【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット
2014/12/31 Wed. 09:40

ガソリンと電気を使い分け、直接コンセントから充電できるという画期的な自動車になります。
そんな話題性のあるプラグインハイブリッドカーですが、そもそもどのような仕組みで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、このプラグインハイブリッドカーの特徴についてまとめてみました。

プラグインというのは、電化製品と同様、家庭用電源からプラグを利用して直接電力を供給し充電できるもので、一般的なハイブリッドカーに比べ電池を多く搭載しているため、電気のみのものより長距離を走行することができます。
さらに、走行時にCO2や排気ガスを出さない電気自動車のメリットとガソリンエンジンとモーターの併用で遠距離走行ができるハイブリッド自動車の長所を併せ持ちあわせています。
PHVというのは、「Plug-in Hybrid Vehicle」の略で、日本語でプラグインハイブリッド自動車と言います。

PHV車のメリット
- バッテリーで走行可能な範囲では、電気自動車(EV車)としての使用が可能となっています。
- ガソリン(燃料)走行と併用することで、ガソリンエンジンと同等の距離を走行することが可能となっています。
- 電気自動車(EV車)に比べ、電池が少ない分コストや重量が少なく済みます。

PHV車のデメリット
- 一般的なハイブリッドカーと比べ、電池容量が多いため、バッテリー容量が大きいほど電池コストや重量がかさむ。
- バッテリーに加え、エンジンと駆動系が必要なため、コストや重量がかさむほか、居住スペースが狭くなる。
- 共同住宅などでは充電設備の設置が難しい。。

しかし、普通の家庭用コンセントでは容量が持ちませんのでPHV・EV車用の充電コンセントを設置する必要がでてきます。
その場合、電気工事業者に依頼する必要があります。
その際にかかってくる費用は最低でもおよそ5万円~かかってくる事が多いようです。
燃費は非常によいですが、車両価格に加え、この設置工事の費用と初期費用が色々とかかってくることになるようですね。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【特徴】トレッド幅とホイールベースとは? (2015/01/26)
- 【PHV比較】プラグインハイブリッドカーの性能まとめ (2015/01/23)
- 【比較】電気自動車(EV)の性能・スペックまとめ (2015/01/12)
- 【特徴まとめ】次世代自動車とは? (2015/01/02)
- 【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット « «
- 【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット (2014/12/29)
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 (2014/12/02)
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: プラグインハイブリッドカー PHV メリット デメリット【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット
2014/12/29 Mon. 09:37

普通乗用車だけでなく、三菱からは軽トラックでも発売され話題にもなっていました。
そんな人気が出てきている電気自動車ですが、そもそもどのような仕組みで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、この電気自動車の特徴についてまとめてみました。

英語ではElectric Vehicleと呼ばれ、「EV」という通称で広く知られています。
ガソリンエンジンの内燃機関による動力源と比較すると、適切に選ばれた電動モーターの起動トルクは大きく、高速回転領域まで電力の変換効率がそれほど変化しないので、電気自動車はほとんど変速機を必要としないのが特徴です。

EV車のメリット
- 環境に良い
EV車は走行中に排出ガスを出しません。 - 燃費が良い
EV車に必要な電気代は、ガソリン代に比べるととても安価に抑えることができます。ガソリン車にからEV車に乗り換えた場合、燃料コストが最大で9分の1安くなるとも言われています。 - 簡単に充電できる
EV車はおよそ200Vのコンセントがあれば自宅で簡単に充電することができます。空っぽの状態からだと、約7時間ほどで満タンになりますが、急速充電があれば、15分~30分ほどで80%充電することが可能です。 - 静かな走行音
EV車は静かな音で走行することができます。ガソリン車でもエンジン音は静かになってきていますが、EV車はほぼ無音ではしることができます。

EV車のデメリット
- インフラの未整備
EV車が家庭以外で使用できる設備「充電スタンド」はガソリンスタンドのようにまだまだすくない状況です。そのため、遠出などが困難になります。 - 走行距離が短い
現在市販されているEV車の最高速度は約100km以上あるため、高速道路の走行も可能です。しかし、航続距離は90km~200kmと短く、走行以外でもエアコン等で電気が消費されてしまいます。 - 簡単に充電できる
EV車はおよそ200Vのコンセントがあれば自宅で簡単に充電することができます。空っぽの状態からだと、約7時間ほどで満タンにすることができます。 - 車両価格が高い
EV車はガソリン車に比べると相場がまだまだ高めです。しかし、現在急速に発足してきており、価格も下がってきています。

実は、電力の転売は認められていないため、充電スタンドにおいて電力は設置者負担となっています。
設置者と利用者が異なる場合には、利用者へ直接の電気料金の課金がされておらず、充電設備利用料や駐車場利用料に含めて徴収するケースが多いようです。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【PHV比較】プラグインハイブリッドカーの性能まとめ (2015/01/23)
- 【比較】電気自動車(EV)の性能・スペックまとめ (2015/01/12)
- 【特徴まとめ】次世代自動車とは? (2015/01/02)
- 【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット (2014/12/31)
- 【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット « «
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 (2014/12/02)
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? (2014/11/07)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 電気自動車 メリット デメリット【電気自動車】三菱・ミニキャブ・ミーブトラックのスペック
2014/12/26 Fri. 09:36

電気自動車は、エンジンの代わりのモーターとバッテリーなどを備え、ガソリンの代わりにバッテリーに充電された電気を使用して走行する自動車のことです。
軽トラックでも三菱のミニキャブ・ミーブトラックという車種が電気自動車として市販されており「電トラ」という愛称で多岐にわたり活躍しています。
そこで今回は、この三菱ミニキャブ・ミーブトラックのスペックについてまとめてみました。

もちろん、ガソリン代は一切かからず、充電も自宅やお店などで手軽に約4.5時間でほどで充電することができます。
さらに、走行性能も変速ショックのない力強い加速で、荷物を載せてもスムーズに走ることができます。
電気自動車はエンジン音が無いので、深夜や早朝に迷惑をかけることもありません。
安全装備として、急ブレーキ時や滑りやすくなった路面での制動時にタイヤがロックするのを防止して、安定した車体姿勢と操縦性を確保するABS(アンチロックブレーキシステム)やタイヤの過度なスリップを抑え、スムーズな発進をサポートし、さらに駆動時だけでなく、回生ブレーキ機能を働かせた減速時も、TCL制御により車両の安定性低下を防ぐトラクションコントロール(TCL)といった安全な機能が備わっています。

- 2WD(後輪駆動)
普通充電
\1,911,085 - 2WD(後輪駆動)
急速充電機能 …\1,965,085
※急速充電器に接続することにより、短時間で充電が可能です。急速充電器は、自治体、企業などの協力により、全国に設置が進んでいます。

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1825mm
・[荷台 長] 1945mm
・[荷台 幅] 1415mm
・[荷台 高] 290mm
・[ホイールベース] 2205mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1300mm
・[最低地上高] 165mm
・[荷台床面地上高] 690mm
・[交流電力量消費率] 120Wh/km
・[一充電走行距離] 100/km
・[総電圧] 270V
・[総電力量] 10.5kWh
・[定格出力] 25kW
・[最高出力] 30kW(41PS)
・[最大トルク] 196N・m(20kgf・m)
・[サスペンション形式] マクファーソンストラット式/ど・ディオン式リーフスプリング
・[主ブレーキ形式] ディスク/リーディングトレーリング
・[タイヤサイズ] 145R12-8PR
- 三菱の関連記事
-
- 【2代目】三菱・タウンボックスのスペックは? (2015/05/18)
- 【7代目】三菱・ミニキャブトラックのスペックは? (2015/05/15)
- 【7代目】三菱・ミニキャブバンのスペックは? (2015/04/10)
- 【電気自動車】三菱・ミニキャブ・ミーブトラックのスペック « «
- 三菱自動車の軽トラック・ミニキャブ、新車価格情報まとめ (2012/05/26)
- 三菱自動車 デリカバン (2012/03/16)
- 三菱 ミニキャブバン (2012/03/11)
- 三菱 ミニキャブ MiEV (2012/03/03)
- 三菱 ミニキャブ 中温冷凍車「クールボーイ」 (2012/02/25)
category: 三菱
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 電気自動車 電トラ ミニキャブ ミーブトラック スペック 諸元自動車を処分する際の手続き方法
2014/12/24 Wed. 09:20

売ることができない車はいつまでも保有しておくと税金がかかりつづけることになりますので、早くどうにかしたいところ…
そこで今回は、廃車の手続きの方法についてまとめてみました。

廃車にするには自動車の抹消登録が必要で、この抹消登録には2種類の方法があります。
- 一時抹消…ナンバーの付いていた自動車を一時的に抹消し、ナンバーを返却する。
- 永久抹消…ナンバーの付いていた自動車を解体し、ナンバーを返却する。
簡単に言うと、一時抹消は、公道を走行することができなくなり、永久抹消は車体自体が無くなってしまうということになります。
では、それぞれの手続きの手順について見て行きましょう。

- 車検証
- 印鑑証明書
- 委任状
- ナンバープレート(2枚)
その他の必要書類は陸運局で手に入れる事が可能です。
- 一時抹消登録申請書
- 自動車税申告書
- 手数料納付書
1. 書類の記入
2. 申請手数料分の印紙を購入
3. ナンバープレートの返却
4. 登録窓口へ書類提出
5. 登録識別情報等通知書の交付
6. 備え付けの税事務所で一時抹消の税申告
以上で手続きは完了です。

この手続きをおこなうにあたり、必要な書類があります。
- 車検証
- 印鑑証明書
- 委任状
- ナンバープレート(2枚)
- 移動報告番号
- 解体報告記録日
その他の必要書類は陸運局で手に入れる事が可能です。
- 永久抹消登録申請書
- 自動車税申告書
- 手数料納付書
1. 書類の記入
2. 申請手数料分の印紙を購入
3. 登録窓口へ書類提出
4. 備え付けの税事務所で永久抹消の税申告
以上で手続きは完了です。

一方、永久抹消の場合、自分で手続をおこなうとおよそ100円程度で処分することができます。
手続きの代行をしてもらった場合は、およそ5,000円~10,000円ほどかかってきます。
また、永久抹消する場合のスクラップ費用は自動車解体業者によって異なりますが、自動車解体業者に依頼すると1万円~2万円前後が処分費用の相場になります。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継げる? (2015/04/15)
- 【車の所有者が死亡…】相続する場合の手続き方法 (2015/03/13)
- 【エコカー減税】中古車でも自動車取得税・自動車重量税が安くなる! (2015/03/09)
- 【AT・MT】駐車時の正しいギアの位置やパーキングブレーキの必要性 (2015/01/28)
- 自動車を処分する際の手続き方法 « «
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? (2014/12/05)
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自動車 処分 手続き 一時抹消 永久抹消【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法
2014/12/22 Mon. 09:29

道路交通法第94条1項によると本国籍等・住所・氏名などの記載事項に変更がある場合、速やかに届け出ることが義務づけられており、届出等を行わなかった場合には、2万円以下の罰金又は科料に処せられることがあります。
そこで今回は、この運転免許証の変更の手続き方法についてまとめてみました。

- 運転免許試験場
- 免許センター
- 警察の運転免許課
住所を管轄する地域でおこなうようにしてください。
また、運転免許証の本籍・氏名・住所変更はそれぞれ受付時間や休業日などが各公安委員会などで異なる可能性があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

本籍・氏名の変更と住所の変更に必要な書類や物は少し異なります。
本籍・氏名の変更に必要な書類・物は以下のとおりです。
- 免許証
運転免許証の変更には現在の運転免許証が必要になります。 - 住民票
本籍及び氏名の変更をする際は本籍が記載されている住民票が必要になります。 - 印鑑
運転免許証の本籍・氏名の変更手続きをおこなう場合は印鑑を持参するようにしてください。 - 外国人登録証明書
外国人の場合で運転免許証の変更手続きをおこなう場合は、外国人登録証明証が必要になります。
- 免許証
運転免許証の変更には現在の運転免許証が必要になります。 - 住民票
住所の変更をする際は住民票または新しい住所を証明できる公的機関が発行した領収書など(電話料金、ガス代など)が必要になります。 - 印鑑
運転免許証の住所の変更手続きをおこなう場合は印鑑を持参するようにしてください。 - 外国人登録証明書
外国人の場合で運転免許証の変更手続きをおこなう場合は、外国人登録証明証が必要になります。 - 申請用写真
他の都道府県から引っ越してきた場合は写真が必要になります。
※写真1枚(縦3.0cm×横2.4cm)
ちなみに、これら運転免許証の変更手続きに伴う手数料は無料です。

運転免許証の変更の手続きは必要書類や物を揃え、申請すると簡単に変更することができます。
変更しないままだと、免許証を身分証明として使用する時にも支障がでるかもしれませんので、早めに変更するのが賢明でしょう。
また、運転免許証以外にも自動車の登録変更、銀行やクレジットカード、保険会社などの金融機関や健康保険組合、携帯電話などの登録情報を変更するのを忘れないようにおこないましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【なぜ逆?】外国車のウインカーの位置が左にある理由 (2015/01/21)
- 【荷崩れ防止】正しい積付け方法と注意点 (2015/01/16)
- 高速自動車国道と自動車専用道路の違いとは? (2015/01/09)
- 【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは? (2015/01/05)
- 【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法 « «
- 【表示義務は?】運転マークの種類と意味 (2014/12/19)
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について (2014/12/17)
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転免許証 本籍 氏名 住所変更 手続き 方法【表示義務は?】運転マークの種類と意味
2014/12/19 Fri. 09:21

道路交通法では、一定の運転者に所定の標識を表示してもらうことで、他の運転者に注意を喚起し、保護を図る(思いやり・譲り合い運転の励行と幅寄せ・割り込み運転からの保護)規定がされています。
ですが、運転者標識は何種類かあり、それぞれどのような意味があるのかはっきり分からないという人も結構多いようです。
そこで今回は、この運転者標識についてまとめてみました。

- 初心運転者標識
- 高齢運転者標識
- 聴覚障害者標識
- 身体障害者標識
初心運転者標識と高齢運転者標識については認知度が高いようですが、聴覚障害者標識と身体障害者標識については認知度が低く、正確に何の標識か答えられる人も少ないようです。
さらに、平成23年(2011年)から高齢運転者標識のデザインも変更されたので、旧マークは分かるけど、新しいデザインのマークは分からないという人も…。
では、それぞれの特徴についてマークのデザインと共に見て行きましょう。

表示対象
反則金:4,000円
行政処分点数:1点
●初心運転者標識の表示義務や罰則について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-466.html

表示対象
反則金:なし
行政処分:なし
※旧デザイン

●もみじマークの表示義務年齢や罰則について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-297.html

表示対象
反則金:4,000円
行政処分点数:1点
●聴覚障害者マークの表示義務や罰則について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-464.html

表示対象
反則金:なし
行政処分:なし
●身体障害者マークの表示義務や罰則について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-465.html

そのため、表示車に対して「幅寄せ」「割り込み」などをした場合は道路交通法違反となります。
初心運転者等保護義務違反
仮免許練習中の標識、初心運転者標識、高齢運転者標識、身体障害者標識、聴覚障害者標識を取り付けて運転している普通自動車(表示自動車)に対して、他の自動車が、幅寄せをし、または表示自動車の進路上の前方に車間距離不保持となるような状態で進路変更をした場合には、初心運転者等保護義務違反となる。ただしその行為が危険防止のためやむを得ない場合を除く。
また、他の歩行者や車両に対して、走行中に幅寄せや割込み等で著しく接近し、その結果他人を死傷させた場合には、危険運転致死傷罪に問われるのであり、初心運転者等保護義務違反においては人身事故やその程度の危険に至らない行為であっても違反となる。
- 豆知識の関連記事
-
- 【荷崩れ防止】正しい積付け方法と注意点 (2015/01/16)
- 高速自動車国道と自動車専用道路の違いとは? (2015/01/09)
- 【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは? (2015/01/05)
- 【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法 (2014/12/22)
- 【表示義務は?】運転マークの種類と意味 « «
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について (2014/12/17)
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転者標識 種類 意味 表示 義務初心運転者標識の表示義務や罰則について
2014/12/17 Wed. 09:22

これは初心運転者標識といって、日本の道路交通法に基づく標識になります。
この初心運転者標識は矢羽のような形状をで、左が黄色、右が緑に塗り分けられ、若葉のように見える事から一般的には若葉マークや、初心者マークと呼ばれています。
よく見かけるこの初心運転者標識ですが、今回はより詳しくこのマークの概要についてまとめてみました。

とされています。
この初心運転者標識を掲示する義務を課されている運転者がこれを怠った場合は道路交通法違反となり…
- 違反点数…1点
- 反則金…4,000円
の罰則になります。
取得後1年以上の場合に初心者マークを表示した車を運転しても法律上は問題ありません。

- 運転免許試験場内の売店
- カー用品店
- ホームセンター
自動車教習所を卒業する際に教習所から贈呈してもらえる場合もあるようです。
市販されているもののほとんどは、マグネットタイプのものと、吸盤タイプの2種類があります。

この初心運転者に対する妨害行為に対しては表示義務と同様、違反点数1点が加算されます。
また、走行中に幅寄せや割込みなどで著しく接近し、他人を死傷させた場合は、危険運転致死傷罪に問われることになります。
- 豆知識の関連記事
-
- 高速自動車国道と自動車専用道路の違いとは? (2015/01/09)
- 【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは? (2015/01/05)
- 【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法 (2014/12/22)
- 【表示義務は?】運転マークの種類と意味 (2014/12/19)
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について « «
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 初心運転者標識 初心者マーク 義務 罰則身体障害者マークの表示義務や罰則について
2014/12/15 Mon. 09:25

これは身体障害者標識といって、平成14年の道路交通法改正による障害者に係る免許の欠格事由の見直しに伴い導入されたマークになります。
この身体障害者標識は円形をしており、青地に白色の四つ葉の植物をあしらった図案で、一般的には「四葉マーク」や「クローバーマーク」とも呼ばれています。
今回はこの身体障害者標識の概要についてまとめてみました。

とされています。
これは、肢体不自由の障害を持った運転者が対象で、内部疾患障害や聴覚・視覚障害者は対象外になります。
この身体障害者マークの掲示は努力義務となっているため、表示しないことによる罰則などはありません。
しかし、肢体不自由が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあると運転者自身が判断する場合は、表示するように努めなければならないとされています。
また、この聴覚障害者マークだけに限らず、初心者マークや高齢運転者マークなどはフロントガラスに貼ることは違反行為となっています。
フロントガラス以外の車両の前後の視認性の高い部分(地上0.4~1.2メートル以内)に貼るようにしましょう。

- 運転免許試験場内の売店
- カー用品店
- ホームセンター
市販されているものは、裏面が磁石になっていて車体に貼り付けることができるマグネットタイプのものと、車内から窓ガラスに貼り付けることができる吸盤タイプの2種類があります。
購入する際、特に障害者手帳を提示しなくても購入は可能です。

この車椅子マークを掲示するの場合は、手もしくは足のみで操作する運転補助装置を装備した車両や、車椅子用のリフトやスロープ、回転式シートなど障害を緩和する設備を装備した車両で、いわゆる福祉車両や車椅子や高齢者の乗降に配慮した低床バスなどに限られます。
また、ほとんどの人が勘違いしている使用方法として、この車椅子マークを車に貼って障害者優先駐車スペースを利用し、このマークがあたかも免罪符であるかのような使用法。
実は、この車椅子マーク自体に法的効果はなく、推奨されていません。
このマークを障害のある人が乗車する車両に掲示したとしても、車内に障害をもった人がいるということを意味するに過ぎないのです。
譲り合いが円滑となるシンボルに過ぎないものということですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは? (2015/01/05)
- 【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法 (2014/12/22)
- 【表示義務は?】運転マークの種類と意味 (2014/12/19)
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について (2014/12/17)
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について « «
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 身体障害者マーク 義務 罰則聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは
2014/12/12 Fri. 09:15

これは聴覚障害者標識といって、平成20年の道路交通法改正による聴覚障害者に関わる免許の欠格事由の見直しに伴い導入されたマークになります。
この聴覚障害者標識は円形をしており、緑地に黄色の2つの耳の図案を配し、全体として蝶のように見えるデザインとなっており、一部では「蝶マーク」や「蝶々マーク」とも呼ばれています。
今回はこの聴覚障害者標識の概要についてまとめてみました。

とされています。
表示しなかった場合は道路交通法違反になります。
- 行政処分点数…1点
- 反則金…4,000円

- 運転免許試験場内の売店
- カー用品店
- ホームセンター
特に障害者手帳を提示しなくても購入は可能です。

道路交通法の規定によると…
となっています。
前方に付ける場合はボンネットに付けるのが正しいといえるでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【結婚や引っ越し…】運転免許証の本籍・氏名・住所変更の手続き方法 (2014/12/22)
- 【表示義務は?】運転マークの種類と意味 (2014/12/19)
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について (2014/12/17)
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは « «
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 聴覚障害者マーク 義務 罰則運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法
2014/12/10 Wed. 09:31

でも免許証を頻繁に確認するわけでもないので気が付いたらうっかり失効していた…なんてことも。
そこで今回は、運転免許の有効期限が切れていた場合の再取得するための手続き方法についてまとめて行きます。
とはいえ、運転免許の期限が過ぎてからどれだけの期間が経過しているのかによって再取得の手続きは変わってきます。
具体的には免許が失効してから6ヶ月以内、1年以内、1年以上に分類されます。
それぞれの概要について見て行きましょう。

申請の手続きは運転免許センターでおこないます。
手数料は、都道府県によって多少異なるので一概には言えませんが、東京で運転免許を再取得する場合は4,000円~5,000円程度かかるようです。
手続きに必要な書類は以下のとおりです。
- 期限切れの運転免許証
- 申請用の写真(3cm×2.4cm)
- 本籍が記載された住民票の原本
- 外国人登録証明書など(外国人の方)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
ちなみに、ゴールド免許の場合に期限切れになると、新しく取得する免許はブルー免許になってしまいます。
まずは、運転試験場で仮免許申請をおこない、仮免許を取得します。
その後、学科・技能試験を合格すれば運転免許を再取得することができます。
また、合格した後に自動車教習所で講習と応急救護処置講座を受ける必要があります。
手数料は、試験の費用などもあるので再取得手続きにかかる5,000円程度に加え、20,000円程度かかってきます。
そのため、自動車教習所の費用が250,000円程度かかってきます…。
その場合は、やむを得ない理由を証明するもの(入院証明やパスポートなど)が必要になります。
その他の必要な書類は以下のとおりです。
- 期限切れの運転免許証
- 申請用の写真(3cm×2.4cm)
- 本籍が記載された住民票の原本
- 外国人登録証明書など(外国人の方)
- 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
- やむを得ない理由を証明できるもの
また、失効するとゴールド免許がブルー免許になりますが、やむを得ない理由がある場合に限り、そのままゴールド免許を引き継ぐことができるようです。

そのため、赤キップが切られ、罰金や懲役刑などの罰則が科せられることになり、前科がついてしまいます。
しかし、ほとんどの場合は免許を失効していた事に気付かずに運転してしまっていることが多いです。
この場合は、罪の意識がない場合、暴行など特別な罪でなければ罰則はないと刑法第38条によって定められています。
ちなみに、無免許運転をした場合の罰則は道路交通法によって「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」と定められています。
さらに免許証の違反点数は25点なので、再度免許を取得できるようになるまでに2年の期間が必要となります。
免許の期限にはくれぐれも注意し、失効する前に更新するようにしましょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【発行日数や手数料】車庫証明書の再発行方法って? (2016/03/02)
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 « «
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免許 失効 申請 書類 手数料 手続き【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方
2014/12/08 Mon. 09:53

なんて感じた事がある人も結構多いのではないでしょうか?
外を走行している以上車のガラスは汚れやすいですし、撥水コートなどのワックス剤を塗ったことがある場合だと油膜がついている可能性があります。
そこで今回は、車の窓ガラスを綺麗にする方法についてまとめてみました。

しかし、定期的に窓ふきをしていればこれで綺麗になりますが、車の内窓は、なかなか掃除する機会も少なく、車内のゴミやホコリ、タバコのヤニなどが付着して汚れています。
このような頑固な汚れの場合は、専用スプレーやウェットティッシュなどの内窓専用品を使用しなくてはなりません。
効果は商品によって異なりますが、タオルで清掃するより洗浄効果があり、簡単です。
とはいえ、定期的に内窓を掃除していれば、必要のないものなので、無駄な出費を控えたいのであれば、定期的に内窓を清掃するようにしましょう。
また、車内は窓以外も汚れていますので、こちらも定期的に掃除をするとよいでしょう。
●【簡単かつ効率的に!】軽トラックの掃除方法をポイント別に解説
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
また、仕上げに内窓が曇るのを防ぐ曇り止めを使用すると効果的でしょう。
●【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-326.html

そのため、そのままタオルで拭いてしまうと、ガラスに小キズができてしまう原因にもなりかねません。
そこで、洗車と同様、水で汚れを流し水洗いをするか、専用の油膜取り剤を使用します。
ガラスの油膜はガラスコーティングが剥がれることにより残ります。
これが視界不良や汚れの原因になります。
また、撥水性を持たせるために再びガラスコーティングをすると雨の日の運転も快適にできるでしょう。
もしも、ガラスにキズがあるのを発見した場合は直ちに対処するようにしましょう。
●車のフロントガラス、交換・修理にかかる費用は?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-349.html

車の窓の拭き方は特別な事はしなくても綺麗にすることができます。
しかし、外で走行している以上汚れも付着しやすいです。
視界が悪くなると、事故にもつながりかねませんので、定期的な窓ふき掃除やガラスコーティングなどをおこなうようにしましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【鉄粉・黄ばみ・ブレーキダスト】アルミホイールの洗い方・磨き方 (2015/02/09)
- 【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは? (2015/02/06)
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 « «
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 (2014/10/25)
- 【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/22)
- 【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/20)
- 【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法 (2014/10/17)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 窓ガラス 拭き方 ムラ 水垢 油膜玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの?
2014/12/05 Fri. 09:23

玉突き事故とは、3台以上の車が引き起こす多重追突事故のことです。
間に挟まれる車は後ろからぶつかられた衝撃で、前方の車にぶつかってしまったりしますが、この場合の過失割合はどのようになるのでしょうか?
そこで今回は、玉突き事故の過失割合についてまとめてみました。

●ケース1
2. 2台目の車もブレーキ
3. 3台目の車が2台目の車に追突
4. 2台目の車が1台目の車に追突
この場合、3台目の車が全過失となり、1台目の車と2台目の車に対して賠償金を支払わなければなりません。
●ケース2
2. 2台目の車が1台目の車に追突
3. 3台目の車が2台目の車に追突
この場合、2台目の車が1台目の車の修理、3台目の車が2台目の車の後方部分を修理負担することになります。
2台目の車の前方部分は、2台目の車の自己負担になります。
これが、4台以上の台数になっても、どの車が何処までの原因を作っているかで、過失割合が決定します。

走行中に前の車が突然急ブレーキをかけたことによって、後続車が追突するというものです。
通常、追突事故が起きた時は、前方の車が追突を引き起こすような運転をしていなければ、追突した車に100%の過失責任があります。
しかし、前方の車が適切な運転をしていなかったことが証明された場合(急ブレーキなど)には、前方の車にも過失が生じます。
過失割合認定基準によれば、この場合の過失割合は、前方の車が30%、後方の車が70%の過失割合になります。
後方の車からすると、急ブレーキを踏んだ前方の車が悪いと言いたい所ですが、充分な車間距離を保っていれば追突を避けることが出来た可能性があります。
そのため、たとえ前方の車が急ブレーキを踏んだとしても、後方の車にも過失があると判断されます。
※急ブレーキの必要性などによって、過失割合は変わってきます。

玉突き事故の場合、この過失割合に関するトラブルが多いようです。
過失割合や賠償額を決定する際は、事故状況に関する情報が重要な判断材料となります。
そのため、普段から現場の状況や双方の停車位置・スピードなどの記録を心がけ、目撃者がいた場合は連絡先を交換するのがよいでしょう。
また、最近普及してきているドライブレコーダーを取り付けるというのもよいでしょう。
●【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-450.html
もちろん、修理費用などで保険を適用した場合は、その後の保険料にも影響してきますので、事故の大きさや修理度合いによって保険を使用するかどうか判断するのがよいでしょう。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【車の所有者が死亡…】相続する場合の手続き方法 (2015/03/13)
- 【エコカー減税】中古車でも自動車取得税・自動車重量税が安くなる! (2015/03/09)
- 【AT・MT】駐車時の正しいギアの位置やパーキングブレーキの必要性 (2015/01/28)
- 自動車を処分する際の手続き方法 (2014/12/24)
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? « «
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 玉突き事故 過失割合【15年ぶり】ダイハツ・ハイゼットがフルモデルチェンジ!
2014/12/03 Wed. 09:32

そんなハイゼットが2014年9月にフルモデルチェンジされデザインなど一新されました。
そこで今回は、このフルモデルチェンジしたダイハツ・ハイゼットのスペックについてまとめてみました。

また、ボディカラーはこれまでの軽トラの常識を覆す豊富なラインナップで、オレンジ、ライローズ、ミストブルー、カーキ、ブルー、ブラック、シルバー、ホワイトの全8色あります。
トランスミッションは、2WDを3タイプ、4WDを4タイプ用意し、4WDのスタンダード農用スペシャル(5MT)を除き、全タイプ4ATと5MTを選択可能となっています。

- 2WD 5MT…\653,400
- 2WD 4AT…\750,600
- 4WD 5MT…\804,600
- 4WD 4AT…\901,800
●スタンダード
- 2WD 5MT…\804,600
- 2WD 4AT…\901,800
- 4WD 5MT…\955,800
- 4WD 4AT…\1,053,000
●ハイルーフ
- 2WD 5MT…\820,800
- 2WD 4AT…\918,000
- 4WD 5MT…\972,000
- 4WD 4AT…\1,069,200
●スタンダード(農用スペシャル)
- 4WD 5MT…\982,800
●エクストラ
- 2WD 5MT…\950,400
- 2WD 4AT…\1,047,600
- 4WD 5MT…\1,101,600
- 4WD 4AT…\1,198,800
●ジャンボ
- 2WD 5MT…\1,047,600
- 2WD 4AT…\1,144,800
- 4WD 5MT…\1,198,800
- 4WD 4AT…\1,296,000

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1780mm
・[荷台 長] 1780mm
・[荷台 幅] 1410mm
・[荷台 高] 285mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1300mm
・[最低地上高] 160mm
・[荷台床面地上高] 660mm
・[駆動方式] 2WD 4WD
・[最小回転半径] 3.6m
・[燃費] 19.6km/h
・[種類]
水冷直列3気筒12バルブDOHC
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 34kW(46PS)/5700rpm
・[最大トルク]
60N・m(6.1kg・m)/4000rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 11.3
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 38L
・[最大積載量] 350kg
・[乗車定員] 2名
- ダイハツの関連記事
-
- 【商用or乗用にも使える!】ダイハツ・アトレーのスペックは? (2015/06/22)
- 【15年ぶり】ダイハツ・ハイゼットがフルモデルチェンジ! « «
- 人気のハイゼットダンプ、豊富なダンプアップ種類の一覧まとめ (2012/07/28)
- ダイハツOEMのサンバーについて (2012/06/07)
- ダイハツの軽トラック・ハイゼット、新車価格情報まとめ (2012/05/25)
- ダイハツ ハイゼットリフト コンパクトテールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼットリフト 垂直式テールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼット 土砂ダンプ (2012/03/15)
- ダイハツ ハイゼットダンプ 清掃ダンプ (2012/03/14)
category: ダイハツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ダイハツ ハイゼット モデルチェンジ【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴
2014/12/02 Tue. 09:19

コーティングはワックスよりも長持ちし、塗装をしっかり保護してくれるというものになります。
このコーティングをしておけば、洗車が楽になり、ワックスのように月に1度は塗必要はなく、数ヶ月もつ場合もあります。
そこで今回は、コーティング剤にも色々な種類があるので、その特徴についてまとめてみました。

水と油は混ざらないので、水を弾くという性質を利用しています。
油脂系コーティングは施工が簡単なため、自分でも気軽に施工できるのがメリットになります。
しかしその反面、溶けやすく、雨で流れたり、早く劣化するという特徴があります。
この劣化して流れ落ちた油脂成分がしつこい汚れとなる場合がありますので、定期的に洗車をして劣化部分を除去し、塗り直す事が綺麗を持続するコツになります。
イオン結合や分子結合により密着させるもので、ポリマーやフッ素系、ガラス系の一部が樹脂系になります。
メリットとしては、比較的低価格で下地処理の磨きをしなくてもコーティングで小傷が消せてツヤが出るため作業も簡単になります。
しかし、ワックスと同じくに劣化で塗装にダメージを与えてしまう場合もあり、長持ちはしません。
樹脂系コーティングは、雨ではあまり落ちませんが、洗剤で少しずつ落ちますので、油脂系コーティングと同様、定期的な洗車で劣化部分を除去することが重要になります。
ガラス系には以下のように2種類あります。
2. ガラスに他の成分が入っているもの
樹脂系にガラス繊維が入っているものは、名前だけのガラス系も多く注意が必要です。
もう一方はガラスコーティングのデメリットをカバーしているものが多く、良質なものが多いです。
劣化しにくく、長期的に塗装を守ってくれます。
油脂分が比較的少ないために、ツヤツヤ感は少なく、自然なツヤになるのが特徴です。
ガラス特有の高い透明性を持った被膜により、ボディを守ってくれますが、下地処理をしっかり行わないと美しく仕上がりません。
さらに、長期間の持続することができます。
しかし、完全硬化までに時間が必要なことや被膜が強いので施工前に下地処理をしっかりして置かなけれならないので、価格が比較的高価になります。

- 撥水(はっすい)タイプ
撥水タイプはしっかりと水を弾くタイプになります。しかし、油脂分が大量に含まれており、その油脂分が劣化し塗装まで浸食したり、水玉がレンズとなり、油脂分の劣化を早めることがあるので注意が必要です。 - 親水(しんすい)タイプ
親水タイプは水を弾きません。ボディ表面に付着した汚れを流すため、洗車しなくても綺麗だと言われています。 - 滑水(かっすい)タイプ・疎水(そすい)タイプ
滑水・疎水タイプはある程度水を弾き、ボディにできるだけ水を残さないというタイプになります。そのため、汚れが付着しにくく、水が流れるために、撥水のような水玉がレンズになる塗装劣化が少ないです。 - 超撥水(ちょうはっすい)タイプ
超撥水タイプは撥水タイプ以上に水を弾くタイプになります。最もボディに汚れや水を残さないため、非常に人気のあるタイプになります。

コーティングの種類や水の弾き方のタイプは色々あるんですね。
コーティングをする前には必ず、正しい洗車をおこなうようにしてください。
●軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
●【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
●黄砂が車に与える影響と正しい洗車方法について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
また、コーティングをした後の洗車には気をつけなければ、コーティングがとれてしまう場合があります。
コーティング用のシャンプーを使用するのが良いでしょう。
●【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
コーティングにかかる費用は、自分でやる場合には、500円~3,000円程度で商品を購入すればおこなうことができます。
しかし、やはりプロと比べると仕上がりや持ちは劣るでしょう。
一方、カー用品店や専門店に依頼した場合は、車のサイズによって異なりますが、およそ5,000円程度~できます。
しかし、質が良いものになってくると5万円以上してくるようです。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【比較】電気自動車(EV)の性能・スペックまとめ (2015/01/12)
- 【特徴まとめ】次世代自動車とは? (2015/01/02)
- 【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット (2014/12/31)
- 【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット (2014/12/29)
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 « «
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? (2014/11/07)
- 【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる? (2014/11/03)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 ボディ コーティング メリット デメリット 種類| h o m e |