【2014年にフルモデルチェンジ】スバル・サンバーのスペックとは?
2015/03/30 Mon. 10:21

7代目以降からはダイハツ・ハイゼットのOEM供給となりダイハツ工業が生産しており、2014年9月にフルモデルチェンジがされ、デザインなどが一新されました。
そこで今回は、このフルモデルチェンジしたスバル・サンバーのスペックなどの情報についてまとめてみました。

荷台の長さ・幅を最大限まで広げた荷台はクラストップレベルで作業効率を高めています。
さらに、近年重要とされている燃料消費率もリッター19.6kmでクラスNo.1となっています。
燃料の経費も削減しながら、抜群の機動力とAWD性能もあり、力強い走りを実現しています。
また、車内も広めに設定されており、その中にも機能的な収納スペースが豊富で、快適に集中できる仕事環境となっています。

- 2WD 5MT…\653,400
- 2WD 4AT…\750,600
- AWD 5MT…\804,600
- AWD 4AT…\901,800
●TC
- 2WD 5MT…\964,440
- 2WD 4AT…\1,061,640
- AWD 5MT…\1,115,640
- AWD 4AT…\1,212,840
●ハイルーフ
- 2WD 5MT…\932,040
- 2WD 4AT…\1,029,240
- AWD 5MT…\1,083,240
- AWD 4AT…\1,180,440
●グランドキャブ
- 2WD 5MT…\1,126,440
- 2WD 4AT…\1,223,640
- AWD 5MT…\1,277,640
- AWD 4AT…\1,374,840
●パネルバン ハイルーフ
- 2WD 5MT…\1,058,400
- 2WD 4AT…\1,155,600
- AWD 5MT…\1,209,600
- AWD 4AT…\1,305,800
●三方開ダンプ
- AWD 5MT…\1,258,200
- AWD 4AT…\1,339,200

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1780mm
・[荷台 長] 1940mm
・[荷台 幅] 1410mm
・[荷台 高] 285mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1300mm
・[最低地上高] 160mm
・[荷台床面地上高] 660mm
・[駆動方式] 2WD 4WD
・[最小回転半径] 3.6m
・[燃費] 19.6km/h
・[種類]
水冷直列3気筒12バルブDOHC
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 34kW(46PS)/5700rpm
・[最大トルク]
60N・m(6.1kg・m)/4000rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 11.3
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 38L
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 2名
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【トラクターや耕うん機など】農業機械の種類・一覧 (2015/07/03)
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
- 【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 (2015/04/29)
- 幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 (2015/04/06)
- 【2014年にフルモデルチェンジ】スバル・サンバーのスペックとは? « «
- 【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは? (2015/02/18)
- 【車磨きの必需品】ポリッシャーの種類や特徴とは? (2015/02/16)
- エアバッグの仕組みってどうなってるの? (2015/02/02)
- 【特徴】トレッド幅とホイールベースとは? (2015/01/26)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: スバル サンバー フルモデルチェンジ 2014 スペック車の所有権の解除手続きの方法とは?
2015/03/27 Fri. 09:11

ローンが完済したら、この所有者を自分名義に変更することになります。
これを所有権解除といいます。
所有権解除をおこなっていなくても車に乗ることはできますが、この状態のままでは売却や名義変更、廃車の手続きをおこなうことができない等の問題があります。
そこで今回は、この所有権解除の手続き方法や必要な書類などについてまとめてみました。

しかし、中古車買取・販売店などに車を売却する際、お店によっては自動車ローンの残債処理をうまくやってくれる場合もあります。
とはいえ、基本的には所有権が他人のまま売ったり、廃車にすることはできませんので、完済しているということが条件になります。
では次に、自分で所有権解除をする方法について見て行きましょう。
するとローン会社などから以下の様な必要な書類が送られてくると思います。
- 譲渡証明書
- 委任状
- 印鑑登録証明書
これら送られてきた書類と、名義変更をする場合はその書類、廃車にする場合はその際に必要な書類を準備し、自動車の所有権解除手続きを住所を管轄する陸運局(運輸局・支局)で手続きを行います。
車の名義変更などをする場合は、この自動車の所有権解除手続きと車の名義変更手続きを同時に陸運局にて行います。
名義変更の方法に関しては以下を参照ください。
●【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-385.html

所有権解除は簡単なので、ローンが完済したら面倒くさがらずにおこなっておくとよいでしょう。
もし、ローンが払い終わっていない場合に事故などで車を廃車にしなければならない状態になった場合はどうすればいいのでしょうか?
実はこの場合でも、ローンが終わっていないので、廃車手続きをおこなうことができません。
しかし、そのままの状態だと乗っていない自動車税を支払わなければならなくなります。
そうならないためにも、この場合は自動車を解体屋などで解体し、「解体証明書」を入手し、陸運局で手続きをおこなう事で払わなくてもよくなります。
この場合は、ローンが完済し終わってから、所有権解除をおこなうようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 運転によって引き起こされる肩こりを解消する方法とは? (2015/04/27)
- 【車検】指定工場と認証工場の違いとは? (2015/04/24)
- 自賠責保険の加入・更新・名義変更の方法 (2015/04/20)
- 【LED・HID・ハロゲンライト…】車の灯火類の車検基準とは? (2015/04/03)
- 車の所有権の解除手続きの方法とは? « «
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? (2015/03/25)
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 所有権 解除 手続き 方法【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは?
2015/03/25 Wed. 09:28

自動車税も自動車重量税も前払いをするような形になりますので、一年分、二年分を納税するようになっていますが、途中で車を廃車にした場合は損をしてしまうのでは?と考えることでしょう。
ですが、実はその無駄に支払った税金は返金される仕組みになっています。
そこで今回は、自動車税と自動車重量税の還付の手続き方法や還付金の計算方法についてまとめてみました。

基本的にこの自動車税の還付には特別な申請手続きは必要ありません。
自動車税の還付は抹消登録すれば、自動的に還付手続きされる仕組みになっています。
条件としては、一時抹消でも還付の対象となるため、一時的に自動車の使用をやめ、ナンバーのついていない自動車を自宅で保管しておくという場合であっても還付されます。
還付される金額は、自動車を抹消登録した次の月から、翌年の3月までの月数分が月割で還付されます。
残念ながら、軽自動車税の場合は、自動車税のような月割り計算はありません。
4月2日以降に取得した軽自動車は、その翌年度から課税され、4月2日以降に廃車したり、他の人に譲ったとしてもその年度分については月割り課税や、納めた税の還付はありません。
日産・X-TRAIL(エクストレイル)の場合
自動車税39,500円を5月に支払い、9月に抹消登録を行ったら…
39,500円÷12ヶ月=1ヶ月あたりの自動車税
1ヶ月あたりの自動車税×6ヶ月=還付金19,750円
ということで、還付される自動車税額は、19,750円ということになります。

自動車重量税の還付はリサイクル法に基づいた適正な解体処理をされ、その解体の旨を届け出る手続きと同時に、自動車重量税の申請を行った場合にのみ自動車重量税が還付される仕組みになっています。
つまり、一時的にナンバープレートを返納しただけの一時抹消や一時使用中止などは対象とならず、永久抹消をした場合(軽自動車は解体返納)のみ対象となります。
還付申請は、リサイクルのためにディーラーなどの引取業者へ当該使用済自動車を引き渡し、引取業者から解体された連絡を受けた後におこなうことになります。
具体的には、「解体を事由とする永久抹消登録申請」または「解体届出」の手続きで永久抹消登録申請書または解体届出書と一体となった様式の還付申請書に、還付申請に係る必要事項を記載の上、運輸支局・自動車検査登録事務所の窓口へ提出することになります。
軽自動車の場合は軽自動車検査協会の事務所に提出してください。
マツダ・デミオの場合
自動車重量税24,600円を前回の車検時に支払い、1年6ヶ月(18ヶ月)経過している場合は…
自動車重量税24,600円×5ヵ月÷24ヵ月(2年車検)=2,125円
ということで、還付される自動車重量税額は5,125円ということになります。
- 豆知識の関連記事
-
- 【車検】指定工場と認証工場の違いとは? (2015/04/24)
- 自賠責保険の加入・更新・名義変更の方法 (2015/04/20)
- 【LED・HID・ハロゲンライト…】車の灯火類の車検基準とは? (2015/04/03)
- 車の所有権の解除手続きの方法とは? (2015/03/27)
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? « «
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自動車税 自動車重量税 還付 制度【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について
2015/03/23 Mon. 09:30

しかしながら、日本の運転免許証は基本的には日本国内でしか車を運転する事ができません。
海外で車を運転するには国際運転免許証が必要になります。
この国際運転免許証は、日本が加盟しているジュネーブ条約に基づき、各都道府県の公安委員会が発行するもので、この条約の加盟国がそれぞれの国で発行された国際免許証を認め合うというものになります。
ではこの国際運転免許証を取得するにはどういった申請手続きが必要になってくるのでしょうか?
今回はこの国際運転免許証の申請方法と効力のある国、有効期間などについてまとめてみました。

警察署での申請は、発行に2週間程度かかる場合もあるので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
国際運転免許証の申請に必要な物は以下のとおりです。
- 運転免許証
- 写真1枚(縦5cm×横4cm)
- パスポート等、渡航を証明するもの
- 古い国外運転免許証を持っている方は、その国外運転免許証
※写真は無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したものを用意してください。
受付時間は申請する場所によって異なるので確認しておきましょう。
発行には2,650円程度の手数料がかかってきます。

運転に必要となる日本の免許は何があるのでしょうか?
- 二輪の自動車。身体障害者用車両及び空車状態における重量が400kgを超えない三輪の自動車…大型自動二輪(AT限定含む)・普通自動二輪(AT限定・小型限定を含む)
- 乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえない座席を有する自動車又は貨物運送の用に供され、許容最大重量が3,500kgをこえない自動車…大型自動車・中型自動車・普通自動車免許(AT限定含む)
- 貨物運用の用に供され、許容最大重量が3,500kgをこえる自動車…大型自動車・限定無し中型自動車免許
- 乗用に供され、運転者のほかに8人分をこえる座席を有する自動車…大型自動車・限定無し中型自動車免許
- 被牽引車を連結した車両…牽引免許
8t未満限定付き中型の場合は普通自動車免許として扱われます。

国際免許証が有効な国は以下のとおりです。
インド、大韓民国、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、バングラデシュ、フィリピン、マレーシア、ラオス
●中近東
イスラエル、キプロス、シリア、トルコ、ヨルダン、レバノン
●大洋州
オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、パプアニューギニア
●アフリカ
アルジェリア、ウガンダ、エジプト、ガーナ、コンゴ共和国、コートジボアール、コンゴ民主共和国、シエラレオネ、セネガル、中央アフリカ、チュニジア、トーゴ、ナミビア、ニジェール、ベナン、ボツワナ、マダガスカル、マラウイ、マリ、南アフリカ、モロッコ、ルワンダ、レソト
●ヨーロッパ
アイルランド、アイスランド、アルバニア、イタリア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、キルギス、グルジア、イギリス、サンマリノ、スウェーデン、スペイン、スロバキア、旧ソ連、チェコ、デンマーク、ノルウェー、バチカン、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、モナコ、旧ユーゴスラビア、ルクセンブルグ、ルーマニア
●北・中・南アメリカ
アメリカ、カナダ、キューバ、グアテマラ、ジャマイカ、ドミニカ、トリニダード・トバゴ、ハイチ、アルゼンチン、エクアドル、チリ、パラグアイ、バルバドス、ベネズエラ、ペルー
※ドイツ・スイスは加盟していないですが、国際免許証があれば運転することができます。
- 豆知識の関連記事
-
- 自賠責保険の加入・更新・名義変更の方法 (2015/04/20)
- 【LED・HID・ハロゲンライト…】車の灯火類の車検基準とは? (2015/04/03)
- 車の所有権の解除手続きの方法とは? (2015/03/27)
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? (2015/03/25)
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について « «
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 国際運転免許証 申請 手続き 方法【免停が免除?】違反者講習の内容とは
2015/03/20 Fri. 09:22

この運転ルールは道路交通法という日本の法律で定められており、このルールを違反してしまうと違反点数が加えられることになります。
また、違反点数が加点されると免許の停止処分や免許の取消処分に課せられます。
免許の停止は前歴がない場合6点以上で処分が課せられ、前歴回数に応じて免停になる点数が少なくなる仕組みになります。
免許の停止になってしまうと、一定期間免許が無効になってしまうため、車の運転ができなくなります。
しかし、一定の条件を満たしている人であれば、違反者講習を受けることにより、違反点数が無効になり、前歴として残らないという運転者に有利な内容の講習が存在します。
そこで今回は、この違反者講習の対象者や内容、受講に関する概要についてまとめてみました。

違反者講習を受講できるのは免許停止の行政処分対象となった人のうち、以下の条件を満たす人が受ける義務がある講習です。
- 免許の累積点数が6点になっている
- 累積の内容が基礎点数3点以下の軽微な違反行為である
- 過去3年間の間に、違反者講習や点数制度による免許の行政処分を受けたことがない
あくまでも1~3点の軽微な違反を繰り返し、累積点数が6点になった人が対象なので、一発免停と言われる1回の違反で6点になるような違反行為を起こした場合は対象外となります。
では、この講習を受けた人が得る効果はどのようなものがあるのかというと、
- 免許の累積点数6点分が点数計算から除外される
- 免許の停止前歴とならない
- 行政処分(30日間の運転免許停止処分)が行われない
受講は任意ですが、違反者講習対象者が受講しなかった場合は、通常通り累積点数6点の30日間の運転免許停止処分の対象となり、この処分による停止期間を短縮する停止処分者講習も受講することができません。

コースには以下の2種類があり、講習時間はともに6時間とされています。
- 社会参加活動を含む講習(ボランティア活動)
- 社会参加活動を含まない講習
社会参加活動を含む講習は、さらに以下の2つのコースに分かれ、3時間受講します。
- 事前体験コース…指定した講習日にあらかじめ社会参加活動を受けた上で、別に指定された講習日に座学等を行うコース
- 当日体験コース…指定した講習日の当日に、座学等、社会参加活動の体験及び考査を行うコース
※都道府県によっては事前体験コースが行われないことがあります。
また、同時に行われるボランティア活動は以下のような内容が都道府県で決められており、これに3時間従事することになります。
- 歩行者の安全通行のための通行の補助誘導
- 交通安全の呼び掛け、交通安全チラシを配るなどの広報啓発
- 交通安全チラシ、ポスター等の作成
- カーブミラーの清掃等の道路上の環境整備
- 放置自転車の整理、撤去の補助
社会参加活動を含まない講習は、指定日の当日において、座学等、実車による指導・運転シミュレーター操作による指導及び考査を行うコースになります。

ほとんどの場合は運転免許センター(運転試験場)が受講場所となっており、受講日は平日のみとなっているようです。
受講期間内は指定された受講日と受講場所の変更ができますので、変更が必要な場合は、各運転免許本部の違反者講習を取り扱う所まで連絡をするようにしてください。
また、この違反者講習には受講期限があり、通知を受けてから1ヶ月以内に樹高しなければ講習は受けれず、講習を受けずに免許停止となれば短縮講習を受けることもできませんので、注意してください。
もし、病気やケガ、海外旅行、逮捕などやむを得ない理由がある場合は、それを証明する書類などを提出すれば、その期間を除いた1ヶ月以内に受講することも可能です。
この講習にかかる費用は、手数料として10,000円程度かかってきます。
ボランティア活動がない講習の場合はさらに手数料が上乗せされ15,000円程度かかってきます。

免停を回避できる違反者講習。
非常に有利な内容となっているので受講しないわけにはいきませんよね。
ちなみに、免許の停止期間を短縮する免停処分者講習とは異なります。
停止処分者講習が運転免許の行政処分の停止処分を受けた後に行われるのに対し、違反者講習は、運転免許の行政処分を行う前におこなうものになります。
また、違反運転者講習と名前は似ていますが、これは全く別物で、違反運転者講習は運転免許を更新する際の講習なので、これを受講したからといって、6点が点数計算から除外されることはありません。
- 豆知識の関連記事
-
- 【LED・HID・ハロゲンライト…】車の灯火類の車検基準とは? (2015/04/03)
- 車の所有権の解除手続きの方法とは? (2015/03/27)
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? (2015/03/25)
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは « «
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免停 免除 違反者講習 内容他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの?
2015/03/18 Wed. 09:27

たとえ他人の車とはいえ、車には事故が付き物です。
そのため、借りた車で事故をしてしまったり、貸した車を事故られてしまったりすることもあるでしょう。
しかし、そんな場合、貸した側と借りた側のどちらに責任が問われるのでしょうか?
また、任意保険は適用されるのでしょうか?
そこで今回は、他車で事故をしてしまった場合の保険の適用についてまとめてみました。

自動車損害賠償保障法では、「運行供用者(自動車を自分の思いどおりに使用できる状況で、自動車を運行することが自分の利益となる人)」がその車で他人を死傷させた場合は損害賠償の責任を負わせています。
運行供用者であるかの判断は「運行による支配」と「運行による利益」の2つを元にしますが、この場合、車の貸主は運行供用者にあたります。
つまり、これにより、車を貸した側も無過失責任に値する責任が課されていますので、損害賠償責任があり、損害賠償を負うということですね。

- 自動車損害賠償責任保険
- 車の所有者が加入している自動車保険(任意保険)
- 借りた人が加入している自動車保険(任意保険)
1つ目の自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、強制保険なので、借りた車が加入していないという事がないでしょう。
この自賠責保険における被保険者とは、被保険自動車の保有者およびその運転者となっていますので、補償を受ける事ができます。
2つ目の車の持ち主が入っている任意保険ですが、これは車を所有する人の70%以上の人が加入していますが、保険の内容により、自分以外の他の運転者が事故をした場合には賠償を受けることができないこともあります。
3つ目の借りた人自身が加入している自動車保険ですが、一般的に自動車保険の保険料は被保険者の年齢や事故経験、被保険車両の車種などによって決まります。
そのため、一時的とは言え友達の車を運転している時も補償を受けられるとは考えにくいですが、一般的に自動車保険には「他車運転危険補償特約」という特約が自動付帯されているので、その特約によっては補償を受けることができます。
ではこの他車運転危険補償特約とはどのようなものなのか、見て行きましょう。

この他車運転危険補償特約で対象となるのは、契約している車の車種・用途が以下の物になります。
- 自家用普通乗用車
- 自家用小型乗用車
- 自家用軽四輪乗用車
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
- 自家用小型貨物車
- 自家用軽四輪貨物車
- 特殊用途自動車(キャンピング車)
また、保険の対象となる人が個人である場合に適用になります。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
イメージとしては、その家の主人、奥さん、同居している親、子供などですね。
- 保険の対象となる人が所有する自動車及び常時使用する車
- 保険の対象となる人が他の車の使用について、正当な権利を有するものの承諾を得ないで他の車を運転した時
- 保険の対象となる人が役員となっている会社所有の車を運転した時や、自動車修理業者などが業務として受託した他の車を運転している時の事故
一般的な自動車保険には、この他車運転危険補償特約は付帯されているので、細かい保証内容は保険商品の説明をチェックしてみてください。
必要な時以外は気軽に人の車を運転するというのは避けたほうが良いでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 車の所有権の解除手続きの方法とは? (2015/03/27)
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? (2015/03/25)
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? « «
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 他人 車 事故 保険【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの?
2015/03/16 Mon. 09:30

毎年5月になると悩まされることではありますが、日本に住んでいて車を所有している以上、納税の義務があります。
しかし、お金が無ければ払いたくても払えないですよね。
もしも、未納になってしまったらいったいどうなってしまうのでしょうか?
なにか他に支払う方法はないのでしょうか?
そこで今回は、自動車税の納め方や滞納についてまとめてみました。

この自動車税は、車検を受ける受けないに関係なく納税義務があり、1年に1度支払う事になっています。
一般的な乗用車では、総排気量が増えるほど税額が高く設定されており、トラックの場合は最大積載量が増えるほど税額が高く設定されています。

自動車税を納めずにいると自宅に支払督促状が届くことになります。
さらには、滞納金が付加されることになります。
滞納金の利率は年利9.2%となっています。
※滞納1ヶ月目は年利2.9%
そのまま督促状を無視し、滞納を続けると滞納金が溜まっていくだけではなく、差し押さえ予告状が届くことになります。
これをさらに無視すると、車や預金、給料などを差し押さえられてしまうことなります。
さらに、このような状態にある以上、継続車検に必要となる自動車税の納税証明書がないので、車検を受け、新しい車検証を発行することができません。
そのため、自動車税が未納だと車に乗ることすらできなくなってしまうのです。

都道府県によりますが、納税の意志はあるけど、お金がないということを伝えることで、納税を分割にしてもらえることがあります。
ちなみに、軽自動車にかかってくる軽自動車税には分割納税の制度はありません。

自動車税を分割にできたら、負担も軽減できますよね。
ちなみに自動車税の納付期限は5月の末日です。
納税通知書には7月15日となっていますが、これは納税通知書の取り扱い期限ですので注意してください。
もし、この取り扱い期限も経過してしまった場合は、都道府県の税事務所に電話して支払い通知を再送してもらうようにしてください。
- 豆知識の関連記事
-
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? (2015/03/25)
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? « «
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自動車税 分割 月割【車の所有者が死亡…】相続する場合の手続き方法
2015/03/13 Fri. 09:24

ですが、車の名義人が死亡した時点で、その車両は家族などの相続人の共有となりますので、車がどのような状況であっても遺産の相続手続きが必要になります。
そこで今回は、この相続手続きの方法についてまとめてみました。

- 相続人の戸籍謄本
- 相続人の印鑑登録証明書
名義変更に必要な書類は以下を参照ください。
●【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-385.html

- 遺産分割協議書
- 相続人全員が記載されている戸籍謄本
- 相続人の印鑑証明
上記の書類を用意し、車の名義変更や相続手続きをおこないます。

ですが、その場合も一旦、車を相続する権利のある人の名義に名義変更をしてから他の人の名義に変更する必要があります。

相続に関する事は法律的に難しいので弁護士などに依頼することになるとは思いますが、車の相続の手続きはそれほど難しいことではありません。
以上の必要な書類などで不明な点がありましたら、管轄の陸運局に問い合わせてみてください。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【農業女子プロジェクトとは?】特徴や取り組み活動について (2015/06/24)
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
- 自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継げる? (2015/04/15)
- 【車の所有者が死亡…】相続する場合の手続き方法 « «
- 【エコカー減税】中古車でも自動車取得税・自動車重量税が安くなる! (2015/03/09)
- 【AT・MT】駐車時の正しいギアの位置やパーキングブレーキの必要性 (2015/01/28)
- 自動車を処分する際の手続き方法 (2014/12/24)
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? (2014/12/05)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 所有者 死亡 相続 手続き自宅の敷地内での事故って保険は効くの?
2015/03/11 Wed. 10:19

しかし、この慣れが家やガレージの壁を壊してしまったり、隣に駐車していた家族の車にぶつけてしまったりなど、思わぬ事故を招いてしまう事があります。
ちょっとしたミスが引き起こしてしまう事故ですが、これらの修理費用は決して安くはすみません。
そこで自動車保険を適用したいところですが、この場合でも保険金はおりるのでしょうか?
そこで今回は、自宅での事故の保険についてまとめてみました。

車両保険に加入していれば、この場合の車の修理費用に自動車保険が使えますが、一般的な対物賠償保険は相手が他人の場合におりる保険なので、被害を受けたのが自分もしくはその家族の場合は補償されません。
このような自損事故に備えて車両保険がありますが、補償されるのは車の修理費用だけです。
対物賠償保険の保険金が支払われるのは被害を受けた人が以下の人以外の場合になります。
- 本人
- 補償の対象となる人またはその父母・配偶者もしくは子供
- 契約の自動車を運転中の人またはその父母・配偶者もしくは子供
つまり、事故によって自分の父母や配偶者、子供が被害を受けた場合には保険金はおりないという事になります。
なので、自宅や実家のガレージなどにぶつけてしまった場合や配偶者である妻の所有する車にぶつけてしまった場合も補償の対象外となります。

マンションの場合は共同の駐車場の事がほとんどだと思いますので他の人の車にぶつけてしまったとしても、保険金は支払われます。
もしも、このような公道以外で事故を起こしてしまった場合は、その私有地の持ち主、ぶつけられた車の持ち主、保険会社に連絡をするようにしてください。
私有地の場合は警察に届け出る必要はありませんが、事故証明を念のためにとっておくために呼ぶのもよいかもしれませんね。

実は、対人賠償保険であっても保険金は支払われません。
というのも、対人賠償保険は他人に対して保険の対象となる人が法律上の損害賠償責任を負った場合に支払の対象となります。
つまり、以下に該当する人の対人事故の場合は保険金が支払われないとされています。
- 本人
- 補償の対象となる人またはその父母・配偶者もしくは子供
- 契約の自動車を運転中の人またはその父母・配偶者もしくは子供
しかし、対人賠償事故は自賠責保険から支払われるため、この自賠責の限度額120万円を超える治療費などは自腹という事になります。
とはいえ、この場合、保険以上に運転者の問題でもありますので、くれぐれも運転の際には安全運転で周囲を確認することを注意しましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? « «
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について (2015/02/27)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自宅 敷地内 事故 保険【エコカー減税】中古車でも自動車取得税・自動車重量税が安くなる!
2015/03/09 Mon. 09:27

エコカー減税とは、一定の排出ガスや燃費基準をクリアしている自動車に対して、税金が軽減されるという制度のことです。
このエコカー減税は、新車購入時だけではなく、中古車の場合でも減免される可能性があります。
そこで今回は、中古車にも適用されるエコカー減税の内容(自動車取得税・自動車取得税)についてまとめてみました。

- 取得価格から45万円控除
電気自動車・燃料電池車・プラグインハイブリッド車・天然ガス車・クリーンディーゼル乗用車・ハイブリッド車
…天然ガス車はポスト新長期規制からNOx10%低減、ハイブリッド車は★★★★かつ平成27年度燃費基準+20%達成(※平成22年度燃費基準+50%達成)。 - 取得価格から45万円控除
ガソリン車
…★★★★かつ平成27年度燃費基準+20%達成(※平成22年度燃費基準+50%達成)。 - 取得価格から30万円控除
ガソリン車・ハイブリッド車
…★★★★かつ平成27年度燃費基準+10%達成(※平成22年度燃費基準+38%達成)。 - 取得価格から15万円控除
ガソリン車・ハイブリッド車
…★★★★かつ平成27年度燃費基準達成(※平成22年度燃費基準+25%達成)。
- 自動車重量税…平成24年5月1日~平成27年4月30日
- 自動車取得税:平成24年4月1日~平成27年3月31日

取得価額×3%=自動車取得税
・課税標準基準額とは、税事務所で使われている「自動車取得税の課税標準基準額及び税額一覧表」に記載の金額のことで、車検証記載の型式等から車種やグレードを判断し、その自動車の新車価格からおおよその値引額を引いた金額となっています。あくまで目安ですが、新車価格の90%程度とお考え下さい。
・残価率とは、自動車の経過年数から算出された掛け率のことです。新車購入時を1.0として、下記の残価率一覧に記載の通り、経過年数によって残価率が下がっていきます。
・取得価額とは、自動車を取得する為の対価として支払うべき金額(現在の価値に相当する金額)のことで、この取得価額が50万円以下の場合は課税されません。
経過年数 | 1年 | 1.5年 | 2年 | 2.5年 | 3年 | 3.5年 |
---|---|---|---|---|---|---|
残価率 | 0.681 | 0.561 | 0.464 | 0.382 | 0.316 | 0.261 |
経過年数 | 4年 | 4.5年 | 5年 | 5.5年 | 6年 | |
残価率 | 0.215 | 0.177 | 0.146 | 0.121 | 0.100 |
4年経過した中古の乗用車(新車時400万円の車)を45万円で購入するとします。
4000000×0.215=1000000
1000000×3%=25800
つまり、実際に購入した金額は45万円でも、取得価額は50万円をオーバーしているため課税の対象となります。
●例2
5年経過した中古車(新車時300万円)を100万円で購入するとします。
3000000×0.146=438000
438000×3%=13140
この場合、自動車の取得価額が50万円以下になりますので、課税されません。

中古車であってもエコカー減税の対象となり、自動車取得税、自動車重量税が軽減されてかなりの節約になります。
そのため、中古車を購入するという場合でも車体価格だけでは比較しない方がいいかもしれません。
ちなみに、この中古車を対象としたエコカー減税ですが、適用期間は上記で説明したとおり平成27年度の3月末と4月末なので、新たに購入するという場合はそれまでに購入するというのがよいかもしれませんね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【高速道路での交通事故】過失割合は何対何? (2015/04/22)
- 自賠責保険の補償範囲や補償される保険金の支払い基準 (2015/04/17)
- 自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継げる? (2015/04/15)
- 【車の所有者が死亡…】相続する場合の手続き方法 (2015/03/13)
- 【エコカー減税】中古車でも自動車取得税・自動車重量税が安くなる! « «
- 【AT・MT】駐車時の正しいギアの位置やパーキングブレーキの必要性 (2015/01/28)
- 自動車を処分する際の手続き方法 (2014/12/24)
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? (2014/12/05)
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: エコカー減税 中古車 自動車取得税 自動車重量税【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは?
2015/03/06 Fri. 09:32

その排出ガスには人や生活環境などに悪い影響をおよぼす様々な物質が含まれています。
そのため、様々な国が環境保護対策に取り組んでいますが、日本でも排出ガスや燃費性能の優れた環境負荷の小さい低公害車の開発が進んでおり、国としてはその性能に応じて税率を軽減したり重くするなどの措置を実施しています。
そこで今回はその取り組みの一つ「グリーン化税制」についてまとめてみました。

自動車の環境負荷に応じて自動車税の税率を軽課または重課する特例措置になります。
この措置は新車新規登録の翌年度に課税する自動車税に限り適用されます。
では、軽減される場合と重課する場合の対象について見て行きましょう。

平成26年・27年に新車新規登録をした乗用車は車種によって以下の税率に軽減されます。
- 電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド自動車、天然ガス自動車(平成21年排ガス規制NOx10%以上低減)、クリーンディーゼル乗用車(平成21年排ガス規制適合の乗用車)…約75%軽減
- 「平成17年排出ガス基準75%低減認定車」(☆☆☆☆)、「平成27年度燃費基準+20%達成車」、「平成32年度燃費基準達成車」…約75%軽減
- 「平成17年排出ガス基準75%低減認定車」(☆☆☆☆)、「平成27年度燃費基準+20%達成車」…約50%軽減
- 「平成17年排出ガス基準75%低減認定車」(☆☆☆☆)、「平成27年度燃費基準+10%達成車」…約50%軽減

この重課は、新車新規登録から一定年数を経過した年度の翌年度以降の各年度に課税する自動車税に適用されます。
この重課の対象になる自動車は以下のとおりです。
- 13年を経過したガソリン(ハイブリッド自動車を除く)・LPG車および、11年を経過したディーゼル車
ただし、電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、ガソリンハイブリッド自動車、一般乗合用バスおよび、被けん引自動車については、重課の適用はありません。
重課の割合は以下のとおりです。
- 平成26年度まで…約10%
- 平成27年度から…約15%
平成26年度から重課の対象となる自動車は自動車検査証の初度登録年月欄に以下のように記載されていますので確認してください。
- ガソリン(ハイブリッド自動車を除く)・LPG車…「平成12年4月」から「平成13年3月」までの年月の記載があるもの
- ディーゼル車…「平成14年4月」から「平成15年3月」までの年月の記載があるもの

環境にかかる負荷の大きい車に対しては重課、環境にかかる負荷の小さい車に対しては軽減というグリーン化税制。
減税・増税される金額は大きくは無いかもしれませんが、環境を配慮した自動車なので、エコですし、燃費が良いので財布にもやさしいです。
国の制度だからという理由ではなく、自らが考え、取り組んでいくということが大切です。
- 豆知識の関連記事
-
- 【免停が免除?】違反者講習の内容とは (2015/03/20)
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? « «
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について (2015/02/27)
- 【点検・チェック】車の冬対策まとめ (2015/02/25)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: グリーン化税制 とは 税金無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間
2015/03/04 Wed. 09:30

しかし、違反ではあると分かっていても無免許で運転し、逮捕される人や、交通事故を起こしてしまう人などがいるのが現状です。
ですが、もし無免許運転で逮捕されたり、交通事故を起こし、捕まってしまった場合の違反点数や罰則はどうなるのでしょうか?
そこで今回は、無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間についてまとめてみました。

無免許運転は4つに分類されます。
- 純無免
これまで一度も運転免許を交付されたことのない者が運転すること。 - 取消無免
免許が取消されたあとに運転すること。 - 停止中無免
免許の停止中に運転すること。停止中に運転した場合、即座に全ての免許が取り消される。 - 免許外運転
運転免許はあるが、運転しようとする車の種類に応じた免許を受けていないにもかかわらず運転すること。
また, 以下のような場合も無免許運転として扱われることになります。
- 更新忘れなどによる有効期限切れの免許証を故意により運転
- 免許試験合格後、免許証交付前での運転
- 海外滞在期間3か月以内の当該外国発行による国際運転免許証での運転
- 日本国内では無効な国際運転免許証となり、有効な免許を持っていない状態での運転
ではこれら無免許運転の場合に科せらる違反点数や罰則について見て行きましょう。

- 違反点数…19点
- 免許取り消し
元々免許を持っていないので、免許が取り消されるわけではないですが、今後免許を取りに行っても一定期間免許が交付されない状態になります。
また、無免許運転は、交通反則通告制度は対象とならないので、反則金ではなく、懲役、又は罰金刑が科せられます。
無免許運転の刑事罰は以下のようになっています。
- 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
どのような状況で無免許なのかによってその金額も変わってくることになります。

無免許運転だと交通事故を引き起こしてしまう可能性も高いです。
もし、無免許で人身事故を起こしてしまった場合は以下の罰則が科せられます。
運転行為 | 罪 | 事故 | 罰則 |
---|---|---|---|
故意又は過失によって人を死傷させた場合 | 過失運転致死傷罪 | 負傷 死亡 |
7年以下の懲役・禁錮又は100万円以下の罰金 |
アルコール又は薬物の影響により 正常な運転が困難な状態で人を死傷させた場合 | 危険運転致死傷罪 | 負傷 | 15年以下の懲役 |
死亡 | 20年以下の懲役 |
過失運転致死傷罪は一般的な事故を言い、危険運転過失致死傷罪は危険な運転の時の事をいいます。

基本的に免許は15点累積されると免許取り消しとなります。
免許取り消し処分になると、一定の期間は免許を再取得することができなくなってしまいます。
このことを欠格期間といい、無免許運転は違反点数が25点になりますので、15点を超えているので欠格期間が長くなり、2年間の欠格期間になります。
欠格期間は初犯なのか2回目なのかといった回数と点数の大きさによって変わってきます。
そのため、もし無免許で酒酔い運転をしてしまった場合は、無免許運転が25点、酒酔い運転が35点なので、合算され違反点数が60点になります。
この場合、最低でも8年の欠格期間となってしまうということです。
欠格期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初回 | 15~ 24点 |
25~ 34点 |
35~ 39点 |
40~ 44点 |
45~ 49点 |
50~ 54点 |
55~ 59点 |
60~ 64点 |
65~ 69点 |
70点以上 |
2回目 | 10~ 19点 |
20~ 29点 |
30~ 34点 |
35~ 39点 |
40~ 44点 |
45~ 49点 |
50~ 54点 |
55~ 59点 |
60~ 64点 |
65点以上 |
3回目 | 5~ 14点 |
15~ 24点 |
25~ 29点 |
30~ 34点 |
35~ 39点 |
40~ 44点 |
45~ 49点 |
50~ 54点 |
55~ 59点 |
60点以上 |
4回目以上 | 4~ 9点 |
10~ 19点 |
20~ 24点 |
25~ 29点 |
30~ 34点 |
35~ 39点 |
40~ 44点 |
45~ 49点 |
50~ 54点 |
55点以上 |

さらに、無免許であることを知りながら車を運転するよう要求・依頼し、その自動車に同乗した場合は「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科されます。
また、これらの無免許運転幇助行為をおこなった人も「重大違反唆し等」に該当し、無免許運転を行った人と同等の行政処分(免許取り消しおよび、2年間の欠格期間)を受ける可能性もあります。
このように、無免許運転への措置は厳しくなっています。
さらに、自動車は命に関わるほど危険な乗り物。
必ず、運転技能を習得し、免許を取得してから運転するようにしてください。
- 豆知識の関連記事
-
- 他人の車で事故をした場合の保険はどうなるの? (2015/03/18)
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 « «
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について (2015/02/27)
- 【点検・チェック】車の冬対策まとめ (2015/02/25)
- 【メリット・デメリット】タイヤワックスの効果とは? (2015/02/13)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 無免許運転 違反点数 罰則【燃費向上】エコドライブの効果とは?
2015/03/02 Mon. 09:22

さらに、必要以上のエネルギーを使い、余計に排気ガスを出すと、地球温暖化の原因である二酸化炭素などの温室効果ガスや、大気を汚染する窒素酸化物などが増えてしまうことになります。
そこで、その対策として、最近「エコドライブ」という施策が色んな場面で推奨されるようになりました。
よく耳にはすることのあるこのエコドライブですが、実際の所どのようなものなのか、効果はあるのでしょうか?
ということで今回は、このエコドライブについてまとめてみました。

車は同じ距離を走行するにも、運転方法などによって消費する燃料の量に差がでます。
そこで、正しく効率の良い運転方法をおこなうことにより、環境にやさしく、お財布にも優しい車生活を送ることができるのです。
ではその施策である「エコドライブ10のすすめ」について見て行きましょう。

目安は最初の5秒で時速20キロです。
一般道路なら時速40km程度、高速道路なら時速80km程度で走るのが最も経済的です。
エンジンブレーキを使用すると、燃料の提供が低下されるので燃費が改善されるのです。
減速する時や坂道を下る時にもエンジンブレーキを活用すると効果的でしょう。
車内の温度設定を外気と同じ25℃に設定した場合、エアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。
10分間のアイドリングで、130cc程度の燃料を消費します。
走りながら温めるウォームアップ走行で充分でしょう。
1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると14%程度の燃料悪化に相当します。
こまめな点検・整備を心がけましょう。
100kgの不要な荷物を載せて走ると、3%程度燃費が悪化します。
さらに、迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなりかねません。
平均車速が時速40kmから時速20kmに落ちると、31%程度の燃費悪化に相当すると言われています。
つまり、迷惑駐車がなければ、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぐということですね。

10%燃費が向上すれば、ガソリン代は約9%削減でき、20%燃費が向上すれば、ガソリン代は約17%削減できるとされています。
しかし、このエコドライブを実践して難しいと感じることに関してのアンケートによると、効果がわかりにくいという意見が半数となっています。
目に見える効果は発揮されにくいですが、二酸化炭素排出量の削減などの環境への効果や燃費効果の向上は検証されており、事故の防止にもつながってきますので、エコドライブを心がけるのがよいでしょう。
この他の燃費を向上させる方法については以下を参考にしてください。
●【燃費向上?】タイヤ幅が運転にもたらす効果
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【月割・分割に】自動車税が支払えないとどうなるの? (2015/03/16)
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? « «
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について (2015/02/27)
- 【点検・チェック】車の冬対策まとめ (2015/02/25)
- 【メリット・デメリット】タイヤワックスの効果とは? (2015/02/13)
- 【なぜ日本は左側通行なの?】歴史の背景と世界の割合 (2015/01/30)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 燃費 向上 エコドライブ 効果| h o m e |