軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【3代目】スズキ・エブリイワゴンのフルモデルチェンジ後のスペックは? 

エブリイの乗用ワゴンタイプ「エブリイワゴン」の詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備など

 ■ 9年半ぶりのフルモデルチェンジ!
エブリィ 後ろ
スズキ・3代目エブリイワゴンがデビュー
 スズキ・エブリイから派生した乗用ワゴン「エブリイワゴン」。

 1999年に初代エブリイワゴンが登場し、2代目は2005年、それから約9年半ぶりとなる2015年に3代目エブリイワゴンが登場しました。

 2代目に引き続き、エブリイのフルモデルチェンジに伴った仕様変更ですが、今回の3代目エブリイワゴンはどのようなスペックとなっているのでしょうか?

 そこで今回は、3代目エブリイワゴンのスペックなどの詳細についてまとめてみました。
 ■ 性能について
デザイン・性能
 さて、3代目としてデビューしたエブリイワゴンのボディカラーは以下の5種類。

  • ガーデニングアクアメタリック
  • ムーンライトバイオレットパールメタリック
  • パールホワイト
  • シルキーシルバーメタリック

 豊富なカラーバリエーションの他に、室内環境も充実な装備となっています。

 室内長、室内幅、室内高すべてがクラストップクラスとなっており、前席、後席、荷室全てにおいてゆとりのある広さとなっています。

 また、パワフルで安定した走りに定評があり、ターボエンジンは吸気側にVVT機構を採用。

 高過給圧化したターボチャージャーを搭載し、最高出力は47kW/6,000rpm、最大トルクは95N・m/3,000rpmを実現しています。

 さらに、これらのパワフルさに加え、燃費はクラストップとなる16.2km/L(JC08モード)となっています。

エブリィ シートアレンジ
 広いスペースを多彩に使いこなせるシートアレンジも豊富で、様々な積荷にも対応しています。

 また、快適装備として後席の両側にスライドドアクローザー、乗り降りをサポートする電動オートステップなどが装備されており、快適な車内環境となっています。
グレード・価格
●PZターボスペシャル(標準ルーフ)
  • 2WD 4AT…\1,641,600
  • 4WD 4AT…\1,771,200

●PZターボスペシャル(ハイルーフ)
  • 2WD 4AT…\1,652,400
  • 4WD 4AT…\1,782,000

●PZターボ(標準ルーフ)
  • 2WD 4AT…\1,566,000
  • 4WD 4AT…\1,695,600

●PZターボ(ハイルーフ)
  • 2WD 4AT…\1,576,800
  • 4WD 4AT…\1,706,400

●JPターボ(標準ルーフ)
  • 2WD 4AT…\1,425,600
  • 4WD 4AT…\1,555,200

●JPターボ(ハイルーフ)
  • 2WD 4AT…\1,436,400
  • 4WD 4AT…\1,566,000
 ■ エブリイ(PZターボ 2WD)標準ルーフ

エブリィワゴン 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1815mm
・[室内長] 2240mm
・[室内幅] 1355mm
・[室内高] 1315mm
・[ホイールベース] 2430mm
・[トレッド(前)] 1300mm
・[トレッド(後)] 1280mm
・[最低地上高] 150mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 4.5m
・[燃費] 16.2km/h

▼ エンジン
・[型式]R06A型
・[種類]
 水冷4サイクル直列3気筒  インタークーラーターボ
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 47kW(64PS)/6000rpm
・[最大トルク]
 95N・m(9.7kg・m)/3000rpm
・[内径×行程] 64.0mm×68.2mm
・[圧縮比] 11.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 950kg
・[乗車定員] 4名

スズキの関連記事

category: スズキ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: スズキ  エブリイ  ワゴン  3代目 
cm 0   tb 0   page top

【商用から乗用まで対応!】ホンダ・バモスホビオのスペックは? 

ホンダ・バモスホビオの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備など

 ■ ホンダのワンボックス軽自動車 バモスホビオ
バモスホビオ
ホンダ・バモスホビオのスペック詳細情報
 ホンダが製造・販売するワンボックス型の軽自動車「バモスホビオ」。

 発売開始から15年以上経つ2代目バモスから派生したモデルになります。

 バモスホビオも2003年に登場して依頼、商用・乗用問わず高い人気を誇っています。

 そこで今回は、このバモスホビオのスペックについてまとめてみました。
 ■ 性能について
MR方式
デザイン・性能
 さてバモスホビオのボディカラーは乗用モデル・商用モデルともに豊富なランナップとなっています。

●バモスホビオ ホビオG(乗用)
  • アラバスターシルバー・メタリック
  • アドミラルグレー・メタリック
  • ナイトホークブラック・パール
  • プレミアムミスティックナイト・パール
  • バニラクレム
  • ピンクゴールド・メタリック

●バモスホビオ ホビオPro(商用)
  • タフタホワイト
  • アラバスターシルバー・メタリック
  • アドミラルグレー・メタリック
  • ナイトホークブラックパール

 広く快適な室内には、使いやすい装備も充実しています。

 バモスホビオはエンジンが車両後方の荷室床下に配置されたMR方式を採用しているのでキャビンが広々。

 用途に合わせたシートアレンジも多彩となっています。

ホビオ 室内インテリア
 また、重いエンジンやトランスミッションが4輪の内側に搭載されており、重量が前輪と後輪にバランスよくかかるため、カーブなどでハンドルを切った時の安定性は抜群となっています。

 さらに、パワフルな走りながら、燃料消費率はリッター15.8kmと燃費性能も配慮されています。

 その他、ディーラーオプションも豊富で、様々なニーズに対応しています。
グレード・価格
●バモスホビオ G
  • 2WD 3AT…\1,314,514
  • 2WD 5MT…\1,261,543
  • 4WD 4AT…\1,453,372
  • 4WD 5MT…\1,390,114

●バモスホビオ Pro(4ナンバー)
  • 2WD 3AT…\1,290,858
  • 2WD 5MT…\1,237,886
  • 4WD 4AT…\1,429,714
  • 4WD 5MT…\1,366,458
 ■ バモス ホビオ(G)

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1880mm
・[室内長] 1645mm
・[室内幅] 1250mm
・[室内高] 1385mm
・[ホイールベース] 2420mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 190mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 4.5m
・[燃費] 15.8km/h

▼ エンジン
・[型式]E07Z型
・[種類]
 水冷直列3気筒横置
・[総排気量] 656cc
・[最高出力] 33kW(45PS)/5,500rpm
・[最大トルク]
 59N・m(6.0kg・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0mm×64.0mm
・[圧縮比] 10.5
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 980kg
・[乗車定員] 4名

ホンダの関連記事

category: ホンダ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: バモス  ホビオ  スペック 
cm 0   tb 0   page top

【メリット・デメリット】新古車の定義とは? 

新古車・新車・中古車の特徴と違いとは?
新古車(未使用車)のメリット・デメリットまとめ

 ■ 購入するなら新古車or新車or中古車?
新古車
新古車はお得?
 車を購入する時、新車か中古車か、または新古車で買うか考えることでしょう。

 ですが、そもそも新古車ってどういう状態なのかご存知でしょうか?

 単純に新車と中古車の間くらいでアウトレット的な認識を持たれることが多いでしょう。

 しかし、新古車と言っても、様々な状態の物が存在します。

 そのため、購入時に「新古車は○○だから」と勝手に判断してしまうと、失敗してしまうことも考えられます。

 そこで今回は、そうなってしまわないためにも、新古車の定義とメリット・デメリットについてまとめてみました。
 ■ 新古車とはどういう状態のことをいうの?
ウィキペディア
新古車の定義
 さて、そもそも新古車という表現は誤りで、「未使用車」という意味になります。

 いつの間にかどこかで勝手に使われるようになった俗語というわけですね。

 では、その新古車はどのような状態の事を言うのかというと…

新車登録された車でユーザーの手に渡っていない車

 という状態になります。

 中身はほぼ新品と変わりはありません。
車 流通
どうして新古車が出まわるの?
 でも、なぜ新車でも中古車でもない新古車という物が出てくるのかというと、以下のような理由が挙げられます。

  • 展示車であった
  • 試乗車として使用されていた
  • 新車オーダー後にキャンセルになった
  • 新車購入後にすぐ手放された
  • ディーラーが販売台数増加のために購入した物

 新古車として出回る車両で最も多いのはディーラーが販売台数を増加させるために購入し、その後、販売するという形になります。

 というのも、ディーラーは販売台数が増えるとメーカーから報酬が出るような仕組みになっているんだとか。

 とはいえ、新古車の品質は新車そのもの。

 何より、中古車として扱われるので、車両販売価格が安く、税金も割引になるので、さほどこだわりがなければ、新車を購入するよりもよいかもしれませんね。

 購入する際は、どのような理由で新古車になったのか確認するのが良さそうですね。

 では次に、新古車のメリットとデメリットについてまとめましたので、見ていきましょう。
 ■ 新古車のメリット・デメリットは?
良し悪し
新古車のメリット
 新古車のメリットとしては以下が挙げられます。

  • 車両本体価格が新車よりも安い
  • 車検が残っている
  • 購入時に自動車重量税がかからない
  • 購入した年の自動車税がかからない
  • 自動車取得税が減価償却分減額される
  • 新車の保証をそのまま継承できる
  • 納車まで時間がかからない
新古車のデメリット
 一方、新古車のデメリットとしては以下が挙げられます。

  • メーカーオプションが付けられない
  • ディーラーオプションが付けられない
  • 色・グレードを選べない
  • ワンオーナーになれない
  • 小キズがある

 また、登録から時間が経過している場合もあるので車検など注意したほうが良いでしょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 新古車  定義  とは  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【6代目】スズキ・エブリイのフルモデルチェンジ後のスペックは? 

スズキの6代目エブリイの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備など

 ■ 9年半ぶりのフルモデルチェンジ!
エブリィ 開口部
スズキ・6代目エブリイがデビュー
 スズキが製造・販売するワンボックス型の軽自動車「エブリイ」。

 初代モデルが発売されて51年(登場した当時はキャリイバンの名称)、前回モデルの5代目が登場して約9年半ぶりにエブリイがフルモデルチェンジしました。

 そこで今回は、新しく生まれ変わった6代目エブリイのスペックなどの詳細についてまとめてみました。
 ■ 性能について
デザイン・性能
 さて、新たに6代目としてデビューしたエブリイのボディカラーはブルーイッシュブラックパール、シルキーシルバーメタリック、スペリアホワイトの3種類。

 広く快適な室内には、使いやすい装備も充実しています。

 操作しやすいインパネシフトが採用されているので、ウォークスルーで前席の移動もスムーズに行うことができます。

 また、最適なポジションがとりやすい230mmの運転席シートスライドや乗り降りがしやすい低い乗降ステップと大型の乗降グリップを装備しているので、運転がしやすく、仕事をスムーズにおこなえます。

 荷室サイズは荷室長が1,910mm、荷室幅が1,385mm、荷室高が1,240mm、荷室床面長が1,955mmとそれぞれ軽キャブバンクラストップのサイズを誇ります。

 また、バックドアの開口部高が1,165mm、開口部幅が1,340mm、後席ドアの開口部高が1,255mm、開口部幅が775mmとなっており、これもそれぞれクラストップのサイズを誇り、積み降ろし作業をサポートします。

エブリィ 室内インテリア
 さらに、安全装備も充実しており、クラス初の衝突被害軽減ブレーキ「レーダーブレーキサポート」を採用。

 自動ブレーキで、前方不注意による「追突事故」の被害を軽減するほか、誤発進抑制機能や光の合図で後続車に急ブレーキを知らせるエマージェンシーストップシグナル、車両の安定走行に貢献するESP(車両走行安定補助システム)など先進の安全技術が満載です。

 エンジンは、DOHC吸気VVTエンジン[R06A型]を搭載しており、パワフルな力強い走りを発揮しつつも、クラストップの低燃費を発揮します。

 5AGS車はエコカー減税が免税、平成17年排出ガス基準75%低減、平成27年度の燃費基準+20%達成車、JOINターボを除く5MT車はエコカー減税が自動車取得税60%減税、自動車重量税が50%減税となっており、平成17年排出ガス規制75%低減、平成27年度燃費基準達成車となっています。
グレード・価格
●JOINターボ
  • 2WD 5MT…\1,199,880
  • フルタイム4WD 5MT…\1,329,480
  • 2WD 4AT…\1,297,080
  • フルタイム4WD 4AT…\1,426,680

●JOIN
  • 2WD 5MT…\1,099,440
  • パートタイム4WD 5MT…\1,229,040
  • 2WD 5AGS…\1,175,040
  • パートタイム4WD 5AGS…\1,304,640

●PC
  • 2WD 5MT…\1,013,040
  • パートタイム4WD 5MT…\1,142,640
  • 2WD 5AGS…\1,088,640
  • パートタイム4WD 5AGS…\1,218,240

●PA
  • 2WD 5MT…\923,400
  • パートタイム4WD 5MT…\1,053,000
  • 2WD 5AGS…\999,000
  • パートタイム4WD 5AGS…\1,128,600

●GA
  • 2WD 5MT…\923,400
  • パートタイム4WD 5MT…\1,053,000
  • 2WD 5AGS…\999,000
 ■ エブリイ(GA/2WD・5AGS)標準ルーフ

エブリィ 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1800mm
・[室内長] 1905mm
・[室内幅] 1315mm
・[室内高] 1140mm
・[ホイールベース] 2430mm
・[トレッド(前)] 1310mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 150mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 4.1m
・[燃費] 20.2km/h

▼ エンジン
・[型式]R06A型
・[種類]
 水冷4サイクル直列3気筒
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 36kW(49PS)/5,700rpm
・[最大トルク]
 62N・m(6.3kg・m)/3500rpm
・[内径×行程] 64.0mm×68.2mm
・[圧縮比] 11.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 850kg
・[乗車定員] 4名

スズキの関連記事

category: スズキ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: エブリイ  フルモデルチェンジ  諸元  スペック  6代目 
cm 0   tb 0   page top

【違反になるの?】私道や駐車場にある道路標識の法的効果 

私道や構内・駐車場の標識は道路交通法でどうなってるの?
私有地での道路標識の設置許可、違反や事故をした場合の効力について

 ■ 私有地における道路標識
私道
道路に設置される標識
 道路を利用する人に地理の案内や道路の警告、規制などの情報などをお知らせする道路標識。

 一般的に道路とされるのは誰でも利用できる公道の事を指しますが、駐車場、会社・学校などの構内などの私道にも道路標識が設置されている事があります。

 普段、車を運転する人であれば、1度は見たことがあるのではないでしょうか?

 しかし、公道ではない私道・私有地に設置されている道路標識には法的効果があるのでしょうか?

 そこで今回は、私道や構内・駐車場などの私有地に設置されている道路標識についてまとめてみました。
 ■ そもそも私有地に道路標識を設置できるの?
私有地 標識
道路標識の設置について
 さて、そもそも私有地に道路標識なんて勝手に立てても大丈夫なの?という意見を持たれる人も結構いるみたいですが、道路交通法では以下のように示しています。

 第76条
何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。

 つまり、公的な道路標識に似せたものはダメですということになります。

 そのため、私道や構内、駐車場に設置されている道路標識のほとんどが公道で見る標識とは異なり、中には自分で作った私設の道路標識もあったりします。

 ただ、正式な規制標識には、必ず公安委員会承認のシールがついているので確認してみると良いでしょう。
駐車場 スピード違反
私有地で道路標識を違反した場合はどうなるの?
 さて、私道や構内、駐車場といった私有地の道路標識を無視した場合は違反になるのかですが、実は、生活道路であろうと公衆用道路となっていても、公安委員会の規制はありません。

 ただ、私道や構内、駐車場だったら道路標識は関係がないというとそうでもありません。

 違反した場所がどういう場所なのかが大事になってきます。

  • 所有者しか使わない私道・駐車場
  • 不特定多数の人が使う私道・駐車場

 法律では、不特定多数の人が利用している私道や構内、駐車場は道路であると規定しています。

 そのため、自分では私有地だと思っていても、道路交通法上では「道路」とみなされているかもしれません。

 道路としてみなされていた場合には、違反の対象となります。
 また、稀にその私道や構内、駐車場の所有者が設置した停止線や誘導表示があると思いますが、これら私設表示の効力の判断は難しく、法的には、あくまでも参考程度ということになります。
 ■ 事故をした場合、道路標識は関係ある?
駐車場 事故
私道や構内、駐車場で事故をした場合
 さて、私有地内で事故をしてしまった場合は、警察へ届け出る義務はありません。

 しかし、車の修理費や建物の修繕費などもあるので、当事者同士の協議が必要になってきます。

 その場合、所有者が設置した道路標識が100%参考になるというとそうでもありません。

 上記で述べた通り、あくまでも参考程度ということになります。

 また、私有地であっても人身事故を引き起こしてしまえば、免停や免許取り消しなどの行政処分と罰金・懲役などの刑事処分があります。

 以前掲載した記事に、駐車場での事故に触れたものがありますので、こちらを参考にして下さい。

駐車場で事故を起こした際の対処方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 私道  駐車場  道路標識  効果  違反 
cm 0   tb 0   page top

【2代目】三菱・タウンボックスのスペックは? 

三菱の2代目タウンボックスの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備など

 ■ タウンボックスが約2年3ヶ月ぶりに復活!
タウンボックス デザイン
スズキ・エブリィワゴンのOEM車種
 三菱自動車工業が販売するミニキャブの乗用車バージョン「タウンボックス」。

 初代モデルは長年三菱のワンボックスカー型軽自動車として活躍してきたブラボーの後継車として1999年に登場しました。

 初代モデルは2011年に生産・販売が終了しましたが、2014年2月にミニキャブのフルモデルチェンジに合わせ、約2年3ヶ月ぶりに2代目タウンボックスとして復活しました。

 新しくなったタウンボックスはスズキ・エブリィワゴンのOEM供給となっており、マツダ、日産にもOEM供給がおこなわれていることから4兄弟車種となっています。
 そんな2代目のタウンボックスのスペックはどのようなものなのでしょうか。

 そこで今回は、タウンボックスのスペックなどの詳細についてまとめてみました。
 ■ 性能について
タウンボックス 室内
デザイン・性能
 さて、新たに2代目としてデビューしたタウンボックスは、シルキーシルバーメタリック、ブルーイッシュブラックパール、パールホワイトの3色のボディカラーが用意されており、乗用、業務用問わず活用する事が可能となっています。

 さらに、安全装備として、運転席・助手席にSRSエアバックを標準装備し、急ブレーキ時のタイヤロックを防ぐABS、盗難防止としてセキュリティアラームシステムが搭載されており、もしもの時のためにも安心の装備が備わっています。

 エンジンは、オールアルミ製DOHC 12バルブインタークーラーターボエンジンを搭載しており、力強い走りを発揮します。

 さらに、平成17年排出ガス規制をクリアし、JC08モード 燃費消費率は、Gタイプが14.4km/L、Gスペシャルタイプが13.8km/Lと環境にも優しい設計となっています。
安全装備
グレード・価格
●G
  • 2WD 4A/T…\1,468,800
  • 4WD 4A/T…\1,598,400

●Gスペシャル
  • 2WD 4A/T…\1,609,200
  • 4WD 4A/T…\1,738,800
 ■ タウンボックス(G/2WD)

タウンボックス 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1795mm
・[室内長] 2045mm
・[室内幅] 1305mm
・[室内高] 1300mm
・[ホイールベース] 2400mm
・[トレッド(前)] 1290mm
・[トレッド(後)] 1280mm
・[最低地上高] 150mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 4.5m
・[燃費] 14.4km/h

▼ エンジン
・[型式]K6A型直列インタークーラーターボ
・[種類]
 DOHC12 バルブ 3気筒
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 47kW(64PS)/6000rpm
・[最大トルク]
 95N・m(9.7kg・m)/3000rpm
・[内径×行程] 68.0mm×60.4mm
・[圧縮比] 8.9
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 970kg
・[乗車定員] 4名

三菱の関連記事

category: 三菱

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: タウンボックス  2代目  スペック 
cm 0   tb 0   page top

【7代目】三菱・ミニキャブトラックのスペックは? 

三菱の7代目ミニキャブトラックの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備

 ■ フルモデルチェンジしたミニキャブ
ミニキャブ デザイン
新型ミニキャブトラック
 長年、多くの農業事業者などに活用されてきた三菱自動車工業の軽トラック「ミニキャブ」。

 そんなミニキャブが、2014年2月に自社生産分の販売を終了し、スズキ・エブリィのOEM供給を受け、フルモデルチェンジされました。

 ミニキャブは今回のフルモデルチェンジで7代目となり、発売開始の1966年から数えると49年もの歴史のある軽トラックです。

 そんな7代目のミニキャブはどのようなスペックになっているのでしょうか。
 そこで今回は、ミニキャブのスペックなどの詳細についてまとめてみました。
 ■ 性能について
ミニキャブ 燃費性能
デザイン・性能
 さて、7代目としてデビューしたミニキャブトラックのボディカラーはホワイト。

 エンジンは、パワフルなオールアルミ製DOHC12バルブエンジン搭載しながらも、軽トラッククラストップの低燃費18.6km/Lとなっています。

 安全装備としては、運転席SRSエアバッグを標準装備、フロント3点式ELR付シートベルトを全車に標準装備しています。

 さらに、Gタイプの4WD車に助手席SRSエアバック、助手席シートベルトプリテンショナー機構、ABSを標準装備しています。
ミニキャブ エアバッグ
グレード・価格
●G
  • 2WD 5M/T…\936,360
  • 2WD 3A/T…\1,018,440
  • 4WD 5M/T…\1,123,200
  • 4WD 3A/T…\1,205,280

●M
  • 2WD 5M/T…\806,760
  • 2WD 3A/T…\888,840
  • 4WD 5M/T…\955,800
  • 4WD 3A/T…\1,037,880

●みのり
  • 4WD 5M/T…\982,800
 ■ ミニキャブトラック(G)

ミニキャブ 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1765mm
・[荷室 長] 1940mm
・[荷室 幅] 1410mm
・[荷室 高] 290mm
・[ホイールベース] 1905mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
・[荷室床面地上高] 650mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 3.6m
・[燃費] 18.6km/h

▼ エンジン
・[型式]R06A型水冷直列
・[種類]
 DOHC12 バルブ 3気筒
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 37kW(50PS)/5700rpm
・[最大トルク]
 63N・m(6.4kg・m)/3500rpm
・[内径×行程] 64.0mm×68.2mm
・[圧縮比] 11.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 34L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 690kg
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 2名

三菱の関連記事

category: 三菱

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ミニキャブ  トラック  スペック  7代目 
cm 0   tb 0   page top

【車検対策!】マフラーの保安基準とは? 

自動車のマフラーに関する規定はどうなっているの?
マフラーの規定と違反した場合の罰金・罰則について

 ■ 車検に通るマフラーとは?
違法マフラー
マフラーの違法行為
 車が保安基準に適合する事を定期的に確認するために実施されている車検。

 車検は車両によりますが、1~3年毎におこなわれ、その項目の中にはマフラーが規定に適合したものであるかという点も確認されます。

 また、当然ですが、普段からマフラーは規定に適合したものでなければ、車検にかかわらず、不正改造として処分を課せられる事にもなります。

 そうならないためにも、今回はマフラーの保安基準についてまとめてみました。
 ■ 車検に対応したマフラーの保安基準
JASMA
消音器の音量等に関する規制
 さて、マフラーの消音器に関しては大きく2つの規制項目があります。

1.騒音低減機構を容易に除去することができる構造の禁止

2.加速走行騒音防止性能の義務付け

 具体的には以下のAまたはBの基準に適合するものでなければなりません。

●A.以下のいずれかの表示があるマフラー

  • 純正品表示
  • 装置型式指定品表示
  • 性能等確認済表示(登録性能等確認機関が確認した後付マフラーに行う表示)
  • 適合品表示「Eマーク」(国連欧州経済委員会規制・ECE規制)
  • 適合品表示「eマーク」(欧州連合司令)

●B.以下のいずれかの自動車が現に装備されているマフラー

  • 加速走行騒音レベルが82dB以下である自動車など
  • 加速走行騒音レベルがECE規則またはEU指令に適合する自動車
排気管の突出に関する規制
 平成21年1月1日以降に生産された車両には新たに、排気管の突出に関する規制が加えられました。

 新たに追加された規制は以下のとおりです。

1.排気管(マフラー)は、その上方のフロア・ラインを含む鉛直面から10mmを超えて突出してはならない。

2.排気管(マフラー)は、その端部に丸みを付けてあり、かつ、2.5mm以上の曲率半径を有するものにあたっては、フロア・ラインを含む鉛直面から10mmを超えて突き出しても良い(ただし、極端に車枠から突出し、危険物とみなされる場合は除く)。

 以上の規制に適合していなければ、不正改造とみなされ、罰金や違反点数が課せられてしまう事になります。

 では具体的な処分の内容はどのようなものなのか、見て行きましょう。
 ■ マフラーの違法改造による罰則
不正マフラー
不正改造の反則金
 さて、保安基準に適合しないマフラーの場合、以下のような罰則が科せられます。

6ヶ月以下の懲役または30万円以下の懲罰

 そもそも、不正改造車は、車検に通りませんが、車検の時期に保安基準に適合したマフラーに戻し、車検を通した後に再び違法な改造する人が多いようです。

 しかし、その後に再び不正改造しているので当然ながら違反行為になります。

 違法改造車両として検挙されると、「不正改造車」というステッカーが貼られ、15日以内に違法な改造を施している箇所を直さなければなりません。

 この時、違反点数や反則金といった罰則はありませんが、整備命令が出されます。

 15日を経過しても、運輸支局の改善確認検査を受けなかったり、ステッカーを剥がしたりすると、車検証やナンバープレートが没収されることになります。

 このような事にならないためにも、マフラーのカスタムをおこなう場合には、不正な改造を施すのではなく、保安基準に適合しているマフラーを使用するようにしましょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

cm 0   tb 0   page top

【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? 

ディスクブレーキとドラムブレーキは何が違うの?
ディスクブレーキ・ドラムブレーキの比較

 ■ 車のブレーキシステム
フットブレーキ
2つのブレーキシステム
 車のパーツで絶対に欠かせない装置「ブレーキ」。

 減速したり、停止する際に必要な制動装置であるブレーキなしでは現在の自動車社会は成り立ちません。

 そんな車のブレーキシステムは「ディスクブレーキ」と「ドラムブレーキ」という2つの種類が存在するのですが、それぞれどのような特徴があり、どんな車に装備されているのでしょうか?

 そこで今回は、このディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いについてまとめてみました。
 ■ ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴
ディスクブレーキ
ディスクブレーキとは?
 ディスクブレーキは、外側にディスクローターと呼ばれる円盤状のディスクが装備されており、車輪と一体となって回転します。

 この回転するディスクローターをブレーキパッドと呼ばれるもので挟み、その際に発生する摩擦力によって制動力を発生させるという仕組みになっています。

 ディスクブレーキの特徴としては、繰り返しブレーキを使用しても放熱性に優れているので、熱による制動力の変化が少ない傾向にあります。

 しかし、単純にディスクを挟み込むという構造になっているので、ドラムブレーキに比べるブレーキ力が劣ります。

 とはいえ、前に進む力を熱に変えるというのがブレーキの原理なので、熱に強いとされるディスクブレーキは理想的なブレーキ装置といわれています。
ドラムブレーキ
ドラムブレーキとは?
 ドラムブレーキは、車輪の内側にドラムが設置されており、さらにその内部にブレーキシューが装着されています。

 このブレーキシューがドラムへ(内側から外側へ)圧着させることで制動力を発揮するという仕組みになっています。

 ドラムブレーキの特徴としては、ドラム内部に密封されたブレーキ装置のため、放熱性が悪く、繰り返しブレーキを使用すると制動力が低下してきます。

 しかし、タイヤの回転力に応じてブレーキが食い込むという構造になっているため、非常にブレーキ力が強い傾向にあります。
 ■ ディスクブレーキとドラムブレーキの使われ方
車 種類
どのような車に適しているの?
 さて、ディスクブレーキとドラムブレーキはそれぞれどのような車に使用されているのかといいますと、乗用車では一般的に前輪はディスクブレーキ、後輪は高級車・スポーツカーはディスクブレーキ、大衆車・軽自動車はドラムブレーキが使用されています。

 大型トラックやバスでは、前輪ドラムブレーキが主流となっており、その理由としては、ドラムブレーキは駐車ブレーキにも向いているとされているためです。

 実は、4輪ディスクブレーキを採用する車であっても、駐車ブレーキだけは小型のドラムブレーキを採用するという車も多いようです。

 ドラムブレーキは高い速度からの急ブレーキや、長い下り坂などで連続して作動させると、ブレーキの効きが悪くなってしまうというデメリットがありますが、フロントに重いエンジンやミッションを搭載しているFFの小型車の場合は、前輪ブレーキへの依存性が高く、後輪ブレーキの負担は小さいので、後輪はドラムブレーキであっても問題ありません。

 さらに、ドラムブレーキはコストが安いという理由もあるので、広く使用されているというわけですね。

 ディスクブレーキとドラムブレーキにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、それを考慮した上でその車にあったブレーキが搭載されているんです。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ディスクブレーキ  ドラムブレーキ  違い  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【危険なトラブル】直線の道路でハンドルをとられる原因とは? 

車が左右に引っ張られるハンドル流れ
まっすぐな道路でハンドルをとられる場合に考えられるトラブルとは?

 ■ なぜハンドルがとられるの?
ハンドル トラブル
ハンドル流れのトラブル
 日頃、車の運転をするという方であれば、一度や二度はハンドルが取られるという感覚を経験したことがあるでしょう。

 そのほとんどは雨や雪などの悪路の中でおこる事が多いです。

 しかし、中にはコンディションの良い日に直線道路を走行しているのに、ハンドルがとられるというトラブルが発生する事もあります。

 ハンドルにトラブルが発生すると、大きな事故にもつながりかねませんので大変危険です。

 そこで今回は、まっすぐ走っていてもハンドルがとられる原因とその対処方法についてまとめてみました。
 ■ ハンドルがとられる原因とは?
ハンドル流れ
原因その1
 さて、走行中にハンドルがとられてしまう原因として一番にあげられるのが、足回りになります。

 その中でも、最も多い理由としてはタイヤの空気圧が左右均等でないこと。

 空気圧が左右均等でないと、空気圧の低い方のタイヤが抵抗となり、ハンドルを取られてまっすぐ走ることができないということですね。
原因その2
 次に多い理由としては、ブレーキによるトラブルで、「ブレーキの片効き」といわれる状態に陥ることによってまっすぐ走ることができなくなります。

 どういうことかと言うと、日頃から車を使用していると、もちろんパーツなどの劣化により、不具合が発生します。

 その中で、片方のブレーキだけ戻りが悪くなるという事が起きるのですが、これによりタイヤとの間で引き擦りを起こしています。

 その結果、ハンドルをとられてしまうということですね。
原因その3
 その他に考えられる原因としては、タイヤの取り付け角度(ホイールアライメントの調整不足)が考えられます。

 車のサスペンションは、がっちりと固定されているというイメージがありますが、多数のアームやリンクによって構成されているため、実はタイヤをうまく路面に接地させようと、走行中は前後左右に動いています。

 そのため、大きな段差に乗り上げたり、タイヤを強くぶつけたりと大きな衝撃が加わると、ホイールアライメントに狂いが生じ、まっすぐ走らなくなるということですね。

 さらに、このホイールアライメントは、タイヤ空気圧が長い期間、不均衡な状態で走っているだけでも狂ってしまうことがあるので注意が必要です。
 ■ ハンドルがとられる場合の対処方法
すぐにでも修理!
 さて、まっすぐな道でハンドルをとられるという場合は、すぐにでもディーラーや自動車の整備工場へ行くのが良いでしょう。

 今回はハンドルがとられる場合の原因についてまとめましたが、個人で原因を判断できるものではありません。

 大変危険ですので、すぐにでも修理をするようにしましょう。
ちなみに…
 実は、日本の生活道路などは、水はけ等が考慮されており、かまぼこ状になっています。

 そのため、左車線を走行している車は路面の影響を受け、左へ流れようとするのです。

 そのため、場合によっては、キャンバーやキャスター、タイヤで少し右に流れるように意図的に左右差を付けるということもあるみたいですよ。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: トラブル  ハンドル  とられる  原因 
cm 0   tb 0   page top

【2代目】トヨタ・ピクシストラックのスペックは? 

トヨタの2代目ピクシストラックの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備

 ■ 2014年9月にフルモデルチェンジ!
ピクシス 後ろ
新型トヨタ・ピクシストラック
 2011年より、ダイハツ・ハイゼットトラックのOEM供給により誕生したトヨタ・ピクシストラック。

 「ピクトラ」の愛称で現在も多くの作業現場を支えています。

 そんなピクシストラックですが、ダイハツ・ハイゼットトラックのOEM版という事もあり、ハイゼットトラックのフルモデルチェンジに伴い、ピクシストラックも2014年9月にフルモデルチェンジがおこなわれました。

 そこで今回は、この2代目トヨタ・ピクシストラックのスペックなど詳細についてまとめてみました。
 ■ 性能について
ピクシス カラー
エクステリア
 さて、2代目ピクシストラックの一番の特徴と言えば、これまでの軽トラックの常識をくつがえすボディカラーデザインです。

 普通乗用車よりも豊富な8色のラインナップがあり、性別、年齢問わず選択できます。

  • トニコオレンジメタリック
  • ミストブルーマイカメタリック
  • ライトローズマイカメタリック
  • ブライトシルバーメタリック
  • ブルーマイカメタリック
  • ブラックマイカメタリック
  • オフビートカーキメタリック
  • ホワイト
ピクシス 性能
機能・メカニズム
 ピクシストラックは、2014年12月の時点では軽トラックではNo.1の燃費を記録しています。

 その上、優れたデフロック機能や2WDと4WDをスイッチひとつで切り換えができ、力強いさも兼ね備えています。

 さらに、荷台もクラストップを誇る荷台長で、20Lのポリタンクが40個も積める積載性があります。
グレード・価格
●エクストラ
  • 2WD 5MT…\950,400
  • 2WD 4AT…\1,047,600
  • パートタイム4WD 5MT…\1,101,600
  • パートタイム4WD 4AT…\1,198,800

●スタンダード"農道スペシャル"
  • パートタイム4WD 5MT…\982,800

●スタンダード
  • 2WD 5MT…\804,600
  • 2WD 4AT…\901,800
  • パートタイム4WD 5MT…\955,800
  • パートタイム4WD 4AT…\1,053,000

●スタンダード"エアコン・パワステレス"
  • 2WD 5MT…\653,400
  • 2WD 4AT…\750,600
  • パートタイム4WD 5MT…\804,600
  • パートタイム4WD 4AT…\901,800
ピクシス インテリア
 ■ トヨタ・ピクシストラック(エクストラ)

ピクシス 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1780mm
・[荷室 長] 1940mm
・[荷室 幅] 1410mm
・[荷室 高] 285mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1300mm
・[最低地上高] 160mm
・[荷室床面地上高] 660mm

▼ 性能
・[トランスミッション] 5MT/4AT
・[駆動方式] 2WD(後輪駆動方式)
・[最小回転半径] 3.6m
・[燃費] 21.0km/h

▼ エンジン
・[型式]KF型
・[種類]
 水冷直列3気筒DOHC12バルブVVT
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 39kW(53PS)/7200rpm
・[最大トルク]
 60N・m(6.1kg・m)/4000rpm
・[圧縮比] 11.3
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 38L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 760/770kg
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 2名

トヨタの関連記事

category: トヨタ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: トヨタ  ピクシストラック  フルモデルチェンジ  スペック 
cm 0   tb 0   page top

【4代目】マツダ・スクラムのスペックは? 

マツダの4代目スクラムの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備

 ■ 2013年9月にフルモデルチェンジ!
スクラム 後ろ
新型マツダ・スクラム
 1989年にスズキのOEM供給により誕生したマツダ・スクラム。

 スズキ・キャリイが元車両となっており、25年以上活躍してきました。

 特に3代目車種は14年間8ヶ月もの間、販売が継続されていましたが、2013年9月に遂に4代目となる新型マツダ・スクラムがデビューしました。

 そこで今回は、この4代目マツダ・スクラムのスペックなど詳細についてまとめてみました。
 ■ 性能について
スクラム 小回り性能
快適性能
 さて、4代目スクラムは、荷台フロア長 2,030mm×荷台幅 1,410mmの広くて低い荷台が持ち味で、作業効率の向上が図られています。

 また、表面積の95%以上に防錆鋼板をまとい、強化された頑丈なボディとなっています。

 走行性能は、走行中であっても2WDと4WDの切り換えがスイッチひとつでできるので、突然の路面変化にもスムーズに対応できます。

 さらにデフロックシステムを採用しており、片側のタイヤがぬかるみなどで空転した時などにスイッチを入れるだけで、もう一方のタイヤに駆動力をフルに伝え、路面をグリップし、悪路からの脱出時に威力を発揮します。
スクラム インテリア
グレード・価格
●KX
  • 4WD 3AT…\1,205,280

●KC(パワステ)
  • 4WD 5MT…\871,560

●KC(エアコン・パワステ)
  • 2WD 5MT…\806,760
  • 2WD 3AT…\888,840
  • 4WD 5MT…\955,800
  • 4WD 3AT…\1,037,880

●KC(パワステ農繁)
  • 4WD 5MT…\898,560
 ■ マツダ・スクラム(KC エアコン・パワステ)

スクラム 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1765mm
・[荷室 長] 1940mm
・[荷室 幅] 1410mm
・[荷室 高] 290mm
・[ホイールベース] 1905mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
・[荷室床面地上高] 650mm

▼ 性能
・[トランスミッション] 5MT/3AT
・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 3.6m
・[燃費] 18.6km/h

▼ エンジン
・[型式]R06A型
・[種類]
 水冷直列3気筒DOHC12バルブVVT
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 37kW(50PS)/5700rpm
・[最大トルク]
 63N・m(6.4kg・m)/3500rpm
・[圧縮比] 11.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 34L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 690/700kg
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 2名

マツダの関連記事

category: マツダ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: マツダ  スクラム  スペック    ルモデルチェンジ 
cm 0   tb 0   page top

HV・EV・PHVのバッテリーが上がった場合の対処方法 

HV・EV・PHVのバッテリー上がりと応急処置
HV・EV・PHVのバッテリーと上がってしまった場合の応急処置について

 ■ HV・EV・PHVのバッテリー上がり
電気供給
バッテリートラブル
 近年、急速に増え、当たり前のように走るようになったHV(ハイブリッドカー)・EV(電気自動車)・PHV(プラグインハイブリッドカー)。

 次世代自動車と呼ばれているこれらの自動車はガソリンだけではなく、電気の力も利用して走行するという特徴があります。

 そんな次世代自動車でも、ガソリン車と共通して、良くあるトラブルの一つとして「バッテリー上がり」が挙げられます。

 ガソリン車はバッテリーが上がった場合はジャンプスタートする方法が一般的ですが、これらの自動車の場合はどう対処すれば良いのでしょうか?

 そこで今回はこのHV・EV・PHVのバッテリー上がりについてまとめてみました。
 ■ そもそもなんでバッテリーが上がるの?
ばってりーあがり
バッテリートラブルの原因
 さて、自動車のエンジン始動には欠かせないバッテリーですが、そもそもなぜトラブルが起きてしまうのかというと…

  • ヘッドライトの消し忘れ
  • 長期間乗らない事による自然放電
  • 室内ライトの付けっ放し
  • エアコンの使用頻度が多い
  • 消費電力の大きい電装品
  • 一度に走行する距離が極端に少ない
  • 夜間や雨天時の走行が多い
  • バッテリー装置の故障
  • 端子の緩み・配線不良

といったちょっとした失敗が原因に挙げられます。

 特に冬なんかだと、バッテリーの性能も下がる特性があるので、注意が必要です。

 とはいえ、上がってしまった物は仕方がありません。

 そんな時はどうすれば良いのか、対処方法について見て行きましょう。
 ■ HV・EV・PHVのバッテリー
バッテリーの応急処置
 さて、まずこれらの自動車がガソリン車の作りと何が違うのかというと、バッテリーを2つ搭載していることです。

 一つは、ガソリン車と同様の「補機類用バッテリー」。

 もう一つは車の走行用モーターに電力を供給する「モーター駆動用バッテリー」です。

 補機類用バッテリーは、車全体のシステム起動などに使われるので、これが上がってしまうと、モーター駆動用バッテリーに問題がなくても、システムの起動ができないので、走行することができません。

 しかし、この補機類用バッテリーが上がってしまった場合であれば、ガソリン車でおこなうジャンピングスタートの方法で対応する事ができます。

 バッテリーを繋ぐ際も、ガソリン車と同じように、救援車からブースターケーブルを用いて電気の供給を受ける事になります。

 つなぐ順番は…

  • バッテリーの上がった車のプラス
  • 救援車のプラス
  • 救援車のマイナス
  • バッテリーの上がった車のマイナス

 詳しい繋ぎ方については以下を参照ください。

●【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-361.html

 一方、モーター駆動用バッテリーが上がってしまった場合ですが、こっちのほうのバッテリーは、補機類用バッテリーとは比べ物にならない程、電圧が高く、触れると危険な部分があります。

 そのため、こちらのバッテリーの故障が確認された場合は、ディーラーや整備工場などに依頼するようにしてください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: HV  EV  PHV  バッテリー  対処  方法 
cm 0   tb 0   page top