【種類・意味】オートマのギアの使い方
2014/10/31 Fri. 09:22

このセレクトレバーにはアルファベットの表記がされていますが、それぞれどのような意味があって、正しい使い方はについてはイマイチ理解できていない人も結構いるのではないでしょうか?
そこで今回はこのセレクトレバーに表示されているアルファベットの意味と使い方についてまとめてみました。

それぞれのギアの使い方は以下のとおりです。
- P パーキング
駐車中に使用します。しかし、Pに入れていても絶対に動かないという意味ではないので必ずパーキングブレーキは必要になります。 - R リバース
後退します。 - N ニュートラル
エンジンとギアを完全に切り離した状態で、エンジンが空回りしている状態です。エンジンにかかる抵抗が、かかってない状態なので、燃料の消費は最低限になります。 - D ドライブ
前進します。 - 2 セカンド
マニュアル車でいうセカンド(2速)です。ギアが2速から上にならないので、長い下り坂などでエンジンブレーキをかけたい時に使用します。 - L ロー
マニュアル車でいうロー(1速)です。ギアが1速から上にならないので、長い急な下り坂で強いエンジンブレーキをかけたい時にします。
この他にも「3」「4」などの表記がありますが、それぞれ3速、4速という意味になります。

このCVT車の場合、通常のATとは異なるアルファベットの表記がありますので、見てみましょう。
- S
セカンド固定・スポーツ・セカンド(メーカーによって様々な呼称があります。)…上り下りが続く様なところで便利なギアで、登りではパワフル、下りでは軽いエンジンブレーキ、フットブレーキの負担を軽くします。 - B
エンジンブレーキ用レンジになります。
安全で快適な運転ができるように正しいシフトの使い方をするようにしましょう。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 最高出力と最大トルクの違いってなに? (2014/11/24)
- 【メリット・デメリット】ドライブレコーダーの必要性とは? (2014/11/10)
- 【AT車・CVT車】マニュアルモードの使い方とは? (2014/11/07)
- 【メリット・デメリット】社外マフラーにすると燃費が良くなる? (2014/11/03)
- 【種類・意味】オートマのギアの使い方 « «
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? (2014/09/19)
- 【ハンドルが重い!】軽トラックにパワステを後付けする方法 (2014/07/19)
- 農業用軽トラックの特徴と比較 (2014/07/07)
- 【性能・比較】軽自動車や軽バンのターボ性能って? (2014/06/06)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: オートマ AT ギア 種類 意味 シフト【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法
2014/10/29 Wed. 09:38

このエンストと言われる症状には様々な原因が考えられます。
MT(マニュアルトランスミッション)であれば、坂道発進時などでたまにエンストしている車を見かけますが、実はAT(オートマチックトランスミッション)の場合でもエンストすることが考えられます。
そこで今回は、エンストする場合、どのようなトラブルが考えられるか、その原因と対処方法についてまとめてみました。

操作ミスによるエンストはMT車の場合は、発進時や坂道などでのクラッチ操作のミスや回転数との関係によってエンストを引き起こす事が考えられます。
一方、AT車の場合は、坂道で起こる事がほとんどです。
坂道を下る際にギアがR(バック)に入ったまま前進したり、逆にギアがD(ドライブ)に入ったまま後退したりするとエンストします。
「ただエンジンが止まるだけだし別にまたエンジンをスタートさせればいいんじゃないの?」
と、考える人も多いようですが、最近の車ではエンジン音が静かでエンジンがかかっていないことに気づかないことも考えられますし、さらに、エンストはただ単にエンジンが止まるというわけではありません。
エンストが起きるとパワステやブレーキに影響を及ぼし、通常時よりも蛇足力や踏力が必要になりますので、それに気づかない場合は事故につながることにもなります。

ではトラブルの症状から原因を見て行きましょう。
- スーと後ろに引かれるようにエンジンが停止する
点火系のトラブル - エンジンがガクガクして数秒後にエンストする
燃料系のトラブル - カーブや急な坂の頂上にさしかかるとエンストする
燃料ポンプのトラブル - アクセルを踏み込むとエンストする
燃料センサー系のトラブル - アクセルオフにするとエンストする
バキュームセンサーなどの制御系にトラブル - エンジンルームから「シュー」という音がする
ホース等からのエア漏れ
このようなエンストが起きた場合は、異常ですので、車を路肩など安全な場所に止めて、トラブルが発生していないか確認しましょう。
車にあまり詳しくないという人は、JAFなどのロードサービスへ連絡をして車の修理工場まで運んでもらうようにしましょう。

仮にJAFに依頼した場合は以下の費用がかかってきます。
- 基本料…8,230円
- 作業料…4,650円
- 牽引料…1kmにつき720円
その後整備工場やディーラーに運ばれ、故障やトラブルを修理することになります。
修理の際には、修理に応じた費用や工賃がかかってくることになります。
- 豆知識の関連記事
-
- JC08モード燃費と10・15モード燃費の違いってなに? (2014/11/21)
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 « «
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
category: 豆知識
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: AT エンスト 原因 対処 方法【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃
2014/10/25 Sat. 09:30

この電球が切れてしまった場合、大変危険になります。
さらに、これらメーター内のハイビーム点灯ランプ・サイドブレーキ作動ランプ・方向指示器作動ランプ、シートベルト装着警告灯、エンジンチェックランプが、各作動の時に点灯しないと車検に通りません。
そこで今回は、このメーターランプの交換方法とかかる費用についてまとめてみました。

電球が切れている場合は交換が必要になりますので、ディーラーや整備工場などに持っていくようにしましょう。
自分で交換することもできますが、メータ周りは構造が複雑で手間や費用を考えると専門店でやってもらったほうがよいでしょう。
では、実際にはどれくらいの費用がかかってくるのか見て行きましょう。

- 交換費用…10,000円~15,000円
交換する電球の数が多くなるほど料金は高くなります。
最近ではこのメーターランプをドレスアップ目的でLEDに交換する人も多いようです。

そう思う方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
LED電球は購入コストが高いですが、寿命が長い、消費電力が少ない(バッテリーへの負荷が軽減)、衝撃などに強く壊れにくいなどといったメリットが様々あります。
寿命や消費電力の事を考えるとLEDのほうが得になるかもしれません。
さらに、LEDだと、見た目が明るく色鮮やかになるため、見た目にこだわる人であればLEDに交換するのもアリなのではないでしょうか?
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【点滅が速い…】ウインカーを交換する方法とは? (2015/02/06)
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 (2014/12/08)
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 « «
- 【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/22)
- 【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/20)
- 【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法 (2014/10/17)
- 【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは (2014/09/17)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: メーターパネル 交換 方法 工賃 費用ご当地ナンバーを取得する方法や手続き
2014/10/24 Fri. 11:51

このナンバープレートには管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所を示す、1文字~4文字の地名が表示されています。
長年、このナンバープレートの地名に変更はありませんでしたが、平成16年に「ご当地ナンバー」が導入されて地名が増え、現在の地名は106種類存在します。
特に、人気なのは「富士山」「豊田」「鈴鹿」「湘南」など…。
イメージなどでこだわりを持つ人がおおいようです。
でも、実際にご当地ナンバーに変更したい場合どのような手続きをおこなえば良いのでしょうか?
そこで今回は、ナンバーをご当地ナンバーを取得する方法についてまとめてみました。

しかし、だれでも変更できるわけではありません。
車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所でなければ変更することができません。
ナンバーの登録には法に基づいた決め事があり、地名も厳しく管理されています。
そのため、住んでいる住所の管轄する地域でなければならず、具体的には自動車をとめておく車庫の所在地を管轄する運輸支局でなければなりません。
また、取得する際に必要な書類は以下のようになります。
- 使用者の印鑑
- 自動車検査証(車検証)
- ナンバープレート(車両番号標)
- 自動車検査証記入申請書
- 軽自動車税申告書
これらの必要書類を持って、管轄する運輸支局へ行くことで手続きをすることが出来ます。

自動車の使用車をその地域にする人も名義で登録し、ナンバーを取得するというものですが、この行為は犯罪になります。
車庫飛ばしをした場合は以下の罰則が科せられることになります。
- 虚偽の保管場所証明申請
20万円以下の罰金 - 道路の車庫代わり使用
3ヶ月以下の懲役又は20万円以下の罰金
免許…3点減点 - 道路における長時間駐車
20万円以下の罰金
免許…2点減点 - 保管場所の不届け・虚偽提出
10万円以下の罰金
犯罪行為なので絶対にしないようにしましょう。

法的にはわざわざナンバーの変更手続きをする義務はありません。
変更したいという人は、規定の書類と手数料を用意すると変更することができますので、管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きをおこなってください。
- 豆知識の関連記事
-
- 【ローカルルール】地方による運転の特徴とは? (2014/11/19)
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き « «
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
- シートベルトの警告音の解除方法 (2014/10/06)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ご当地ナンバー 取得 方法 手続き【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策
2014/10/22 Wed. 09:33

そんなトラブルが起きて、気温も暑いことからイライラとした経験をお持ちの方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
さらに夏は梅雨やにわか雨など悪天候も多いので、そんな中トラブルが起きると大変ですよね…。
そこで今回は、夏に車が動かない原因とその対処法、対策方法についてまとめてみました。

まず、一番多いのはエアコンなどで電気を使いすぎてバッテリーのトラブルに繋がるケース。
夏場の暑い時期は室内温度も上がるため、冷房を低い温度・強風でかける人も少なくはないでしょう。
特に夜間だと照明が付き、さらにオーディオ機器がついていれば、信号待ちでもエンジンが停止してしまうことも…。
というのも、夏場はバッテリーの比重が下がっていることが原因でもあります。
比重と言うのは、密度のことなんですが、バッテリーにはバッテリー液と呼ばれる希硫酸が入っています。
この液体は温度が上がると分子間の結び付きが弱まり、気体になります。
このような原理からバッテリー液も温度が上がると体積あたりの分子量が少なくなるため、比重が下がるのです。
要するにバッテリー液が"薄く"なるため蓄電率が落ちるということですね。
オーバーヒートは、過剰な温度上昇によるトラブルになります。
オーバーヒートによって起こる故障は様々ありますが、エンジンの限界値を超える前に、ラジエーターやウォーターポンプといった冷却装置が故障します。
このラジエータの配管が破裂することで、エンジンから煙を吹き出します。
オーバーヒートと聞くとこれをイメージすることでしょう。
その他に起こり得る故障としては…
- プラグが焼け失火によるエンジン不調
- オイルの高温酸化による油膜切れやオイル焼け
- スカッフ現象
といったトラブルが考えられます。
最終的にピストンやコンロッドの形状変化で物理的故障に至りますので注意が必要になります。

その場合は電装品を停止した状態でしばらく走行するとバッテリーが充電されるので元に戻るでしょう。
しかし、一旦上がってしまったバッテリーはサルフェーションを起こしたりしているので近いうちに交換するようにしましょう。
エンジンが掛からないという場合はジャンピングコードで他の自動車のバッテリーに繋ぎ電気をもらうようにするか、JAFなどのロードサービスに助けを求めるようにしましょう。
しかし、最近の車はコンピュータに保護機能がついているので温度の上昇が限界を超えるとエンジンを停止させます。
そのため、万が一車が止まッタと思ってもコンピュータ側で強制終了したと思って大丈夫な場合が意外とあります。
実は車は冷却装置が働かなくても動くことはできるのです。
そのため、冷却水がなくなったり、配管が破裂した場合でも、エンジン回転数を極力抑えつつ短時間で整備できる場所まで走らせて直すことも可能になりますので覚えておくとよいでしょう。
このようなトラブルにならないためにも、車のメーターには水温計が必ずついています。
この水温計が上昇の兆しを見せたらエンジンに異常がないか気にしながら走る、停車できるならしばらくエンジンを切るという予防策をとるのがよいでしょう。

対策としては、定期的にバッテリーやラジエーター液などを交換することになります。
また、その他のちょっとトラブルとしては、ガスライターや炭酸飲料が爆発するということが稀にあります。
真夏の車内に放置すると破裂し、ガラスにキズが入ったり、車内がベトベトになったりすることも考えられますので、注意しておきましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【効果はあるの?】エンジンオイル添加剤とは? (2015/01/19)
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 (2014/12/08)
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 (2014/10/25)
- 【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 « «
- 【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/20)
- 【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法 (2014/10/17)
- 【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは (2014/09/17)
- 【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 (2014/09/15)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 夏 エンジン トラブル 対処 対策 原因【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策
2014/10/20 Mon. 09:13

なんて経験をお持ちの方も結構多いのではないでしょうか?
特に積雪地帯などの気温が低い地域に住んでいる方の場合は、困っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、冬に車が動かない原因とその対処法、対策方法についてまとめてみました。

気温が低いとエンジンオイルが硬くなります。
すると、エンジン始動時に抵抗が増えるのでエンジンがかかりにくくなります。
さらに、そのかかりにくくなったエンジンを始動するには多くの電力が必要になります。
そんな電力を供給するのはバッテリー。
そもそも、バッテリーは内部で化学反応を起こし、放電・充電をする仕組みになっています。
冬の朝などで気温が低くなると、バッテリー内部の化学反応の働きが弱まるため、本来バッテリーが持つ性能を発揮できなくなってしまいます。
さらに、エンジンオイルが硬くなることでエンジンをかけるのに多くの電力が必要となるのでエンジンがかかりにくくなります。
つまり、冬にエンジンがかかりにくい原因は…
- エンジンオイルの硬化
- バッテリーの電圧低下
これらが大きく関わっているということになります。

バッテリーの能力は、バッテリー液の温度にも左右されるので、冬には、液温が下がり、バッテリーの能力が低下してしまいます。
日頃のメンテナンスが不足していたり、寿命が近づいているバッテリーだと気温が低いとエンジンが始動しにくくなるので、バッテリーの電圧が十分か、日頃から確認しておく必要があります。

そのため、バッテリーが上がってしまっている場合はジャンピングコードで他の自動車のバッテリーに繋ぎ電気をもらうようにしてください。
●【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
この方法で無理のようならディーラーや整備士などの専門の人にみてもらうようにしましょう。
自分でバッテリーを交換するという場合には参考までに…
●【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 車のボディについたサビの補修方法 (2015/01/07)
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 (2014/12/08)
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 (2014/10/25)
- 【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/22)
- 【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 « «
- 【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法 (2014/10/17)
- 【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは (2014/09/17)
- 【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 (2014/09/15)
- テールランプ・ブレーキランプの交換方法 (2014/09/12)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 車 エンジン 動かない 原因 対策 対処 方法【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法
2014/10/17 Fri. 09:21

車を運転しているとこのようなトラブルに巻き込まれるのも珍しくはありません。
もしその音がサスペンションから鳴っているとわかった場合、どのような対処をするでしょうか?
そこで今回は、サスペンションから異音が出る原因と対処方法についてまとめてみました。

車庫入れの時やハンドルをすえ切りする時に「ギギギ…」というきしみ音が出る場合や走行中に段差で同じようなきしみ音や「カチカチ」と異音がする場合は『サスペンションサポート』の当たり不良の可能性があります。
走行時に道路の段差などで「コトコト」「ゴトゴト」といった異音が出る場合は『ショックアブソーバー』のオイル漏れなどによる抜けの可能性があります。
ではそれぞれの原因について見て行きましょう。

このサスペンションサポートから異音が発生する原因は以下のとおりです。
- 経年劣化による硬化・劣化
純正品のサスペンションはほとんどゴムが使われているため、年月の経過と共に硬化・劣化して異音が発生する可能性があります。 - 組付け不良
位置がずれたまま組み付けると異音が出やすくなります。 - 製品不良
ゴム部品になりますので、製造された時の素材によって品質が左右されます。そのため、品質不良があると部品の早期劣化・硬化によって異音が発生する可能性が高くなります。 - 季節・天候・温度
この場合は、異音とは言いがたいですが、雨の日や冬、夏だけといった異音の症状はサスペンションに関係なくよく有ります。
では、これらの原因で異音がしている場合の対処方法について見て行きましょう。
組付け不良の場合は組み直しで対応することができます。
製品不良や経年劣化による硬化・劣化の場合は、交換によってもっとも確実に異音の症状を解消する事ができます。
まずはカー用品店や整備工場に相談するようにしてください。

このショックアブソーバーから異音が発生する原因は以下のとおりです。
- 悪路走行
砂利道や荒れた路面などの悪路走行が多いと、ショックアブソーバーにかかる負担も大きくなくなるため、消耗が早くなってしまいます。 - 過積載
過負荷をかける過積載もショックアブソーバー抜けの原因になります。過積載により車両が沈み込むことでショックアブソーバーがフルボトム状態で使用されているケースなどには異音が多くなっています。 - ローダウンスプリング
ローダウンスプリングと純正ショックアブソーバーの組み合わせですがスプリング力を下げることによるローダウンは、ボトムする量が増えてショックアブソーバーに負荷がかかります。
では、これらの原因で異音がしている場合の対処方法について見て行きましょう。
純正部品に交換するのが一番よいですが、社外品のほうが安くて自分にあったものを選べますので、もし社外品に抵抗が無いのなら選択肢の一つとして社外サスペンションに交換するという方法もよいのではないでしょうか。
とはいえ、自分で交換するのは困難で安全性に関わる部品なので、まずはカー用品店や整備工場に相談するようにしてください。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【ムラ・水垢・油膜を綺麗に…】車の窓ガラスの拭き方 (2014/12/08)
- 【警告灯がつかない…】メーターランプを交換費用・工賃 (2014/10/25)
- 【夏のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/22)
- 【冬のトラブル】車のエンジンが動かない原因や対策 (2014/10/20)
- 【ギシギシきしむ…】サスペンションから異音が出る原因と対処法 « «
- 【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは (2014/09/17)
- 【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 (2014/09/15)
- テールランプ・ブレーキランプの交換方法 (2014/09/12)
- 【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 (2014/09/10)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: サスペンション 異音 出る 対処 対策【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは?
2014/10/15 Wed. 09:20

旅行や帰省などの長時間、長い距離を運転している時や、高速道路などハンドル操作があまりなく景色も単調な場合は更に眠気を誘います。
交通事故は年間70万件近くありますが、その原因が居眠りだと断定されているものでも、その3%の2万件にも及びます。その他の前方不注意やハンドルの操作ミスなど合わせると約50%の原因においても居眠り運転の影響があると考えられます。
そんな万が一の時のためにも、居眠り運転を防止するグッズや方法についてまとめてみました。

- 睡眠不足
- 疲労
- 集中力の低下
- 単調感、緊張感からの開放感
- 食後の満腹
- 風邪薬などを飲んだ
- 眠くなる時間帯
などが原因にあげられます。
まずは、これらの原因を理解し、居眠り運転を回避するための対策を打って行きましょう。
では、次に居眠り運転の対策方法とグッズを見て行きましょう。

- 睡眠をしっかり取る
- 体調管理・体力向上
これらは日々の生活のなかでも当たり前のことですが、一番の要因にもなりますので、生活習慣をしっかりしておくようにしましょう。
次に眠気覚ましに効く方法です。
眠気に効果的だと言われている方法は以下のとおりです。
- カフェインを摂取する
眠気覚ましの定番ともいえるコーヒー。コーヒーに含まれているカフェインには覚醒作用があり、眠気覚ましにはとても効果があります。 - ガムを噛む
ガムを噛むという行為は農を活性化させ、眠気覚ましにもなります。車内にボトルタイプのガムを常備させておくのもよいでしょう。 - 眠気覚まし飲料を飲む
カフェインを多く含む眠眠打破などのドリンクも効果的です。最近では様々な種類のドリンクが売られているので試してみるのもよいでしょう。 - 窓を開けて風を浴びる
車内に一定以上の二酸化炭素がたまったり、車内の環境が快適過ぎると眠くなります。そこで空気を取り込んだり、暖房を切ったりなどして車内温度を下げるのも効果的です。 - 会話する・歌を歌う
人と会話することは眠気に非常に有効です。また、歌を歌うことでリズムをとる事になるので脳を活性化させます。 - 顔を洗う
コンビニのトイレなどの冷たい水で顔を洗う事で交感神経を刺激するので効果的です。 - ストレッチをする
休憩の際にストレッチをすることで体の血液の循環がよくなります。それにより脳細胞が活性化するため軽く伸びをするだけでも効果的でしょう。 - 仮眠をとる
寝るというのは眠気覚ましとは言いがたいですが、一番効果があります。眠い時は無理して運転せずに安全な場所で仮眠をとるのがよいでしょう。 - 睡眠防止グッズを利用する
頭を冷やす水枕風のグッズやメンソールの刺激で眠気を防止するおしぼり風のグッズなど体に直接刺激を与えるものや、マイナスイオンを発生させストレスを緩和し気分をスッキリさせる効果を利用した車載型の空気清浄機など周辺環境を整えて眠気を防止するものまで様々あります。
他にもカー用品店などで工夫をこらしたグッズが数多く販売されていますので、その中から気に入ったものを探してみてるのもよいでしょう。

何よりも一番は眠気を感じたら、安全な所に駐車し、仮眠をとるなどをし、運転をしない事ですね。
もし、居眠り運転で交通事故を起こしてしまった場合は、物損事故であるか人身事故、被害の大小によって刑罰はことなりますが、様々な罰則を科せられる事になります。
- 安全運転義務違反
- 交通事故加害者が負う行政責任
- 自動車運転過失致死傷罪
居眠り運転は、命にも関わる危険な行為ですので、充分に防止策を施し、危険を感じたら運転しないという意識を心がけるようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【車間距離が近い…】煽ってくる後続車の対策・対処法 (2014/11/17)
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? « «
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
- シートベルトの警告音の解除方法 (2014/10/06)
- 【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ (2014/10/03)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 居眠り運転 防止 眠気 解消 方法運転する際にかかと・鼻緒がないサンダルは違反?
2014/10/13 Mon. 09:32

そんな時、車を運転する際はみなさんどうしていますか?
よく、かかとがついていないとダメとか鼻緒がついていないとダメなんてことを耳にしますが、法律的にはどうなっているのでしょうか…。
そこで今回は、運転する際に履くのに適当な靴についてまとめてみました。

実は、サンダル履きに関しての特段の法があるわけではありません。
ハイヒールや厚底靴も同様です。
しかし、道路交通法では、運転者や同乗者または自動車の管理者などがなす全ての行為を立法することは不可能なこととして、道交法70条「安全運転の義務」に総括して立法しています。
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
この法70条は、特定の違反を定めていないため、全体が抽象的な規定となっており、道路交通法に規定しきれない行為全てに対応できるようになっています。
そのため、サンダルやハイヒール履きは安全運転のためには不適切となり、その義務の違反に問われることになります。
また、運転の際のサンダルなどの規定は各都道府県の公安委員会が定めており、各都道府県によってその内容も異なります。

サンダルなどに関してはそこで定められる事になります。
そこで
- サンダルは鼻緒がついてなければならない
- サンダルはかかとがついていて固定されていなければならない
- サンダルは禁止
- 裸足は禁止
- 運転の妨げとなるような履物は禁止
などといった事項が規定されています。
もし、これに反した場合は、公安委員会遵守事項違反になります。
この公安委員会遵守事項違反の罰則は違反点数は減点なしですが、大型車7,000円、普通車6,000円の反則金が発生します。

直接道路交通法に関わることのないグレーゾーンでもあるので、取り締まりは警察次第というようなことになります。
近年流行しているクロックスのようなかかとのベルトを外したりできるタイプも警察や都道府県の道路交通法施規則次第になるということですね。
とはいえ、サンダルやヒールのある靴、裸足で運転するのは大変危険です。
少しでも運転に危険性があるものは違反の有無にかかわらず控えたほうがよいでしょう。
- 未分類の関連記事
-
- 【人気の色から事故率まで】車のボディカラーについて (2015/06/05)
- 運転する際にかかと・鼻緒がないサンダルは違反? « «
- 【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法 (2014/06/16)
- 軽トラが脱輪したときの対処方法を教えて! (2013/08/02)
category: 未分類
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転 かかと 鼻緒 サンダル 違反【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの?
2014/10/10 Fri. 09:14

単にファッションとしてサングラスをかけるという人も多いようですが、運転中にサングラスをかけるのは法律的にはOKなんでしょうか?
フロントガラスにスモークを貼って透明度を下げるのは違法になりますが、サングラスの場合はどうなっているのか気になる所でしょう。
そこで今回は、車を運転する際のサングラスに関する注意点についてまとめてみました。

結論から言いますと、サングラスの着用は違法ではありません。
というのも、取り締まる法律がなく、スモークウィンドウと違って必要に応じて脱着可能であるからといえるでしょう。
とはいえ、ドライバーには目視による安全確認が義務付けられているので、透過率の低い見えにくいものだと、危険ですので、透過率を配慮したものを使用するようにしましょう。

そこで偏光サングラスというものをかければこれらの可視光線を軽減することができます。
この偏光レンズとはどのようなものなのかといいますと、簡単にいえば、光を曲げる働きを持っており、光の乱反射を防いでくれるレンズになります。
普通のサングラスでも日射しを和らげ、眩しさが軽減されるため、目の疲れも軽減されます。
さらに偏光サングラスであれば、眩しさの軽減に加え、クリアな視界を両立するため、目に優しく、快適に運転する事ができます。
普段裸眼の人の場合は、慣れないと邪魔になり、ストレスを軽減するどころか、余計ストレスになる可能性もあります。
その他の欠点というのはこれといってあまりなさそうですね。
また、普段から眼鏡をかけている人の場合は、わざわざ度付きの偏光サングラスを購入しなくても、眼鏡の上から装着できるオーバーグラスタイプの偏光レンズというものも販売されています。
オーバーグラスだと、度入りの偏光サングラスよりも安価で済ませる事ができるので試してみるとよいでしょう。

しかし、視界が良好でない状況の場合はサングラスの使用は大変危険ですので、できるだけ控えるのが賢明でしょう。
どうしてもサングラスが必要という場合は夜用の偏光サングラスなども販売されているみたいなので、普通のサングラスよりは良いかもしれません。
- 豆知識の関連記事
-
- コンバインのレンタル料金の相場はいくら? (2014/11/14)
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? « «
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
- シートベルトの警告音の解除方法 (2014/10/06)
- 【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ (2014/10/03)
- 【社名など】カーステッカー・カーペイントの費用 (2014/10/01)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転中 サングラス 偏光グラス 効果 法律【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方
2014/10/08 Wed. 09:17

とはいえ、それぞれ表示するマークなどが一体どんな意味なのか分からない人も結構多いようです。
そこで今回は、このメーターパネルに表示される表示灯・警告灯の意味をまとめてみました。













これらの表示灯や警告灯にはそれぞれしっかりとした意味がるんですね。
今回説明したのは一般的なマークだけですが、メーカーや車種によってはメーターパネルのデザインが違ったり、表示灯や警告灯のデザインも違うので、詳しくは車両の取り扱い説明書を一度見てみるのがよいでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【AT車も?】走行中にエンストが起きる原因と対処方法 (2014/10/29)
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 « «
- シートベルトの警告音の解除方法 (2014/10/06)
- 【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ (2014/10/03)
- 【社名など】カーステッカー・カーペイントの費用 (2014/10/01)
- 運転中のカーナビ操作やテレビを観るのはあり? (2014/09/30)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: メーター パネル 警告灯 表示灯 意味シートベルトの警告音の解除方法
2014/10/06 Mon. 09:44

最近の車では殆どの場合この警告音が鳴るようになっていますが、これをどうにかする方法はあるのでしょうか?
そこで今回は、シートベルトの警告音に関してまとめてみました。

説明するまでもないですが、「シートベルトの装着を促すため」になります。
というのも、シートベルト未着用による死亡率はシートベルト装着時と比較すると約10倍にもなり、それを防止するために警告灯または、警告音が多く付けられるようになりました。
さらに、平成17年9月以降の車両はシートベルトリマインダー(警告音)の装着が義務化され、それ以降に発売された車両に関しては純正で警告音が装着されています。
そのため、解除した場合、保安基準を満たさなくなってしまうため、車検に通らなくなってしまいます。

解除の方法ですが、トヨタ車(ダイハツ車)はほとんどの場合、操作により解除できるようになっています。
1. キーをONにしてメーターをオドメーター(総走行距離)にしてください。
2. キーをOFF(LOCK)にします。
3. 再度キーをONにしたら5秒以内にオドメーターのつまみ(棒ですね)を15秒以上長押しします。
4. 15秒たったら、つまみを押したまま、シートベルトをバックルにさします。(シートベルトを装着する、ことのきもつまみは押しっぱなし)
5. すると、メーター部分に「b-on」とでます。
6. その後もう一度つまみを押すと「b-off」となり、警告音を消せます。
7. 「b-off」にしたらすぐにキーをOFFにすれば設定完了です。
その他のメーカー車種の場合は、シート下にある配線のコネクタを外すことによって警告音を消すことができます。
しかし、どこの配線なのか配線図がわからなければ特定するのも困難になりますので、ディーラーでやってもらうのがよいでしょう。
また、簡易的に警告音を消すことができるキャンセラーというものも販売されています。

警告音は義務化されており、車検にも通らなくなってしまうので、誤作動で警告音がなったり、妊娠中でシートベルトを装着しないなどの理由がない限り、解除しないのが一番でしょう。
ちょっとした距離であっても、一般的にシートベルトの装着は義務付けられているので、安全のためにも着用するようにしてください。
- 豆知識の関連記事
-
- ご当地ナンバーを取得する方法や手続き (2014/10/24)
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
- シートベルトの警告音の解除方法 « «
- 【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ (2014/10/03)
- 【社名など】カーステッカー・カーペイントの費用 (2014/10/01)
- 運転中のカーナビ操作やテレビを観るのはあり? (2014/09/30)
- 【燃費向上?】タイヤ幅が運転にもたらす効果 (2014/09/26)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: シートベルト 警告音 解除 方法【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ
2014/10/03 Fri. 09:27

もちろんタバコは個人の嗜好品なので、悪いことではありませんが、運転中に同乗者がいる場合は、周りに気を遣う必要があります。
同乗者が非喫煙者の場合は副流煙もありますので、ひとりよがりで吸うのは少しマナー違反とも言えます。
そこで今回は、車内で喫煙をする際に気をつけるべきポイントとその対処方法についてまとめてみました。

ですが、友人などと一緒に車に乗った場合には、タバコの煙は気になります。
そこで、タバコの煙が車内にこもりにくいちょっとした裏ワザがあります。
2. 後部座席の助手席側の窓を約5cm開ける
※助手席側の人が喫煙する場合は助手席側・運転席側を逆にしてください。
これだけです。
対角になるように窓を開けることで、車内の空気の流れが流動的になり、車内が換気できるという仕組みですね。

最近では、タクシーも全面禁煙となり、それほど気になることは少なくなりましたが、タクシーに乗った時のあのタバコの臭いが苦手という方も多いのではないでしょうか。
実は、吸わなくてもタバコの臭いは車内に染み付いてしまっています。
日頃から臭い対策をおこなっていれば、タバコの臭いを極力抑えることができますので、気を遣っておきましょう。
●【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-365.html
さらに、最近だとプラズマクラスターなどの車内用の空気清浄機も販売されていますので、設置するのも良いかもしれませんね。

後方の車に灰がかかるのはもちろん、灰にはダイオキシン類などの有害物質を含んでいます。
窓から灰を捨てることによって土壌や水を汚染することになるということ考えましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【居眠り運転防止グッズ】眠気を解消する方法とは? (2014/10/15)
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
- シートベルトの警告音の解除方法 (2014/10/06)
- 【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ « «
- 【社名など】カーステッカー・カーペイントの費用 (2014/10/01)
- 運転中のカーナビ操作やテレビを観るのはあり? (2014/09/30)
- 【燃費向上?】タイヤ幅が運転にもたらす効果 (2014/09/26)
- タイヤの偏平率によるメリットとは? (2014/09/24)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 裏ワザ 車内 タバコ マナー 臭い【社名など】カーステッカー・カーペイントの費用
2014/10/01 Wed. 09:32

今回は、ステッカーを貼る場合とペイントする場合の費用についてまとめてみました。

とはいえ、最近ではほとんどの場合がステッカーになります。
というのも、ペイントするのに比べステッカーの方がメリットが沢山あるからです。
例えば…
- ペイントは塗料をボディに吹き付けるため、一度ペイントした物を落とすにはボディ本来の色も落とさなければなりません。しかし、ステッカーの場合はステッカーのみを剥がす事が可能なため、デザインの変更など手軽に行うことができます。
- ペイントはデザインが複雑になれば、使用する塗料の種類や色が増え、費用がかさみます。さらに乾燥させながら何度も色を乗せていくため時間がかかってしまします。しかし、ステッカーの場合は印刷したものを貼り付けるという工程は変わらないため、費用や作業にかかる時間も増えることはありません。
- ペイントは手作業で行うため、デザイン通りにならない事が考えられます。特に痛車などのイラストの場合は原画に似ていないことも…。しかし、ステッカーの場合はパソコンでデザインしたものをそのままステッカーにして貼り付けるので、デザインを忠実に反映させることができます。
ではどれくらいの費用がかかってくるのか見て行きましょう。

ステッカーの大きさや貼る車両、製造・販売元によって「カッティングシート」「カーラッピング」「マーキング」「ラッピングトラック・バス」といったようにその名の呼び方は異なりますが、全て原理はシールと同じようなものでステッカータイプになります。
では、そのステッカーもしくは、ペイントを施す際、どれくらいの費用がかかってくるのかといいますと…
- 0.5m…4,000円~7,000円
- 1m…7,000円~10,000円
- 軽自動車…180,000円~250,000円
- ミニバン…280,000円~320,000円
- マイクロバス…350,000円~420,000円
さらに、特殊な色や反射加工や膨らみなどの凹凸加工などが入ってくるとさらに料金がかかってきます。
一方ペイントした場合の塗装費用ですが、カッティングシートの倍近くの料金がかかってくると考えてよいでしょう。

単に社名を入れるだけだったら、以外にも安価で入れる事ができます。
ステッカーが手元に届くまでの流れですが、まず、専門のステッカー屋や看板屋に依頼し、入れる文字のサイズやフォントの形式を選びます。
長くても1週間程度で完成し、手元に届く事になるでしょう。
自分でステッカーを貼る際のコツや注意点は以下を参照ください。
●【簡単・綺麗】車のボディにカッティングシートを貼る方法とコツ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
また、反対に剥がしたいという時は以下を参照ください。
●軽トラのボディに貼られたシール・ステッカーを剥がす方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-401.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【運転中のサングラスに関する法律】偏光レンズって効果あるの? (2014/10/10)
- 【表示灯・警告灯の意味は?】車のメーターパネルの見方 (2014/10/08)
- シートベルトの警告音の解除方法 (2014/10/06)
- 【裏ワザ・豆知識】車内でタバコを吸う人のマナーまとめ (2014/10/03)
- 【社名など】カーステッカー・カーペイントの費用 « «
- 運転中のカーナビ操作やテレビを観るのはあり? (2014/09/30)
- 【燃費向上?】タイヤ幅が運転にもたらす効果 (2014/09/26)
- タイヤの偏平率によるメリットとは? (2014/09/24)
- タイヤのロードインデックス(LI)とは? (2014/09/22)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ステッカー ペイント アオリ ボディ 費用| h o m e |