軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【なぜ日本は左側通行なの?】歴史の背景と世界の割合 

左側通行と右側通行に分かれている理由と歴史
左側通行・右側通行のメリット・デメリット

 ■ 日本がなぜ左側通行?
両ハンドル
どっち?
 インターネットの普及により情報社会が発達し、世界の事情が多く日本にも入ってくるようになりましたが、その中の一つの疑問として、「なんで日本では自動車が左側通行なのに外国では右側通行なの?」と疑問に思った人も多いのではないでしょうか?

 実際に外国に行くと少し変な感覚になるという意見もあります。

 そこで今回は、なぜ左側通行と右側通行の国があるのかまとめてみました。
 ■ 世界での左側通行と右側通行の割合は?
右側通行と左側通行の歴史
 さて、まず右側通行と左側通行の国はどれくらいの割合なのかというと、世界地図で見ると左の図のような分布になっています。

【赤…右側通行 青…左側通行(クリックで拡大)】

 76の(保護領を含む)国と地域が左側通行、163の国と地域が右側通行となっており、右側通行が多くを占めている事になります。

 なぜ右側通行の割合が多いのかといいますと、国の支配(歴史的背景)が関係しています。

 元をたどれば、実は中世までは世界は左側通行だったのですが、ナポレオンが右側通行を世界に定着させたという説があります。

 ヨーロッパ大陸の大半を勢力下においたナポレオンが右側通行を法令にしたという記録も残っています。

 しかし、なぜナポレオンは右側通行を採用したのか理由は以下のようないくつかの俗説があります。

  • ナポレオンが左利きだったから
  • 戦術のため
  • 銃社会にかわったから

 このように明確な答えはありませんが、その後、右側通行が定着したヨーロッパの国々が世界に進出し、支配していく中ヨーロッパの右側通行の文化を広めていったということです。

 ちなみに、右側通行と左側通行の国境ではどのようになっているのかというと、交差点で右車線と左車線が入れ替わるようにクロスしていたり、立体橋で車線をクロスしていたり、国境検問所の中で入れ替わったりしているようです。
 ■ 日本が左側通行になった理由
右側通行
日本の左側通行の歴史
 さて、世界的にみると右側通行が多いようですが、なぜ日本は左側通行なのでしょうか?

 日本が左側通行である理由は、江戸時代に左側通行だったことが由来とされています。

 路地の狭い当時の日本では、対面で右側通行になった時に腰に指している刀のサヤがぶつかってしまい、武士の喧嘩の発端になっていたようです。

 そこで無用な争いを避けるためにも侍のルールとして左側通行が定着していったというのが一番の俗説になります。

 その後、明治時代に入り、同じく左側通行を採用しているイギリスとの有効を深めるために、正式に左側通行を交通法として定めたようです。
 ■ 日本における左ハンドルのメリットは?
左ハンドル
左側通行・左ハンドル
 いかがだったでしょうか?

 左側通行と右側通行には歴史的背景があるのですね。

 左側通行を採用している日本では、運転のしやすさから右ハンドルが主流になっていますが、左ハンドルの場合はメリットはないのでしょうか?

 日本における左ハンドルのメリット・デメリットは以下のとおりです。

●左ハンドルのメリット

  • マニアックな輸入車に乗れる
  • 歩行者や二輪車の存在を認識しやすい
  • 路肩に車を寄せやすい

●左ハンドルのデメリット

  • 駐車場やドライブスルーの料金精算がしにくい
  • 死角範囲が大きい
  • 助手席に乗る人が恐怖を感じる
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 左側通行  日本  歴史  背景  世界 
cm 0   tb 0   page top

【AT・MT】駐車時の正しいギアの位置やパーキングブレーキの必要性 

駐車する時、ギアやサイドブレーキはどうしてる?
AT車・MT車の駐車する時の注意事項まとめ

 ■ 駐車する際の注意点は?
サイドブレーキ
車の駐車方法
 自動車を駐車する際、シフトレンジはどこに入れ、サイドブレーキはどうしているでしょうか?

 駐車するときの方法は免許を習得する際に自動車教習所で教わっているはずですが、実際は間違った方法で駐車しているドライバーが多いようです。

 ちゃんと駐車できていないと、事故に繋がる可能性もありますので、正しい方法で駐車する必要があります。

 そこで今回は、そんな間違った駐車をしないためにも、駐車時の正しいギアの位置やサイドブレーキの必要性についてまとめてみました。
 ■ 【AT車】駐車時のギアとサイドブレーキ
シフトレバー
AT車の駐車する時の方法
 さて、まずはオートマチックトランスミッション車の場合。

 オートマ車の場合、駐車する時のために「P(パーキングレンジ)」というものがあります。

 もちろん、このPレンジはトランスミッション内の歯車を固定させるので、Pレンジだけに入れるだけという人も結構多いようです。

 しかし、この歯車を固定させるというのは単に爪状の形をした棒が引っかかるだけになります。

 つまり、強い力がかかると、爪が折れたり、外れたりする可能性があるということですね。

 そのため、もし駐車しているところに車が衝突してきたとしたら、この爪は確実に折れてしまいます。

 この爪が折れてしまったら、固定力がなくなり、車を止める力もゼロになってしまうので、車を押せば自由に動くような状態になります。

 一方、パーキングブレーキは、それほど大きな力で車を固定しているわけではありませんが、たとえブレーキが滑り、車が少し動いてしまったとしても、摩擦力は発揮し続けるので、ブレーキを引きずった状態が続き、固定力がゼロになることはありません。

 つまり、オートマ車を駐車する際は、教習所で教えている通り、両方をかけるというのが正しく、安全になります。
 ■ 【MT車】駐車時のギアとサイドブレーキ
ギア
MT車の駐車する時の方法
 さて、次はマニュアルトランスミッション車の場合。

 マニュアル車の場合、オートマ車とは違い、駐車する時のためのPレンジが存在しません。

 そのため、多くの人が「N(ニュートラル)」の状態(ギアが入っていない状態)でパーキングブレーキをかけ駐車しています。

 しかし、このパーキングブレーキだけの駐車だと、ブレーキが滑り車が動いてしまう可能性があります。

 それを防ぐためにも正しい方法で駐車する必要があります。

 正しい駐車の際の措置は教習所でも教わっているとおもいますが、忘れてしまっている場合がほとんどなので、おさらいしておきましょう。

1. サイドブレーキを引く
2. エンジンを切る
3. ギアをRに入れる(平坦な道・下り坂の場合)
※上り坂の場合は、ローギアに入れる

 つまり、マニュアル車を駐車する際は、パーキングブレーキをかけ、Rもしくはローレンジに入れるというのが正しく、安全になります。
 ■ まとめ
スーパーカー
自動車教習所で習ったこと
 いかがだったでしょうか?

 自動車学校で教わったとはいえ、何年、何十年と経つにつれて基本的な事を忘れてしまってたという人も結構いたのではないでしょうか?

 その他、駐車に関する記事は…

●【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-421.html

●駐車場で事故を起こした際の対処方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 駐車  ギア  位置  パーキングブレーキ 
cm 0   tb 0   page top

【特徴】トレッド幅とホイールベースとは? 

トレッド幅とホイールベース幅によるメリット・デメリット
トレッド幅とホイールベースの特徴・黄金比率

 ■ トレッド幅とホイールベースの特徴とは?
シャーシ
トレッド幅とホイールベースってなに?
 自動車のカタログなどをみていると、よく「トレッド幅」「ホイールベース」という言葉を目にします。

 車を購入する時は、このトレッド幅やホイールベースを気にしたことがある人は少ないとは思いますが、これは自動車にとってとても重要な値になります。

 そこで今回はこのトレッド幅とホイールベースの特徴について簡潔にまとめてみました。
 ■ トレッド幅の特徴
トレッド幅
トレッド幅とは?
 トレッド幅とは、左右のタイヤの接地面の中心間の距離のことで、このトレッド幅は、メーカー・車種によって異なります。

 また、トレッド幅は前後で異なる場合が多く、自動車のカタログや諸元表などでは、「フロントトレッド」、「リアトレッド」などと別々に表示されています。

 ちなみに、「トレッド」とは、タイヤの地面に接する部分をいい、トレッド面とも呼ばれています。

 タイヤの専門的な話になってくると、タイヤの接する面を「トレッド幅」としている場合もあるので間違えないように気をつけてください。
トレッド幅を変更した場合のメリット・デメリット
 さて、トレッド幅は、ホイールスペーサー等の使用によって幅の間隔を広げることができます。

 タイヤ・ホイール幅を変更した場合、一般的にトレッド幅も変わってきますが、トレッド幅を変更すると、運転の際にさまざまな影響がでてきます。

 トレッド幅が広くなれば、カーブ走行時などの左右への荷重移動量が少なくなるため、コーナリング性能と小回り性能が向上します。その反面、直進走行時は、安定感が悪化するようです。

 反対に、トレッド幅が狭い場合、遠心力に対する挙動が大きく感じ、直進走行時の安定感は向上します。
 ■ ホイールベースの特徴
ホイールベース幅
ホイールベースとは?
 ホイールベースは、自動車の前輪と後輪の軸間距離のことでトラックやバスなど前輪、後輪の軸が複数ある場合のホイールベースは、最前輪と最後輪の軸間距離がホイールベースになります。

 また、ホイールベースの外側(車輪軸から車両端部)までの距離をオーバーハングといい、前輪軸から前端部までの距離をフロントオーバーハング、後輪軸から後端部までの距離をリアオーバーハングといいます。
ホイールベースの長さのメリット・デメリット
 さて、ホイールベースが長くなると、一般的に、走行時の揺れや蛇行が抑えられ安定した走行をすることができます。

 また、ホイールベースが長くなることで乗車スペースを広く確保することができ、快適な車内環境が得られます。

 しかし、その反面、小回りが利かなくなるというデメリットもあります。

 反対に、ホイールベースが短くなると、小回りが利く分、自動車の全長に占める乗車スペースが限られてしまいます。

 その反面、車体の揺れ・挙動にも敏感に反応することからら運動性能を重視したスポーツモデルは、ホイールベースが短く抑えられています。
 ■ トレッドとホイールベースの比率による特徴
スーパーカー
黄金比
 さて、上記のトレッド幅とホイールベース幅の比率はどれくらいが良いのかというと、車の目的によって異なります。

 この比率は、「ホイールベース・トレッド比(W/T)」という表現がされ、文字通りホイールベース長とトレッド幅から導き出される数値で、車の基本的な性質を示す指標の1つとして用いられます。

 この比率の計算方法は…

ホイールベース長÷前後トレッド幅の平均値

で算出し、その値が…

  • 1に近い…機動性(回頭性)が高い
  • 2に近い…安定性(直進性)を重視したハンドリングになる

 と言われています。

 よく、美しいバランスの象徴として、デザインの世界で「黄金比」が意識されますが、多くのスポーツカーがこの黄金比に近い値で作られいるようです。
※黄金比…1.618

 人が美しいと感じるバランスと、人が運転してて感じる心地良さとの間には、どこか数学上の共通点があるのかもしれませんね。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: トレッド幅  ホイールベース  特徴  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【PHV比較】プラグインハイブリッドカーの性能まとめ 

プラグインハイブリッドカーのスペック
現行PHV車の性能・電費まとめ

 ■ PHV車の性能はいかほど?
プラグインハイブリッド
PHV車のスペック
 ハイブリッドカーが市場の中心となりつつ今、ハイブリッドカーより電池を多く搭載し、家庭用電源からプラグを利用して直接電力を充電できるプラグインハイブリッドが注目されてきています。

 プラグインハイブリッドは主が電気で必要に応じてガソリンで走行するため燃費が良く、さらに簡単に充電できるなどといった様々なメリットがあります。

 とはいえ、まだまだ浸透していないというのが現状になります。

 一体プラグインハイブリッドカーの現行車種のスペックはどのようなものなのでしょうか?

●【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-472.html

 今回は、現在市販されているPHV車の性能についてまとめてみましたので、早速見て行きましょう。
 ■ トヨタ プリウスPHV L
プリウスPHV
▼ 寸法
・[全長] 4480mm
・[全幅] 1745mm
・[全高] 1490mm
・[室内 長] 1905mm
・[室内 幅] 1470mm
・[室内 高] 1225mm
・[ホイールベース] 2700mm
・[トレッド(前)] 1525mm
・[トレッド(後)] 1520mm
・[最低地上高] 140mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 5.2m
・[ハイブリッド燃料消費率] 31.6km/L
・[充電電力使用時走行距離] 26.4km
・[EV走行換算距離] 26.4km
・[電力消費率] 26.4km/kWh
・[一充電消費電力量] 3.02kWh/回

▼ エンジン
・[型式] 2ZR-FXE
・[総排気量] 1.797L
・[種類] 水冷直列4気筒DOHC
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[内径×行程] 80.5×88.3mm
・[最高出力<ネット>] 73kW/5200r.p.m.
・[最大トルク<ネット>] 142N・m/4000r.p.m.
・[燃料供給装置] 電子制御式燃料噴射装置(EFI)
・[燃料タンク容量] 45

▼ モーター
・[形式] 3JM
・[種類] 交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
・[定格出力] 18.0kW
・[最高出力] 60kW(82PS)
・[最大トルク] 207N・m(21.1kgf・m)

▼ 動力用主電池
・[種類] リチウムイオン電池
・[電圧] 3.7V
・[容量] 21.5Ah
・[個数] 56
・[総電圧] 207.2V
・[総電力量] 4.4kWh
・[接続方式] 直列

▼ 走行装置
・[ステアリング] ラック&ピニオン
・[サスペンション形式 フロント] ストラット式コイルスプリング(スタビライザー付)
・[サスペンション形式 リア]トーションビーム式コイルスプリング
・[ブレーキ形式 フロント] ベンチレーテッドディスク
・[ブレーキ形式 リア] ディスク
・[作動方式] 油圧・回生ブレーキ協調式
・[タイヤサイズ] 205-55R16

▼ 駆動方式・トランスミッション
・[駆動方式] 前輪駆動方式
・[トランスミッション] 電気式無段変速機
・[減速比] 3.267

▼ 価格
・[L] 2,931,429円
・[S] 3,085,714円
・[G] 3,291,429円
・[G レザーパッケージ] 4,112,2299円
 ■ 三菱 アウトランダーPHEV E
アウトランダーPHEV
▼ 寸法
・[全長] 4655mm
・[全幅] 1800mm
・[全高] 1680mm
・[室内 長] 1900mm
・[室内 幅] 1495mm
・[室内 高] 1235mm
・[ホイールベース] 2470mm
・[トレッド(前)] 1540mm
・[トレッド(後)] 1540mm
・[最低地上高] 190mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 5.3m
・[ハイブリッド燃料消費率] 18.6km/L
・[充電電力使用時走行距離] 60.2km
・[EV走行換算距離] 60.2km
・[電力消費率] 5.90km/kWh
・[一充電消費電力量] 10.20kWh/回

▼ エンジン
・[型式] 4B11 MIVEC
・[総排気量] 1.998L
・[種類] DOHC 16バルブ4気筒
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[内径×行程] 86.0×86.0mm
・[最高出力<ネット>] 87kW/4500r.p.m.
・[最大トルク<ネット>] 186N・m/4500r.p.m.
・[燃料供給装置] ECI-MULTI(電子制御燃料噴射)
・[燃料タンク容量] 45

▼ モーター
・[形式 前/後] S61/Y61
・[定格出力] 25kW
・[最高出力] 60kW(82PS)
・[最大トルク 前] 137N・m(14.0kgf・m)
・[最大トルク 後ろ] 195N・m(19.9kgf・m)

▼ 駆動用バッテリー
・[種類] リチウムイオン電池
・[総電圧] 300V
・[総電力量] 12kWh

▼ 走行装置
・[ステアリング形式] ラック&ピニオン
・[サスペンション形式 フロント] マクファーソン・ストラット式
・[サスペンション形式 リア] マルチリンク式
・[ブレーキ形式 フロント] ベンチレーテッドディスク
・[ブレーキ形式 リア] ディスク
・[タイヤサイズ] 215/70R16 100H

▼ 駆動方式・トランスミッション
・[駆動方式] 4WD

▼ 価格
・[E] 3,418,200円
・[G] 3,670,920円
 ■ ホンダ アコード プラグインハイブリッド SX
アコードPHV
▼ 寸法
・[全長] 4915mm
・[全幅] 1850mm
・[全高] 1465mm
・[ホイールベース] 2775mm
・[トレッド(前)] 1585mm
・[トレッド(後)] 1585mm
・[最低地上高] 135mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 5.7m
・[ハイブリッド燃料消費率] 29.0km/L
・[充電電力使用時走行距離] 37.6km
・[EV走行換算距離] 37.6km
・[電力消費率] 9.26km/kWh
・[一充電消費電力量] 4.06kWh/回

▼ エンジン
・[型式] LFA-MF8
・[総排気量] 1.993L
・[種類] 水冷直列4気筒DOHC
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[内径×行程] 80.5×88.3mm
・[最高出力] 105kW/6200r.p.m.
・[最大トルク] 165N・m/3500~6000r.p.m.
・[燃料供給装置] 電子制御燃料噴射式
・[燃料タンク容量] 46

▼ モーター
・[形式] MF8
・[種類] 交流同期電動機)
・[定格出力] 115kW
・[最高出力] 124kW(169PS)
・[最大トルク] 307N・m(31.3kgf・m)

▼ 動力用主電池
・[種類] リチウムイオン電池
・[電圧] 3.2V
・[容量] 20.8Ah
・[個数] 100
・[総電圧] 320V

▼ 動力伝達・走行装置
・[ステアリング] ラック&ピニオン
・[サスペンション形式 フロント] マクファーソン式/
・[サスペンション形式 リア] ダブルウイッシュボーン式
・[ブレーキ形式 フロント] 油圧式ベンチレーテッドディスク
・[ブレーキ形式 リア] 油圧式ディスク

▼ 価格
・ 5,142,875円
 ■ 今後、PHVはどうなる?
充電スタンド
PHV車の未来
 いかがだったでしょうか?

 最近はハイブリッドカーが特に人気を集めていますが、ハイブリッドカーより電池を多く搭載しているPHVは直接コンセントから電気を充電することができますし、電気自動車よりも長距離を走ることができることから今後主流になってくるのではないかと予測されます。

 まだまだメーカー側としても開発段階にあるため、あまり市場には出回っていませんが、これから需要が高まってくることでしょう。

 また、車両価格が高いという欠点がありますが、これから相場も下がってくるのではないでしょうか?
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: PHV  プラグインハイブリッドカー  性能  比較 
cm 0   tb 0   page top

【なぜ逆?】外国車のウインカーの位置が左にある理由 

輸入車のウインカーとワイパーの位置が逆なのはなぜ?
外車のウインカーとワイパーの位置が国産車と違う理由とは

 ■ 外車と日本車の違い
アメ車
輸入車=左ハンドル?
 輸入車といえば「左ハンドル」というイメージが強いですが、左ハンドルの車は右ハンドルの日本車とはウインカーとワイパーのレバーの位置が逆になります。

 しかし、なぜウインカーとワイパーのレバーも反対に設置されているのでしょうか?

 そこで今回は、なぜ輸入車と国産車のウインカーとワイパーのレバーが逆なのか、その理由についてまとめてみました。
 ■ ウインカーとワイパーの位置が反対にある理由
左ハンドル
規格の違い
 さて、外国車と日本車のウインカーとワイパーの位置が反対になっている理由は、規格の違いにあります。

 ウインカーとワイパーの位置はISO規格(ISO国際標準化機構)によって決められています。

 このISO規格によると、ウインカーが「左」、ワイパーが「右」と決められており、日本車以外はこのISO規格に沿って作られています。

 一方、日本車はというと、JIS規格(日本独自の規格)に沿って作られているため、ウインカーは「右」、ワイパーが「左」と決められています。

 つまり、日本が世界とは異なるということですね…。

 実は、日本でもISO規格に沿ったウインカーを「左」、ワイパーを「右」にするという提案もあったようですが、右ハンドルの日本車は左手でシフトレバーを操作するので、危険だということで見送られたようです。

※日本以外にも東南アジア諸国やオセアニア諸国で販売されている日本車や韓国車・オーストラリア車などの右ハンドルも日本と同様、ウインカーが「右」、ワイパーが「左」になっていることが多いようです。
 ■ 右ハンドルの輸入車はどうなってるの?
右ハンドルの外車
日本向けの外車
 さて、近年では外国車も日本仕様に作られた車も多くなってきています。

 その場合、ウインカーとワイパーの位置はどうなるのかといいますと、基本的にはISO規格のまま。

 つまり、ウインカーが「左」、ワイパーが「右」にあるということになります。

 もちろん日本に合わせてウインカーが右になっている外車も存在しますが、ISO規格のままのものが多いようです。

 右ハンドルでウインカーが左についているのは、慣れれば良いですが、慣れていないと操作しづらそうですね…。
 ■ 逆輸入車の場合はどうなってるの?
米国トヨタ
外国向けの日本車
 さて、日本から海外に輸出している車はどうなっているのかといいますと、もちろん世界の基準に合わせてウインカーが「左」、ワイパーが「右」になっています。

 そのため、逆輸入の日本車は左ハンドルに左ウインカーになっています。

 同じ右ハンドルが主流のイギリスでも、ハンドルは右なのにウインカーは左にあるということになります。

 例を挙げるとすると、日産自動車のインフィニティや、本田技研工業のアキュラなどは左ハンドル左ウインカーです。
 ■ 右ハンドルの外車はペダルの配置も違う?
ペダル
アクセルが中央寄り?
 さて、輸入車の場合、運転席が左にくるのが基本に設計しているせいで、右ハンドル車になると装置の影響でどうしてもアクセルペダルが中心寄りに配置されることになります。

 アクセルペダルとブレーキペダルが左に寄ることになるため、違和感があり、短時間であれば平気かもしれませんが、毎日使うとなると気になるかもしれません。

 車を自分に合わすか、自分が車に合わせるかの、意識の問題になってくるでしょう。

 輸入車のウインカーの配置やペダル配置がどうしても受け入れられないという場合は、国産車に乗り続けたほうがよいかもしれませんね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 外車  外国車  ウインカー  位置 
cm 3   tb 0   page top

【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? 

オイル添加剤の効果や及ぼす影響とは?
エンジンオイル添加剤の種類や使い方など

 ■ エンジンオイル添加剤の効果と種類
オイル交換
オイル添加剤の知識
 など様々な効果があると言われているオイル添加剤。

 製品により様々な効果が期待できるようですが、メーカーや製品の説明を見たところで何がどう良いのかよくわからない事が多いです。

 そこで今回は、オイル添加剤選びで失敗しないためにも、種類や効果、及ぼす影響についてまとめてみました。
 ■ エンジンオイル添加剤の種類・効果
オイル性能向上
各オイル添加剤の特徴
 さて、オイル添加剤は大きく分けると3種類あり、効果や持続性など異なってきますので、車両にあったものを選んで使う必要があります。

●オイル性能向上タイプ
 オイル性能向上系のオイル添加剤は、エンジンオイルそのものの性能を高め、摩擦抵抗低減や密封性向上をさせて効果を発揮するタイプです。

 即効性はありますが、効果はオイル交換で元通りになってしまい、効果を体感できないという物も多いようです。

 製品の価格の幅は広く、値段が高いものはそれなりの効果を実感できると考えても間違いではありません。

 しかし、オイル性能向上系の添加剤を選ぶなら値段も安価なものを選んで試すのも良いかもしれません。

●エンジン内部コーティングタイプ
 エンジン内部コーティング系のオイル添加剤は、エンジン内部にフッ素系の樹脂などで高硬度の表面保護皮膜を形成し、摩擦抵抗を低減するタイプです。

 エンジン保護性能が高いのが特徴で、完全に皮膜形成するまでに少し時間がかかるものが多く、効果の持続は数万km~の製品が多く持ちが良い傾向にあります。

 このエンジン内部コーティング系の物はオイル添加剤の中では一番良いとされる部類でそこそこの効果が体感できることが多いようです。

 エンジン保護の効果も高いタイプなので、燃費向上や車を大事にしたいという人にもっとも適しているタイプになります。

●金属表面改質タイプ
 金属表面改質系のオイル添加剤は、エンジン内部の金属部分の表面を化学反応によって摩擦抵抗の低い物質に改質するタイプです。

 オイルの性能を引き出すのにも適しており、完全に効果を発揮するまでに時間がかかるものが多いようです。

 ですが、その分効果の持続も数万km~と長いものが多いのが特徴です。

 エンジンの種類、状態によっては高い効果を体感できるため、オイル添加剤として優秀な部類に入りますが、製品価格は少し高めです。

 ちなみに、エンジン内部コーティングタイプと同時期に使用はできません。

 その他、どのような車に適しているか、使い方は製品によってそれぞれ異なりますので、取扱説明書をよく読んでから使用してください。
 ■ 塩素系オイル添加剤には注意!
塩素系エンジンオイル添加剤
塩素系オイル添加剤が及ぼす影響
 さて、金属表面改質系のエンジンオイル添加剤によく含まれるものの一つとして塩素系オイル添加剤があり、これは金属表面に腐食膜を作って摩擦低減をおこなうというのが特徴です。

 これにより、油膜に加えて金属表面にもう一つ膜を形成するため、極圧潤滑域での潤滑性能は飛躍的に向上します。

 しかし、腐食膜が破壊されれば、磨耗を促進することになってしまいますので、摩擦低減であるのに磨耗防止でないということが起きる可能性があります。

 さらに、内燃機関であるエンジンは燃焼によって高温になりますので、塩素ガスなどの有害なガスが発生する可能性もあります。

 そもそも、エンジンはギアとは違い、極圧性に備える必要はありませんので、よっぽどな圧力がかかることがないのであればその性能を高める必要性もあまりないのではないかという意見もあります。

 つまり、高性能であるというのは確かですが、高い極圧性を必要とするレース用など短期の使用には適しているかもしてませんが、長期間のエンジン保護などを考えた場合、塩素系は避けたほうが良いのかもしれませんね…。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: エンジン添加剤  種類  効果 
cm 0   tb 0   page top

【荷崩れ防止】正しい積付け方法と注意点 

荷台に荷物を積み込む際のコツや注意点について
積み付け方法と荷崩れ防止策・注意点まとめ

 ■ 軽トラックの荷物の積み方
荷物
速度超過について
 トラックや軽トラックなど荷物を積む車両は正しい積み付け方法をおこなわなければ、荷崩れを起こしてしまう可能性があります。

 荷崩れを起こしてしまうと、積荷を破損してしまうだけではなく、大きな事故につながる危険性もあります。

 そこで今回は、そんな重大な事故になる危険性を防ぐためにも、荷物の積み付け方法や注意点についてまとめてみました。
 ■ 荷物の積み方の基本
正しい積み付け位置
 さて、荷台に積付けをおこなうにあたり、まず一番に注意しておくべきポイントは「積み付け位置」。

 荷台の正しい積み付け位置は左の図にあるように、荷台の中央に重心が来るように積み付けるのが最も安定した運転が行える正しい方法になります。

 左右に片寄った積み付けになると、カーブ走行時や右左折時、傾斜路面走行時に横転する恐れがあります。

 また、荷台後部に片寄った積み付けになると、前輪荷重が不足し、ハンドル操作に影響を及ぼし、発進時や上り坂の走行時や踏切通過時に車体前部が持ち上がる恐れがあります。

 軽トラックの場合は荷台が狭く、重量のあるものを積載するわけではないので、荷台前部の運転席のすぐ後ろに固定するというのが良いでしょう。
 ■ 荷崩れを防止する積付け方法
ダンボールや木箱の積み付け
 さて、荷崩れを起こしにくい積み付け方法ですが、基本的にはダンボールなどに印刷された荷扱い指示マーク(ケアマーク)に従って積付けや取り扱いをおこなうようにしてください。

 ケアマーク例
  • 取り扱い注意
  • 壊れ物
  • 水漏れ防止
  • 横積み禁止

 また、同一寸法のダンボールや木箱などを積み付ける場合は、積み重ねる段ごとに交互に積付けを変え、荷崩れを防止するようにしてください。
 ■ ロープで固定する方法
南京結び
固縛方法
 さて、荷物を積み込むことができたら、次はロープで固定します。

 荷物の固定方法として最もメジャーなやり方は「南京結び」という結び方になります。

 南京結びのやり方については以下を参照ください。

●トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 積付け  方法  注意点  荷崩れ 
cm 0   tb 0   page top

【スピード違反】高速道路と一般道の罰金・違反点数比較 

高速道路と一般道の速度超過による罰則の違いは?
高速道路と一般道のスピード違反の反則金・罰金・違反点数まとめ

 ■ スピード違反とは?
スピード違反
速度超過について
 車を運転していると、ついついスピードを出してしまっていたなんてことはよくあることだと思いますが、高速道路のように整備された真っ直ぐな道で一般道よりも速度を出してもOKともなればますますスピードを出しすぎてしまうことでしょう。

 しかし、道路では出しても良い速度というのは道路交通法に基づき定められており、その速度を超えて運転するとスピード違反となり、反則金や罰則、違反点数が課せられます。

 スピード違反とは、道路交通法では、「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない」とされており、このことを正確には速度超過違反と言います。

 今回は、この速度超過違反になると、どのような罰則が科せられるのか、具体的にまとめてみました。
 ■ スピード違反の点数や反則金・罰金について
罰則
速度超過違反の違反点数
 さて、スピード違反による違反点数は以下の表のようになっています。

●スピード違反の違反点数
速度 一般道 高速道路
14km/h以下 1 1
15~19km/h 1 1
20~24km/h 2 2
25~29km/h 3 3
30~34km/h 6 3
35~39km/h 6 3
40~50km/h 6 6
51km/h以上 12 12
最低速度違反 1 1

 スピード違反の点数は、一般道では30kmオーバー、高速道路では40kmオーバーで6点加点の免停になります。

 違反点数は累計方式なので、1年以内に違反で点数が加点されている場合は注意が必要です。

 ちなみに、違反点数15点以上で免許取り消しになります。
速度超過違反の反則金と罰金・懲役
 スピード違反は、反則金または罰金・懲役が発生します。

 反則金の額については以下の表のようになっています。

●スピード違反の反則金・罰金
速度 一般道 高速道路
14km/h以下 9,000円 9,000円
15~19km/h 12,000円 12,000円
20~24km/h 15,000円 15,000円
25~29km/h 18,000円 18,000円
30~34km/h 懲役または罰金 25,000円
35~39km/h 懲役または罰金 35,000円
40~50km/h 懲役または罰金 懲役または罰金
51km/h以上 懲役または罰金 懲役または罰金
最低速度違反 6,000円 6,000円
※懲役または罰金というのは裁判で「6ヶ月以内の懲役または10万円以下の罰金」が決められます。

 この場合、ほとんどが罰金刑となっており、罰金を納め、免停期間を経れば再び車を運転することができます。
 ■ 酒気帯び運転の場合は?
酒酔い運転
酒気帯びスピード違反
 さて、酒気帯びのスピード違反はさらに罪が重くなります。

 酒気帯びのスピード違反の違反点数は以下の表のとおりです。

●酒気帯びスピード違反の違反点数(0.25未満)
速度 一般道 高速道路
14km/h以下 14 14
15~19km/h 14 14
20~24km/h 14 14
25~29km/h 15 15
30~34km/h 16 15
35~39km/h 16 15
40~50km/h 16 16
51km/h以上 19 19

 0.25以上の場合は25点加点されます。
 ■ 速度超過で交通事故を起こしてしまったら…
逮捕
危険運転過失致死傷罪
 スピードが出過ぎているとハンドル操作が難しく、事故を起こしやすくなり、人身事故になった時に被害者が死亡する可能性が高まりますので法定速度は必ず守る必要があります。

 もしも、法定速度で事故を起こした場合には、「自動車運転過失致死傷罪」になりますが、過度な速度違反で事故を起こした場合は、「危険運転過失致死傷罪」になる可能性があります。
●自動車運転過失傷害罪と危険運転致傷罪の罰則・懲役
罪状 運転行為 事故の結果 刑罰
自動車運転
過失致死傷罪
故意または過失によって
人を死傷させた
死亡 7年以下の懲役もしくは
禁固刑または100万円以下の罰金
負傷
危険運転
致死傷罪
自動車の危険な運転によって
人を死傷させた
死亡 1年以上の有期懲役
負傷 15年以下の懲役

 スピード違反というのは、それだけで罪になり、事故を起こすと重大な罪となりますので、たとえ急いでいる時でも安全運転を心がけるようにしましょう。
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: スピード違反  高速道路  一般道  罰金  違反  点数 
cm 0   tb 0   page top

【比較】電気自動車(EV)の性能・スペックまとめ 

電気自動車のスペック
現行EV車の性能・電費まとめ

 ■ 電気自動車の性能はいかほど・
充電スタンド
EV車のスペック
 近年、各メーカーが次々と発表している電気自動車。

 電気自動車は排気ガスを排出しないことから環境にやさしい、燃費が良い、簡単に充電できるなどといった様々なメリットがあることでしられていますが、現行車種のスペックはどのようなものなのでしょうか?

●【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-471.html

 今回は、現在市販されている電気自動車の性能についてまとめてみましたので、早速見て行きましょう。
 ■ 日産 リーフ S
日産リーフ
▼ 寸法
・[全長] 4445mm
・[全幅] 1770mm
・[全高] 1550mm
・[室内 長] 2080mm
・[室内 幅] 1460mm
・[室内 高] 1185mm
・[ホイールベース] 2700mm
・[トレッド(前)] 1540mm
・[トレッド(後)] 1535mm
・[最低地上高] 160mm

▼ 性能
・[最小回転半径] 5.2m
・[交流電力量消費率] 114Wh/km
・[一充電走行距離] 228/km

▼ 駆動用バッテリー
・[種類] リチウムイオン電池
・[総電圧] 360V
・[総電力量] 24kWh

▼ 原動機
・[形式] EM57
・[定格出力] 70kW
・[最高出力] 80kW(41PS)
・[最大トルク] 254N・m(25.9kgf・m)

▼ 走行装置
・[ステアリング形式] ラック&ピニオン
・[サスペンション形式 前/後] 独立懸架ストラット式/トーションビーム式
・[主ブレーキ形式 前] ベンチレーテッドディスク式
・[主ブレーキ形式 後] ベンチレーテッドディスク式
・[主ブレーキ形式 回生協調ブレーキ] 電動型制御ブレーキ
・[タイヤサイズ] 205-55R16

▼ 価格
・[S] 2,872,800円
・[X] 3,292,920円
・[G] 3,679,560円
 ■ 日産 e-NV200 ワゴン
e-NV200
▼ 寸法
・[全長] 4560mm
・[全幅] 1755mm
・[全高] 1855mm
・[ホイールベース] 2725mm
・[トレッド(前)] 1530mm
・[トレッド(後)] 1530mm
・[最低地上高] 150mm
・[床面地上高] 513mm

▼ 重量・定員
・[車両重量] 1620kg
・[乗車定員] 5名
・[車両総重量] 1895kg

▼ 性能
・[最小回転半径] 5.2m
・[交流電力量消費率] 142Wh/km
・[一充電走行距離] 188/km

▼ 駆動用バッテリー
・[種類] リチウムイオン電池
・[総電圧] 360V
・[総電力量] 24kWh

▼ 原動機
・[形式] EM57
・[定格出力] 70kW
・[最高出力] 80kW(109PS)
・[最大トルク] 254N・m(25.9kgf・m)

▼ 走行装置
・[駆動方式] 前輪駆動
・[ステアリング形式] ラック&ピニオン
・[サスペンション形式 前/後] マクファーソンストラット式/リーフリジット式
・[主ブレーキ形式 前] ベンチレーテッドディスク式
・[主ブレーキ形式 後] ディスク式
・[主ブレーキ形式 回生協調ブレーキ] 油圧式制御ブレーキ
・[タイヤサイズ] 185/65R15 92H XL

▼ 価格
・[バンGX 2人乗り] 3,978,720円
・[バンGX 5人乗り] 4,078,080円
・[バンGX ルートバン] 3,978,720円
・[ワゴンG 5人乗り] 4,624,560円
・[ワゴンG 7人乗り] 4,786,560円
 ■ 三菱 i-MiEV M
i-MiEV
▼ 寸法・重量
・[全長] 3395mm
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1610mm
・[室内 長] 1790mm
・[室内 幅] 11270mm
・[室内 高] 1250mm
・[ホイールベース] 2700mm
・[トレッド(前)] 1310mm
・[トレッド(後)] 1270mm
・[最低地上高] 150mm
・[車両重量] 1070kg
・[乗車定員] 4名

▼ 性能
・[最小回転半径] 4.5m
・[交流電力量消費率] 110Wh/km
・[一充電走行距離] 120/km

▼ 駆動用バッテリー
・[種類] リチウムイオン電池
・[総電圧] 270V
・[総電力量] 10.5kWh

▼ 原動機
・[形式] Y51
・[定格出力] 30kW
・[最高出力] 30kW(41PS)
・[最大トルク] 160N・m(16.3kgf・m)

▼ 走行装置
・[ステアリング形式] ラック&ピニオン(パワーステアリング)
・[サスペンション形式 前] マクファーソンストラット式
・[サスペンション形式 後] 3リンク ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前] ベンチレーテッドディスク
・[主ブレーキ形式 後] リーディング・トレーリング
・[タイヤサイズ 前] 145/65R15
・[タイヤサイズ 後] 175/55R15

▼ 価格
・[X] 2,984,060円
・[M] 2,529,360円
 ■ 今後、電気自動車はどうなる?
コンセント
EV車の未来
 いかがだったでしょうか?

 見て分かる通り、ガソリン車に比べ、燃料代をかなり安価に済ませる事ができます。

 販売台数も年々増えていますが、現在のEV車は一回の充電で走行できる距離がまだまだ短く、車両価格が高いという欠点があります。

 さらに自宅以外で使用できる「充電スタンド」の数は少なく、遠出などが困難な状況にあります。

 電気の売買に関しての法律も現段階では存在しないため、今後どうなるのかも予測がしにくい状況になります。

 環境にも優しい電気自動車ですが、まだまだ石油から電気にシフトチェンジする日は遠いかもしれませんね…。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 電気自動車  EV  性能  スペック 
cm 0   tb 0   page top

高速自動車国道と自動車専用道路の違いとは? 

高速自動車国道と自動車専用道路の違いって何?
高速自動車国道・自動車専用道路の意味や制限速度・料金の違いなど

 ■ 高速道路とは?
インターチェンジ IC
意味は?
 普段から耳にすることの多い「高速道路」という言葉。

 実は一口に高速道路といっても、「高速自動車国道」と「自動車専用道路」の2つを指します。

 法的には…

 高速自動車国道とは高速自動車国道法によって定められいて、「高速自動車国道とは、自動車の高速交通の用に供する道路で全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するもの。その他国の利害に特に重大な関係を有するもの」となってます。具体的には政令によって路線を指定されています。

 自動車専用道路とは道路法に定められ、「交通が著しく輻輳して道路における車両の能率的な運行に支障のある地域において、交通の円滑を図るために必要があると認めるときは自動車のみの一般交通の用に供する道路を指定する」となっています。

 定義としてはこのようになっていますが、具体的には何がかわってくるのでしょうか?
 そこで今回は、この2つの違いについてまとめてみました。
 ■ 法定速度の違い
スピード違反
制限速度
 さて、高速自動車国道は、一般道とは違い、法定速度は100km/hになります。

 さらに、50km/hという「最低速度」の規制もあります。

 一方、自動車専用道路は、見た目は高速自動車国道とあまり違いはありませんが、あくまでも一般道なので、法定速度は60km/h、最低速度の規制はもちろんありません。

 そのため、高速自動車国道で速度標識がない場合の制限速度は100km/hですが、自動車専用道路で速度標識がない場合の制限速度は60km/hになります。

 また、高速自動車国道ではミニカー、125cc以下の普通自動二輪、原動機付自転車、小型特殊自動車、故障車をけん引している自動車は通行できないとされていますが、自動車専用道路を通行できないのはミニカー、125cc以下の普通自動二輪、原動機付自転車となっています。
 ■ 料金はどうなってるの?
有料道路
高速料金
 通行するのにかかる料金は、高速自動車国道の場合は、ほとんどが有料道路になります。

 料金は軽自動車・普通車・中型車・大型車・特大車によって異なってきます。

 一方、自動車専用道路は、無料道路と有料道路があり、料金はそれぞれ異なってきます。首都高なんかでは、大型車と普通車の2区分で、料金は均一料金制になっています。
 ■ バイパス道路は高速道路とは違うの? ?
バイパス道路
バイパス
 さて、バイパスと呼ばれる高速道路のような道路がありますが、バイパスは高速道路ではありません。

 バイパス道路とは、市街地などの混雑区間を迂回、または峠・山間部などの狭隘区間を短絡するための道路になります。

 その中で、自動車専用道路になっているものもあれば、有料のところもあります。

 あくまでも一般道なので、制限速度も一般道と同じ、信号もあります。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 高速自動車国道  自動車専用道路  違い 
cm 0   tb 0   page top

車のボディについたサビの補修方法 

ボディや荷台に発生した錆の落とし方
車の錆を補修する方法・手順・コツなど

 ■ いつの間にか車に錆が発生!
軽トラ 錆
錆の対処
 気がつけば車にサビが…

 普段仕事でガンガン使っている車や、しばらく放置していた車などはいつの間にかサビが発生しているということがあります。

 サビは見た目も悪いですが、そのまま放置していると深刻なダメージとなり耐久性にも関わってきますので早めの対処が必要です。

 そこで今回は、そんな些細なことで廃車にしなければならなくなったり、手放さなくてはならなくなってしまわないためにもサビの取り方についてまとめてみました。
 ■ どうして錆がつくの?
錆
錆が発生する原因
 そもそも、なぜサビが発生してしまうのかと言いますと、原因は車のボディに傷がついてしまったり、防錆剤がとれてしまう事にあります。

 傷がはいったり、防錆剤がとれてしまっていると鉄板が露出してしまいそこに水分がつくことによってサビが発生します。

 さらに詳しく言うと、露出した鉄に水分がつくと化学反応によって鉄イオンが発生します。

 それが大気中の酸素と結合し、酸化してしまうというメカニズムになっています。

 また、サビは金属と反応しやすいという特徴を持っていますので、その特性により、鉄と酸素の結合が促進され、酸化を増やし、サビの範囲を広げていきます。

 こうなってしまう前に、サビが少しでも発生したら補修が必要です。
 ■ 錆の取り方は?
錆 ペイント
補修方法
 さて、サビを補修する方法についてですが、サビと一口に言っても腐食が進みすぎて穴が空いてしまってるような酷い状態の場合は自分でやるのは難しいのでプロである専門業者に依頼するようにしてください。

 手順としては以下を参考にしてください。

1. サビ落としでサビを落とす
 まずは、サビの除去をおこないます。サビ取りクリームやサビ取り消しゴムなど様々なタイプのものがあります。使用方法は製品によって異なりますので、取扱説明書にそって使用してください。

2. 研磨材やサンドペーパーで表面を整える
 次に、キズが浅い場合には粗目の研磨剤、深い場合には耐水サンドペーパーなどを使い、表面を丁寧に整えます。キズの段差がなくなるまで入念に研磨します。

3. サビ止め油、もしくは塗装をする
 サビの発生していた箇所はサビ止め油や塗装をしなければサビが再発してしまうので、必ず塗布するようにしてください。最後にコンパウンドで整えれば完了です。

 また、本当かはわかりませんが、こんな方法もあるみたいです…。

 ■ 錆を落としたら予防・対策
錆 予防
錆を発生させないために
 いかがだったでしょうか?

 最近では、簡単にサビを綺麗にする製品などが多く出回っているので、手間をそこまでかけずにサビを補修することができます。

 しかし、いくらサビの部分を綺麗にしたからといっても、またいつかサビが発生するかわかりません。

 サビの発生を防ぐためにも対策をおこなうようにしましょう。

●軽トラックのサビつきを防止する対策やグッズなど
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-284.html

●車の潮風によるサビの防止と対策
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-246.html
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag:   ボディ  サビ  補修  方法 
cm 0   tb 0   page top

【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは? 

被災証明書の申請手続きの方法とは?
被災証明書の申請場所や交付手数料・必要な物について

 ■ 災害に見舞われた…
水害
被災証明書が必要となる時
 台風、洪水、土砂崩れ…

 自然災害では何が起こるか予測できません。

 そんな災難に見舞われた時、自分の車が被害にあったら、保険を適用させたいと考えることでしょう。

 保険を使うとなると、被害にあったことを証明する書類「被災証明書」が必要になってきます。

 今回は、そんな思わぬ災害に巻き込まれた時のためにもこの被災証明書についてまとめてみました。
 ■ 被災証明書とは?
被災証明書
被災証明書の概要
 被災証明書とは、災害によって被害を受けたことを証明する書類として市町村が発行する書類の一つになります。

 被災証明書は、被害の大小や被害金額を証明するものではなく、被害を受けたという事実を証明するもので、災害に伴う損害保険の請求時などに必要となる場合があります。

 また、災害によって自動車だけではなく、住宅家財などが損壊したりしている場合は、所得税の確定申告、来年度の市民税・都道府県民税の申告で雑損控除を受けられる場合もあり、これらの申告の際にも被災証明書が必要となる場合があります。
 ■ 被災証明書を発行する手続き方法
被災証明書申請交付書
対象
 さて、この被災証明書を発行してもらえる対象となるのは罹災証明書が対象としない以下の様な被害にあった場合になります。

  • 自動車などの動産への被害
  • 住居以外の建物への被害
  • 駐車場、倉庫、家財などへの被害
申請する場所や交付手数料は?
 被災証明書を申請する場所は…

被災場所を管轄する市町村役場・区役所

になります。

 交付手数料は無料、もしくは数百円かかる所もあるようです。
必要な物や書類は?
 被災証明書を発行してもらうにあたり、用意しておく物がいくつかあります。

  • 身分証明書(運転免許証や顔写真付き住基カードなど)
  • 印鑑
  • 被害状況が分かる写真複数枚
  • 被災証明書交付申請書

 印鑑や被害状況が分かる写真などは各市町村によって異なりますので、市町村役場や区役所の公開しているホームページを参照するか電話で一度問い合わせてください。
交付申請書の内容は?
 さて、被災証明書を申請する際、交付申請書が必要になります。

 もちろん、各市町村役場・区役所で書くという場合が多いですが、地域によってはホームページから申請書をあらかじめダウンロードしておくことも可能です。

 交付証明書の記載する内容は主に以下のとおりです。

被災証明書交付申請書の内容

  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 使用目的
  • 災害期日
  • 災害の状況
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 被災証明書    災害  被害  手続き 
cm 0   tb 0   page top

【特徴まとめ】次世代自動車とは? 

次世代自動車の特徴とは?
HV・PHV・EV・CDV・FCVの実用性や普及率について

 ■ プラグインハイブリッドカー(PHV)とは?
次世代自動車
ガソリンと電気で走る自動車
 最近、よく耳にする「次世代自動車」という言葉。

 とはいえ、次世代自動車と言っても何を意味するのかいまいちピンとこないことでしょう。

 ではこの次世代自動車というのは具体的にどのようなものなのでしょうか?

 今回は次世代自動車の特徴についてまとめてみました。
 ■ 次世代自動車とは?
次世代自動車2
次世代自動車って何?
 そもそも、次世代自動車というのは、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、クリーンディーゼル車(CDV)、燃料電池車(FCV)などの総称になります。

 「次世代自動車」という言葉は、2008年に地球温暖化防止を目指して環境省が提出した「低炭素社会づくり行動計画」が閣議決定された際に定義されました。

 この次世代自動車はガソリンなどの化石燃料を全く使用しない、もしくは使用を大幅に減らした自動車で、CO2の削減の効果が期待できます。

 経済産業省が発表した「次世代自動車戦略2010」によると、次世代自動車の普及目標値が2020年までに20~50%、2030年までに50~70%と定められました。

 また、2020年時点で次世代自動車と環境性能に優れた従来車を合わせた「先進環境対応車(ポストエコカー)」の新車販売割合を80%にすることが目標とされています。

 2020年までに新車販売の2台に1台の割合で次世代自動車を普及させるという目標のもと、現在では自動車税や自動車取得税、自動車重量税の減免措置がとられています。

 では、ハイブリット車、電気自動車、プラグインハイブリッド車、クリーンディーゼル車、燃料電池車のそれぞれの特徴について見て行きましょう。
 ■ ハイブリッド車(HV)とは?
トヨタ アクア
HV車の特徴
 ハイブリッドカー(HV)とは、エンジンと電気モーターの2つの動力源を持つ自動車のことです。

 一般的に普及しているガソリン車のエンジンは低速度の時には燃費の効率が悪いため、ハイブリッドカーは電気で動くモーターを使って加速し、燃費が良い速度になった時にガソリンで動くエンジンに切り替えて走行するというのが特徴です。

●HV車
  • トヨタ アクア
  • ホンダ フィット
  • 日産 セレナ
 ■ 電気自動車(EV)とは?
日産 リーフ
EV車の特徴
 電気自動車とは、エンジンの代わりにモーターと制御装置を設置し、ガソリンの代わりに電気を使って走行する自動車のことです。

 ガソリンエンジンの内燃機関による動力源と比較すると、適切に選ばれた電動モーターの起動トルクは大きく、高速回転領域まで電力の変換効率がそれほど変化しないので、電気自動車はほとんど変速機を必要としないのが特徴です。

●EV車
  • 日産 リーフ
  • 日産 e-NV200
  • 三菱 i-MiEV
 ■ プラグインハイブリッド車(PHV)とは?
プリウスPHV
PHV車の特徴
 プラグインハイブリッドカー(PHV)とは、電化製品と同様、家庭用電源からプラグを利用して直接コンセントから充電できるタイプのハイブリッドカーのことです。

 一般的なハイブリッドカーに比べ電池を多く搭載しているため、電気のみのものより長距離を走行することができます。

 走行時にCO2や排気ガスを出さない電気自動車のメリットとガソリンエンジンとモーターの併用で遠距離走行ができるハイブリッドカーの長所を持ちあわせているのが特徴です。

●PHV車
  • トヨタ プリウスPHV
  • 三菱 アウトランダーPHEV
 ■ クリーンディーゼル車(CDV)とは?
日産 X-TRAIL
CDV車の特徴
 クリーンディーゼルカーとは、「ポスト新長期規制」という排出ガス規制の基準に適応する、粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOX)の排出量が少ないディーゼル車のことです。

 ディーゼル車といえば、黒煙を出しながら走り、騒音も大きいといったイメージが大きいですが、実は、ガソリン車よりも燃費が良く、CO2排出量も少ないという面があり、優れた環境性能を持ち合わせています。

 さらに、「コモンレールシステム」という新しい燃料噴射システムによって、排気ガスや騒音などの従来のデメリットが克服され、環境保護に敏感な欧州ではエコカーとして普及が急速に進んでいます。

●PHV車
  • 日産 エクストレイル
  • 三菱 パジェロ
  • マツダ デミオ
 ■ 燃料電池車(FCV)とは?
トヨタ FCV
FCV車の特徴
 燃料電池自動車(FCV)とは、搭載した燃料電池から水素、または改質水素を燃料とし、空気中の酸素を反応させて発電し、電動機を駆動する自動車のことです。

 水素のみを反応させる場合は電気自動車と同様、走行時にCO2やCO、NOx、SOxなどの有害物質を排出しないというのが特徴です。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

tag: 次世代自動車  FCV  CDV  PHV  EV  HV 
cm 0   tb 0   page top