【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴
2014/11/28 Fri. 09:23

ですが、その際どのような洗剤を使用すればいいのか悩みどころでもあります。
カー用品店でも種類が多すぎて何が良いのかわかりにくいですよね…。
そこで今回はカーシャンプーと種類と特徴についてまとめてみました。

淡色の車や白色の車は傷が見えにくいですが、汚れが非常に目立ちます。
そこで、これらに特化したのが淡色者専用洗剤で、非常に強力な洗浄力で汚れを落とします。

濃色の車や黒色の車は汚れが見えにくい分、キズが目立つという特徴があります。
そこで洗浄力は濃くなく、キズを見えにくく、塗装面を保護する成分でできています。
洗浄能力が高い淡色車専用シャンプーを濃い色やパール系に使用すると、洗浄力が高いことから、使用を続けてるとボディーがくすんでしまうことがあります。

洗車後の面倒なワックスがけをしなくてもツヤを与え綺麗にできるという手間を省く事ができます。
一度の洗車で洗浄とワックス両方の効果を得られると人気ですが、ガラスコーティングが施されている車には使用する事ができません。
というのも、ワックスインシャンプーは頻繁に洗車をしない場合だと、含まれている油分が劣化物となり、コーティング面にダメージを与えてしまいます。
放置せず、頻繁に洗車をするという場合だと良いですが、ガラスコーティングの性能を活かすには何も含まれていない中性のカーシャンプーを使用するのがよいでしょう。

油脂系コーティング、樹脂系コーティング、ガラス系コーティング、ガラスコーティングとコーティングの種類は様々ありますので、それぞれに合った洗剤を選ぶようにしましょう。

確かに食器用洗剤は価格が安いですが、車のように道路を走り様々な汚れが付着するものに対して、効果が出る界面活性剤は基本的に価格が高いため、食器用洗剤のような金額では販売されることはないのです。
食器用洗剤の界面活性剤は、油分を徹底的に落す事を目的とするものが使用されています。
そんな強い界面活性剤を車に継続的に使用した場合、一番に樹脂パーツに影響を及ぼします。
樹脂パーツは石油精製品なので、完全に油分を流してしまうと紫外線の影響を受け、すぐに白っぽくなってしまいます。
さらに、長期的に使用すると塗装にも影響が出てきます。
また、食器用洗剤では柑橘系の植物成分を含んだものが多いですが、これは植物性の酸で、車に使用されているアルミやエンブレム、グリルなどが溶け出す可能性があり、染みの原因になってしまいます。
そのため、洗車をする際は、車専用のシャンプーを使用し、泡でやさしく洗うようにしてください。
正しい洗車方法については以下を参照ください。
●軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
●【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
●黄砂が車に与える影響と正しい洗車方法について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
●【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【表示義務は?】運転マークの種類と意味 (2014/12/19)
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について (2014/12/17)
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 « «
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 洗車 洗剤 種類 特徴 代用【交通違反】罰金と反則金の違いってなに?
2014/11/26 Wed. 09:54

一般的にはどちらの場合でも「罰金とられた」と表現する事が多いですが、実際にこれらは全くの別物になります。
そこで今回はこの罰金と反則金の違いについてまとめてみました。

反則金を支払うのは青キップを発行された時になります。
青キップは正式には、交通反則告知書の事で、軽い交通違反行為について反則金を納付すれば、罰金などの刑事罰を受けなくて済むというものになります。
青キップが発行された時の対処としては、反則金納付を受け取り、受理した日から8日以内に反則金額を所定の金融機関へ納付します。
また、反則金は警察本部長の通告に基づいて反則者が任意に納付する行政上の制裁金なので、反則金を払っても前科として残ることはありません。
ですが、反則金を納めることで、罰則を免れることはできますが、免許の違反点数は累積される事になります。
この青キップが発行され、反則金が発生する場合でも「違反していない」、「納得できない」という人も中にはいるでしょう。
その場合は、不服や意義を申し立てることができます。
それでも解決しないという場合はさらに「道路交通法違反事件」として刑事手続きに移行し、裁判を受ける権利もあります。
反則金の納付は、あくまでも「任意」ということになります。
しかし、理由なく反則金の支払いを拒み続ければ罰則を受ける事になり、赤キップ同様に前科が付いてしまうので注意しましょう。

罰金を支払うのは赤キップを発行された時になります。
赤キップは交通キップとも言い、重度な違反に課せられます。
つまり、反則金とは違い「前科」扱いとなる重度な処分です。
反則金は収めた時点で違反行為に対する処理が終わりますが、罰金が科せられる違反は、必ず刑事裁判を受けなければなりません。
そのため、罰金は裁判官が判決により罰則を決めるので、反則金のように最初から罰金額は決まってはいません。
また、自動車の種類や違反を犯した場所、制限速度などによって罰金額も異ります。

- 信号無視
- 一時不停止等
- 通行禁止違反
- 追い越し違反
- 携帯電話使用等
- 安全運転義務違反
- 速度超過(30km/h未満)
また赤キップに代表される違反は以下が挙げられます。
- 無免許運転
- 大型自動車等無資格運転
- 無車検運転
- 無保険運転
- 運転殺人等
- 酒酔い運転
- 番号表示義務違反
- 速度超過(30km/h以上)
赤キップを切られて罰金を課せられるのは良くないですが、青キップを切られ反則金を支払うというのも決められた交通ルールに反する犯罪には変わりありません。
安全運転を心がけるようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 初心運転者標識の表示義務や罰則について (2014/12/17)
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? « «
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 交通違反 罰金 反則金 違い最高出力と最大トルクの違いってなに?
2014/11/24 Mon. 09:27

この2つはエンジンの性能を表すものというのは分かるとは思いますが、この2つは一体なにが違うのでしょうか?
そこで今回は、この最高出力と最大トルクの違いについてまとめてみました。

しかし、それぞれ示している内容には違いがあります。
「最高出力」は車の速さを示す指標で、「最大トルク」は車の加速力、重量のかさむ車を完全停止状態から加速状態にもっていくための底力(≒エンジン出力軸の回転力)を示す指標になります。
さらに、最高出力と最大トルクの関係は、ガソリンエンジンかディーゼルエンジンかによっても特性が違ってきます。
ガソリンエンジンが低回転域から滑らかにに出力とトルクが立ち上がるのに対して、ディーゼルエンジンは低回転域から出力とトルクが立ち上がります。
中でも、違いが大きいのは最大トルクの発生回転数で、ディーゼルエンジンは一般的にガソリンエンジンの約半分のエンジン回転数で最大トルクに達します。
よくディーゼルエンジンは加速がいいと言われるのはそのためです。

現在のカタログでは、両方を併記したものが多いですが、今後はSI単位系のみに統一されることになるようです。
JIS表示からSIに換算する場合は以下の係数を掛けて計算します。
- 出力[1ps=0.7355kW]
- トルク[1kg-m=9.80665N・m]
では、現行の車種(ハイブリッドカー、ガソリン軽自動車、ガソリンスポーツ車、ディーゼル車)で見比べてみましょう。
車種名 | kw | PS | N・m | kgf・m |
---|---|---|---|---|
トヨタ・アクア | 54 | 76 | 111 | 11.3 |
スバル・サンバートラック | 34 | 46 | 60 | 6.1 |
日産・GT-R | 404 | 550 | 632 | 64.5 |
日産・エクストレイル | 127 | 173 | 360 | 36.7 |
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【特徴まとめ】次世代自動車とは? (2015/01/02)
- 【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット (2014/12/31)
- 【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット (2014/12/29)
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 (2014/12/02)
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? « «
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? (2014/11/07)
- 【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる? (2014/11/03)
- 【種類・意味】オートマのギアの使い方 (2014/10/31)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 最高出力 最大トルク 違いJC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに?
2014/11/21 Fri. 09:15

ドライバーも自動車を購入する際、燃費に関してはとても気にすることだと思います。
燃費の表記には「JC08モード」と「10・15モード」という2種類がありますが、これらはそれぞれどのような意味があるのでしょうか?
そこで今回は、このJC08モードと10・15モードの違いについてまとめてみました。

JC08モードと10・15モード燃費は測定方法が異なり、10・15モード燃費は従来の燃費の測定方法でJC08モードは2011年の4月から取り入れられた燃費の測定方法になります。
JC08モードが義務付けられたのは、ここ数年のことなので、現在は10・15モードでの燃費も表示されつつJC08モードでの表示もされており、2つの表記が混在しているというわけです。
なぜ、JC08モードになったのかといいますと、10・15モード燃費は、実際の走行時の燃費とはかけ離れていると言われ、60km/hで15分暖機した後での測定である点や電装品が全てOFF状態の計測である点、実際の走行よりも加速に掛ける時間が極めて長く、測定する速度が一般の公道の平均速度よりも低い点などの問題が挙げられていたためです。
つまり実走行燃費との差も大きい為、JC08モード燃費という新しい測定方法に変更されたというわけですね。

国土交通省認可時の10・15モードの測定条件は
- 3,000km走行後の車両
- 完全暖気状態60km/h 15分暖気後モード測定
- 走行抵抗設定 車両状態(空車)+110kg(2名乗車分)
- 搭載電気機器 OFF状態
- エアコン OFF状態
となっており、10モードの走行パターンは都心部、15モードは郊外での走行パターンをモデルにしたとされています。
測定方法は、以下のとおりです。
1. アイドリング状態(20秒)
2. 20km/hまで加速する (7秒)
3. 20km/hをキープして走行(15秒)
4. 20km/hから減速して停止(7秒)
5. アイドリング状態(16秒)
6. 40km/hまで加速する(14秒)
7. 40km/hをキープして走行(15秒)
8. 40km/hから20km/hまで減速(10秒)
9. 20km/hから40km/hまで加速(12秒)
10. 40km/hから減速して停止(17秒)
●15モード燃費測定
1. アイドリング状態(65秒)
2. 50km/hまで加速する(18秒)
3. 50km/hをキープして走行(12秒)
4. 40km/hに減速して走行(4秒)
5. アクセルをオフにした状態(4秒)
6. 40km/hから60km/hまで加速(16秒)
7. 60km/hをキープして走行(10秒)
8. 60km/hから70km/hまで加速(11秒)
9. 70km/hをキープして走行(10秒)
10. 70km/hから50km/hまで減速(10秒)
11. 50km/hをキープして走行(4秒)
12. 50km/hから70km/hまで加速(22秒)
13. 70km/hをキープして走行(5秒)
14. 70km/hから減速して停止(30秒)
15. アイドリング状態(10秒)
10モードでの測定3回、15モードでの測定1回の結果から算出します。

10・15モードは、エンジンが温まった状態による測定のみですが、JC08モードでは排気ガスが濃く、燃料も多く使用される暖気前のコールドスタート時の測定も全体の25%程度加えられ、排ガスの測定も厳しいものとなっています。
JC08モードの測定で用いられる走行パターンは…
- エンジンが冷めた状態から測定
- 平均速度が引き上げ
- 最高速度が引き上げ
- 車の測定時間が2倍
より精密な燃費値が算出されるようになったことにより、JC08モードと10・15モードを比較すると平均して1割くらい燃費が低くなるようです。

車種名 | JC08モード | 10・15モード |
---|---|---|
トヨタ・アクア | 35.4km/L | 40.0km/L |
ダイハツ・ムーヴ | 27.0km/L | 30.0km/L |
日産・セレナ | 14.6km/L | 15.4km/L |
日産・エクストレイル | 13.8km/L | 14.2km/L |
グレードや装備などの相違により燃費は多少異なりますが、JC08モードと10・15モードではこんなにも違いがでるんですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 身体障害者マークの表示義務や罰則について (2014/12/15)
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? « «
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: JC08モード 10・15モード 燃費 違い【ローカルルール】地方による運転の特徴とは?
2014/11/19 Wed. 09:54

もちろんこれらは日本の道路交通法では違反になりますので、罰則を強いられる事になるのですが、このような違反行為がその地域では当たり前のようにおこなわれているため、その地域を運転する際は注意が必要になります。
そこで今回は、日本の地方特有のローカルルールについてまとめてみました。

名古屋走りの特徴としては以下が挙げられます。
- 信号無視
信号の切り替わり前後でも進入するのが特徴で、黄信号はためらいなく進入、赤信号に変わっても状況判断によっては進入する名古屋走りの典型例でもあります。
この行為は「黄色まだまだ、赤勝負」と呼ばれる事も。
また、右折信号の際に左折をしたり、前方の車が黄色で停止した際にそれを追い越したり、止まった車両を罵ることが見られます。 - 速度超過
道が広いため速度を上げる車が多いとされています。 - ウインカーなしの車線変更
車線変更する際、ウインカーを車線変更の直前に出したり、ウインカーを出さないまま車線変更を行います。
また車線の多い道路では2車線以上を連続で車線変更をしたり、交差点内で車線変更をしたりします。 - 車線またぎ
車線をまたぎ、左右に車線変更を繰り返しながら走行します。 - 右折フェイント
右折車線または右折車両の待機してる車線から追い越し、信号前後で直進できる車線に割り込んだりします。 - 早曲がり
右折をする際、青信号に変わったら急発進し、対向車より早く交差点を通過します。 - 右折中の追い越し
右折車が右折待ちである場面で、後方の右折車が追い越しをかけます。 - 歩行者軽視
横断歩道で手を上げている歩行者がいても無視して止まらずに進みます。 - 駐車方法
歩道に駐車したり、交差点に駐車したりします。

松本走りの特徴としては以下が挙げられます。
- 対向の直進車が交差点に接近しているにもかかわらず右折をおこなう。
- 対向車が左折するスキを見計らって右折をおこなう。
- 信号が青になる直前の全赤時に発進して右折をおこなう。
- 脇道から右折する際、右折する道路における左側車線の走行車の流れを妨げる形で右折待ちをする。
- ウインカーを出さず、後続車を確認しないまま右左折や車線変更をおこなう。
- 信号が赤に切り替わっても、前車について右折をおこなう。
- 優先道路へ出る際に一時停止をしない

山梨ルールの特徴としては以下が挙げられます。
- 対向車の有無にかかわらず、減速なしで右折をする
また、片側一車線の道路で、対向車線に入って追い越しをおこなうこともあるようです。

この播磨道交法は、兵庫県播州地方における道路交通マナーの悪さ、特に道路交通法を軽視してローカルルールを優先させる傾向があることが話題となり、神戸新聞社の編集部がこれを道路交通法をもじったような法律的文体にまとめ、掲載したことでこの名が浸透しました。
播磨道交法の特徴として掲載された記事は以下のようになっています。
第一章・交差点
(1)先に入った車が優先。右折時、対向車が直進してきても待つ必要なし。
(2)右折時、対向車が左折なら、一緒に曲らなければならない。左折車を先に行かせていると、右折待ちの後続車からクラクションを鳴らされる。
(3)自転車や歩行者は、車が通らなければ、赤信号は青とみなす。
(4)右左折時、横断歩道を人が歩いていても、通れるスペースがあれば、すり抜けるべし。
(5)右折は、右折信号が出てからが勝負。右折信号が消え、赤と続く数秒間に何台潜り込めるか。
第二章・歩道、車線変更
(1)信号のない横断歩道。歩行者は、車が途切れるまで待つべし。車は止まってはくれない。
(2)車線変更。狭い間隔でも、スペースさえあれば割り込み可。
(3)指示器は曲がると同時に出す。
第三章・附則
(1)バスは、停留所から車線に戻るとき、辛抱強く待たなければいけない。
(2)前に人がいれば、クラクションで道を空けさせる。

伊予の早曲がりはどのようなものなのかといいますと、その特徴は以下のとおりです。
- 交差点を右折する際に急発進を行い対向の直進車よりも早く右折する行為
右直事故の典型的原因にもなっているので非常に問題視されています。

地方特有のローカルルールが存在していますが、道路交通法違反やマナー違反となりますので、やってはいけません。
もちろん、その地方の人が皆このような運転をしているわけではありませんが、これらのことをしている人がいる以上、よりいっそう安全運転をこころがけ、運転には気をつけるようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 聴覚障害者マークの表示義務や罰則とは (2014/12/12)
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? « «
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ローカルルール 地方 運転 特徴 マナー【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法
2014/11/17 Mon. 09:23

あおり運転とは、「車間距離を詰めて異常接近したり追い回す、ハイビーム・パッシング・クラクション・幅寄せなどによって相手を威嚇する、嫌がらせをするなどの行為」の事です。
普通に運転していても煽られた経験があるという人も結構多いのではないでしょうか?
煽ってくる人の心理は人それぞれだとは思いますが、追突事故などを巻き起こす可能性もありますので、どうにかしたい所ですよね…。
そこで今回は、車間距離を詰めてくるあおり運転の対処方法と対策についてまとめてみました。

以下に当てはまらないかチェックし、見なおしてみましょう。
- 制限速度より遥かに遅いスピードで走行している
- 前方の車両と車間距離が開きすぎている
- 頻繁にブレーキを踏んでいる
- よそ見運転をしている
- ふらついた運転をしている
- 黄信号になると急ブレーキで減速している
- 停止線よりも遥かに遠いところで減速し、惰性で走行している
- 常に追い越し車線(右車線)を走行している
運転者自らがこれらに当てはまらない場合は、悪質なドライバーと言っても過言ではないでしょう。
では、この場合の対処方法についてみていきましょう。

では、実際にどのような対処をすればいいのでしょうか?
一番の対処法は…
- 道を譲る
これに尽きるでしょう。
とはいえ、譲れると判断出来る安全な場所がなければ危険になります。
安全な場所に辿り着くまでは極力相手にせず、安全な場所まできたら左ウインカーを出してスピードを落とし車両を左に寄せて、先を譲るようにしましょう。
ここで最も危険なのは、煽られたために速度を上げ、許容範囲を超えた速度で走行することによってカーブや交差点で適切な運転ができなくなることです。
マナーの悪いドライバーはたくさんいますが、まずは事故に巻き込まれないようにすることが大事になります。
危険な場所で譲ったり、譲れる場所で譲らなかったりすることが、事故やトラブルに巻き込まれる原因になりますので、煽ってくるドライバーに対しては順応に従い、相手にする時間を短くすることでストレスを軽減できるのではないでしょうか。

対策としては、ドライブレコーダーまたはドライブレコーダーをつけているステッカーを付けるというのが効果的でしょう。
ドライブレコーダーをつけると、後続車のあおり運転の行動や車種、ナンバーなどが録画されるので、警察に被害を訴える事ができます。
さらに、ドライブレコーダーが撮影中だと言うのが分かるように赤く光るようにしたり、録画中のステッカーを後ろに貼っておくと効果的です。
実際にはドライブレコーダーは付いていなくてもステッカーだけ貼っておくというのもよいでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【食器用洗剤で代用?】洗車洗剤の種類や特徴 (2014/11/28)
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 « «
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 煽り運転 対策 対処 車間距離 近いコンバインのレンタル料金の相場はいくら?
2014/11/14 Fri. 09:13

秋の収穫時期には大活躍のコンバインですが、この時期以外では使用することがないので購入するかレンタルするか悩みどころなのではないでしょうか?
特に新規で農業を始めるとなると初期投資の費用も抑えたいですよね…
そこで今回は、コンバインをレンタルするとどれくらいの費用がかかってくるのかまとめてみました。

- 所有していたコンバインが壊れた
- 耕作面積の拡大
- 購入するよりレンタルのほうが安い
- 農機レンタル業者から借りる
- JAから借りる
- 近所の知り合いから借りる
一般的には農機レンタル業者から借りることが多いようですが、JAが主体となってレンタルをおこなっている地域もあります。
また、知り合いから借りるのが一番手っ取り早いですが、保険や保障がつかないのでもし事故を起こしたり壊れたりした場合、とんでもない金額になってしまう可能性もあるので、万が一の事を考えると、あまり良くないかもしれません。

- 2条刈り…2万円~4万円
- 3条刈り…3万円~5万円
- 4条刈り…5万円~6万円
※メーカーや機種によって価格は異なります。
コンバインのレンタル料金は、地方によって変動があるので一概にはいくらとはいえません。
また、サポート料や運搬料などが別途必要になってくる場合もありますので、一度レンタル業者に料金を確認したほうが、トラブルが発生しづらいでしょう。

コンバインを使用する稲作農家は購入かレンタルか悩むところですが、購入した場合とレンタルした場合の経費を比較すると、10年間使用する場合、年間10日以上使用しなければレンタルのほうがお得になります。
そのため、大規模な耕作面積の農家出ない限りはレンタルしたコンバインの方が得になるでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【交通違反】罰金と反則金の違いってなに? (2014/11/26)
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? « «
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: コンバイン レンタル 料金 相場【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合
2014/11/12 Wed. 09:47

最近は、MT車を街で見かけることも少なくなって来ています。
自動車の販売台数もMT車に比べAT車が98%となっています。
AT車の需要は徐々になくなってきているように取れますが、運転免許を取得する際はどれくらいの割合になっているのでしょうか。
そこで今回は、AT免許とMT免許の取得割合と違いについてまとめてみました。

MT免許 | AT免許 | |||
---|---|---|---|---|
取得者数 | 比率 | 取得者数 | 比率 | |
平成25年 | 523,136 | 45% | 646,064 | 55% |
また、都道府県によっても取得する割合は変わってきます。
大都市近郊ではAT免許が主流で、地方ではMT免許取得者が多いという傾向にあります。
さらに、試験問題も各都道府県ごとに交通事情を考慮した上で作成される事になっているため、MT免許取得者が多い地域ではMTに関する問題がATよりも多いという事もあるようです。

教習所でかかる費用の相場を見ていきましょう。
- 通学して取得する場合の相場
30万円~35万円
- 合宿で取得する場合の相場
23万円~35万円
※オフシーズンと繁忙期で価格帯の変動があります。
学科教習時間
- AT車…26時限
- MT車…26時限
技能教習時間
- AT車…31時限
- MT車…34時限
また、ATを取得し、後々限定解除してMTの免許を取得したい場合は、約3万円~8万円ほどで教習を受けることができます。

MT車の数は減ってきていますが、MTの免許を取得するという人は45%もいるというのには驚きですね。
どっちが良いとは一概に言い切れませんが、悩むくらいならば、オートマチック車、マニュアル車のどっちも運転することができるMTの免許をとっておくのがよいかもしれません。
ちなみに、自動車教習所は17歳でも通うことができます。
第一段階の修了検定(仮免許)は18歳になってないと受ける事ができませんが、その前の教習は受ける事ができます。
入校時期は教習所によって1ヶ月前からできる所や2ヶ月前から受け付けている所などがあります。
詳しくは入校予定の自動車教習所に問い合わせてみてください。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【方法・費用】検査標章の再発行・再交付とは? (2016/02/24)
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 « «
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
- けん引免許不要でけん引できる重量って? (2014/06/02)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 免許 割合 AT MT【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは?
2014/11/10 Mon. 09:16

現在、このドラレコの普及率は10%にも満たないですが、認知度も上昇傾向にあり、これから搭載車も増えてくる事が予想されます。
しかし、まだまだドラレコについて一体どのようなものなのか理解していない人も結構いるようです。
そこで今回は、このドラレコのメリットやデメリット、必要性についてまとめてみました。

交通事故に遭った時、ドライブレコーダーに記録された映像によって、そのときの走行状況を分析できます。
例えば、強引な割り込みや追い抜き、急な飛び出し、交差点では、信号やその時の状況について双方の主張が食い違うことが多いですが、事故発生時の瞬間が映像で記録されることによって、資料として事故状況の事実を解明することができます。

- 事故処理が迅速化する。
- 保険会社によっては自動車保険料が割引になる。
- 事故防止・対策に有効な情報を得ることができる。
- ヒヤリ・ハット情報を収集できる。
- 具体的な安全指導を行い事故が削減できる。
- 運転態度の改善が省エネ効果をもたらす。
また運送業者などの自動車でおこなう仕事の場合では、記録された映像を見ることにより、運転者がヒヤリハット・交通事故を起こしやすい運転行動を振り返って客観的に確認することができます。
これにより、運転者は自身の好ましくない運転特性を把握し、その反省を生かして安全運転に対する意識を向上させ、交通事故に遭うことを防止できます。
また、映像を基にして交通安全教育をおこなうだけでなく、映像に残る、常に撮られているという心理が働き、より交通安全意識が向上し、交通事故削減効果に繋がります。
その他の活用方法としては、ドライブレコーダーで風景を録画するなど、レジャー用具としても活用することができます。
一番のデメリットとして考えられるのは、コストの問題でしょう。
ガソリンが高騰しつづけ、燃費の良い軽自動車の需要が高まっている現在、ドライブレコーダーに数万円もかけてられないという人がほとんどでしょう。
さらに問題視されているのは、事故の証拠とされる情報を誰がどう管理するかという点になります。
現在、自分に有利な場合、記録情報を警察に提出し、不利な状況ではデータを消去するなどして記録情報を抹消することができます。
このように一方的な使用方法をする可能性がある装置である以上、自動車メーカーとしてはオプション設定にしにくいのではないでしょうか。

大きく分けると以下の3タイプに分かれます。
- 衝撃感知型
価格 3,000円~20,000円
事故発生の前後を録画するタイプの製品です。容量の負担が少ないですが、軽い衝撃だと感知せずに動作しない可能性もあります。 - 常時録画型
価格 5,000円~30,000円
常時録画するタイプの製品です。リアルタイムの運転を録画しながら古いデータは自動的に削除する仕組みになっています。 - 多機能型
価格 10,000円~30,000円
録画機能の他にも様々な機能がついており、カーナビやワンセグが一体型になっています。
さらに、これらのドラレコの取り付けには作業工賃がかかってきます。
取り付け料金はお店によって異なりますが、およそ5,000円程度が相場となっています。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【PHVとは?】プラグインハイブリッドカーのメリット・デメリット (2014/12/31)
- 【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット (2014/12/29)
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 (2014/12/02)
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? « «
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? (2014/11/07)
- 【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる? (2014/11/03)
- 【種類・意味】オートマのギアの使い方 (2014/10/31)
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? (2014/09/19)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ドライブレコーダー ドラレコ メリット デメリット【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは?
2014/11/07 Fri. 09:33

このAT車は日本のオートマチック限定免許で運転できますが、その中でも、クラッチやトランスミッションの基本構造はMT(マニュアルトランスミッション)と同じで変速操作は手動のまま、クラッチ操作を自動化したものをセミオートマチックといいます。
アクセルとブレーキの2つのペダルだけが備わるため「2ペダルMT」また、「マニュアルモード付きAT」、「スポーツAT」とも呼ばれています。
でも、このマニュアルモードは一体どのような効果があって、どのような使い方をするのが正しいのでしょうか?
そこで今回は、このマニュアルモードの使用方法についてまとめてみました。

自分でギヤの設定をして固定するとエンジンの回転数をDレンジより高く保つ事ができます。
さらにマニュアルモードはアクセルを踏み込んでもキックダウン(自動で低いギヤに変速)しません。
そのため、上り下りの多い山道などを一定のペースで走る際、自動変速がなくなり、快適に走行することが可能になります。
また、低いギヤで走るほど、加速と減速がアクセルひとつで自在にコントロールできますのでメリハリのある速度調整が可能となります。
では、次にマニュアルモードを使用すると具体的にどうなるのか?マニュアルモードは本当に必要なのか見ていきましょう。

どういうことか、結論から言うと、マニュアルモードは「車のエンジンを自動的に機械任せにするのではなく、自分でコントロールしたい」という運転好きのために付けられているものなのです。
一言でいえば「自己満足」にすぎません。
さらにいうと、オートマ車をマニュアルでシフトチェンジしたところで燃費が向上することはありません。
現代のATは最適なギアを選択するようにプログラミングされており、マニュアルでそれを超えることは不可能です。
そのため、効率よく走りたいという場合は、マニュアルモードは使わない方がよいでしょう。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【EVとは?】電気自動車のメリット・デメリット (2014/12/29)
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 (2014/12/02)
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? « «
- 【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる? (2014/11/03)
- 【種類・意味】オートマのギアの使い方 (2014/10/31)
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? (2014/09/19)
- 【ハンドルが重い!】軽トラックにパワステを後付けする方法 (2014/07/19)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: AT CVT マニュアルモード シフト 使い方【中古車購入時の注意点】水没車の見分け方
2014/11/05 Wed. 09:22

通常なら廃車となるのですが、数か所の部位を交換するだけで走行が可能になる場合もあります。
アメリカでは、州によって法律により厳しく取り決められている為、この水没車を販売する事は犯罪となりますが、日本では禁止事項とまではなっていないのが現状です。
そのため、悪質な中古車販売業者は何もなかったかのように平然と販売していたりします。
そこで今回は、そんな状態の悪い車両を買うことにならないためにも水没車の見分け方についてまとめてみました。

他にも冠水車、水害車などと言われています。
この水没車は、事故をしているわけではなく、内外装を綺麗にすると見分けもつきにくいので中古車として販売されていることがあります。
しかし、水没車は一見大丈夫そうに見えても、電気系統に支障が出ている可能性があります。
購入時は故障していなくても、数ヶ月乗った後に水没が原因で故障する場合もあります。

まず大前提ですが、高年式で走行距離も少なく、人気車種であるのに値段が格安になっているというような場合には、水没車の可能性を疑うようにしましょう。
- エアコンの臭い
水没した車両の臭いを完全に取り除くのは難しいとされています。そのため、エアコンを入れた時にドブのような嫌な匂いがしたり、芳香剤の匂いがきつすぎる場合は注意が必要です。 - ブレーキペダルの根元のサビ
足元周りには金具が沢山あります。多少はサビることがありますが、サビがひどい場合だと冠水した可能性があります。 - シート下のサビ
シートの下やシートの裏側には金具やバネがあります。多少はサビることがありますが、サビがひどい場合だと冠水した可能性があります。 - シートベルトの色
シートベルトを引っ張り出すと、泥汚れやサビが付着している事があります。
他にも怪しいなと思った場合はさらにトランクの床下(スペアタイヤの格納するスペース)などもみてみるとよいでしょう。
- お得な情報の関連記事
-
- 【年数や車検】中古車の売り時とは? (2016/04/18)
- 【中古車購入時の注意点】水没車の見分け方 « «
- 【タイプ別比較】軽トラックのカーナビ取り付け費用はいくら? (2014/01/27)
- 【中古軽トラックの購入】現車確認のコツとは? (2012/12/15)
- 【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? (2012/12/07)
- 中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? (2012/11/25)
- 【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 (2012/11/11)
- 軽トラックってエコカー補助金の対象車なの? (2012/07/31)
- 【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの? (2012/07/27)
category: お得な情報
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 水没車 冠水車 水害車 見分け方 注意点【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる?
2014/11/03 Mon. 09:07

このマフラーをドレスアップや走行機能の向上のために純正マフラーから社外マフラーに変更する人は結構いますが、交換した場合、燃費はどうなるのでしょうか?
一昔前までは、社外マフラーは燃費が悪く、純正品が一番と呼ばれていましたが、現在は少し変わってきているようです。
そこで今回は、マフラーを交換すると得られる効果についてまとめてみました。

なぜ、一般的に燃費が悪くなると言われているのかというと、それはマフラーを交換する人の特性にあります。
基本的にマフラーを交換するという人は、「音」にこだわっている人がほとんどです。
その音を感じるために、アクセルを多めに踏んだり、MT車だとギアを高回転まで引っ張ったりしてしまいます。
そのために燃費が悪くなってしまうというわけです。
ですが、最近のマフラーはパワーアップだけではなく燃費のために材質の軽量化まで考えられており、燃費向上を目的として開発された製品も多く存在します。
さらに、マフラーを交換すると馬力・トルクが向上します。
そうなると、ついつい飛ばしたくなりますが、アクセルの踏み加減が小さくてすむので、燃費が向上することにもなります。

- 走行機能の向上
排気効率を上げる事で馬力・トルクがパワーアップします - サビの防止
ステンレス製の素材のマフラーにするとサビの危険から遠ざける事ができます。さらに、軽量で強度の高いチタニウム製という手段もあります。 - 見た目がかっこいい
マフラーを変更するとリアビューが純正だと感じられないような印象的なものになります。 - 個性的な排気音にできる
パイプの径やサイレンサー内の形状や吸音材の量などで音量や音質が変わってきます。
燃費以外にも様々なメリットがあります。
純正マフラーだと、その車本来の力などが充分に発揮されていないことも考えられますので、車にあったマフラーに交換するというのもよいですね。
デメリットとして一番に考えられるのは交換の費用。
マフラー本体の値段は安くはありません。
6万円~くらいは考えておいたほうがよいでしょう。
さらに、交換の際に工賃などの料金もかかってきますので、交換して燃費がよくなったとしても、長く乗り続けなければ、元が取れるということはないでしょう。
また、純正品ではないということからメーカー保障が受けれなかったりする場合があります。
マフラーの製品保障も確認してから交換するようにしましょう。
この他にも、マフラー以外で燃費を向上する方法は沢山あります。
参考までに…
●トラックの燃費を節約する方法
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-190.html

車のマフラーに関しては音の大きさが騒音規制法によって定められています。
この騒音は、環境省令によって、自動車騒音の許容限度が定められる。市町村長は、自動車騒音が許容限度を超えていることにより道路の周辺の生活環境が著しく損なわれると認めるときは、都道府県公安委員会に対し道路交通法の規定による措置を執るべきことを要請できるとされています。
世に出回っているマフラーは、基準を満たしているものばかりではありません。
購入の際には、しっかりとした物を選ぶようにしましょう。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【メリット・デメリット】車のボディコーティングの種類と特徴 (2014/12/02)
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? (2014/11/07)
- 【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる? « «
- 【種類・意味】オートマのギアの使い方 (2014/10/31)
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? (2014/09/19)
- 【ハンドルが重い!】軽トラックにパワステを後付けする方法 (2014/07/19)
- 農業用軽トラックの特徴と比較 (2014/07/07)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 社外 マフラー メリット デメリット 燃費| h o m e |