トラックに架装される事が多いですが、JA全農(全国農業協同組合連合会)が農業・農家のために軽トラックをセーフティーローダーに架装できる「農援ローダー」というシステムを開発しました。
そこで今回はこの農援ローダーの概要や取り付け費用についてまとめてみました。

この農援ローダーは、リモコン操作で荷台の上げ下げが簡単にできるため、スピーディーに積み降ろし作業を行うことができます。
そのため、普段は積みにくい農業機械(田植機やコンバイン)やバイク、ジェットスキーなど、規定の積載量に収まる重量の車両であれば、楽に運搬することが可能です。

中にも、JA以外の販売店でも架装を受け付けている業者もあるようです。
気になる架装に掛かる費用ですが、JAによると65万円で取付可能となっているようです。
また、軽トラックだけでなく、850kg車や1t車、1.25t車、1.5t車、2t車までのサイズのトラックに対応しています(1ナンバー車でも取付可能)。
ちなみに2t積みの4ナンバー車の場合はおよそ106万円の費用で取付できるようです。
- 軽トラック…650,000円
- 2tトラック…1,065,000円
新しくトラックを買い替えるより、農援ローダーの架装した方が低コストに抑える事もできますし、その他オプションも色々あるようなので、もし農機の運搬などで困っている方はこの農援ローダーを検討してみてはいかがでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【何歳までいける?】運転・免許取得の年齢制限 (2015/07/17)
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? « «
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
- 【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法 (2015/06/08)
- 【給油口はどこ?】セルフ式ガソリンスタンドで軽トラックに給油する方法 (2015/06/03)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: セーフティーローダー 農援ローダー JA 架装【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について
2015/06/24 Wed. 09:28

この女子らしい視点を取り入れたハイゼットトラックの発売の背景には、農林水産省が推進する国家プロジェクト「農業女子プロジェクト」の取り組みがあります。
農業女子という言葉は近年浸透しつつありますが、この農業女子プロジェクトとは一体どのような取り組みなのでしょうか?
そこで今回は、農業女子プロジェクトの特徴や活動についてまとめてみました。
「農業女子PJ」「農女Project」などと呼ばれる事もあるようです。
この農業女子プロジェクトは、安倍政権が掲げる「女性の活躍推進」の一環として2013年11月にスタートし、現在では、参加する女性メンバーは300人を超え、全ての都道府県に広がっています。
また、これら個人に加え、21の企業が参加しており、日々の農作業を通じて培ったアイデアを、企業が商品開発やサービスなどに活用しています。
ダイハツが女性視点を考慮したハイゼットを発売したのもこのプロジェクトとの連携から生まれたようです。

まず挙げられるのが、ダイハツ工業株式会社とのプロジェクト。
女性就農者からの意見を元にダイハツが軽トラックを開発し、企画・イベントを行い、新商品に対して提案していくというものになります。
旅行会社とのプロジェクトでは、農業体験ツアーを企画・販売し、種まき、田植え、稲刈りなど季節ごとに体験してもらうという取り組みを行っています。
その他、アウトドア用品のモンベルとのプロジェクトでは作業着を開発したり、レンタルのニッケンとのプロジェクトでは農作業時の女子用トイレを発売したりと、様々な企業と様々なプロジェクトが行われています。
- 「農業×エンターテイメント」創出プロジェクト
株式会社ナムコ - 手袋でサポート!快適農業ライフプロジェクト
株式会社東和コーポレーション - 明日のファーマー養成プロジェクト
株式会社NHK出版 - ワンランク上の農業女子ライフを提供する家電プロジェクト
シャープ株式会社 - 汚れも悩みもスッキリ!農業をもっと楽しく!プロジェクト
株式会社東邦 - 農業女子とかんがえる住まいのミライ・プロジェクト
株式会社東洋ハウジング - 未来の農業女子&新たな農業の働き方提案プロジェクト
株式会社パソナ農援隊 - おいしい&生産者の顔が見えるムーブメント創出プロジェクト
株式会社ローソン - 日本を健康に!一汁三菜の定食で元気を発信プロジェクト
株式会社タニタ - 女性が求める"草刈り作業"応援プロジェクト
株式会社丸山製作所 - 農業女子発!「新野菜」の需要創造プロジェクト
株式会社サカタのタネ - 想いを'伝えたい・学びたい・届けたい'プロジェクト
株式会社三越伊勢丹ホールディングス - 「農業女子的 野菜が喜ぶメニュー開発」プロジェクト
日本サブウェイ株式会社 - 農業体験&交流ツアープロジェクト
株式会社エイチ・アイ・エス - 農業女子的!おもてなしプロジェクト
株式会社ロイヤルホテル リーガロイヤルホテル東京 - 女子的トイレ開発プロジェクト
株式会社レンタルのニッケン - 夢ある'農業女子'応援Project
井関農機株式会社 - フィールドウェア開発プロジェクト
株式会社モンベル - 農業女子Beauty Project
株式会社コーセー - 「もっと"私"の軽トラック」プロジェクト
ダイハツ工業株式会社 - 教えて!農業女子プロジェクト2
株式会社東急ハンズ
色んな業種の企業との取り組みがおこなわれているようですね。

農業女子プロジェクトの公式サイトによると、メンバーは随時募集を行っているようです。
公式サイトから申込みを行うことで女性就農者なら誰でも参加できるようです。
また、農業女子プロジェクトサポーターズという名目での募集も行っていましたが、メンバーが250名規模に達したためこちらは参加受付を終了しているようです。
まだこの農業女子プロジェクトの取り組みが開始されて2年弱。
実際の農業現場は厳しい職場とされていますが、このプロジェクトで若い農業女子が増えれば、新たな農業の発展も期待できるのではないでしょうか。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【どう対処すればいいの?】ETCによる事故やトラブル事例 (2015/08/26)
- 【維持費を安く】3ナンバーを1ナンバーに構造変更する際の手続き方法 (2015/08/19)
- 飲酒運転による事故でも自動車保険は適用されるの? (2015/08/14)
- 【軽トラで引っ越し!】荷物の積み方のコツや注意点 (2015/07/10)
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について « «
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
- 自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継げる? (2015/04/15)
- 【車の所有者が死亡…】相続する場合の手続き方法 (2015/03/13)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 農業女子 プロジェクト 特徴 活動【商用or乗用にも使える!】ダイハツ・アトレーのスペックは?
2015/06/22 Mon. 09:23

1981に販売が開始され、現在の5代目まで34年以上生産されている人気の車種となっています。
もとはハイゼットの乗用版として発売されましたが、現在では独立した車種となり、商用目的としても多く活用されています。
そこで今回は、このアトレーのスペックについてまとめてみました。

ボディカラーも豊富で、現在は以下の6種類のラインナップとなっています。
- プラムブラウンクリスタルマイカ
- パールホワイト
- ホワイト
- ブライトシルバーメタリック
- ブルーマイカメタリック
- ブラックマイカメタリック
特に特徴的なのが、広さと安定した走りを生む長い2,450mmのホイールベース。
加えて、スライドドア開口部も大きい作りになっているため、乗り降りや荷物の積み下ろしを楽に行う事ができます。
また、室内高が1,350mm、室内幅は1,285mm、室内長は1,970mmとゆとりのある快適な空間となっています。
荷室に関しては、1,116Lの荷室容量があり、多くの荷物を運搬する事も可能です(ダイハツによる測定)。
さらに用途に合わせたシートアレンジも可能で、様々な形状の荷物を積む事ができます。

また、アトレーはターボエンジンを全グレードに搭載しており、力強い走りを実現しています。
さらに、そんなパワフルな走りながら、燃料消費率はリッター14.8kmと燃費性能も配慮されています。
その他、安全装備やオプションも豊富に揃っており、様々なニーズにも対応しています。

- 2WD 4AT…\1,404,000
- 4WD 4AT…\1,537,715
●アトレー CUSTOM TURBO RS
- 2WD 4AT…\1,527,429
- 4WD 4AT…\1,661,143
●アトレー CUSTOM TURBO RS"Limited"
- 2WD 4AT…\1,604,571
- 4WD 4AT…\1,738,286
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[室内長] 1970mm
・[室内幅] 1310mm
・[室内高] 1350mm
・[ホイールベース] 2450mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
・[燃費] 14.8km/h
・[種類]
水冷直列3気筒12バルブDOHC
インタークーラーターボ縦置
・[総排気量] 658cc
・[最高出力]
47kW(64PS)/5,700rpm
・[最大トルク]
91N・m(9.3kg・m)/2800rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 9.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L
・[乗車定員] 4名
- ダイハツの関連記事
-
- 【商用or乗用にも使える!】ダイハツ・アトレーのスペックは? « «
- 【15年ぶり】ダイハツ・ハイゼットがフルモデルチェンジ! (2014/12/03)
- 人気のハイゼットダンプ、豊富なダンプアップ種類の一覧まとめ (2012/07/28)
- ダイハツOEMのサンバーについて (2012/06/07)
- ダイハツの軽トラック・ハイゼット、新車価格情報まとめ (2012/05/25)
- ダイハツ ハイゼットリフト コンパクトテールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼットリフト 垂直式テールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼット 土砂ダンプ (2012/03/15)
- ダイハツ ハイゼットダンプ 清掃ダンプ (2012/03/14)
category: ダイハツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: アトレー スペック 諸元【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは?
2015/06/19 Fri. 11:14

このテレマティクス保険は、車のデータ診断で、自動車保険料が算出されるという物らしいのですが、既にアメリカやイギリスでは導入が進んでおり、2020年には契約件数の3割を占めるとも予想されています。
日本においても徐々に商品化されてきていますが、まだまだ馴染みのない保険ですので、一体どのような保険なのか分からないという人も多いことでしょう。
そこで今回は、テレマティクス保険の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。

このテレマティクスを使った保険が、「テレマティクス保険」というわけです。
具体的には、PAYD(走行距離連動型)とPHYD(運転行動連動型)という2種類があり、走行距離や運転の特性(アクセルの踏み方やブレーキの掛け方など)といった運転する人それぞれの運転情報を取得・分析して、そのデータをもとに保険料を算出するという仕組みになっています。
この運転に関するデータは、ドライブレコーダーやブラックボックス、カーナビからのインターネット通信などを通じて収集するようになっています。

このテレマティクス保険は、日本でまだ浸透していませんが、国土交通省は「リスクに応じた詳細な保険料設定により、安全運転の促進の効果及び事故の減少効果がある」として、導入を推進しているようです。

一般的な自動車保険は、事故歴や年齢などの縛りが無い限り、沢山走る人も危なっかしい運転する人も、保険料は同じです。
しかし、このテレマティクス保険は、運転する走行距離が短かったり、アクセルやブレーキの操作が穏やかで安全運転の場合は保険料が安くなります。
走行距離が短く、安全運転だと事故のリスクは減少するため、保険会社が支払う保険金の額も少なく済む可能性が高いため、安い保険料が設定できるのです。
運転する人に見合った保険会社にとってもメリットのある仕組みのようですね。
また、運転データが蓄積されることにより、中古車として市場に出る際、より詳しい車の経歴などが第三者でも明確に把握できる事というメリットも考えられます。
1つ目は、ドライバーの走行情報が、保険会社に全て分かってしまうという点。
運転してどこへ行ったのか、その人の行動パターンなど、個人情報に関わってくるという問題があります。
2つ目に、現在加入している自動車保険の等級が高い優良運転者は、保険料も安くなっているので、乗り換えたところでどれだけ保険料が安くなるのかという点。
現在よりも高い保険料に設定されてしまう可能性もあるので、保険内容の乗り換えは慎重に行いたいですよね。
とはいえ、このテレマティクス保険が普及すれば、日本における交通事故そのものが減る可能性が高くなるので、誰にとってもメリットと言えるのではないでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- 【夏対策!】車内に放置していると危険な物7つ (2015/07/13)
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? « «
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
- 【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法 (2015/06/08)
- 【給油口はどこ?】セルフ式ガソリンスタンドで軽トラックに給油する方法 (2015/06/03)
- 【メリット・デメリット】新古車の定義とは? (2015/05/25)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 保険 テレマティクス デメリット メリット【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法
2015/06/17 Wed. 10:18

グリルは、車の先端に設置されているので、車の印象ともなりますが、風を受けやすく、汚れやすい箇所とも言えます。
そんな目立ちやすく、汚れて劣化しやすいという理由から交換したり、塗装したりする人も結構多いようです。
ですが、交換や塗装となった場合、費用はどれくらいかかってくるのでしょうか?
そこで今回は、このフロントグリルの交換・塗装方法や費用についてまとめてみました。

フロントグリルは、車の個性が生かされたデザインの一部と思われがちですが、実際はラジエーターを冷やす役割を担っています。
というのも、燃料を燃やして動力を生み出すエンジンは暑くなり、そのままにしておくと焼きついてしまうのです(オーバーヒート)。
そうならないためにも、冷却水を循環させるのですが、この冷却水を冷やす役割を持つのがラジエーターになります。
ラジエーターは、冷却水を風に当てることで冷やす構造になっていて、その機能を一番生かせるフロントに設置されたのがフロントグリルという訳です。
そのため、ラジエーターグリルとも呼ばれています。
では、このフロントグリルを交換したいという場合はどうすれば良いのでしょうか?
次は、フロントグリルの交換について見て行きましょう。

実は、フロントグリルの交換は誰でも簡単に行う事ができます。
ボンネットを開けるとグリル上部にネジが設置されているので、そのネジを外すことでフロントグリルも簡単に外す事が可能です。
取り付ける際も、外した時と同じ工程で簡単に行うことができるでしょう。
この時に掛かる費用としては、フロントグリル本体だけで3万~7万円程度になるでしょう。
また、この作業に掛かる所要時間は約30分程度で交換できると思います。
しかし、純正のグリルでない場合は、カラーがボディカラーとマッチしない場合があります。
その際は、塗装が必要になると思いますので、次の項を参考にしてみてください。

カラースプレーを用いて自分で塗装する事は可能ですが、塗装の知識の無い素人がやると、凹凸や色ムラができたりする可能性が高いです。
そのため、無難に板金屋などに依頼するという方法を選ぶと良いでしょう。
自分で塗装する場合は、下地の調整や仕上げの研磨など丁寧に行うことを注意しながら行うと綺麗に仕上がることでしょう。
チャレンジしてみるのも良いかもしれませんが、ネットの書き込みなどでは、失敗したという意見の方が多いように見受けられます…。
- カラースプレー…2,000円~10,000円(1本)
- クリアスプレー…2,000円~10,000円(1本)
- サンドペーパー…500円~2,000円
- コンパウンド(研磨剤)…1,000円~4,000円
- 10,000円~30,000円
メッキに塗装したい場合はこれらよりもちょっと高くなるようです。
このように、自分でやると安上がりで済みますが、何度も言うようにフロントグリルは一番見られる箇所なので、プロの方にやってもらったほうが良いと言えるでしょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【費用・工賃】軽トラックの荷台にコンテナを架装する方法とは? (2015/08/05)
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 « «
- 【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃 (2015/06/15)
- 【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法 (2015/04/08)
- 【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは? (2015/02/04)
- 【カスタム】軽トラックのハンドルを交換する方法 (2014/07/18)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: フロントグリル 交換 塗装 費用 方法【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃
2015/06/15 Mon. 11:27

そんな車両に後からでも設置する事ができるコーナーセンサーという障害物を検知して知らせてくれる機能が注目されています。
そこで今回は、このコーナーセンサーの機能や後付にかかる費用についてまとめてみました。

コーナーセンサーは、超音波センサーで車両の4隅、または車両前方左右の障害物を音波の反射で検出し、その有無や位置、距離をブザーや図式表示で知らせるとともに接近を警告してくれる機能になります。
ざっくり言うと、このコーナーセンサー機能があることで、縦列駐車や車庫入れなど安全かつ簡単にできるという超音波感知システムになります。
リアバンパーの左右のみにセンサーを装備するバックセンサー(バックソナー)も機能的には同じです。
このコーナーセンサーは、メーカー(ディーラー)のオプションだけでなく、後付けの汎用タイプも市販されているのでどんな車両でも装備する事ができるのです。
まず、コーナーセンサーは、音やモニターで知らせてくれる本体と車両に障害物を検知するセンサー、これらをつなげるコード類や取り付けに必要なネジなどが必要です。
これらは、コーナーセンサーを購入するとセットでついてくることでしょう(別売りのものもあります)。
そして、これら一式を設置する方法ですが、本体の取り付けは容易に行うことができるのですが、障害物を検知するセンサーは、バンパーやリアに穴を開けて取り付ける必要がありますので、素人ではとても難しい作業になります。
さらに、コード類も内張りを剥がしての作業になるので、取り付けの際はカー用品店や自動車整備工場などのプロの方に依頼するのが良いでしょう。

コーナーセンサー本体の価格は、アラーム機能だけの物や音声機能、モニター表示など様々な種類があり、製品によってセンサーの同梱個数が異なるので、一概にいくらとはいえませんが、およそ15,000円~40,000円くらいの価格帯となっています。
さらに、これらを取り付ける際に発生する工賃は、カー用品店でおよそ20,000円~30,000円、メーカー(ディーラー)でおよそ50,000円程度となっています。
車両に穴を開けて行う作業になるので、少々取り付け工賃がかかりますが、10万円以内でこの機能を装備する事ができます。
センサー2個(音・光等)…15,000円程度
センサー2個(モニター)…20,000円程度
センサー4個…25,000円程度
センサー6個…30,000円程度
カー用品店…30,000円程度
ディーラー…50,000円程度
バックモニターより低価格で、装備することができるコーナーセンサー。
運転を手助けしてくれる大変便利な機能なので、装備することを検討してみてはいかがでしょうか。
- 改造・パーツの関連記事
-
- ルーフキャリアの取り付け方法や工賃など (2015/07/15)
- 【日差し対策】UVカット加工する方法や導入に掛かる費用は? (2015/07/06)
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 (2015/06/17)
- 【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃 « «
- 【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法 (2015/04/08)
- 【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは? (2015/02/04)
- 【カスタム】軽トラックのハンドルを交換する方法 (2014/07/18)
- 【カスタム】軽トラのフルエアロって車検に通るの? (2014/07/14)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: コーナーセンサー 後付 方法 価格 工賃【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要?
2015/06/10 Wed. 10:18

とても身近な石油製品であり、ガソリンスタンドやホームセンターなどで手軽に購入する事ができます。
しかし、この灯油は同じ石油製品であるガソリンのように、運搬したり保管したりするのに資格や届け出・許可などは必要ないのでしょうか?
そこで今回は、灯油に関する法律や規制についてまとめてみました。

灯油とは、ケロシンという石油の分留成分から作られる石油成分で、このケロシンを日用品に利用するために調整した製品のことです。
無色透明で特有の臭気を放つ液体で、引火性はありますが、引火点は40℃以上と常温より高いので常温では引火しません。
このように、取り扱いが容易であることから、暖房機器や給湯器、燃料電池などの燃料として多く使用されています。
ちなみに、ケロシンは、灯油の他にもジェット燃料やロケットの燃料にも使用されているんだとか。
灯油は、消防法において危険物第四類(引火性液体)第2石油類に分類される危険物となっています。
そのため、車両で運搬する際は、消防法令に定める「運搬の基準」を守らなければいけません。
基本的に運転者に危険物取扱資格は必要ありませんが、消防法令の技術基準を満たす容器に入れ、密封して運ぶ必要があります。
運搬容器は、金属製容器のドラム缶・携行缶、もしくは灯油専用ポリ容器を使用しなければなりません。
※運搬基準に該当している容器は左図のような表示がついています。
ちなみに、不必要な状況で灯油を持ち歩いたり、ポリタンクを屋外で保管していると放火犯罪の対象となることもあるので注意してください。

危険物である灯油の積載方法は、以下のように定められています。
1.固体の危険物は、内容積の95%以下で収納しなければなりません。
2.液体の危険物は、内容積の98%以下で、かつ、55℃の温度において膨張により漏れないだけの空間容積を残して収納しなければなりません。
3.運搬容器の外部には、次の内容を表示し積載しなければなりません。
・危険物の品名、危険等級及び化学名
・危険物の数量
・収納する危険物に応じた注意事項
4.危険物は、運搬容器が転落、落下、転倒又は破損しないように積載しなければなりません。
5.運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければなりません。
6.同一車両において異なった類の危険物を積載し、運搬するのは原則として禁止されています(ガソリン・灯油・軽油はすべて第4類)。
7.高圧ガスとの混載は禁止されています。
1.危険物を収納した運搬容器に著しい摩擦、動揺が起きないようにきちんと緊縛する。
2.運搬中危険物が漏れそうな事態のときは、応急措置を講ずるとともに、もよりの消防機関等へ通報しなければならない。
また、特に、指定数量以上の危険物を運搬する場合には次の規制があります。
3.車両の前後の見やすい位置に右記の標識(30cm×30cm)を掲げなければなりません。
4.休憩等のために車両を一時停止させるときは、安全な場所を選び、かつ、運搬する危険物の保安に注意しなければなりません。
5.運搬する危険物に適応する消火設備を設けなければなりません。
指定数量以下の場合であっても、安全のため上記4と5を、遵守しましょう。

基本的に、灯油は紫外線や水滴などの水分、温度によって参加や重合反応を引き起こします。
そのため、不完全燃焼を起こしたり、異臭の原因にもなります。
購入したシーズンで使い切るというのが良いでしょう。
- 強酸化剤と一緒に貯蔵したり、ガソリンや軽油、水などが混入することは避ける。
- 換気に注意し、蒸気の発生に気を付ける。
- 直射日光を避け、冷暗所に保存する。
- 膨張による流出に注意する。
- 長期保管は避け、シーズン越しの灯油は絶対に使用しない。
また、灯油の品質に異常が生じた時は、機器の故障の原因にもなりますので、使用を中止してガソリンスタンドで回収してもらうようにしましょう。
さらに、灯油を頻繁に使用する業種の人だと、大量の灯油を貯蔵する事になるでしょう。
この場合、1,000L未満まで貯蔵が認められていますが、設備などを整える必要があります。
貯蔵方法は、消防法に従うようにしてください。
また、灯油を200L以上を貯蔵する場合は、消防署に届け出て、検査を受けなければなりませんので注意して下さい。
他にも、消火器や標識、危険物を取り扱う配管などにも規制がありますので、詳しくはお近くの消防署へお問い合わせください。
- 豆知識の関連記事
-
- 【木材やパイプなど】軽トラに長尺物を積載・固定する方法とコツ (2015/07/08)
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? « «
- 【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法 (2015/06/08)
- 【給油口はどこ?】セルフ式ガソリンスタンドで軽トラックに給油する方法 (2015/06/03)
- 【メリット・デメリット】新古車の定義とは? (2015/05/25)
- 【違反になるの?】私道や駐車場にある道路標識の法的効果 (2015/05/20)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 灯油 消防法 運搬 保管 資格 免許【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法
2015/06/08 Mon. 09:21

実はこの車両火災は、年間8000件も発生していると言われています。
ですが、この車両火災の原因とは一体どのような事が考えられるのでしょうか?
また、もし車両火災に遭った場合、自動車保険は適用されるのでしょうか?
そこで今回は、車両火災の原因と対策、対処方法、保険の保証についてまとめてみました。

では、残りの4割はどのような点が考えられるのでしょうか?
主な原因について見て行きましょう。
車には多くの配線がありますが、熱や雨風にさらされると劣化して切れたり、被覆が破れてしまったりします。
そのため、ショートして出火したり、経年劣化による導通の低下で配線が熱を持ち出火したりしてしまうのです。
さらに、オーディオ・ナビやETCなどの機器を素人が取り付ける場合に、適応している消費電力の配線でないものを使用したり、接続がきちんと行われていない事が原因で出火してしまうことも考えられます。
2.排気による火災
プラグやエアクリーナーが汚れてしまっていると不完全燃焼を起こし、触媒が過熱します。
一般的には、火災防止のために触媒には遮熱材が取り付けられており、警告灯も表示されますが、目に入らず、何の意味かも理解していない人も多いようです。
触媒が過熱すると、ボディ底面の塗料などが燃えだしてしまい、火災が起こってしまうのです。
3.ブレーキによる火災
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)をかけたまま走行すると、ブレーキの摩擦熱で熱を持ち出火してしまいます。
特に、サイドブレーキを解除したつもりでも、半分かけたままというケースも多くあり、摩擦熱は軽くひきずっていても発生するので注意が必要です。
4.タイヤによる出火
タイヤの空気圧が足りないと、路面との摩擦が増え、熱を帯びて出火してしまう可能性があります。
特に、タイヤはゴムでできているので、発火点も低く、燃えやすいので危険です。

万が一の場合には以下の行動をとってください。
2.119番に通報する。
3.火が弱い場合は消火する。
4.消火しそうにない場合は、すみやかに安全な場所に避難する。
また、一般的に自動車保険には、車両火災に対する補償も備わっています。
しかし、どんな場合でも補償されるというわけでもありません。
基本的には、法定どおりに整備された普通の車を普通に使っていた場合は適用となり、車の損害が補償されます。
さらに、車から延焼した場合は、対人・対物保険が適用されます。
しかし、適切に整備されていない車や不法改造した車が車両火災を起こした場合、本人が故意に放火した場合は、車両保険は適用されません。

- 定期的にメンテナンスをおこなう。
エンジンオイルやA/Tオイル、バッテリーなどの点検を定期的におこなうようにしましょう。 - 設置・交換作業はできるだけプロにお願いする。
機器の設置や交換、故障の修理などは自分で行わず、プロの方にお任せするようにしましょう。 - 車にガソリンなどの危険物を積まない。
その他、カセットボンベやスプレー缶などもできるだけ積まないようにしましょう。 - エンジン音など車に違和感を感じたら、すぐに修理に出す。
- 不正な改造をしない。
- ウィンドウガラスなどに吸盤を使用しない。
吸盤やガラス容器などはレンズの働きをして火災につながる恐れがあります。 - エンジンルーム内に燃えやすいものを置き忘れていないか注意する。
- タバコや飲み物の取り扱いに注意する。
タバコの火を落としたり、消し忘れによって火災につながるケースもあります。
また、飲み物をスイッチ類にこぼしてしまうと、故障だけでなく、出火する恐れがあります。
共に取り扱いには十分注意して下さい。
以上の注意点を踏まえた上で、車を使用すると車両火災を未然に防ぐことができるでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【一般道と違う?】農免道路や広域農道の特徴や免許・制限速度など (2015/06/29)
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
- 【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法 « «
- 【給油口はどこ?】セルフ式ガソリンスタンドで軽トラックに給油する方法 (2015/06/03)
- 【メリット・デメリット】新古車の定義とは? (2015/05/25)
- 【違反になるの?】私道や駐車場にある道路標識の法的効果 (2015/05/20)
- 【車検対策!】マフラーの保安基準とは? (2015/05/13)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 保険 火災 原因 対策【人気の色から事故率まで】車のボディカラーについて
2015/06/05 Fri. 09:30

そのため、購入したら数年間乗り続ける事になりますし、車両選びはとても慎重に行うことでしょう。
中でも、悩みどころなのが車のボディカラー。
ほとんどの場合は、自分好みの色を選ぶ事になるでしょう。
とはいえ、やはり他にも色を選ぶ判断材料がほしいものですよね…。
そこで今回は、色に関する法律や人気の色から事故率の高い色まで、車のボディカラーに関する情報についてまとめてみました。

実は、車のボディカラーについては法律で定められていません。
そのため、許可や申請の必要もなく、何色に変更しても大丈夫です。
しかし、一般的に塗装された車は商品価値が下がってしまうので、乗り換え時の下取りや買取に出した時の査定額はグッと下がる事になります。
塗装する際は、これも踏まえた上で行うようにしてください。

さらに、若者に人気なパールホワイトや特殊な黒(メタリック・パール・ソリッド)は希少カラーと呼ばれており、高値で取引される傾向があるようです。
反対に、目立つようなボディカラーの場合は、買取時に査定額に影響が出る場合もあります。
やはり、無難な色は老若男女問わないため、中古市場でも需要が高く、買い取りしてもらいやすいようですね。
また、軽トラックの場合は、白が多く見受けられます。
軽トラックが白が多い理由については色々とメリットが多いようです。
詳しくは以下をご覧ください。
○軽トラックのボディカラーってなぜ白が多いの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-270.html

車両の色別に見た事故率のランキングは以下のとおりです。
2. 緑色
3. 灰色
4. 白色・クリーム色
5. 赤色・マルーン色
6. 黒色
7. 茶色・ベージュ色
8. 黄色・金色
なぜ、青色が事故率が高いのかというと、青色の車の対向車や後続車の運転手は、気分が落ち着いてしまうため体の動きが鈍ってしまうのだとか。
さらに、青色は後退色なので、実際よりも車間距離があるように錯覚してしまうというのが原因なんだそうです。
反対に、事故に合いにくい色はシルバー。
シルバーの車はメタリックの塗装が多いため、反射しやすく、認識しやすいので暗い夜間でも目立つ色だからだそうです。
事故率を考えると、購入だけでなく、レンタカーする際も色を選びたくなりますね。
- 未分類の関連記事
-
- 【人気の色から事故率まで】車のボディカラーについて « «
- 運転する際にかかと・鼻緒がないサンダルは違反? (2014/10/13)
- 【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法 (2014/06/16)
- 軽トラが脱輪したときの対処方法を教えて! (2013/08/02)
category: 未分類
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車体色 ボディカラー 人気 事故【給油口はどこ?】セルフ式ガソリンスタンドで軽トラックに給油する方法
2015/06/03 Wed. 10:16

セルフ式の場合、ガソリンスタンドの人件費がかからない分、価格が安く、会計も機械で自動なのでスムーズに利用する事ができます。
そのため、人気が高く、年々増加傾向にあります。
そんな、自分で給油するスタイルのセルフスタンドですが、素人が給油する訳ですので、中にはトラブルもあります。
よくあるトラブルの事例としては、燃料の間違いや、給油口の位置の間違い。
特に、軽トラックは普通乗用車に比べると特殊な形状になりますので、間違えてしまう人が多いようです。
そこで今回は、軽トラックに給油する際の注意点やセルフ式ガソリンスタンドの利用方法についてまとめてみました。

この「軽」だからという理由で、軽油を給油してしまうというトラブルが良く発生しているようです。
しかし、軽トラックを含めた軽自動車は、小型で安いことを最大の利点とするため、安価なガソリンエンジンが搭載されています。
そのため、燃料はほぼ100%レギュラーガソリンです。
誤って軽油を入れてしまうと、故障する恐れもありますので、間違えないように気をつけて下さい。

中には、誤ってエンジンオイルにガソリンを入れてしまったという人も…。
基本的に、現在販売している軽トラック(現行車種)は、右側後輪の上部に給油口が設置されています。
給油口には、鍵穴がついてますので、キー挿して回せば開きます。
※古いモデルの軽トラックだと、運転席のすぐ後ろに設置している場合もあります。
また、給油口に鍵がついておらず、開閉式になっている軽トラックも存在します。
その場合は、運転席の下やハンドルの下、ドア部分などに給油口を開けるレバーが取り付けてありますので確認してみてください。
基本的な操作方法は取扱説明書に記載しているので、一度目を通してみるとよいでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【軽トラのセーフティーローダー】JAが生産する農援ローダーとは? (2015/06/26)
- 【新しい自動車保険】テレマティクス保険のメリット・デメリットとは? (2015/06/19)
- 【消防法】灯油を運搬、保管するのに資格や免許は必要? (2015/06/10)
- 【保険は適用されるの?】車両火災の原因や対策、対処方法 (2015/06/08)
- 【給油口はどこ?】セルフ式ガソリンスタンドで軽トラックに給油する方法 « «
- 【メリット・デメリット】新古車の定義とは? (2015/05/25)
- 【違反になるの?】私道や駐車場にある道路標識の法的効果 (2015/05/20)
- 【車検対策!】マフラーの保安基準とは? (2015/05/13)
- 【危険なトラブル】直線の道路でハンドルをとられる原因とは? (2015/05/08)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 給油 方法 ガソリンスタンド【バイクの運搬も簡単に!】スズキのバイクキャリーカーのスペックは?
2015/06/01 Mon. 09:23

そんなキャリイに「バイクキャリーカー」と呼ばれる、二輪車の運搬に適した軽トラックが販売されています。
今まで、バイクを専門に運搬する軽トラックが存在しなかっただけに、スペックや価格など、気になる点も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、バイクキャリーカーのスペックなどの詳細についてまとめてみました。
そんなバイクキャリーカーの気になるエンジンは、FRのみで、5MTと3ATの2種類がラインナップされています。
また、荷台の床板には耐水製の合板を使用しているほか、ロープフック付の専用キャビンガードバーを装備するなど、二輪車の運搬に特化した専用荷台が特徴となっています。
では、そんなバイクキャリーカーの細かいスペックを確認していきましょう。
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1765mm
・[荷台寸法]
長さ 1940mm
幅 1410mm
高さ 95mm
・[ホイールベース] 1905mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
・[荷台床面地上高] 675mm
2WD 5MT 710kg
2WD 3AT 720kg
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 2名
また、価格は、約78万~86万円となっています。
- スズキの関連記事
-
- 【バイクの運搬も簡単に!】スズキのバイクキャリーカーのスペックは? « «
- 【3代目】スズキ・エブリイワゴンのフルモデルチェンジ後のスペックは? (2015/05/29)
- 【6代目】スズキ・エブリイのフルモデルチェンジ後のスペックは? (2015/05/22)
- スズキの軽トラック・キャリイ、新車価格情報まとめ (2012/05/23)
- スズキ エブリイワゴン (2012/03/06)
- スズキ エブリイ (2012/03/06)
- スズキ キャリイ ショートホイールベース車 (2012/02/19)
- スズキ キャリイ 冷凍車 (2012/02/19)
- スズキ キャリイ 三方開三転ダンプ (2012/02/17)
category: スズキ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: バイク キャリーカー スペック 特装車| h o m e |