【交通ルール】信号のない交差点の優先について
2015/02/27 Fri. 09:28

交通事故の60%が交差点の事故となっており、中でも信号機の設置されていない交差点は戸惑いも多く運転しづらいことでしょう。
そこで今回は、そんな不安を解消するためにも、信号機のない交差点の優先ルールについてまとめてみました。

標識が出ている道路が優先道路であることを示しています。

交差する道路の中央線が交差点内でつながっている場合、通行する車の進行を妨害してはいけません。

道幅が明らかに狭い方の道路を進行してきた場合は、交差する道路を通行する車両の進行を妨害してはいけません。

そのため、左方向から進行してくる車両の進行を妨害してはいけません。

交差道路にも一時停止の道路標識がある場合は、左方優先に従うことになります。

既に知っている人にとっては当たり前のことかもしれませんが、
ちなみに、狭い山道などの一本道で対向車とすれ違う際、どちらが優先となるのかといいますと、交差点以外の対向車とのすれ違いには明確な決まりはありません。
そのため、譲り合いにはなるのですが、この対向車との譲り合いにはいくつかの暗黙のルールがあります。
基本的には、先に着いたほうが優先となります。
坂道の場合では、登りの車に譲るのがマナーになります。
登りの車が一時停止すると、MT車であれば、坂道発進となって大変です。
さらに、下りながら後退するのは危険ですので、上りが優先になるということですね。
また、山道の場合は崖側が無理にすれ違うと危険になりますから、崖側が山側に止まって譲るようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 自宅の敷地内での事故って保険は効くの? (2015/03/11)
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について « «
- 【点検・チェック】車の冬対策まとめ (2015/02/25)
- 【メリット・デメリット】タイヤワックスの効果とは? (2015/02/13)
- 【なぜ日本は左側通行なの?】歴史の背景と世界の割合 (2015/01/30)
- 【なぜ逆?】外国車のウインカーの位置が左にある理由 (2015/01/21)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 交差点 優先 道路【点検・チェック】車の冬対策まとめ
2015/02/25 Wed. 09:47

車はちょっとしたことで大きな事故にもなりかねませんので、事前に対策をしておくことが大事になります。
そこで今回は、もしものトラブルにならないためにも冬にむけて準備するべき点についてまとめてみました。

車は走行することによりバッテリーを充電しますが、この充電・放電の化学反応は気温の影響を受けやすいです。
さらに、冬は日が短いため、ライトの点灯事案が長くなり、暖房も長時間使いがちです。
そのため、以下の点をチェックしておきましょう。
- バッテリー液の量のチェック
- バッテリー液の補充
- 電圧の測定
- 比重のチェック
電圧や比重のチェックはガソリンスタンドでの給油時に確認してもらうのがよいでしょう。
比重が正常でなかったり、電圧がエンジン停止時で10ボルト以下の低い数値である場合には充電が必要です。
また、3年以上交換していなければ、寿命とも言えますので新品のバッテリーに交換する必要があります。
バッテリーの交換方法や充電方法については以下を参考にしてください。
●【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
●【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-361.html

この冷却水が凍ってしまうと、ラジエーターを循環しなくなり、オーバーヒートしてしまいます。
そうならないためにも、以下の点をチェックしてください。
- 長期間使用していないか(2~3年)
- 量は足りているか
- 希釈濃度は適切か
ラジエーター液の知識や交換が必要な場合は以下を参考にしてください。
●LLC(不凍液)の凍結濃度はどれくらいにすればいいのか教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-335.html
●【自分で簡単お手軽】クーラント液の交換方法について教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-355.html

スリップ事故を防止するためにも足回りも冬仕様にしておきましょう。
スタッドレスタイヤや交換方法については以下を参考にしてください。
●【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-322.html
●軽トラックのタイヤを交換する方法・手順
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-408.html

凍結してしまった場合、早く溶かしたいがために熱湯をかける人もいるようですが、この方法だと、掛けた瞬間は溶けますが、気温が低い場合再び凍る可能性があります。
さらに、熱膨張によりガラスが割れてしまう可能性もあります。
そうならないための方法として一番確実な方法としては凍結防止のカバーを装着することになります。
また、解氷スプレーをあらかじめかけておくと、霜や氷の付着が少なくて済みます。
ウォッシャー液も凍結する恐れがありますので、凍結を防止する寒冷地仕様のものに入れ替えておくとよいでしょう。
積雪地帯であれば冬用のワイパーに交換しておくことも忘れずに…。
●【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-383.html
●ワイパーのゴムを交換する方法について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-324.html

冬のもしものトラブルに見舞われないためにも、最低限上記の項目は点検しておくようにしましょう。
ちなみに、冬は暖房を入れると思いますが、エアコン(AC)のスイッチをOFFにすると燃費が向上します。
もちろんONにすることで社内環境がよくなるというメリットはありますが、燃料価格が高騰している今、必要な時以外はACはOFFにして暖房を使うというのもありなのではないでしょうか。
また、雪道を走行するときのためにも、一度以下の記事に目を通しておくとよいでしょう。
●スリップやスタックしやすい雪道を運転するときのコツって?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
●雪道は危険!スリップの対応やコツについて
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-336.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【自動車税が安くなる!】グリーン化税制とは? (2015/03/06)
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について (2015/02/27)
- 【点検・チェック】車の冬対策まとめ « «
- 【メリット・デメリット】タイヤワックスの効果とは? (2015/02/13)
- 【なぜ日本は左側通行なの?】歴史の背景と世界の割合 (2015/01/30)
- 【なぜ逆?】外国車のウインカーの位置が左にある理由 (2015/01/21)
- 【荷崩れ防止】正しい積付け方法と注意点 (2015/01/16)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 冬 対策 点検 チェック【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法
2015/02/23 Mon. 11:57

ワイパーは視界を守るために欠かせない物ですが、普段あまり使うことがないのでメンテナンスを怠ってしまいがちです。
以下のような症状が出ていたらワイパー交換のサインです。
- スジ状の線が残る
- ビビリ音がする
- 拭きムラができる
- 金具のがたつきがある
- サビができている
- 変形している
- ゴムが裂けている
このような症状がでている場合、運転にも支障をきたすので、今すぐにでも交換が必要です。
そもそもこうならないためにも、ワイパーのゴムは半年ごと、ワイパーブレードであれば1年ごとの定期的な交換が理想的です。
では実際の交換方法について見て行きましょう。

メーカーや車種、年式から適合するワイパーブレードを購入するようにしてください。
カー用品店は種類も豊富にあるため、適合したワイパーを探すことができるでしょう。
また、ネットであれば入力するだけで簡単に検索してくれるサイトもあります。

ワイパーのゴムだけの交換の場合は以下を参考にしてください。
●ワイパーのゴムを交換する方法について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
※必ず、ワイパーブレードの製品にあったゴムを購入するようにしてください。
では、交換手順をみていきましょう。
ワイパーアームを立て、ワイパーアームが上を向くようにアームを少し傾けます。
2. ワイパーブレードを取り外す
ストッパーを抑えながらワイバーブレードを手前にスライドさせるだけで簡単に外れます。
3. ワイパーブレードをアームに取り付ける
取り外した時と逆の要領でワイパーブレードをアームに取り付けます。使用前には必ず、ワイパーブレードやゴムが外れないか正常に作動することをワイパーを動かして確認しておきましょう。
※交換の際は、ワイパーアームのU字型の部分が折れたり、フロントガラスに傷が入らないように注意してください。
●ワイパーブレードの交換方法を動画で確認

ワイパー交換は自分で簡単に交換する事ができます。
ワイパーブレードの価格は運転席・助手席の2本組セットでおよそ2000円~6000円くらいで、輸入車だと2万円を超えてくるような製品もあります。
基本的にディーラーやカー用品店で交換してもらう場合、工賃が数百円程度かかってきますが、カー用品店やガソリンスタンドでは、購入すると無料で交換してくれるお店もあるようです。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【原因・対策】ヘッドガスケットの交換費用とは? (2015/12/11)
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 « «
- 【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法 (2015/02/20)
- 【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方 (2015/02/09)
- 【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは? (2015/02/06)
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ワイパーブレード 交換 方法 タイミング 費用【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法
2015/02/20 Fri. 09:19

というのも、車のボディは常に大気中の排気ガスや酸性雨などの有害物質などにさらされ、劣化しつづけているため、問題は汚れだけにはとどまらないのです。
そのため、本来の効果を引き出すためにも車磨き(研磨)による下地作りが必要不可欠となります。
そこで今回は、車磨きの方法や手順についてまとめてみました。

まず、あれば効率的に車磨きができるのは以下の3つの道具になります。
- ポリッシャー
- バフ
- コンパウンド
この3点はバフ研磨には必要な主要用品で、プロも使用する道具になります。
さらに加えて、マスキングテープや脚立、コードリール(延長コード)などがあるとスムーズに作業を進められるでしょう。
また、これらの道具を使用せずに手磨きする場合は、コンパウンドと研磨パッドを用意しましょう。
当然ですが、機械で磨くよりも仕上げが難しく時間と根気が必要になってきます。
強く加圧するほど研磨剤の粒子が塗装を深く研磨しますので注意して作業するようにしましょう。
●軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
研磨作業は洗車と同様、上部からおこなっていきます。
2. 各ピラーなど
3. ボンネット
4. トランク・ハッチバック
5. クォーターパネル・フェンダー
6. 各ドアパネル
7. バンパー

そのため、目の荒いコンパウンドを使用するのは危険なので、極細目コンパウンドか超粒子コンパウンドを使用するようにしてください。
●【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴は?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
また、ポリッシャーもダブルアクションポリッシャーを使用するのが良いでしょう。
●【車磨きの必需品】ポリッシャーの種類や特徴は?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-492.html
作業はコンパウンドをバフに適量つけ、ボディーに軽く塗りこんでからポリッシャーのスイッチを入れます。
コンパウンドの付けすぎやボディに接触させないでスイッチを入れたりすると、コンパウンドが飛び散ってしまうので注意してください。
ポリッシャーの動きは一定速で横方向にゆっくりと1往復、前から後ろへ縦方向にゆっくりと1往復と動きを止めずに磨きこんでいき、コンパウンドが乾燥するまで全体的に磨きます。
ポリッシャーは強く押し付けると超微粒子であっても、バフ目が深く付いてしまいますので注意してください。
また、ポリッシャーは全開ではなく回転を落としてコントロールしながら使用するのが良いでしょう。
コンパウンドが乾燥して拭き取れる状態になったら、拭き取り用のネルクロスで拭き取り、塗装面の状態を確認します。
この時、放置して次のパネルの作業に移らず、パネルごとにおこなうようにしましょう。
状態によって研磨作業を繰り返してください。
繰り返しおこなう場合も、付着したコンパウンドを放置せず完全に拭き取ってから研磨をおこなうようにしてください。

この時に使用するコンパウンドは超微粒子コンパウンドなどの目の細かいコンパウンドを使用するようにしてください。
手作業の場合、集中的に磨きこんでしまいがちですが、上手におこなうポイントとしては、規則的に横方向・縦方向に作業を進めていくことになります。
力加減も、強くなり過ぎないように注意してください。
どうしても取れない汚れなどを集中的に磨きこみたい時は、円を描くように磨きこまず、全体を磨く時と同じように横方向・縦方向の研磨方法で磨きたい範囲を大きめに取って磨きこむようにするとムラが出にくくなります。

素人がDIYで車磨きをするというのは難しいことですが、注意点を押さえて作業することで、綺麗に仕上げることができます。
この作業により、ワックスやコーティングの乗りも良くなり、製品の性能も引き出すことができるでしょう。
自分でおこなうと費用も節約できますし、大切な愛車を自分の手で綺麗にするというのもアリなのではないでしょうか。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【どうやって外すの?】軽トラックのリアガラスの交換方法とは? (2015/09/16)
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 (2015/02/23)
- 【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法 « «
- 【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方 (2015/02/09)
- 【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは? (2015/02/06)
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 磨き方 研磨 方法 注意点【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは?
2015/02/18 Wed. 09:21

このコンパウンドとは、液体もしくは粘土状の研磨材のことで様々な種類に分けられます。
この種類は目の粗さが違い、粗めのものから極細まであり、塗装状態やカラーにあったコンパウンドを選ぶ必要があります。
そこで今回は、このコンパウンドの種類や特徴、選び方についてまとめてみました。
コンパウンドの使用方法に関しては以下を参照ください。
●バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-315.html
コンパウンド選びに失敗したら、余計キズが目立ってしまったり、白くなってしまったりする可能性もあります。
そうならないためにも、それぞれの特徴についてみてきましょう。

このコンパウンドになると研磨というよりも塗装補修に近い感覚で、磨き傷を消すのも大変になります。
高回転、高トルクのシングルアクションポリッシャーでこの荒さのコンパウンドを使用する際は過度の研磨に十分注意して研磨する必要があります。

例えば、洗車キズが酷い場合やウォータースポット、鳥糞のシミなどの塗装ダメージの対策研磨もこの荒さのコンパウンドからおこないます。

グレーやガンメタといった濃色カラーでなければ、仕上げ用のコンパウンドとして使用でき、ツヤを出すことができます。

濃色車でもバフ目が目立ちにくく、目の細かさで艶のよい仕上がりになります。
もちろん淡色系のカラーの極上仕上げにも使用できます。

素人がDIYで使用する場合は、超粒子のコンパウンド程度を使用するのが良いでしょう。
また、コンパウンドの保管方法としては、日の当たらないところで保管するようにしてください。
基本的に使用期限などは明記されていませんが購入後だいたい1年以内に使用するようにしましょう。
また、長期間保存されて分離していたり固まってしまっているものの使用は避けた方が良いでしょう。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【メリット・デメリット】ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴や違いは? (2015/05/11)
- 【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 (2015/04/29)
- 幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 (2015/04/06)
- 【2014年にフルモデルチェンジ】スバル・サンバーのスペックとは? (2015/03/30)
- 【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは? « «
- 【車磨きの必需品】ポリッシャーの種類や特徴とは? (2015/02/16)
- エアバッグの仕組みってどうなってるの? (2015/02/02)
- 【特徴】トレッド幅とホイールベースとは? (2015/01/26)
- 【PHV比較】プラグインハイブリッドカーの性能まとめ (2015/01/23)
category: 性能・機能・構造
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: 車磨き コンパウンド 種類 特徴【車磨きの必需品】ポリッシャーの種類や特徴とは?
2015/02/16 Mon. 09:26

そんな時、車に輝きを与えるために、コーティングやワックスをかけることでしょう。
しかし、ボディには小キズが残ったままなので、充分な効果を発揮しません。
そんな場合は、車のボディをコンパウンド磨き、小キズを消すと綺麗に仕上がります。
そこで今回は、そんな車磨きをおこなうにあたって重要なポリッシャーについてまとめてみました。

基本的にポリッシャーを使用する時はボディを直接研磨するバフ、研磨効果のある磨き粉のコンパウンドと一緒に使用します。
●【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-443.html
もし、自分の技量に合わないポリッシャーを選んでしまったりすると、磨き傷のがついたりムラになってしまう可能性もありますので、ポリッシャーの種類とそれぞれの特性について把握しておきましょう。
ポリッシャーはシングル回転のポリッシャーとダブルアクションのポリッシャー、ギアアクションのポリッシャーの3種類があります。
それぞれの特徴についてみてきましょう。

このシングルアクションポリッシャーは研磨能力が高く、傷の酷い塗装面の修正や頑固な水あかも落とせるポリッシャーです。
しかし、研磨力が強いので技術力がそのまま出てしまうため、使い方次第ではボディに磨きキズがはいる事もあります。
非常に扱いにくい種類になりますので、プロ向けと考えたほうが良いでしょう。

塗装面の切削能力としては、シングルアクションポリッシャーに劣りますが、素人でも扱いやすく技術が無くてもそこそこの仕上がりになるのが利点になります。
ダブルアクションポリッシャーには電動式のものとエア式のものがあり、エア式の場合はエアコンプレッサーが必要になるので業務用と考えてよいでしょう。
一方、電動式のダブルアクションは家庭用のコンセントがあればどこでも使用できる利便さからプロの業務用だけでなく、自分で車を磨くという人に適しているでしょう。

研磨力はシングルアクションポリッシャーよりも低いですが、バフ目が入りにくいので濃い色のボディでもムラになりにくく綺麗な仕上がりになりやすいです。
また、回転もシングル回転ほど強くはないので楽に磨くことができき、女性でも操作しやすいポリッシャーです。

素人がDIYで使用する場合、ギアアクションポリッシャーが使いやすいようですが、製品の価格が非常に高いです。
そのため、ダブルアクションポリッシャーのような仕上げ用に用いられるポリッシャーを購入するのが妥当でしょう。
また、仕上がりはバフによっても異なってきますので、用途にあったバフを選ぶようにしてください。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【スタッドレスじゃダメ?】タイヤチェーン規制で対応しているチェーンの種類 (2015/04/29)
- 幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 (2015/04/06)
- 【2014年にフルモデルチェンジ】スバル・サンバーのスペックとは? (2015/03/30)
- 【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは? (2015/02/18)
- 【車磨きの必需品】ポリッシャーの種類や特徴とは? « «
- エアバッグの仕組みってどうなってるの? (2015/02/02)
- 【特徴】トレッド幅とホイールベースとは? (2015/01/26)
- 【PHV比較】プラグインハイブリッドカーの性能まとめ (2015/01/23)
- 【比較】電気自動車(EV)の性能・スペックまとめ (2015/01/12)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ポリッシャー 種類 特徴【メリット・デメリット】タイヤワックスの効果とは?
2015/02/13 Fri. 09:32

洗車後にこのタイヤワックスを使用するという人も結構多いのではないでしょうか?
しかし、一部では、タイヤワックスは「タイヤに悪影響」「タイヤの劣化を早める」などといった情報もあるようです。
そこで今回は、実際の所タイヤワックスは良いのか悪いのか、その効果についてまとめてみました。

そもそもタイヤワックスには油性のものと水性のものが存在します。
まずはこの2つの特徴を見て行きましょう。
油性タイヤワックスの特徴はなんといってもツヤが良く出るということでしょう。
一度塗ったら長持ちし、スプレータイプもあるので塗りやすいです。
しかし、使用回数を重ねることで、タイヤのひび割れなどの劣化が促進されてしまう可能性があります。
つまり、ツヤは出ますが、タイヤを傷めてしまうので使用するのは少し考えたほうがよいといえるでしょう。
水性タイヤワックスは、油性タイヤワックスのようにツヤツヤとまではいきませんが、深みのあるツヤ感がでます。
タイヤのひび割れや色褪せを防ぐ効果がありますが、雨などに流れやすく、油性タイヤワックスほど長持ちはしません。
しかし、ゴムを傷めることがないので、タイヤを長持ちさせることができます。
つまり、タイヤの事を考えた場合、水性タイヤワックスのほうが良いということになりますね。

水性タイヤワックスに配合されているシリコンにより、ツヤや光沢がでます。
使い方はワックスをタイヤにスポンジで塗るだけなので、自分でも簡単に施工することが可能です。
タイヤは使用期間が長くなるにつれて、徐々に色褪せやひび割れが目立ってきます。
このような劣化が目立ってくる前に水性タイヤワックスはこれをケアします。
油性タイヤワックスがタイヤを劣化させてしまうのに対し、水性タイヤワックスはタイヤのゴムを傷めるような成分を含んでいないので、タイヤを優しくコーティングします。
結果、タイヤの色褪せやひび割れを抑え、長持ちさせることができます。
水性タイヤワックスには、長持ちはしないとはいえ、様々な種類があり、中には1ヶ月も長持ちするという製品もあります。
定期的に使用することで、タイヤそのものを長持ちさせることができるので、タイヤ交換のスパンが短くなり、コストを抑えることができます。

ざっくりと結論を言うと、水性タイヤワックスならメリットも大きく、使用することで効果を得られるということですね。
油性タイヤワックスがダメというわけでは無いですが、あまり良いとは言えません。
「簡単」「使いやすい」「塗るだけ」などというフレーズがついたものにはご注意ください。
- 豆知識の関連記事
-
- 無免許運転の違反点数や罰則、欠格期間 (2015/03/04)
- 【燃費向上】エコドライブの効果とは? (2015/03/02)
- 【交通ルール】信号のない交差点の優先について (2015/02/27)
- 【点検・チェック】車の冬対策まとめ (2015/02/25)
- 【メリット・デメリット】タイヤワックスの効果とは? « «
- 【なぜ日本は左側通行なの?】歴史の背景と世界の割合 (2015/01/30)
- 【なぜ逆?】外国車のウインカーの位置が左にある理由 (2015/01/21)
- 【荷崩れ防止】正しい積付け方法と注意点 (2015/01/16)
- 高速自動車国道と自動車専用道路の違いとは? (2015/01/09)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: タイヤワックス メリット デメリット【軽自動車の売買】予備車検の方法やかかる費用・必要書類について
2015/02/11 Wed. 09:33

そんなネットオークションなどの個人売買情報を見ると「予備車検(予備検査)済み」「予備車検(予備検査)渡し」などといった言葉を見かけます。
通常、車検のない車を名義変更するには運輸支局で車検を受ける必要があり、車検に合格しなければ登録手続きをすることができません。
この予備車検渡しというのは車検に合格させた状態で引渡しという事で、運輸支局で名義変更する時に予備検査証を提出する事によって、新たに車検を受けなくても車検が2年付いた状態で登録手続きができるということになります。
では、この予備車検とは一体どのようにおこなわれるのか見て行きましょう。

この予備車検でおこなわれる検査は、他の一般的な自動車車検と変わりはありません。
唯一、違う点はナンバープレートのない車両に対し、あくまでも予備という前提のもとにおこなわれる車検ですので、この予備検査に合格したところで、新しい車検証は交付されず、自動車予備検査証という車検証に似た検査証が交付されることになります。
また、この予備車検では名義変更などおこなわれていないため、車両を譲り受けられたまたは車両を所有する人は、その予備検査の合格にて交付された予備検査証の有効期間内に、名義変更や登録などの届出の手続きをおこない、新たなナンバープレートと車検証の交付を受ける必要がありますので注意してください。
※予備検査証の有効期間は3ヶ月です。
ちなみに、ユーザー車検において、予備的に受けられる模擬検査のことも予備検査といい、これは、実際の車検で検査・チェックされる項目と同様の検査を行う事で、このような検査をおこなえる設備を持つ民間施設の事を、予備検査場(予備車検場)といいます。

- 自動車検査証返納証明書(軽自動車)
- 一時抹消登録証明書(普通車)
- 譲渡証明書
(別の名義で予備検査を受ける場合に必要で、旧所有者の印鑑が押印されたものになります。) - 委任状(本人以外が検査を受ける場合)
- 手数料納付書
- 申請書(OCRシート1号様式)
- 自動車検査票もしくは保安基準適合証
- 検査印紙

車検時にかかってくる自動車税、登録印紙代、重量税、自賠責保険料を除いた予備車検にかかる登録印紙代のみの費用は以下のとおりです。
- 軽自動車…1,400円
- 小型自動車…2,000円
- 小型自動車以外の車両(普通車・トラック)…2,100円
継続検査を目的とした予備検査は民間企業でおこなうため、地域や店舗によって価格は異なりますが、今回の予備車検の場合は、運輸局でおこなうため、価格は一定の値段に定められています。
- 販売・購入の関連記事
-
- 【流れ・注意点】他県で中古車を購入する場合は? (2016/03/28)
- 【値引き】新車の価格交渉時のコツや注意点 (2016/01/22)
- 【軽自動車の売買】予備車検の方法やかかる費用・必要書類について « «
- 軽トラックのアオリが破損…荷台部分の交換修理って可能なの? (2013/05/08)
- 軽トラックの新自動車重量税っていくら? (2012/05/20)
- 各メーカーの軽トラカタログを申請するには? (2012/05/08)
category: 販売・購入
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 予備車検 費用 必要書類【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方
2015/02/09 Mon. 09:14

車の足回りはすぐに汚れてしまうのでついつい洗ったり、磨いたり手入れするのをサボってしまいがちになります。
そうしている間に、普通に洗っても落ちない頑固な黒い汚れが付着してしまったり黄ばんでしまったりします。
このような場合、汚れを落とそうとブラシで強くこすってしまっては、傷が入ってしまい余計汚くなってしまうかもしれません。
そうならないためにも今回は、アルミホイールを綺麗にする方法についてまとめてみました。

一つは、メッキやアルマイトなど電着による保護被膜を持ったもの、もう一つは、塗装による保護被膜を持ったものになります。
最近の一般的に使用されているアルミホイールは何層もの塗装による被膜がなされており、最終的にクリアー塗装がされています。
このクリアーという塗装は、性質的に紫外線や劣化、汚れにより黄色くなるという特性を持っています。
このクリアー塗装はベースが樹脂でできていますので、瞬間接着剤などのように最初は透明に近い形で固まりますが、そのまま何ヶ月か置いておくと黄色に変色してしまうのです。
部分的にできた黄ばみは、クリアーの表面でとどまっていればクリーナーや目の細かいコンパウンドなどで除去することができますが、長い期間放置されていた場合は取ることは難しくなります。
また、黄ばみや黒くなる原因として、ブレーキダストや鉄粉などもあげられます。
これらは通常の洗浄方法ではなかなか落とす事はできません。
ではどのようにして除去すれば良いのか見て行きましょう。

ホイールを洗う時は、普通の洗車と同様、洗車用洗剤とスポンジで洗います。
●軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
おおまかな汚れを水で流してからシャンプーしますが、強く擦るとホイール表面の塗装をキズつけてしまうので注意してください。

まずはカー用品店などに市販されているアルカリ性洗剤でブレーキダストを落とします。
主な使用方法は製品の取扱説明に記載されているので、従ってください。
この場合も、ホイール表面の塗装をキズつけないよう、基本的にスポンジを使うようにしましょう。
スポンジでは洗うことが困難な細かい部分は、歯ブラシなどを使うと良いでしょう。
次にしつこく付着している鉄粉。
これを取るためのクリーナーもカー用品店に鉄粉除去剤として市販されていると思います。
こちらも商品の取扱説明に従って使用してください。

そのお家にあるものとは「サンポール」というトイレ用洗剤になります。
このサンポールは本来、酸の力でトイレの便器に付いた黄ばみを化学分解して落とすというものなのですが、ホイールにも効果があるとして使用している人も多いようです。
このサンポールを使って鉄粉やブレーキダストを落とすというのは成分上、良いかどうかは不明ですが、綺麗に落とすことができます。
使い方としては、サンポールをホイールに垂らし、時間を置きスポンジで擦り落とすという方法になります。
綺麗にはなるようですが、ホイールにとって良いのかどうかは定かではありませんので、使用する場合は自己責任でお願いします。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【DIY】パワステオイルの交換方法とは? (2015/09/09)
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 (2015/02/23)
- 【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法 (2015/02/20)
- 【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方 « «
- 【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは? (2015/02/06)
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 (2014/12/08)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: アルミホイール 磨き方 洗い方 鉄粉 黄ばみ ブレーキダスト【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは?
2015/02/06 Fri. 09:23

故障とも思えるこの現象はハイフラと呼び、電球切れがほとんどの原因になります。
そこで今回はこのハイフラが起きた時のためにもウインカーの交換方法についてまとめてみました。
テールライトの交換方法については以下を参考にしてください。
●テールランプ・ブレーキランプの交換方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-425.html

車種によっては、ヘッドライトの下部に外側から外すことが可能なものやホイールハウス内のカバーを外さないと交換できない場合もあります。
ウインカー部分の裏側にあるソケットが、ウインカーの電球ソケットで、これを左に回せばロックが外れます。
ロックが外れたら、ソケットを手前に引き抜けば電球が見えてくると思います。
ソケットから電球を外す方法は、電球を少し押し込みながら左に回せば外すことができます。
装着する際は外すときとは逆の手順で行ってください。

この側面のウインカーを交換する際の注意点としては、フロントとは電球のサイズや形が異なるので、ウインカーを購入する前に確認をするようにしてください。
装着する際は外すときとは逆の手順で行ってください。

そのため、交換する際はテールライトと同じ方法で、トランクからおこないます。
テールライトのすぐ内側にネジのついた交換口やツメで固定された交換口があるのでそこからおこなってください。
軽トラなど、下部にウインカーが設置している場合は、ボディの裏側から交換する事ができます。

方向指示器の交換ならだれでも簡単におこなうことができます。
ですが、交換する際に注意しなければいけないのがウインカーの規格。
色の規定もありますので、反した電球をつけていると警察に捕まってしまいますので、くれぐれも基準に沿ったものを使用するようにしてくださいね。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【くすみ・小キズ・白サビ】車のメッキパーツの汚れの落とし方 (2015/04/01)
- 【タイミングや費用は?】ワイパーブレードを交換する方法 (2015/02/23)
- 【手順・注意点】車の磨き方・研磨方法 (2015/02/20)
- 【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方 (2015/02/09)
- 【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは? « «
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 (2014/12/08)
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 (2014/10/25)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ウインカー 交換 方法 点滅【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは?
2015/02/04 Wed. 09:40

もちろん日常的に軽トラックを使用している人も多く、オリジナルなカスタムを施しているという人も多いようです。
特に、軽トラの内装は、いかにも業務用というような作りになっており、パネルやシートを交換するという人もいるようです。
そこで今回はそんな内装パーツの一つシフトレバーをオリジナルに交換する方法についてまとめてみました。

シフトノブを反時計回りに回したら外れます。
ここに交換する新しいシフトノブをねじ込めば交換完了です。
非常に簡単なのですが、注意点もありますので、見て行きましょう。
そのため、その車種に適合するサイズのものでないと装着できませんので注意してください。
また、シフトノブのネジ部分が短いので、縦に長いシフトノブを取り付ける場合は延長ジョイントでネジを長くしてから取り付けなければなりません。
まずはシフトノブのネジのサイズと長さを確認してから製品を購入するようにしましょう。
製品の中にはシフトマークが記載されていない物もあります。
このシフトマークが記載されていないと車検に通りませんので、記載されていない物であれば、その周辺にシフトマークを貼り付けるなどするようにしましょう。

というのも、軽トラのATのシフトノブにはロック機能が付いており(プッシュボタン)、これを押さなければシフトチェンジができなくなっています。
純正品じゃないオリジナルな製品はこのプッシュボタンが上に設置されていたり、付いていなかったりしますので大変危険になります。
新品の純正のシフトノブに交換する場合はシフトノブにネジがついていますので、ネジを回し、シフトノブを反時計回りに回すと取り外すことができますので、それと同じ工程で取り付ければ交換する事ができます。
これは、上に設けてある場合何かの表紙にロックが解除され、車が暴走するのを防ぐためでもあります。
そのため、車検は通らないのはもちろん、整備不良車として反則金や加点される可能性もあります。

軽トラックでもMTなら簡単にオリジナルのシフトレバーに交換する事ができるのですね。
ちなみに、普通乗用車(プリウス)では、ボタン式のシフトにカスタムできるキットも市販されているようです。
今後、軽トラのシフトノブはどうなっていくのかが楽しみですね。
- 改造・パーツの関連記事
-
- レーダー探知機の取り付け方法や設置に掛かる費用は? (2015/07/01)
- 【費用はどれくらい?】フロントグリル交換・塗装方法 (2015/06/17)
- 【コーナーセンサーとは?】後付けする方法や価格・設置工賃 (2015/06/15)
- 【劣化やカスタム】マフラーを交換する方法 (2015/04/08)
- 【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは? « «
- 【カスタム】軽トラックのハンドルを交換する方法 (2014/07/18)
- 【カスタム】軽トラのフルエアロって車検に通るの? (2014/07/14)
- 【工賃相場はどれくらい?】軽トラックに取り付けるオーディオスピーカー (2014/07/09)
- 軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って? (2014/06/04)
category: 改造・パーツ
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: MT AT シフトノブ 交換 方法エアバッグの仕組みってどうなってるの?
2015/02/02 Mon. 09:25

エアバッグは乗員にかかる衝撃を押さえ、命を守るためには欠かせない衝突安全性能です。
しかし、このエアバッグはどのような仕組みで作動するようになっているのでしょうか?
そこで今回はエアバッグの作動条件についてまとめてみました。
とはいえ、車をコツンと少しぶつけたところでエアバッグが開いてしまうと困るので、その衝撃がエアバッグを開くべきなのかというのをECUという部分で判別しています。
つまり、一定以上の衝撃が加わらなければエアバッグは作動しないということですね。
では、どのような衝撃で作動するのかと言いますと、基本的には20~30km/hで壁などの動かないものに衝突すると作動するように設計されています。
また、同じくらいの大きさの車に衝突した場合は、およそ40~60km/hの速度で衝突する作動するようです。
ちなみに、正面衝突をした場合でも、衝撃を感知する範囲は、左右およそ30度以内ほどなので、横や後方からの衝撃ではエアバッグは作動しづらくなっています。

車によっては段差から落ちたり、中央線上にある反射板を踏んだだけで作動してしまった誤作動のケースもあるようです。

ですが、実はエアバッグというのは高額になり、交換するとなるとおよそ30万円ほどかかってしまうようです。
エアバッグの交換費用の内訳は以下のとおりです。
- エアバッグ(運転席):約¥80,000
- エアバッグ(助手席):約¥80,000
- センサー、コンピューター:約¥100,000
- 交換工賃:約¥40,000
さらに、エアバッグが開く時はそれなりの衝撃があるわけですから、その他の部品やパートも交換・修理する必要がでてきますので、その費用も考えるととんでもない金額になりそうですね。

そのため、エアバッグが装備されていたとしても、エアバッグとの接触により、打撲や軽傷、シートベルトを装着してなかった場合は、死亡または重大な傷害に至るケースもあります。
福岡県久留米市で、20歳の男性が運転する乗用車が電柱に衝突。車室内に大きな損傷はなくエアバッグも正常に作動していたが、この男性はシートベルトを着用していなかったため、エアバッグによる強い衝撃を受け、心臓破裂により死亡。
●事例2 2005年11月
千葉県八日市場市(現:匝瑳市)で、60歳の男性が運転する乗用車が道路脇の1.5m下の休耕田に落下。この男性はシートベルトを着用していなかったため、エアバッグによる強い衝撃を受け、頚部骨折により即死。
●事例3 2009年5月
アメリカオクラホマ州で発生した事故では、エアバッグが作動した際に金属片も飛散。運転していた女性の頸動脈を切断した。このエアバッグは、世界屈指のシェアを誇るタカタ製のエアバッグであり、数百万台にも及ぶ予防的措置も含むリコールの引き金となった。
このようにエアバッグにによる事故の事例はシートベルトをつけていなかったのが原因となることがおおいので、シートベルトを必ず着用するという運転のルールに従うというのが注意点としてあげられるでしょう。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 幌・ソフトトップの生地の種類や特徴 (2015/04/06)
- 【2014年にフルモデルチェンジ】スバル・サンバーのスペックとは? (2015/03/30)
- 【車磨きの必需品】コンパウンドの種類や特徴とは? (2015/02/18)
- 【車磨きの必需品】ポリッシャーの種類や特徴とは? (2015/02/16)
- エアバッグの仕組みってどうなってるの? « «
- 【特徴】トレッド幅とホイールベースとは? (2015/01/26)
- 【PHV比較】プラグインハイブリッドカーの性能まとめ (2015/01/23)
- 【比較】電気自動車(EV)の性能・スペックまとめ (2015/01/12)
- 【特徴まとめ】次世代自動車とは? (2015/01/02)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: エアバッグ 仕組み 事故| h o m e |