軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 

タイヤチェーン規制はどんなチェーンでも対応できるの?
チェーン規制に対応しているチェーンの種類について

 ■ 冬のタイヤチェーン規制
雪道
高速道路でのチェーン規制
 冬に多くの人が頭を悩ませられる雪道。

 特に高速道路では、危険なため、チェーン規制が布かれる事があります。

 しかし、このチェーン規制では、スタッドレスタイヤではダメなのでしょうか?

 また、チェーンはどんな種類の物でも良いのでしょうか?

 そこで今回は、タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類についてまとめてみました。
 ■ タイヤチェーン規制とは?
チェーン規制
チェーン規制の概要
 そもそも、一般的には「チェーン規制」と呼ばれていますが、実は以下のような2種類の意味合いがあります。

  • すべり止め装置装着規制
  • 全車両チェーン装着規制

 まずは、これらがそれぞれどのようなものなのか見て行きましょう。

●すべり止め装置装着規制とは?

 すべり止め装置装着規制とは、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)もしくは、夏タイヤならタイヤチェーンの装着が必要になります。

 冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を装着していれば、チェーンを装着していなくても、通行が可能というわけですね。

 ちなみに、この規制の表示は地域によって、「チェーン規制」のほかにも「スベリ止必要」「冬用タイヤ規制」としている事もあるようです。

●全車両チェーン装着規制とは?

 全車両チェーン装着規制は、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)であっても、必ずタイヤチェーンを装着しなければなりません。

 この場合、チェーン装着車以外通行止めになります。

 これは、険しい山道などでタイヤチェーンがないと走行する事ができない、スリップ事故が多発している、などの理由があるため、渋滞防止や事故防止の為にもチェーンの装着が必須となっているのです。
 ■ 対応しているチェーンの種類とは?
チェーンの種類
 さて、チェーン規制の際に使用可能なチェーンについてですが、結論からいうと一般的な金属チェーンを始め、非金属であるゴム製チェーンでも通行は可能です。

 チェーンに関しては製品や材質による規制ははっきりと示されていません。

 ですが、あくまでも判断は現場の警察官になりますので、問題はないとは言い切れません。

 しかし、ゴム製チェーンには、JASAAの認定製品というものがあり、この認定品であれば、信頼性が高いのでここから選ぶのが良いでしょう。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: タイヤ  チェーン規制  チェーン  種類 
cm 0   tb 0   page top

運転によって引き起こされる肩こりを解消する方法とは? 

肩こりに悩まされる人のための正しい運転姿勢
運転による肩こりの原因・対処・対策について

 ■ 運転中の辛い肩こり
肩こり
長時間の運転に起こる肩こり
 ロングドライブなど遠くに出かける際に悩まされる肩こり。

 「普段肩こりに悩まされているわけでもないのに、運転をするとなぜか肩がこる。」

 という人も結構いるのではないでしょうか?

 そこで今回は、運転中に引き起こされる肩こりを解消するための方法についてまとめてみました。
 ■ 運転による肩こりの原因とは?
肩こり 症状
なぜ肩こりが起こるの?
 さて、肩こりの原因は様々ですが、運転による肩こりの原因としては、同じ姿勢を続けたり、特定の筋肉ばかり使い続けることが原因として考えられます。

 というのも、ずっと同じ姿勢で運転を続けていると、筋肉の中では酸素が不足し、乳酸等が作られます。

 すると、筋肉は硬くなり、コリやだるさを感じるのです。

 さらに、このような肩こりで悩まされている人の多くは、間違った姿勢で運転している事が多く、その結果、筋肉がより疲労を引き起こし、肩こりが余計悪化してしまうというわけです。

 中には、この肩こりが原因となり、頭痛やめまい、吐き気まで発症してしまう人もいるので、せっかくのロングドライブも台無しです。

 そんな事にならないためにも、肩こりを誘発しないための予防策について見て行きましょう。
 ■ 運転前の肩こり対策
正しい運転姿勢で運転する
 さて、運転中に肩こりに悩まされる前に、予防策として、一番有効的なのは、運転姿勢を意識するということです。

 正しい運転の姿勢とは…

  • 背筋を伸ばし、背骨がゆるやかなS字を描くような姿勢のままシートにもたれる。
  • 膝は腰より少し高い位置にくるように座る。
  • 肩の力を抜き、肘が少し曲がるようにハンドルを握る。

といった点を意識してください。

※左図を参考にしてください。(クリックで拡大)

 反対に、悪い運転の姿勢とは、以下の画像のように膝が伸びていたり、前かがみになったり、反り返った運転姿勢になります。


 正しく矯正するのは容易ではありません。

 そのため、悪い運転姿勢にならないように意識するようにして、少しづつ正していきましょう。
運転姿勢を正すポイント
 さて、正しい運転姿勢にするポイントとして、ルームミラーの角度を少し上向きにするという方法があります。

 なぜ上向きにするのかといいますと、前かがみな姿勢だと、ルームミラーで後方確認がしづらくなるため、必然的に背筋の伸びた正しい運転姿勢になるというわけです。

 さらに肩こり予防グッズを使用すると良いでしょう。

 肩こり予防グッズといっても、肩こりに直接効果があるわけではなく、正しい姿勢を保てるよう、クッションを下に敷いたり、背中に入れたりすることで、できるだけ正しい姿勢に近づけるというものになります。

 意識だけでは難しいという方はこれらの方法も用いると良いでしょう。
 ■ 運転中の肩こりの解消方法
ストレッチ
肩こり対処法
 運転中の肩こりを引き起こさないために、正しい姿勢で運転するというのが一番ですが、長時間の運転ともなれば、どうしても疲労などの負担はかかります。

 というのも、肩こりの原因は、姿勢の他にも集中や緊張などによって目の疲労やストレスによる精神的疲労もあるからです。

 これらを解消するには、適度に休憩をとり、体操やストレッチをおこなってリフレッシュする事が大事になります。

 高速道路を使用する際はSAやPAなどに寄るなどして、気分転換をおこなうのもよいでしょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 運転  肩こり  解消  方法  姿勢 
cm 0   tb 0   page top

【車検】指定工場と認証工場の違いとは? 

指定工場と認証工場のメリット・デメリット
車検に出す指定工場・認証工場の違いってなに?

 ■ 指定工場と認証工場の違い
工場
車検に出す工場
 自動車整備業者、ディーラーを含め、整備工場には指定工場と認証工場の2種類が存在しています。

 この2つはどちらも国から自動車を整備する事を認められた工場ですが、車検を受ける際、検査方法が異なります。

 では車検に出す場合、どちらに車検を出したら良いのでしょうか?

 そこで今回は指定工場と認証工場の特徴と違いについてまとめてみました。
 ■ 指定工場とは?
指定工場
指定工場の概要
 指定工場は民間車検場と呼ばれ、自動車の分解・整備をおこなう事が許可されており、陸運支局に代わって、車検もおこなうことができる工場になります。

 そのため、陸運局と同じ検査ラインを自社の工場に持っていますので車検場に車両を持ち込む必要がなく、必要書類だけを陸運支局に提出するだけで新しい車検証を発行してもらえるので、車検にかかる手間や時間が短くて済みます。

 ディーラーや車検専門フランチャイズ店は、ほとんどがこの指定工場になります。
 ■ 認証工場(認定工場)とは?
認証工場
認証工場の概要
 認証工場とは、車の点検整備や分解・修理などは指定工場と同様、行うことができますが、検査ラインを自社に持っていませんので、実際の車検は陸運支局に直接持ち込まなければなりません。

 そのため、もし車検に不合格箇所があると、一旦車を工場に持ち帰り、整備をし直してから再度、陸運支局に持ち込むという方法を取ります。
 ■ 結局のところ、どっちがいいの?
車検
車検にだすならどっち?
 さて、車検に出す場合は指定工場と認証工場のどちらがいいのかといいますと、一概にはどちらが良いとは言い切れません。

 しかし、指定工場と認定されるためには、国の厳しい認定基準に合格しなければなりませんので、指定工場は国からの厳しい認定基準をクリアするために、高価な検査機器を設備したり、整備のスペシャリスト(国家整備士)を揃えたりしています。

 そのため、指定工場の方が安心な気はしますが、整備や点検はその工場や整備士の腕次第になってきますので必ずしも指定工場がいいというわけではなく、認証工場が悪いというわけでもありません。

 この指定工場と認証工場はどちらも見やすい場所に標識を掲げるように定められているので、修理や車検を依頼するときにどちらか選ぶという場合は確認しておくといいでしょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 指定工場  認定工場  違い  車検 
cm 0   tb 0   page top

【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? 

高速道路上の交通事故の過失割合は?
高速道路で起きた事故の過失割合について

 ■ 基本的な過失割合
過失割合
高速道路の基本割合
 交通事故をすると、その発生した事故に対する責任がどちらにあるのか、その過失割合はどれくらいなのかを決めます。

 この過失割合は双方の意見を取り入れ、事故状況に応じて決定するのですが、基本的な割合は過去におこなわれた裁判などを元に設定されています。

 この基本割合は一般道と高速道路ではまた違った特性があります。

 また、車同士の事故なのか、単車との事故なのかでも過失割合が変わってきます。

 そこで今回は、高速道路上で起きた事故の基本的な過失割合についてまとめてみました。
 ■ 進路変更時に起きた事故の過失割合
進路変更
車対車の場合
 Aが追い越し車線を直進中に走行車線を走行していたBが進路変更してきた場合に起きた事故は20:80になります。

 また、Aが走行車線を直進中に追い越し車線を走行してたBが進路変更してきた場合に起きた事故は30:70になります。

 ケースによっては以下の様な修正要素が加えられる事になります。

  • Bが合図を出していなかった又は合図が遅れていた…Aに-10
  • Aに初心者マークなどの表示があった…Aに-10
  • 進路変更の禁止区間だった…Aに-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • 出入口付近であった…Aに+10
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20
  • ゼブラゾーンの走行であった…+20
車対バイクの場合
 バイクAが追い越し車線を直進中に走行車線を走行していたBが進路変更してきた場合に起きた事故は10:90になります。

 反対に、Aが追い越し車線を直進中に走行車線を走行していたバイクBが進路変更してきた場合に起きた事故は30:70になります。

 また、バイクAが走行車線を直進中に追い越し車線を走行していたBが進路変更してきた場合に起きた事故は20:80になります。

 逆の場合のAが走行車線を直進中に追い越し車線を走行していたバイクBが進路変更してきた場合に起きた事故は40:60になります。
 ケースによっては以下の様な修正要素が加えられます。

  • Bが合図を出していなかった又は合図が遅れていた…Aに-10
  • Aに初心者マークなどの表示があった…Aに0~-10
  • 進路変更の禁止区間だった…Aに-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • 出入口付近であった…Aに+10
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20
  • ゼブラゾーンの走行であった…+20
 ■ 合流地点で起きた事故の過失割合
合流地点
車対車の場合
 Aが本線を走行中にBが合流してきた場合に起きた事故は30:70になります。

 ケースによっては以下の様な修正要素が加えられる事になります。

  • Bが進入路より手前で進入してきた…Aに-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aが急加速した…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20
車対バイクの場合
 バイクAが本線を走行中にBが合流してきた場合に起きた事故は20:80になります。

 また、Aが本線を走行中にバイクBが合流車の場合は40:60となります。

 ケースによっては以下の様な修正要素が加えられる事になります。

  • Bが進入路より手前で進入してきた…Aに-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aが急加速した…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20
 ■ 追突事故の過失割合
追突事故
車対車の場合
 Aが本線に駐停車しているBに追突した場合は80:20になります。

 この時、Bが停止表示器材などの設置等をおこなっており、過失がない場合は100:0になります。

 この場合、ケースによっては以下の様な修正要素が加えられる事になります。

  • 視界不良であった…Aに-10~-20
  • 追い越し車線であった…Aに-10
  • Bが車道を塞いでいた…Aに0~-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20

 また、Aが路肩に駐停車しているBに追突した場合は100:0になります。

 この場合もケースによっては以下の様な修正要素が加えられる事になります。

  • 視界不良であった…Aに-10~-20
  • Bのはみ出しがあった…Aに-20
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10

 さらに、Aが理由のない急ブレーキをかけたBに追突した場合は50:50になります。

 この場合のケースによって加えられる修正要素は以下のとおりです。

  • Bの制動灯が故障していた…Aに-20
  • 追い越し車線であった…Aに-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • 出入り口付近であった…Aに+10
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20
車対バイクの場合
 バイクAが駐停車しているBに追突した場合は80:20になります。

 また、Aが駐停車しているバイクBに追突した場合は90:10となります。

 ケースによっては以下の様な修正要素が加えられる事になります。

  • 視界不良であった…Aに-10~-20
  • 追い越し車線であった…Aに-10
  • Bが車道を塞いでいた…Aに0~-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20

 さらに、バイクAが理由のない急ブレーキをかけたBに追突した場合は40:60になります。

 また、Aが理由のない急ブレーキをかけたバイクBに追突した場合は60:40となります。

 この場合のケースによって加えられる修正要素は以下のとおりです。

  • Bの制動灯が故障していた…Aに-20
  • 追い越し車線であった…Aに-10
  • Bの著しい過失であった…Aに-10~-20
  • 出入り口付近であった…Aに+10
  • Aが速度超過だった…Aに+10~+20
  • Aの著しい過失であった…Aに+10~+20

 また、玉突き事故の過失割合についてはこちらを参照ください。

●玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-461.html
 ■ 人と事故をした場合の過失割合
高速 歩行者
車対歩行者
 さて、高速道路に歩行者はいないはずですが、たまに事故になりニュースで取り上げられることがあります。

 高速道路に歩行者がいる理由はさておき、この場合の過失割合についてみていきましょう。

 歩行者が本線車道を歩行中の事故は歩行者が80%の過失相殺になります。

 この場合でも、以下の様な修正要素があります。

  • 車に著しい過失があった…歩行者に-10~-30

 また、歩行者が駐停車車両の近くにいた場合は、歩行者が40%の過失相殺になります。

 この場合の、修正要素は以下のとおりです。

  • 車に著しい過失があった…歩行者に-10~-30
  • 視界不良があった…歩行者に+10
  • 歩行者の著しい過失があった…歩行者に+10~+20
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 高速道路  交通事故  過失割合 
cm 0   tb 0   page top

自賠責保険の加入・更新・名義変更の方法 

自賠責保険の手続きの流れや必要な書類について
自賠責保険の保険料、加入方法、必要書類

 ■ 車の強制保険「自賠責保険」
自賠責保険
自賠責保険の入り方
 公道を走行する車は自賠責保険の加入が義務付けられています。

 車を車検に通すためには、次回の車検日まで有効な自賠責保険に加入している必要がありますので、車の購入時や車検の時に自動的に加入するという人が多いことでしょう。

 ですが、場合によっては、自分で自賠責保険に加入しなければならない事もあるとは思いますので、簡潔に自賠責保険の加入方法、更新方法、名義変更についてまとめてみました。
 ■ 自賠責保険の加入方法
書類
必要な書類は?
 さて、自賠責保険に加入・更新する手続きをおこなうにあたり、あらかじめ用意しておくべき必要書類がありますので、準備しておきましょう。

  • 自動車検査証(車検証)
  • 現在契約している自賠責保険(共済)の証明書

 自賠責保険の証明書を紛失してしまった場合は、保険会社に連絡して再発行してもらってください。
どこで手続きするの?
 自賠責保険に加入・更新する場合は以下のいずれかの場所で手続きをおこないます。

  • 車を購入した販売店
  • 車検を受けるお店
  • 損害保険会社(組合)

※一部の保険会社では、インターネットやコンビニでも手続きが可能です。
保険料はいくら?
 自賠責保険に加入する場合の保険料は前払い制となっています。

 保険料の金額は以下のとおりです。

●自家用乗用車(普通車)
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
16,350円 17,310円 27,840円 28,780円 39,120円 40,040円

●軽自動車
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
15,600円 16,500円 26,370円 27,240円 36,920円 37,780円

●自家用小型貨物車
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
17,270円 18,310円 29,680円 30,690円 -- --

●自家用普通貨物車(2t以下)
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
24,040円 25,630円 43,090円 44,640円 -- --

●自家用普通貨物車(2t超)
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
35,730円 38,270円 66,220円 68,720円 -- --

●営業用小型貨物車
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
29,920円 31,990円 54,730円 56,760円 -- --

●営業用普通貨物車(2t以下)
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
34,650円 37,110円 64,100円 66,500円 -- --

●営業用普通貨物車(2t超)
12ヶ月 13ヶ月 24ヶ月 25ヶ月 36ヶ月 37ヶ月
49,900円 53,600円 94,300円 97,930円 -- --

※上記は本土用の自賠責保険料になりますので、沖縄県や離島の保険料とは異なります。
 ■ 自賠責保険の名義変更
車 変更
名義変更をする意味
 さて、新車で車を購入した場合はともかく、中古車や個人売買で車を購入した場合は自賠責保険が元の所有者のままになっていることがあります。

 とはいえ、自賠責保険は車両に付けられる保険で、対象となる被保険者は所有者または運転者となっているので、事故をした場合でも、免責事由に該当しなければ、車の所有者が変わったからといって保険金が出ないということはありません。

 しかし、保険契約上の権利や義務は元の所有者のままなので、契約の記載事項に変更が生じているのであれば手続きをおこなってください。
名義変更の方法
 名義変更をする際に必要な書類は「異動承認請求書もしくは契約権利譲渡通知書」、「自動車売買契約関係書類」の2種類で、この書類に車の譲渡人と譲受人とが記入捺印して保険会社に提出します。

※この異動承認請求書、契約権利譲渡通知書は保険会社が用意する書類になります。

 身元確認のために、新契約者の住所が記載されている住民票や運転免許証の提示を求められることもありますので準備しておくとよいでしょう。
 ■ もしも、自賠責保険が切れていると…
警察 逮捕
未加入の場合
 さて、自賠責保険の加入の手続きの説明はしましたが、これを怠ったり、忘れてしまって、自賠責保険の有効期限が切れた状態で公道を走行すると、道路交通法違反になり、以下の罰則が課せられます。

  • 違反点数…6点
  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金

 また、自賠責保険証明書の不携帯も違反で、30万円以下の罰金が課せられることになります。

 この自賠責保険証明書は車検の時以外は必要になりませんが、車検証と一緒に車内に保管しておくのがよいでしょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 自賠責保険  加入  更新  名義変更 
cm 0   tb 0   page top

自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 

自賠責保険の補償ってどういう仕組みなの?
自賠責の適用範囲、治療費・慰謝料などが支払われる基準について

 ■ 自賠責保険とは?
自動車事故
自動車損害賠償責任保険
 自動車を使用する際、必ず加入しなければならない強制保険「自動車損害賠償責任保険」。

 一般的には自賠責保険と呼ばれ、車検を通すためには加入が必要になりますので、車検時に費用の中にこの自賠責保険料が含まれています。

 そんな自賠責保険はどれくらい補償され、どれくらいの保険金が支払われることになるのでしょうか?

 今回は、自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準についてまとめてみました。
 ■ 自賠責保険の補償範囲は?
保険適用
補償範囲
 そもそも自賠責保険は、救済するための保険になりますので、対人賠償のみとなっています。

 補償範囲は以下のようになっています。

補償範囲 自賠責保険 任意保険
相手への賠償
賠償額
傷害120万円
死亡3,000万円
対人無制限
対物無制限
自分自身の補償
補償額
×
なし 治療費など
自分の車の補償
補償額
×
なし 修理代
 ■ 自賠責保険の補償額
保険金
補償される金額は?
 さて、上記で説明したとおり、自賠責保険は対人賠償のみなりますので、自損事故や、車同士の衝突事故でも相手の車の修理代などは補償されません。

 では、自賠責保険の補償範囲内で支払われる補償額はどれくらいなのかといいますと…

  • 死亡時…3,000万円
  • 傷害時…120万円
  • 後遺障害時…最高4,000万円

というようになっています。

 死亡時であっても、治療費や慰謝料、葬儀費用など全て含めても3,000万円までしか支払われないということですね。

 では、より詳しく補償される内容と支払われる金額についてみていきましょう。
支払い基準と補償される内容
 傷害の場合は最高で120万円の保険金が支払われます。

 事故によるケガで病院に入院したり、通院する場合、治療費や入院費が受け取れますが、この場合は一括で120万円を受け取れるわけではなく、傷害項目ごとに細かく分かれています。

損害項目 内容 金額
治療費 診察料、入院費、投薬料、手術費 妥当な実費
看護料 入院中の看護料
通院看護料、自宅看護料
1日4,100円
1日2,050円
通院費 通院に要した交通費 妥当な実費
諸雑費 入院中の雑費 1日1,100円
義肢等の費用 義肢、義眼、歯科補てつ、眼鏡、補聴器、松葉杖等 妥当な実費
診断書等の費用 診断書、診療報酬明細書 妥当な実費
休業損害 事故による傷害のために発生した収入減少 1日5,700円
立証することで最高で1日19,000円まで
慰謝料 精神的、肉体的な苦痛に対する補償 入通院1日4,200円

 これらの総額が120万円以内であれば、自賠責保険から支払われますが、120万円を超えた分は任意保険から支払われます。

 また、相手(加害者側)が任意保険に加入していない場合は相手に請求することになります。
 ■ まとめ
自賠責
もしものためにも任意保険
 いかがだったでしょうか?

 自賠責保険は知らなければ損をすることもあるので、理解しておきましょう。

 とはいえ、最低限の補償の確保を目的としているので、保険金の上限が被害者1人につき死亡3,000万円・後遺障害4,000万円・傷害120万円までと低いです。

 そのため、もしもの時のためにも任意である自動車保険に加入しておくというのがよいでしょう。
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 自賠責保険  補償  範囲  保険金  支払い  基準 
cm 0   tb 0   page top

自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継げる? 

任意保険の等級は車や保険会社を乗り換えたらどうなるの?
自動車保険の等級の割引・割増、引継ぎ制度について

 ■ もしもの時のための自動車保険
自動車保険
任意保険
 任意で加入する自動車保険。

 ほとんどの人の場合は加入していると思いますが、この自動車保険は、等級によって保険料が変わってきます。

 この等級は無事故だとランクが上がっていくものなので、長年無事故で等級の高い人もいることでしょう。

 しかし、このコツコツと積み上げてきた等級は、保険会社を変えたらどうなるのでしょうか?

 そこで今回は、この自動車保険の等級についてまとめてみました。
 ■ 自動車保険の等級とは?
等級制度
ノンフリート等級制度
 さて、自動車保険はノンフリート等級制度に基づいて契約の割引や割増が決められています。

 ノンフリート等級制度は、割引率・割増率に応じてランク分けされており、これを「等級」と呼びます。

 等級は20等級から1等級まであり、20等級が最も割引率が高く63%割引、1等級が最も割増率が高く64%割増となっています。

 初めて自動車保険に加入する新規契約の時は、通常6等級から始まり、1年間の保険期間で事故がなければ1等級アップし、事故をすればダウンするという仕組みになっています。

  • 3等級ダウン事故
    たいていの事故は3等級ダウン事故になります。車同士の衝突、単独で電柱にぶつかったなどが該当します。

  • 1等級ダウン事故
    1等級ダウン事故は車両盗難や台風・洪水・竜巻、イタズラなど車両への直接の人的行為、飛び石などが該当します。

  • ノーカウント事故
    事故で保険を利用してもカウントされないものもあります。これは人身傷害補償保険や搭乗者損害保険だけ請求する場合や代車費用特約の請求、弁護士費用特約、ファミリーバイク特約などの請求などが該当します。
割引率・割増率
 このノンフリート等級制度の保険料は同じ等級でも「事故あり」か「事故なし」で変わってきます。

 割引率・割増率以下のようになっています。


 ちなみに、3等級ダウンなら3年間「事故あり」の等級が続きます。
 ■ 等級の引継ぎ
任意保険
車を買い替えた場合は?
 さて、自動車保険に初めて加入する際は、6等級から始まることになりますが、車を買い替えた場合はどうなるのでしょうか?

 基本的に新たに車を購入したところで、等級が変わり、6等級から始めなおすということはありません。

 これまで無事故で等級が上がって割引されている人はもちろん、事故により等級が下がっている人もそのまま引き継がれることになります。

 車を新たに購入した場合は、契約車両の変更手続きをおこなってください。

 この手続きをしていないと、事故が起きた場合に対象外になり、補償されない可能性もあります。
保険会社を乗り換えた場合は?
 基本的にこの等級は保険会社を乗り換えた場合も引き継がれることになります。

※民間の損保会社・共済・農協は引き継ぎが可能ですが、組合保険は引継ぎができません。

 しかし、前の保険の満期日から7日以内であれば「事故なし+1等級」で引継ぎができますが、7日を過ぎた場合は、等級が失効されるので注意が必要です。

 割増の等級(5級以下)の場合は、現在の保険を解約して、保険会社を変えてあらたに新規契約したところで、数ヶ月で情報が判明し、等級が訂正され、追加で保険料を支払うことになりますので、必ず、きちんと申告するようにしてください。
 ■ 車にしばらく乗らない場合
保険会社
中断証明書
 現在、割引率の良い等級にある場合、都心や海外に赴任するというような理由で車が不要になったら、等級は失効してしまいます。

 そんな時は、「中断証明書」を申請するだけで、現在の等級をそのまま引き継ぐことができます。

 中断証明書とは、再び車を購入した際に、現在の等級をそのまま引き継ぐことができる証明書で、有効期限は10年です。

 また、保険会社によっては、再び再契約時に1等級をプラスして契約してくれる所もあるようです。

 これからまた車を購入する可能性がある場合には、手続きをおこなったほうがよさそうですね。

 詳細については契約している保険会社にお尋ねください。
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 自動車保険  等級  引き継ぎ 
cm 0   tb 0   page top

【2代目】日産・NV100クリッパーのスペックは? 

日産の2代目NV100クリッパーの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備

 ■ 2013年に初のフルモデルチェンジ!
クリッパー 後ろ
新型NV100クリッパー
 2003年に三菱自動車工業からOEM供給を受け販売を開始したクリッパー。

 それから10年後の2013年にスズキからOEM供給を受けフルモデルチェンジしました。

 そんな現行のクリッパーのスペックはいかがなものなのでしょうか?

 では、2代目NV100クリッパーのスペックなど詳細について見て行きましょう。
 ■ 性能について
クリッパー 内装
デザイン・性能
 2代目NV100クリッパーのボディカラーは以下の3色のラインナップとなっています。

  • スペリアホワイト(#26U)
  • シルキーシルバー(#Z2S)
  • ブルーイッシュブラック(#ZJ3)

 高い環境性能と優れた動力性能が特徴で、低速から力強いトルクを発生するオールアルミ製の軽量DOHCエンジン、ターボ車には最高出力47kW(64PS)を誇るパワフルなインタークーラーターボエンジンを搭載しています。

 また、車内の快適性や機能性にも配慮されており、視野の広いフロントウインドウや軽キャブバンクラスでは最も低いステップ、前席での移動がスムースなウォークスルーとなっています。
クリッパー シート
グレード・価格
●DX
  • 2WD 3AT…\1,027,080
  • 2WD 5MT(ハイルーフ)…\933,120
  • 2WD 3AT(ハイルーフ)…\1,027,080
  • 2WD 5MT(GLパッケージ)…\1,019,520
  • 2WD 3AT(GLパッケージ)…\1,113,480
  • 4WD 5MT(ハイルーフ)…\1,062,720
  • 4WD 3AT(ハイルーフ)…\1,156,680
  • 4WD 5MT(GLパッケージ)…\1,149,120
  • 4WD 3AT(GLパッケージ)…\1,243,080

●GX
  • 2WD 5MT(ハイルーフ)…\1,097,280
  • 2WD 3AT(ハイルーフ)…\1,191,240
  • 2WD 4AT(ターボ)…\1,321,920
  • 4WD 5MT(ハイルーフ)…\1,226,880
  • 4WD 3AT(ハイルーフ)…\1,320,840
  • 4WD 4AT(ターボ)…\1,451,520
 ■ NV100クリッパー(DX/標準ルーフ)

クリッパー 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1790mm
・[荷室 長] 1700(885)mm
・[荷室 幅] 1245(1360)mm
・[荷室 高] 1110mm
・[ホイールベース] 2400mm
・[トレッド(前)] 1300mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 150mm
・[荷室床面地上高] 665mm

▼ 性能
・[トランスミッション] 3AT
・[駆動方式] 後輪駆動
・[最小回転半径] 4.1m
・[燃費] 15.4km/h

▼ エンジン
・[型式]K6A型
・[種類]
 DOHC12バルブ水冷直列3気筒
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 36kW(49PS)/5800rpm
・[最大トルク]
 62N・m(6.3kg・m)/4000rpm
・[内径×行程] 68.0mm×60.4mm
・[圧縮比] 10.5
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 880kg
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 4名

日産の関連記事

category: 日産

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 日産  クリッパー  NV100  スペック 
cm 0   tb 0   page top

【7代目】三菱・ミニキャブバンのスペックは? 

三菱の7代目ミニキャブバンの詳細情報
グレード・価格・デザイン・走行性能・搭載装備

 ■ 2014年にフルモデルチェンジ!
旧車 ミニキャブバン
新型ミニキャブバン
 1966年に初代ミニキャブが発売されてから2014年で48年と軽自動車の商標の中では5番目に古い歴史がある三菱自動車工業の軽商用車ミニキャブ。

 バンタイプは1968年に発売されてきましたが、2014年2月にフルモデルチェンジされ、7代目となる新型ミニキャブバンが発売されました。

 6代目からは15年1ヶ月ぶりのフルモデルチェンジで、この7代目はスズキが販売しているエブリィ・キャリイのOEM供給を受けての販売となっています。

 そんな7代目ミニキャブバンのスペックはいかがなものなのでしょうか?

 では、早速、スペックなどの詳細について見て行きましょう。
 ■ 性能について
ミニキャブ 内装
デザイン・性能
 7代目ミニキャブバンのボディカラーは以下の3色のラインナップとなっています。

  • スペリアホワイト(YF)
  • シルキーシルバーメタリック(SS)
  • ブルーイッシュブラックパール(KR)

 またエンジンはパワフルで燃費の良いDOHC12 バルブエンジンを搭載しており、3A/T車はエコカー減税対象車となっています。

 安全装備としては、運転席と助手席にSRSエアバッグを装備しており、頭部や胸部へのダメージを緩和します。
ミニキャブ シート
グレード・価格
●M
  • 2WD 5M/T…\905,040
  • 2WD 3A/T…\999,000
  • 4WD 5M/T…\1,034,640
  • 4WD 3A/T…\1,128,600

●G
  • 2WD 3A/T…\1,085,400
  • 4WD 3A/T…\1,215,000

●ブラボー
  • 2WD 3A/T…\1,163,160
  • 4WD 3A/T…\1,292,760

●ブラボーターボ
  • 2WD 4A/T…\1,293,840
  • 4WD 4A/T…\1,423,440
 ■ ミニキャブバン(M)

ハイゼット 諸元表

▼ 寸法
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[荷室 長] 1700(885)mm
・[荷室 幅] 1240(1360)mm
・[荷室 高] 1195mm
・[ホイールベース] 2400mm
・[トレッド(前)] 1300mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 150mm
・[荷室床面地上高] 665mm

▼ 性能
・[トランスミッション] 5M/T 3A/T
・[駆動方式] 2WD 4WD
・[最小回転半径] 4.1m
・[燃費] 15.8km/h

▼ エンジン
・[型式]K6A型水冷直列
・[種類]
 DOHC12 バルブ 3気筒
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 36kW(49PS)/5800rpm
・[最大トルク]
 62N・m(6.3kg・m)/4000rpm
・[内径×行程] 68.0mm×60.4mm
・[圧縮比] 10.5
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L

▼ 重量・定員
・[車両重量] 880kg
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 4名

三菱の関連記事

category: 三菱

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 三菱  ミニキャブ  バン  スペック  諸元 
cm 0   tb 0   page top

【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法 

マフラーの交換方法とその注意点
マフラーを交換する手順と車検に関する注意点について

 ■ マフラーを交換したい!
マフラー交換
マフラーを新しくする
 車の排気口「マフラー」。

 ガソリン・ディーゼル車にはなくてはならない自動車のパーツですが、長期間使用していると劣化してサビ等で破損してしまいますので、その場合は交換が必要になります。

 また、カスタムやドレスアップをする際、マフラーを交換するという人も多いでしょう。

 マフラーの交換と聞くと、難しい作業に感じる人も多いとは思いますが、他のパーツなどに比べると比較的簡単な作業で交換することができますので、自分で交換すると業者に依頼した場合の工賃も節約できます。

 そこで今回は、マフラーの交換方法についてまとめてみました。
 ■ マフラーの交換方法
軽トラックのマフラー
必要な道具
 さて、マフラーを交換するにあたり、様々な工具が必要になってきますので揃えておきましょう。

  • マフラー本体
  • ジャッキ
  • レンチ類(めがねレンチ・ソケットレンチ・トルクレンチ)
  • スクレーパー(マイナスドライバーで代用も可能)

 では、交換手順について見て行きましょう。
手順 1
 さて、まずは交換する前に、マフラーが充分に冷えていることを確認してから作業にとりかかるようにしましょう。

 車の下に潜ると、マフラーの接合部に触媒が取り付けられているので、まずはこの触媒を取り外します。

 ボルト数本で留めてあるだけなので簡単に外れると思います。
手順 2
 カバーが外れたら、マフラーを取り付けているナットを緩めます。

 ナットが硬くなっている場合は浸透潤滑剤などを使うと良いでしょう。

 ナットが外れたら、マフラーは吊りゴムで固定されているだけなので引っ張れば簡単に外すことができます。

 古いガスケットはスクレーパー(マイナスドライバーなど)により取り除きます。
手順 3
 マフラーが取り外せたら、新しいマフラーに付属している(付属していない場合は別途購入が必要)ガスケットを取り付けます。

 新しいマフラーの取り付けは取り外しとは逆の手順でおこないます。

 先にボルトにマフラーを差し込んでおいてから吊りゴムを取り付けると上手く行きやすいでしょう。

 取り付けが完了したら、ボルトの締め忘れがないこと排気漏れをしていないかを確認して作業は終了です。
 ■ マフラー交換は車検に注意
社外マフラー
注意点
 いかがだったでしょうか?

 マフラーの交換は誰でも簡単におこなうことができますが、交換して新しく取り付けるマフラーには注意が必要になります。

 近年日本では、騒音防止や環境への配慮から、車のマフラーに関する規制が年々厳しくなってきています。

 国土交通省の定める道路運送車両法ではマフラーに関する規定を以下のように定めています。

  • マフラーの音量は、96dB(軽は97dB)が規制上限値
  • 自動車の最低地上高(全面)は9cm以上であること
  • マフラー先端がバンパーから飛び出たり、先端が尖っていてはいけない
  • 有毒なガス等の発散防止装置機能を持っている「触媒」が装着されていなくてはならない

 カー用品店に行くと様々なマフラーが販売されていますが、車検に通るマフラーは、「JASMA認定品」「保安基準適合品」「車検対応品」などの表示がされていますので、これらの商品を選ぶと良いでしょう。

 マフラーを社外品にすると燃費が向上する場合も…

●【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-447.html
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: マフラー  交換  方法  カスタム 
cm 0   tb 0   page top

幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 

幌・ソフトトップの生地はどんな種類の素材があるの?
幌やソフトトップの生地の耐水性・耐候性・費用まとめ

 ■ 幌・ソフトトップの張替え
ソフトトップ 傷
幌・ソフトトップの交換
 荷台の積荷をカバーする幌。
 そして、オープンカーの屋根であるソフトトップ。

 共に車を雨、風、日光から守る役割を果たしていますが、そんな状況下に置かれている以上、劣化して破れてしまったりします。

 そこで今回は、新しい幌もしくはソフトトップに買い換えるという人のためにも、生地の素材の種類やその特徴についてまとめてみました。
 ■ 幌の生地の種類と特徴
幌
エステル帆布
 エステル帆布は軽く、縮まない、硬くならないなどのメリットから、現在では幌生地の主流となっています。

 同じエステル帆布でも、製造メーカーにより独自の特色を出すため、多少の品質の違いはありますが、
 また、最近では、カラーバリエーションも豊富で、緑だけではなく、発色の良いオレンジやブルーなどのカラーも出てきています。
ターポリン
 ターポリンは、ポリエステル繊維の生地を合成樹脂で挟み込んで作られており、耐水性に優れ、汚れに強いのが特徴です。

 エステル帆布に比べると強度が弱いですが、値段も安価なため、最近では多く使用されてきています。
ポリエチレン
 ポリエチレンは名前の通り材質がポリエチレン(PE)で、よくレジャーで活躍しているブルーシート同じ素材になります。

 ブルーシートと同じ素材ですので耐久性も他の素材のものと比べると著しく低下し、破れやすいです。

 しかし、とても軽く、値段がとても安価なのが特徴で1年毎に買い換えるなどの使い方をする事が多いようです。

 最近では外国製品のものも輸入されており、価格も非常に安くなっています。
 ■ ソフトトップの生地の種類と特徴
ソフトトップ
ビニールレザー
  • ピンポイントビニール(マスタング、コルベット、プジョー、ビートなどで採用されています。)
  • カブリオビニール(ゴルフカブリオレ、ユーノス・ロードスターなどで採用されています。)

 水洗いすることが可能で、手入れは中性洗剤でシャンプーします。

 基本的にUV(紫外線)は弱いので、UVの保護スプレーなどを塗布しておくと長持ちします。
布生地
  • STF(コルベットやカマロなどアメリカ車で多く採用されています。)
  • SDK(BMW、アウディ、ボルボなどで採用されています。)
  • ジャーマン(ポルシェ、メルセデスベンツなどで採用されています。)

 キャンパス地の場合でも中性洗剤で水洗いすることが可能ですが、豚毛や馬毛のハンドブラシを使用すると良いでしょう。

 汚れと紫外線から保護する専用防水スプレーを塗布しておくと長持ちします。
 ■ まとめ
生地素材
用途にあった生地選び
 いかがだったでしょうか?

 幌・ソフトトップだけでもこれ以上の生地が存在します。

 購入する際はそれぞれの特徴を理解し、用途にあった生地を選ぶのが良いでしょう。

 幌・ソフトトップの洗い方については以下を参考にしてください。

●【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   ソフトトップ  生地  特徴  種類 
cm 0   tb 0   page top

【LED・HID・ハロゲンライト…】車の灯火類の車検基準とは? 

車検に通るライトの規定とは?
前照灯・車幅灯・ウインカー・霧灯・後退灯・制動灯

 ■ 自動車のライトの車検基準
車 ライト
ライトの交換
 自家用だと2年、事業用なら1年毎にやってくる自動車検査登録制度。

 一般的には車検と呼ばれ、保安基準に適合しているかを確認するもので、この車検を受けなければ車を使用することができません。

 そんな車検の項目にライト類も含まれます。

 そのため、電球切れやカスタムで交換する際はこの基準に適合していなければなりません。

 もちろんLEDやHID、ハロゲンであっても同じ基準になります。

 ではその基準とは一体どのようなものなのでしょうか?

 そこで今回は、ライト類の車検基準についてまとめてみました。
 ■ ヘッドライト(前照灯)
ヘッドライト
規定
 ヘッドライトの規定は以下のとおりです。

  • 灯光の色は白色または淡黄色であること
  • 色は左右同じであること
  • 色温度は3500~6000K(ケルビン)程度であること
  • 左右対称に取り付けられていること
  • ランプの数はロービームで2灯、ハイビームでは2灯ないし4灯であること
  • ハイビーム時の明るさは、2灯式では1万5000カンデラ以上、4灯式では1万2000カンデラ以上であること
  • 最高光度の合計は、22万2000カンデラを超えないこと
  • 光の向きと角度は、ロービームは40m先のものを確認でき、対向車の妨げにならないようにやや左向きであること
  • ハイビームは100m先を確認できること
  • レンズ上部の高さが地面から120cm以下、下部が50cm以上であること。ライト部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていること
  • バルブに着色されていないこと

※現在流行りのHIDでも、白色または淡黄色で最高光度の合計が22万2000カンデラ以内であれば問題はありません。
 ■ スモールライト(車幅灯)
車幅灯
規定
 スモールライトの規定は以下のとおりです。

  • 灯光の色は白色または淡黄色または橙色であること
  • 全てが同色であること
  • 夜間にその前方300mの距離から確認できるものであること
 ■ ウインカー
方向指示器
規定
 ウインカーの規定は以下のとおりです。

  • 灯光の色は橙色であること
  • レンズ部分の面積が前方後方ともに20cm2以上、サイド部分のレンズは10cm2以上であること
  • 電球は15W以上であること
  • 前方または後方から100m離れたところから確認ができること
  • 点灯回数は毎分60~120回であること
  • ランプの高さは地面から35cm~210cm以内、ボディの1番外側から40cm以内であること
  • クリアレンズに変更している場合は、ランプが橙色に着色されていること
 ■ フォグランプ(霧灯)
フォグライト
規定
 フォグランプの規定は以下のとおりです。

  • 灯光の色は白色または淡黄色であること
  • 全てが同色であること
  • 左右対称であること
  • ヘッドライトの位置よりも下であること
  • フォグランプの数は、フロント・リアともに2つ以内であること
  • 明るさは1万カンデラで、角度は下向きであること
  • 前方のフォグランプは、照明部の上縁の高さが地面から25~80cmであること
  • 後方のフォグランプは、尾灯よりも明るく点灯し、照明部の上縁の高さが地面から25~100cm以内で、ブレーキランプよりも10cm以上離れていること
  • ヘッドライト点灯時に灯火可能で、ヘッドライト消灯時には点灯しないこと
 ■ バックランプ(後退灯)
バックライト
規定
 バックランプの規定は以下のとおりです。

  • 灯光の色は白色であること
  • 同時に点灯するバックランプの数は2個以下であること
  • バックランプが2個ある場合は、左右対称であること
  • 後方75m離れたところから確認できるものであること
 ■ ブレーキランプ(制動灯)
ブレーキライト
規定
 ブレーキランプの規定は以下のとおりです。

  • 灯光の色は赤色であること
  • 電球は15W以上であること
  • レンズ部分の面積は20cm2以上であること
  • 100m離れたところから確認できるものであること
  • ランプの高さは地面から35cm~210cm以内、ボディの1番外側から40cm以内であること
  • クリアレンズに変更している場合は、ランプが赤色に着色されていること
 ■ まとめ
整備不良
整備不良
 いかがだったでしょうか?

 ライト類は、これらの厳しい規定がありますので交換の際には注意が必要です。

 さらに、これら以外にもレンズ表面にキズやヒビがあり、明かりが外に漏れ出している場合でも車検に通りません。

 場合によっては、レンズが曇っていたり水滴があると視認性が悪いとみなされ、NGになることもあるようなので注意してください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   灯火  車検  基準 
cm 0   tb 0   page top

【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 

車のメッキパーツを綺麗にする磨き方とは?
メッキについたくすみ・小キズ・白錆を取る方法

 ■ 自動車のメッキパーツ
メッキのエンブレム
メッキとは?
 車のホイールやグリル、ドアノブに用いられるメッキ素材。

 メッキは鏡調の塗膜を施すカラーリングで、輝きを放つことから高級感などを生み出します。

 そんな見た目をかっこ良く、プレミアムな演出をするメッキですが、車に用いられる以上、もちろん汚れたり劣化したりします。

 では汚れてしまったメッキ素材のパーツを綺麗にしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?

 そこで今回は、メッキパーツの汚れの落とし方についてまとめてみました。
 ■ メッキが汚れる原因
劣化したメッキ
くすみ・小キズ・白サビ
 さて、メッキ素材は鏡調となっているため、汚れが非常に目立ちます。

 さらに、ホイールなど足回りのメッキパーツだと、傷もつきやすいです。

 また、本来メッキは酸化しやすい金属へのコーティングとされています。

 しかし、少しずつは酸化していくものなので、これによりメッキの表面は凹凸ができ、輝きが衰えてしまうというわけです。

 この凹凸や小キズはツヤがなくなってしまうだけではなく、そこから錆やひび割れなどの劣化を引き起こすことにもなりますので、定期的に磨いてあげる必要があります。

 では、どのようにして綺麗にするのか見て行きましょう。
 ■ メッキの汚れの落とし方
メッキ磨き
必要な道具
 さて、メッキパーツを綺麗に磨くにあたり、必要になる物がいくつかありますので、あらかじめ確認して揃えておきましょう。

  • 金属磨きクリーナー(メッキ専用)
  • クロス(柔らかい布)
  • 乾拭き用クロス

 洗車ブラシは小傷が入る恐れがあるので使用は避けてください。
磨き方手順
 さて、汚れを取る磨き方は、製品によって使用方法の説明が異なるとは思いますが、基本的には以下のような手順となっていると思います。

1. クロスにクリーナーを適量付ける
2. メッキ表面の小キズやくすみ、白サビを磨く(力は強くこすらず、弱い力で何度も磨きをかけてください)。
3. 綺麗になったら、乾拭き用のクロスで拭きあげてください。

※金属磨きは研磨剤が含まれていますので、擦りすぎるとメッキが剥がれてしまう可能性もあるので磨き方には注意してください。
 ■ 歯磨き粉でも綺麗になるって本当?
歯磨き粉
日常品でピカピカに!
 実は生活する上で必要な日用品でもメッキを綺麗にするアイテムがあります。

 それは「歯磨き粉」です。

 じつは歯磨き粉には研磨材が含まれているためメッキ素材の汚れを磨き落とすことができるのです。

 とはいえ、研磨する力はとても小さいので、対象となるのは目に見えない程の傷となります。

 自動車部品以外のアクセサリーや時計などの小物類にも使用できますので、試してみるのも良いかもしれません。
 ■ 日々の手入れで汚れの対策
クロムメッキホイール
まとめ
 いかがだったでしょうか?

 簡単ですが、これを定期的におこなわなければ、メッキはどんどん劣化してしまいます。

 とくに、足回りのホイール類はダメージなど被害を受けやすいので劣化が著しく早いので、きちんと手入れをするようにしましょう。

 また、ボディに使用するコンパウンドを用いる人もいるようですが、ボディ用のコンパウンドは粗いことが多いので、もし使用するという場合は、目が極めて細かい鏡面仕上のタイプを使用するのが良いでしょう。

●【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag:   メッキパーツ  汚れ  落とし方 
cm 0   tb 0   page top