軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

運転中のカーナビ操作やテレビを観るのはあり? 

運転中にカーナビを操作したりテレビ観たりするのは違反?
公安委員会遵守事項違反・安全運転義務違反

 ■ カーナビでテレビが見たい!
ワンピースカーナビ
近年のカーナビ
 次々と高性能なカーナビが誕生する近年、一般乗用車でカーナビがついてない場合の方が少ないといえるくらい普及してきました。

 さらに、高性能なのはナビだけではなく、ワンセグ、最近だとフルセグ対応でテレビを観れるものも登場しています。

 運転中に携帯やスマホを操作するのは禁止されていますが、カーナビの場合はどうなるのでしょうか…。

 そこで今回は、運転中のカーナビ操作やテレビの閲覧についてまとめてみました。
 ■ そもそもカーナビ操作は違反なの?
タッチパネル
カーナビに関する規定
 さて、結論から言うと、運転中のカーナビ操作やテレビを閲覧するのは画面を注視すると交通違反になります。

 注視とは、道路交通法によると「2秒間以上見続けること」をいうようです。

 もし画面を注視してしまうと公安委員会遵守事項違反になり、画面を注視したことによって交通の流れに危険を生じさせてしまったり、交通事故を起こしてしまうと安全運転義務違反になります。

 では、その公安委員会遵守事項違反と安全運転義務違反とはいったいどのようなものなのか、概要について見て行きましょう。
 ■ どんな違反になるの?
逮捕
公安委員会遵守事項違反
 公安委員会遵守事項違反とは一体どのようなものなのかといいますと、道路交通法第七十一条(運転者の遵守事項)の第6項に「前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」と規定されています。

 具体的には、都道府県ごとに定められている道路交通規則や道路交通法施行細則という条例の中で運転者の遵守事項という形で定められており、各都道府県で違反になる場合とならない場合があるという事になります。

 公安委員会遵守事項違反の罰則は以下のとおりです。

●反則金
  • 大型車等…7,000円
  • 普通車等…6,000円

●免許
 減点なし
安全運転義務違反
 安全運転義務違反は、道路交通法第七十条において「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」と定められており、その安全運転義務が守られなかった場合に安全運転義務になります。

 安全運転義務違反の罰則は以下のとおりです。
●罰則及び罰金・反則金
 3ヶ月以下の懲役または、¥50,000以下の罰金

●免許
 2点減点
 ■ まとめ
安全第一
安全運転が第一
 いかがだったでしょうか。

 そもそも純正のカーナビでは運転中の操作やテレビの視聴ができなくなっています。

 社外のカーナビをつけた人は仕方ないですが、運転中に操作やテレビの視聴ができるようにわざわざカスタマイズする人がいます。

 カスタマイズをしてはいけないと定める規定はないですが、運転中となると大変危険ですので、特別な理由がない限り運転中にテレビを観れるようにしようという考えるのはやめたほうがよいでしょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 運転中  カーナビ  テレビ  操作   
cm 0   tb 0   page top

【燃費向上?】タイヤ幅が運転にもたらす効果 

タイヤ幅を細くすると燃費が良くなるって本当?
タイヤ幅を変更するメリットや注意点

 ■ タイヤ幅ってなに?
扁平率
タイヤのサイズ
 最近なにかと低燃費という言葉を耳にしますが、タイヤ幅の違いでも燃費は違ってきます。

 ですが、タイヤ幅を変えたとしても本来の走行性能への影響はあるのでしょうか…。

 もちろんですが、費用も気になってきますよね。

 そこで今回は、タイヤ幅を換えた時のメリットやデメリットについてまとめてみました。
 ■ そもそもタイヤ幅とは?
タイヤ幅の概要
 さて、タイヤ幅とはその言葉の通りタイヤの幅の寸法になります。

 その車両にあった純正のタイヤ幅は運転席のドアを開けると適正タイヤ幅が明記されたシール、もしくはプレートに記載されています。

 タイヤ幅の他にも、適正な空気圧やタイヤサイズなどが記されています。

 また、タイヤにもタイヤ幅を含む扁平率やロードインデックス(LI)など数値などの情報が記載されています。

 では次に、太いタイヤと細いタイヤのそれぞれの良し悪しについて見て行きましょう。
 ■ タイヤ幅による影響
快適
太いタイヤのメリット・デメリット
 標準タイヤと比較して太いタイヤに変更した時の良し悪しは以下のとおりです。

●メリット
  • グリップ力が高い
  • 走行中の安定感が増す
  • 見た目に迫力が出る

●デメリット
  • 走行音が大きくなる
  • ハンドルがとられやすい
  • 値段が高くなる
快適
細いタイヤのメリット・デメリット
 標準タイヤと比較して細いタイヤに変更した時の良し悪しは以下のとおりです。

●メリット
  • 転がり抵抗が減り燃費が良くなる
  • ハンドル操作が軽くなる
  • 値段が安くなる

●デメリット
  • グリップ力が落ちる
  • ABSが早めに働く
  • 見た目の迫力が劣る
 ■ まとめ
どっち
タイヤ幅による値段や性能の違い
 さて、上記で説明したとおり、タイヤ自体の価格はタイヤ幅が太いほうが高くなります。
 これはタイヤ大きくなるので、当然のことですね。

 さらに、カー用品店や整備工場でタイヤを交換すると工賃がかかってきます。

 費用面でみると、タイヤ幅が細い方が良さそうですね。

 とはいえ、メーカーが指定しているのタイヤサイズは性能や価格などを考慮されたものなので、メリット・デメリットなど総合的にみると純正品が一番バランスがとれて良いのかもしれませんね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: タイヤ幅  燃費  効果 
cm 0   tb 0   page top

タイヤの偏平率によるメリットとは? 

タイヤの偏平率を上げると燃費や乗り心地が上がる?
タイヤの偏平率による影響・値段の違い・計算方法について

 ■ 偏平率ってなに?
扁平率
タイヤの偏平率
 自動車を普段から使用しているという人であれば、一度は偏平率という言葉を聞いたことがあることでしょう。

 しかし、ほとんどの場合はタイヤの何かしらの数値なのだろうという認識はあるようですが、偏平率ってそもそも何なのかというところは理解していない人が多いようです。

 偏平率はタイヤを交換したり、インチアップする際には重要な数値になりますので、しっかりと理解しておきましょう。
 ■ そもそも偏平率とは?
偏平率の概要
 扁平率とは、タイヤの断面幅(W)に対する断面高さ(H)の比率を表す数値のことです(左図参照)。

 簡単に言うとタイヤの「厚み」のことです。

 基本的に扁平率は、タイヤのサイド面に表記されています。


 扁平率の他にも、制限速度など、そのタイヤの性能を表す数値が記載されています。

 例えば、「225/65R15 94H」であれば、(1)タイヤ幅が「225mm」、(2)扁平率が「65%」、(3)タイヤの構造が「R(ラジアルタイヤ)」、(4)リム径が「15インチ」、(5)ロードインデックス(LI)が「94(670kgまで)」、(6)速度記号が「H(210km/hまで)」といった見方をします。
偏平率の計算方法
 タイヤの断面の高さをタイヤの幅で割ったものに100をかけた数値で、「%」で表されます。

 扁平率は数字が小さくなるほど偏平化(低偏平化)し、接地幅が広がり、サイドウォールが低くなります。

●偏平率の計算式

偏平率=タイヤの高さ/タイヤの幅×100(%)
 ■ 偏平率による効果
快適
燃費や乗り心地が違う?
 さて、この扁平率の違いにより、運転にどのような影響を及ぼすのかと言いますと…

 扁平率が高くなるほど、タイヤのゴムの部分が厚いので、しっかりと道路のショックを和らげ、乗り心地が良くなる傾向にあります。

 さらに、扁平率が高いとタイヤの変形率が下がり、転がり抵抗が小さくなり燃費が良くなるため、快適性だけでなく、経済性も期待できます。

 反対に、扁平率の薄いタイヤはゴムの部分が薄いので、道路のショックをそのまま受け止めてしまうことになりますので、乗り心地は劣ります。

 しかし、扁平率が低いとハンドリングが機微になる傾向にあるため、スポーツ仕様など走行性能を意識した車両では低偏平率のタイヤが多く用いられています。

 また、近年は見た目の良さから低偏平率のタイヤが流行しているようです。
 ■ 結局のところどっちがいいの?
どっち
偏平率による値段の違い
 タイヤの扁平率が低いとタイヤの価格は高くなります。
 これはタイヤの接地幅が広がり、大きくなるためです。

 さらに、扁平率が低ければ低いほどタイヤが磨耗も早いですから、タイヤ交換をしなければならない頻度が増えてきます。

 そのため、見た目を重視して扁平率の低いタイヤを選択してしまうと後から困る事になるかも…しれないですね。

 また、極端に扁平率が低いタイヤの場合、段差などに乗り上げたりするとアルミホイールへのショックもありますので、走行中には細かな部分まで注意しなければなりません。

 もちろん扁平率低いタイヤだと見た目がとても良いですが、様々なデメリットを考えると、ある程度扁平率が高いタイヤの方が良いのかもしれませんね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: タイヤ  扁平率  偏平率  メリット 
cm 1   tb 0   page top

タイヤのロードインデックス(LI)とは? 

タイヤに表記されているロードインデックス(LI)ってなに?
ロードインデックス(LI)の負荷能力が不足すると…

 ■ ロードインデックス(LI)について
空気圧
タイヤの強度
 タイヤにはPR(プライ)という強度を示す値がありますが、他にも「ロードインデックス(LI)」という値が存在します。

 普段自動車を使用している人なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

●軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-313.html

 今回はこのロードインデックスについてまとめてみました。
 ■ そもそもロードインデックスとは?
LI
ロードインデックスの概要
 ロードインデックス(LI)とは、タイヤ1本で支えることができる最大負荷能力を表す数値のことです。

 一定の条件下で、負荷することが許される最大の質量を数値毎にkgで指定されています。

 指定されたロードインデックス(LI)よりも低い数値のタイヤを使用すると能力が不足し、タイヤの損傷や事故の原因となる場合があるので注意が必要になります。
ロードインデックスの確認方法
 タイヤのロードインデックス(LI値)は、タイヤ側面にメーカー・ブランド名・タイヤ規格サイズと共に表記されています。

 車に指定されたロードインデックス(LI値)は、一般的に運転席ドアを開けた内側にタイヤサイズやタイヤ適正空気圧と共に記載されたシールが貼られていますので、それに適合したタイヤを選ぶ必要があります。
 ■ ロードインデックスの計算方法
計算
ロードインデックスの算出
 日本自動車タイヤ協会(JATMA、ジャトマ)によると、それぞれのLI値には空気圧1.8~2.4kgf/cm2の時の負荷能力が設定されており、負荷能力2.4kgf/cm2の時が基準となっています。

 1kgf/cm2は100kPaとなり、

●LI75の場合
1.8=325(kg)
2.0=350(kg)
2.2=370(kg)
2.4=387(kg)

といった数値になります。

 空気圧0.1kgf600kgf/cm2上げるとロードインデックスが1上昇する計算です。
ロードインデックス(LI値)許容負荷能力一覧


LI値 負荷能力 LI値 負荷能力 LI値 負荷能力 LI値 負荷能力
62 265kg 77 412kg 92 630kg 107 975kg
63 272kg 78 425kg 93 650kg 108 1000kg
64 280kg 79 437kg 94 670kg 109 1030kg
65 290kg 80 450kg 95 690kg 110 1060kg
66 300kg 81 462kg 96 710kg 111 1090kg
67 307kg 82 475kg 97 730kg 112 1120kg
68 315kg 83 487kg 98 750kg 113 1150kg
69 325kg 84 500kg 99 775kg 114 1180kg
70 335kg 85 515kg 100 800kg 115 1215kg
71 345kg 86 530kg 101 825kg 116 1250kg
72 355kg 87 545kg 102 850kg 117 1285kg
73 365kg 88 560kg 103 875kg 118 1320kg
74 375kg 89 580kg 104 900kg 119 1360kg
75 387kg 90 600kg 105 925kg 120 1400kg
76 400kg 91 615kg 106 950kg 121 1450kg
 ■ 空気圧は高すぎてもダメ!
破裂
適正値がベスト
 さて、空気圧が低いと、燃費性能が劣ってしまったり、運転操作の妨げたりして大変危険です。

 また、車検でもロードインデックスについては検査しますので、落ちる可能性もあります。

 かといって、空気圧が高すぎても破裂のおそれがありますので、あくまでも適正値に合わせるようにしましょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ロードインデックス  LI  タイヤ 
cm 0   tb 0   page top

ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? 

タイヤのラジアル構造とバイアス構造の違い
ラジアルタイヤとバイアスタイヤの特徴まとめ

 ■ タイヤの構造の違い
ラジアルタイヤ
ラジアルorバイアス
 自動車を使用する人は「ラジアルタイヤ」「バイアスタイヤ」といった言葉を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

 最近では一般的な乗用車はラジアルタイヤが主流なので、あまりバイアスタイヤという言葉を聞かなくなりましたが、まだまだトラックやバス、小型トラック用のタイヤとして活躍しています。

 では、その違いは一体何なのか?それぞれの特徴をまとめてみました。
 ■ ラジアル構造の特徴
ラジアル構造
ラジアル構造とは
 ラジアル構造は、左図のようにカーカスがトレッドと直角になるような構造になっており、タイヤの中心から放射状(RADIATION)にカーカスが配置され、それをベルトで締め付けています。

 ラジアルタイヤの素材は以下のようになっています。

●カーチス
  • 乗用車用タイヤ…主にポリエステル
  • トラック・バス用タイヤ…主にスチール
  • 小型トラック用タイヤ…スチールまたは、ナイロンまたは、ポリエステル

●ベルト
  • 乗用車用タイヤ…スチールやアラミド
  • トラック・バス用タイヤ…主にスチール
  • 小型トラック用タイヤ…主にスチール
ラジアル構造のメリット
 ラジアル構造の良い所は、柔軟性があり、乗り心地が良いことでしょう。他にも、走行安定性やトラクションの工場、軽量化、トレッド面の長寿命化など多くの利点を持ち揃えています。

 しかし、サイドからの耐衝撃性能はバイアスタイヤに比べると弱く、損傷に弱いというデメリットがあります。

●ラジアルのメリット
  • 耐摩擦性に優れている
  • 高速耐久性に優れている
  • グリップ力に優れている
  • 操縦安定性に優れている
  • 転がり抵抗が小さく、燃費性能に優れている
  • 発熱が少ない
 ■ バイアス構造の特徴
バイアス構造
バイアス構造とは
 バイアス構造は、左図のようにカーカスと呼ばれるゴムの繊維を、斜めに配置し、逆方向にクロスして重ねていく構造になっています。それをブレーカーで締め付けているのがバイアス構造になります。

 バイアスタイヤの素材は以下のようになっています。

●カーチス
  • 主にナイロン
●ベルト
  • 主にナイロン
バイアス構造のメリット
 バイアス構造の良い所は、タイヤ全体が屈曲するので、乗り心地が良く、外部の衝撃に対する強度が高い頑丈なタイヤという点です。
 しかし、タイヤ自体が重く、高速時の転がり抵抗が大きいため、高速時のコントロール性やトラクション性能はあまり良くないというデメリットがあります。

●ラジアルのメリット
  • 製造工程が単純なため価格が安価
  • 乗り心地に優れている
  • 耐衝撃性に優れている
 ■ 結局のところどっちがいいの?
タイヤ 高速回転
時代はラジアルタイヤ?
 さて、ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いについて説明しましたがいかがだったでしょうか。

 それぞれ良し悪しがありますが、最近ではバイアスタイヤだった車両もラジアルタイヤに移行しつつあります。

 ラジアルタイヤはバイアスタイヤが誕生した60年後に発明されたものなので、性能が良いのは当然ですね。

 しかし、バイアスタイヤは比較的製造方法が容易というメリットがあるため、コストを重視する車や緊急時のスペアタイヤなどには適しており、まだまだ需要はあるのではないでしょうか。

 また、バイアスタイヤからラジアルタイヤに変えたいという人も中にはいると思いますが、車体自体がもともとのタイヤがバイアスならバイアスのラジアルならラジアルに合わせたサスペンションやフレーム構造で設計されているため、特に理由のない限りは上のような交換はパーツに無駄な負担を与えないためにも避けた方が良いでしょう。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ラジアルタイヤ  バイアスタイヤ  違い  構造 
cm 0   tb 0   page top

【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは 

パンク応急修理キットの使い方を教えて!
パンク修理キットのメリット・デメリット、価格など…

 ■ パンクしてしまったら…
パンク修理キット
パンクした時の応急処置
 近年、道路整備状況も良くなり、タイヤがパンクすることは減ってきましたが、やはり自動車を使用している以上、油断はできません。

 「いつの間にかパンクしてた…」という人も結構いるのではないでしょうか。

 パンク状態で自走していると損傷も酷くなり、どうしようもなくなってしまう可能性もありますから、すぐに応急処置を施し、タイヤを交換する必要があります。
 タイヤがパンクしてしまった場合の対処方法は以下を参照ください。

●軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-303.html

 参考ページでは、スペアタイヤに交換する方法を記述していますが、最近ではスペアタイヤではなく、「応急パンク修理キット」という物が付属されていたり、スペアタイヤとは別に購入する人が増えてきているようです。

 そこで今回は、この応急パンク修理キットの特徴と使用方法についてまとめてみました。
 ■ 応急パンク修理キットの特徴
パンク応急修理キット
パンク修理キットの仕組み
 パンク修理キットには2種類あります。

 一つは、タイヤの空気バルブから特殊な液体を注入し、タイヤの内部から穴が開いた箇所を塞ぎ、空気がもれないようにする応急タイプ。
 もう一つは、タイヤの外部から穴を防ぐタイプ。

 価格は応急タイプの物が1,500~3,000円程度、外部から穴を防ぐタイプの物が数百円~2,000円程度となっています。

 一般的に応急タイプは、タイヤからエアの漏れを少なくするための修理剤と、クルマのアクセサリーソケットを利用して空気圧を調整するコンプレッサーなどがセットとなっています。

 中には、液体の注入と空気入れを全自動でおこなうオートマチックタイプの物もあるようです。

 おそらく、車に常備されている物などはこの「応急タイプ」になるでしょう。

 とはいえ、あくまでも応急。どれくらい走行できるかは明確ではないため、出来る限り最寄りのスタンドや修理工場へ行きパンクの修理をしてもらわなければなりません。
 ■ 応急パンク修理キットの使い方
パンク スライム
緊急対応
 さて、この応急パンク修理キットを使用するにあたっての注意点ですが、まずはタイヤの状態を確認するようにしてください。

 タイヤの横部分やホイールの破損、大きな亀裂などの重度の症状では応急処置できないこともありますので、その際はJAFや修理・整備工場などに連絡するような措置をとってください。

 使用する際は製品に添付されている取扱説明書の手順に従っておこなってください。

●応急パンク修理キットの使用例

修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: パンク  修理  応急処置  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 

ブレーキランプが消えない場合は修理が必要?
ブレーキランプが消えない原因・対処法

 ■ ブレーキランプが消えない…
ブレーキランプ切れ
バッテリーが上がる?
 気がついたらブレーキランプが点きっぱなしに…。

 点きっぱなしの時点で気がつけば良いですが、そのまま乗り続けていたら、当たり前ですがバッテリーが上がってしまいます。

 そもそもこのようなトラブルが発生する原因は何なのでしょうか?

 今回は、このようなトラブルに見舞われた時の対処法を含めてまとめてみました。
 ■ ブレーキランプが消えない原因は?
電球
なぜ点きっぱなしになるのか?
 さて、なぜブレーキランプが点きっぱなしになるのかといいますと、ほとんどの原因は「ブレーキスイッチ」の不具合によって起こります。

 ブレーキスイッチは、ブレーキペダルの根本部分についており、ブレーキが踏まれているかどうかをはんだんするためのものになります。

 ブレーキペダルを踏んでいない状態の時は、ペダルについているストッパーがブレーキスイッチを押している状態でブレーキランプは消灯状態にあります。
 ブレーキペダルを踏むと、ブレーキスイッチからストッパーが離れ、ブレーキペダルが点灯するという仕組みになっています。

 長い間乗っている車だと、このストッパーが劣化して割れたり砕けたりして外れてしまい、ブレーキペダルを踏んでいない状態でもブレーキスイッチがデたままになってしまいます。
 ■ ブレーキランプが消えない場合の対処方法
スイッチ
緊急対応
 さて、ブレーキランプが点きっぱなしになっているのに気づいたら、すぐに対応しなければバッテリーが上がってしまいます。

 このような状態になったら、すぐにディーラーや整備工場に持っていく、もしくは、ブレーキランプのヒューズを抜く、ブレーキランプ球を外すというバッテリー上がり対策をしましょう。

 ただ、点けっぱなしでも、消灯していても整備不良になりますし、大変危険ですので公道を運転するのは控えるようにしましょう。
 ■ ブレーキストッパーの修理方法
修理
修理するには…
 ブレーキランプが消えない場合の対処方法については説明しましたが、日常的に車を使用するという場合はすぐにでも直したい所。

 自分で部品を取り寄せて修理することも可能ですが、やはり工賃はかかってきますがディーラーや整備工場でやってもらう方が、早く直せますし、安全面でも保障できるでしょう。

 このような症状がでたら、まずはディーラーや整備工場、JAFなどのロードサービスなどの専門知識のある人にまずは問い合わせるというのがよいでしょう。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: ブレーキランプ  点灯  原因  対処 
cm 0   tb 0   page top

テールランプ・ブレーキランプの交換方法 

自分でテールランプを交換する方法
テールランプの交換手順やかかる費用・工賃について

 ■ ブレーキランプが切れたら…
ブレーキランプ切れ
自分でブレーキランプを交換!
 いつの間にブレーキランプが切れてた!

 知人や警察に注意されてやっと気づくという事が多いことでしょう。

 切れたまま走行を続けると、整備不良で罰金・罰則を科せられる可能性もありますので、注意が必要です。

 でも、ブレーキランプを交換する際、皆は自分で交換するのでしょうか?それとも業者に依頼するのでしょうか?

 実は、ブレーキランプの交換は自分でも簡単におこなうことができます。

 そこで今回は、自分で交換ができるよう、3つの種類に分けて交換の手順についてまとめてみました。
 ■ ブレーキランプ球の種類
バルブ
注意点
 さて、まずは交換する前に、今ついている電球がどのような形状なのか知ってから電球を購入する必要があります。

 電球の種類は2種類になります。

  • ウェッジ球
  • ナス球

 ウェッジ球は、写真の左側で最近の乗用車に多く用いられている形状で、差し込むようなタイプになります。
 一方、ナス球は写真の右側で一般的に日常で使用される電球と同じ形状をしています。

 しっかりと確認してから新しいバルブを購入するのがよいでしょう。

 さらに、ブレーキランプには規定があります。

  • 灯光の色は赤色である
  • 電球は15W以上
  • 100m離れたところから確認できるもの
  • クリアレンズに変更している場合は、ランプが赤色に着色されている

 以上に沿っていなければ、整備不良で罰金・罰則を科せられるほか、当然ながら車検にも通りません。

 必ず規格通りの物を購入するようにしてください。

 では、次に交換の手順についてみていきましょう。
 ■ テールランプの交換方法
電球
バック側面に付いている場合の交換手順
 さて、まずは最近多く普及しているタイプの交換方法について。

 左の写真のように、バックのトランクを開けたら、ネジがついてます。

 2箇所~からネジが付いているので、このネジを外すと、テールランプごとパカっと取れますので、後は電球を付け替えるだけです。
ブレーキ灯
表面のネジがついている場合の交換手順
 次に、軽自動車などに多いタイプで、右の写真のようなテールランプにネジがついているタイプ。

 このテールランプの場合はそのままネジを回して取ればテールランプが取れます。

 後はバック側面に付いている場合と同様、電球を取り付けるだけです。
ブレーキライト
軽トラックなど下についている場合の交換
 軽トラックなどのボディの下にテールランプが付いている場合は、裏側から電球を交換する事になります。

 少しボディの下に潜ると右の写真のような形状のものがあると思いますので、これを回して取り外します。

 あとは、電球を付け替えるだけになります。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: テールランプ  ブレーキランプ  交換  方法 
cm 0   tb 0   page top

【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 

ヘッドライトレンズの傷を修復するには?
傷を取る場合の費用は…自分でやる?業者に依頼する?

 ■ ヘッドライトの傷を綺麗にするには…
ヘッドライト 傷
ヘッドライト表面の細かいキズ
 自動車の顔といっても過言ではないヘッドライト。

 綺麗にしておきたい所ですが、気がつけば表面に小キズが入ってしまっていた…ということも結構多いようです。

 特に、陽が当たると内面の反射板にキズが写って、表面が汚れているように見えたりしますので補修しておきたいところ…。

 そこで、今回はヘッドライトカバーのキズを消す方法についてまとめてみました。
 ■ 自分でキズを消す方法
ヘッドライトコンパウンド
ヘッドライト用コンパウンド
 さて、ヘッドライトカバー表面のキズを自分で落とす場合は、ヘッドライト専用のコンパウンドを使用します。

 これはカー用品店やホームセンターで販売しています。

 ボディ用のコンパウンドでは余計に傷が入り、白くなってしまうので、必ずヘッドライト専用の物を使用して磨いてください。

 使用方法は製品によって若干ことなるので、詳しくは製品の取り扱い方法をご覧ください。

 価格は700~3,000円程度で購入する事ができます。

 自分でやる場合にかかる費用は製品の価格だけなので、安上がりにはなりますが、手間がかかり、完全に修復されるものではないと考えておいたほうがよいでしょう。
 ■ 業者に依頼してキズを消す方法
カーコンビニ倶楽部
専門業者に頼む
 やはり一番きれいに出来る方法は車の修理・整備工場、カー用品店、ディーラーなどに依頼するという方法でしょう。

 少し費用がかかりますが、ポリッシュ(磨き)+コーティングでで作業時間も40~60分程度で完了します。

 料金はコーティング込で4,500~6,000円(左右)程度となっています。

 自分でやる手間が省け、プロにやってもらえるというメリットは大きいですよね。
 ■ ヘッドライトにキズが付いたままだと…
ヘッドライト 光度
車検に通らない可能性も
 さて、ヘッドライトを綺麗にする方法について記述しましたが、キズが付いたままだとどうなるのでしょうか?

 小さなキズがある程度なら特に問題なく車検には通りますが、ひび割れがあり、光が外に漏れた状態であると車検に通りません。

 そのため補修や交換など処置が必要となります。

 小キズがあると汚れもつきやすく、通常より光度が下がりますので、早めの対処をしておいたほうがよいでしょう。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: ヘッドライトカバー    消し方 
cm 0   tb 0   page top

【ポイントを押さえて克服!】車線変更・合流をスムーズに行うコツ 

車線変更・合流をする時の注意点
車線変更・合流時のコツ、禁止区域など…

 ■ 上手に車線変更・合流!
方向指示器
苦手という人が多い
 自動車の運転の基本「車線変更」。

 免許を取得する際、教習所などで教わることですが、いざ公道で車線変更するとなると、危険が沢山あり、苦手という人が結構多いようです。

 特に車の交通量が多い地域や高速道路では「難しい」「怖い」と感じるのではないでしょうか。

 そこで今回は、そんな苦手な車線変更や合流を克服するためにも、正しい方法や注意点などのポイントをまとめてみました。
 ■ 車線変更・合流の正しい方法とコツ
ドアミラー
苦手という人の原因は?
 さて、まずはなぜ車線変更や合流が苦手と感じるのか、原因を見て行きましょう。

 得意でないという人は…

  • いつ変更していいのか分からない
  • どの距離なら変更できるのか分からない
  • 譲ってくれているのか判断できない

 といった悩みを持っている人が多いようです。

 自信がないことが一番の原因といえるでしょう。

 自信が付かないのは運転に慣れていないだけでなく、根本的な理解ができていない事が問題といえます。

 中でも、車線変更の場面を静止画的に捉えている人が多く見受けられます。

 車は常に動いていますので、その変動を捉え、計画し、行動するのが車線変更です。

 瞬間的に判断して素早く行動する事ではなく、周囲の車の動きを想定し計画を立てゆっくり行動が大事になります。

 では次に、順をおって注意点を見て行きましょう。
正しい車線変更・合流手順
 まず、車線変更の手順を確認しておきましょう。

1.ウインカーを出す
2.安全確認
3.車線変更

 意外にもこの順番を守れていない人も結構いるようです…。

 ではそれぞれのポイントについて見て行きましょう。
STEP1 ウインカーを出す
 車線を変えたいと思ったらまずはウインカーを点灯させ、周囲の車に意思表示をします。

 ギリギリのタイミングでのウインカー点灯は危険です。

 なるべく早めに点灯開始し、3秒間は点灯するようにしましょう。
STEP2 安全確認
 ウインカーを点灯させている間に安全確認をおこないます。

 安全確認の順番は…

1.直視(前)
2.ルームミラー(後)
3.ドアミラー(横)
4.直視(横)

といった感じになります。

 車には死角があります。しっかりと直視して確認することを忘れずにおこないましょう。
STEP3 車線変更
 安全確認ができたら車線を変更します。

 移動する際は、できるだけ車体が平行移動するようなイメージでゆっくりとおこなってください。

 この際は前方を見つつ、ドアミラーで移動する車線を確認しながら移動すると上手く車線変更できます。
 ■ こんな場所は要注意!
トンネル
車線変更が禁止されている区域
 交差点の直前や合流部、見通しが悪い道路では事故が発生する可能性が高いので、黄色い線によって車線変更が禁止されています。

 さらに、トンネルの中での車線変更はライトが点灯していない車がいることを想定して安全確認は充分におこない、慎重におこなうようにしてください。

 必ず、状況を判断してから車線変更をおこなうようにしましょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 車線変更  合流  コツ 
cm 0   tb 0   page top

【中古車購入時によく目にする】法定整備の意味とは? 

中古車販売サイトに記載されている法定整備とは?
法定整備の項目やかかる費用について

 ■ 法定整備って一体なに?
中古車販売
中古車の車両情報
 中古車の販売サイトで車両情報を見ていると「法定整備込」「法定整備別」などといった項目を見たことがあるのではないでしょうか?

 この法定整備とは一体何のことを指しているのか。

 今回はこの法定整備の定義や義務、内容についてまとめてみました。
 ■ 法定整備とは?
てんけんくん
法定整備の意味
 そもそも法定整備とは、国土交通省の「自動車点検基準」によって定められており、乗用車では12ヶ月・24ヶ月に一度おこなうことが定められています。

 中でも24ヶ月点検は、基本的に車検の時期と重なるため重要になります。

 法定整備の内容は、分解整備をともなう専門的な作業もありますので、国家資格を持った整備士でなければおこなうことができません。

 さらに、点検整備記録簿の記載も専門的な知識が必要になる部分がありますので、法定整備をする際は地方運輸局長の指定を受けた指定工場もしくは、認証を受けた自動車整備工場に依頼するのがよいでしょう。

 とはいえ、法定整備は法で定められているものの、怠ると罰金を支払ったり罰則が与えられるということはありません。

 しかし、おこなわなければ、点検整備記録簿への整備記録も残らないといので注意してください。
車検とは違いは?
 さて、法定整備と車検では何が違うのか?

といいますと、車検は、あくまでもその時点での車の安全防止面や公害面が基準に適合しているかどうかを、テスターや目視などによって検査するもの。

 そのため、次回の車検までの安全性が保証されるわけではありません。
 ですが、この車検を行わなければ無車検車運行となり、強制的な罰則があります。

 一方、定期点検整備は、車両のトラブル防止や性能の維持を図るための予防整備であり、点検の結果、不具合箇所を整備します。

 行わなかったとしても法的な措置はとられませんが、ディーラーで法定点検を行うと記録簿に記録されますし、車の健康を維持し、寿命を延ばすことにもなりますので、売却時にも買取査定額がアップすることになります。

 そのため、普段自分でメンテナンスが出来ないというのであれば、最低でも一年に一回はちゃんと見てもらった方が良いでしょう。

 では次に法定整備の項目を見て行きましょう。
 ■ 法定整備の項目
12
12ヶ月点検の内容
●かじ取り装置
  • パワーステアリング装置
    ベルトの緩み及び損傷

●制動装置
  • ブレーキ・ペダル
    1.遊び及び踏み込んだ時床板とのすき間
    2・ブレーキのきき具合
  • 駐車ブレーキ機構
    1.引きしろ
    2.ブレーキのきき具合
  • ホース及びパイプ
    漏れ、損傷及び取付状態
  • マスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ及びディスク・キャリパ
    液漏れ
  • ブレーキ・ドラム及びブレーキシュー
    1.ドラムとライニングとのすき間
    2.シューの摺動部分及びライニングの摩耗
  • ブレーキ・ディスク及びパッド
    1.ディスクとパッドとのすき間
    2.パッドの消耗

●走行装置
  • ホイール
    1.タイヤの状態
    2.ホイール・ナット及びホイール・ボルトの緩み

●動力伝達装置
  • クラッチ
    ペダルの遊び及び切れた時の床板とのすき間
  • トランスミッション及びトランスファ
    油漏れ及び油量
  • プロペラ・シャフト及びドライブシャフト
    連結部の緩み

●電気装置
  • 点火装置
    1.点火プラグの状態
    2.点火時期
    3.ディストリビューターのキャップの状態
  • バッテリー
    ターミナル部の接続状態

●原動機
  • 本体
    1.排気の状態
    2.エア・クリーナ・エレメントの状態
  • 潤滑装置
    油漏れ
  • 冷却装置
    1.ファンベルトの緩み及び損傷
    2.水漏れ

●エグゾースト・パイプ及びマフラー
  • 取り付けの緩み及び損傷
24
24ヶ月点検の内容
 24ヶ月点検では12ヶ月点検に加え、以下の項目の点検が必要になります。

●かじ取り装置
  • ハンドル
    操作具合
  • ギヤ・ボックス
    取り付けの緩み
  • ロッド及びアーム類
    1.緩み、がた及び損傷
    2.ボール・ジョイントのダスト・ブーツの亀裂及び損傷
  • かじ取り車輪
    ホイール・アライメント
  • パワーステアリング装置
    1.油漏れ及び油量
    2.取り付けの緩み

●制動装置
  • マスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ及びディスク・キャリパ
    機能、摩擦及び損傷
  • ブレーキ・ドラム及びブレーキ・シュー
    ドラムの摩擦及び損傷
  • ブレーキ・ディスク及びパッド
    ディスクの摩擦及び損傷

●走行装置
  • ホイール
    1.フロント・ホイール・ベアリングのがた
    2.リヤ・ホイール・ベアリングのがた

●緩衝装置
  • 取付部及び連結部
    緩み、がた及び損傷
  • ショック・アブソーバ
    油漏れ及び損傷

●動力伝達装置
  • プロペラ・シャフト及びドライブシャフト
    自在継手部のダスト・ブーツの亀裂及び損傷
  • デファレンシャル
    油漏れ及び油量

●電気装置
  • 電気配線
    接続部の緩み及び損傷

●原動機
  • 燃料装置
    燃料漏れ

●ばい煙、悪臭のあるガス、有毒なガス等の発散防止装置
  • ブローバー・ガス還元装置
    1.メターリング・バルブの状態
    2.配管の損傷
  • 燃料蒸発ガス排出抑止装置
    1.配管等の損傷
    2.チャコール・キャニスタの詰まり及び損傷
    3.チェック・バルブの機能
  • 一酸化炭素等発散防止装置
    1.触媒反応方式等排出ガス減少装置の取付けの緩み及び損傷
    2.二次空気供給装置の機能
    3.排気ガス再循環装置の機能
    4.減速時排気ガス減少装置の機能
    5.配管の損傷及び取付状態

●エグゾースト・パイプ及びマフラー
  • マフラーの機能

●車枠及び車体
  • 緩み及び損傷
 ■ 中古車の購入時はどこを見ればいいの?
中古車販売店
整備状況
 さて、中古車販売サイトを見ると法定整備について記載されていますが、どのようにしてみればよいのでしょうか?

 一般的に記されている法定整備は、販売店によって定期点検整備を指す場合と、販売店独自の整備を指す場合があります。

 そのため、購入時には、法定整備はどちらなのか、整備費用は車両価格に含まれているのかなどきちんと問い合わせるのがよいでしょう。

 中古車販売サイトの多くの場合は以下のように記載されている事が多いでしょう。

  • 法定整備 込
  • 法定整備 無
  • 法定整備 別

 それぞれのだいたいの意味は…

●法定整備 込
販売店が納車時までに定期点検法定整備(法定12ヶ月点検法定整備・24ヶ月点検法定整備)を実施いたしますので、車両価格には定期点検法定整備に要する費用が含まれ、点検法定整備記録簿が交付されます。

●法定整備 無
定期点検(法定12ヶ月点検法定整備・24ヶ月点検法定整備)を実施しません。

●法定整備 別
納車時までに定期点検法定整備(法定12ヶ月点検法定整備・24ヶ月点検法定整備)を実施します。

しかし、法定整備費用は車両価格に含まれておりませんので別途必要になります。定期点検法定整備が実施されますので点検法定整備記録簿が交付されます。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 法定整備  意味 
cm 0   tb 0   page top

【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー 

駐車場を走行する際の注意点やマナーについて
駐車場での交通ルールと車の停め方

 ■ 駐車場で相次ぐトラブル
ショッピングモール
駐車する際の注意点
 自動車を使用していると必ず公共の駐車場を利用する機会があることでしょう。

 そんな時、駐車場内を走る際のマナーや駐車の仕方など気にしているでしょうか?

 そこで今回は、駐車場内でのトラブルを少しでも回避するためにもいくつかのポイントをまとめてみました。
 ■ 駐車する時の正しい向きは?
前向き駐車
前向き?後ろ向き?
 バック駐車が苦手という人は多いですが、一般的な駐車場ではどのように駐車するのが正しい駐車方法になるのでしょうか。

 基本的には後ろ向きに駐車するのがよいでしょう。

 後ろ向きだと駐車する際は手間がかかるかもしれませんが、駐車場を出る時に車を出しやすいです。

 というのも、駐車する時は幅の間隔などが分かりますが、出る際は左右の幅が狭くなっている場合も考えられます。

 そのため、できるだけバッグ駐車するのが無難でしょう。

 ちなみに、最近ではコンビニなどの駐車場で前向き駐車をするように注意を施している事が多いですが、これは、マフラーからでる排気ガスを隣家に排出して苦情が来るのを防ぐため、店舗の壁やガラスの汚れを防ぐため、防犯対策のためなど様々な理由があります。

 このように駐車の向きを指定している場合は、必ずそれに則して駐車するようにしましょう。
 ■ 駐車場でハザードランプは必要?
駐車灯
駐車灯はつける?
 駐車場での事故やトラブルは増加傾向にあります。

 特に近年なh郊外に大型ショッピングセンターなどができて、そこでは建物の入り口付近の空いている駐車場に駐車しようとするドライバー殺到します。

 いち早く空いている駐車場を見つけて駐車するのは一苦労。ましてや、バックで駐車するとなるとさらに大変です。

 さらに、バックで駐車しようとしている車両の横を通過しようとした所、突然バックを始めたために、外輪差によって外側に膨らんだ際に接触するという事故も考えられます。

 そこで、ハザードランプを点灯させれば、周囲の車両や歩行者にバックで駐車する意志をある程度伝える事ができます。

 危険をアピールするとともに、バックをする際に外輪差によって外側に膨らむことを知らせることができます。

 反対に、ハザードランプを点灯させている車両を見かけたら、配慮するようにすれば、トラブル無く駐車場を利用する事ができるでしょう。
 ■ 駐車場でも安全運転
標識
歩行者が第一優先
 駐車場内でドライバーは歩行者を邪魔扱いする傾向があります。

 駐車場内では、「歩行者優先」であることを再認識し、スピードを控え、通路の交差点では一旦停止するくらいの気持ちが大事です。

 特に、小さい子供はボンネットよりも背が低く、発見が遅れがちになりますので、停まっている車両のすき間から飛び出してくることにも注意して運転するようにしましょう。

 人影や他の歩行者の視線を参考に、死角の情報をできるだけ収集することが大切になります。
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 駐車場  マナー  ルール 
cm 0   tb 0   page top

【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 

ガソリンを保存する方法や注意点を教えて!
ガソリンの保管には資格や届け出は必要?

 ■ ガソリンを保管するには…
給油
ガソリンを保管する方法
 日本に住んでいる以上、地震での災害が多く、もしもの時に備え、緊急用にガソリンを所有しておきたいと思う人も結構多いのではないでしょうか。

 他にも、農業機械などガソリンを燃料とする機械を取り扱う人はガソリンをそれぞれ所有しておきたいですよね。

 でも、「どうやって保管すればいいのか?」
「所有しておくのに資格や許可などはいらないのか?」

 知っておく必要がある事が意外にも結構あります。

 先走って保存する前に、注意点について抑えておきましょう。
 ■ ガソリンの保管方法
携行缶
資格や届け出は必要?
 そもそも、ガソリンを保管するのに資格や届け出は必要ないのでしょうか。

  • 200L以上の場合
    ガソリンを保管する貯蔵場所の構造や設備等について消防法令の規制を受けます。
  • 40L以上200L未満の場合
    ガソリンを保管する貯蔵場所の構造や設備等について火災予防条例の規制を受けます。
  • 40L未満の場合
    規制は受けませんが、火災の発生危険が極めて高いので取り扱いには気をつけてください。

 つまり、40L未満であれば、保管しておくことが可能ということですね。
保管は携行缶に
 さて、40L未満なら保管しておくことが可能ですが、保管の際の決まり事もいくつかあります。

 保管の際は消防法令の基準に適合した容器で購入しなければなりません。

 消防法第16条によると、ガソリンの運搬には鉄製容器の使用が義務付けられていますので、基準に適した容器で保管するようにしてください。

 特に、灯油用ポリ容器にガソリンを入れることは法律で禁止されていますので注意してください。

 一般的にガソリンスタンドで給油してもらいますが、利用客が自らガソリンを容器に入れることは禁止されています。

 そのため、最近増えてきているセルフ式のガソリンスタンドではできませんので注意してください。
 ■ 保管しても大丈夫な期間は?
ガソリン 腐敗
ガソリンも腐る?
 ガソリンも長い期間放置していると劣化して腐る可能性があります。

 ガソリンの寿命については以下をご覧ください。

●ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-299.html
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 農機  燃料  ガソリン  保管  方法 
cm 0   tb 0   page top