【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法
2014/08/29 Fri. 13:16

信号待ちをしていたら、後ろから突っ込まれた…なんて経験のある人もいるのではないでしょうか。
そんな被害を受けた時、どのようにして対処すればいいのか知っておきましょう。

2. 現場の安全確保(2次災害の防止)
3. 警察へ連絡する
4. 加害者の連絡先を確認する
5. 保険会社(代理店)に連絡する
6. 警察による聴取(事故状況の確認)
では次に、それぞれ解説をしていきたいと思います。
事故を起こした加害者が負傷している場合もあります。状態を確認し、状況に応じて119番に通報してください。
この際、二次被害の防止も忘れずにおこなってください。
二次災害を防ぐためには、双方の事故車両を道路の端に移動させる、停止表示板があればそれを立てて注意喚起するなどの措置で新たな事故を誘発しないようにしましょう。
もしも、負傷者の救護を怠ると、加害者と同様「救護義務違反」(道路交通法72条)の罰則を科せられます。
当日は体に異常がなくても、次の日にムチ打ちなどの症状が出てくる可能性もありますので、必ず病院には行くようにしてください。
その場で示談書無しで口頭示談してしまうと、あとから加害者が嘘の供述などをして大損してしまったり、逆に自分が加害者になることもありますので絶対に警察を呼ぶようにしてください。
また、相手方の情報も確認しておきましょう。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 車のナンバープレート
- 自賠責保険の会社、証券番号、連絡先
- 任意保険会社、証券番号、連絡先
修理費用などお金に関するトラブルもありますのでできれば当日中に報告するようにしてください。
報告が24時間をすぎると保険が使えないということもあるようです。

追突事故をされないためにも、ブレーキを踏むタイミングなど考慮し、周りに迷惑のない安全運転をするように心がけるようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- タイヤのロードインデックス(LI)とは? (2014/09/22)
- 【ポイントを押さえて克服!】車線変更・合流をスムーズに行うコツ (2014/09/08)
- 【中古車購入時によく目にする】法定整備の意味とは? (2014/09/05)
- 【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 (2014/09/01)
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 « «
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 (2014/08/27)
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 (2014/08/20)
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 (2014/08/19)
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは (2014/08/13)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 被害者 追突事故 対処 方法【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法
2014/08/27 Wed. 14:34

うっかり前方の車にぶつけてしまったという人もいるのではないでしょうか。
そんな時、どのようにして対処したら良いのかテンパッて何もできない…なんて事にならないためにも、事故を起こした時の対処法について知っておきましょう。

2. 現場の安全確保(2次災害の防止)
3. 警察へ連絡する
4. 被害者の連絡先などを確認する
5. 保険会社(代理店)に連絡する
6. 警察による聴取(事故状況の確認)
では次に、それぞれ解説をしていきたいと思います。
被害者状態を確認し、状況に応じて119番に通報します。
この時、二次被害の防止も忘れずにおこないましょう。
二次災害を防ぐには、事故を起こした車を道路の端に移動させる、停止表示板があればそれを立てて注意喚起するなどの措置で新たな事故を誘発しないようにしましょう。
例えばもし、負傷者の救護を怠ると、「救護義務違反」(道路交通法72条)の罰則を科せられます。
救護せずにその場を立ち去った場合は、どんな理由であっても「ひき逃げ」(救護義務違反)となり、重い罰則を科せられることとなりますので注意してください。
人身事故、物損事故に関係なく報告は義務付けられていますので覚えておきましょう。
もし、報告を怠った場合は、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金に処せられることになります(道路交通法72条1項)。
また、事故の解決には「交通事故証明書」というものが必要になります。
この交通事故証明書は警察に事故の届出をして、ちゃんと交通事故の事実を確認してもらったことを証明する書類で保険を使う際も必要になります。
確認する際は以下の物を見せてもらうようにしましょう。
- 免許証
- 車検証
- 名刺
修理費用などお金に関するトラブルもありますので、事故が起きたら必ず保険会社へ連絡するようにしてください。
ここで報告していなければ保険を使えなくなる可能性もありますのでちゅういしてください。

そのため、事故を起こした際にはきちんと謝るようにしましょう。
後日も電話や直接自宅に伺うなどして謝罪と体調の変化を聞くなどするようにしてください。
被害者の方が入院する事になったら必ずお見舞いに行くようにしましょう。
ちなみに、この時の手土産の相場はだいたい1万円程度のようです。

そのため、追突事故を起こさないためにも、少しでも眠かったり、体調が優れないようだったら運転しないようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【ポイントを押さえて克服!】車線変更・合流をスムーズに行うコツ (2014/09/08)
- 【中古車購入時によく目にする】法定整備の意味とは? (2014/09/05)
- 【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 (2014/09/01)
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 (2014/08/29)
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 « «
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 (2014/08/20)
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 (2014/08/19)
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは (2014/08/13)
- 【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法 (2014/08/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 追突事故 加害者 対処 方法【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは?
2014/08/26 Tue. 09:51

しかし、農業用とはいえ、機械である以上故障は付き物。
そこで、農業機械が破損した場合にすぐに修理をし、農作業を継続することができるのが農業機械士になります。
農業機械士とは、農業機械士養成研修を受け技能検定に合格し都道府県知事から認定された者の事をいいます。
機械の構造や修理、整備ができるようになるため、農業に従事する人はとっておきたい資格の一つといえるでしょう。

- 農業機械士技能
- 指導農業機械士技能
指導農業機械士技能は、農業機械の利用組織等における農業機械作業の管理者、指導者として活動するために必要な専門知識・技能を修得させることを目的として行う研修になります。
2つの技能基準については以下のとおりです。
- 農業機械の構造・機能と取扱いについての知識を有すること
- 農業機械の点検整備と簡易な修理についての知識を有すること
- 農業機械の効率利用についての知識を有すること
- 農業機械の作業安全についての知識を有すること用
- 農業機械の運転操作と取扱い作業ができること
- 農業機械の点検整備と簡易な修理ができること
- 農業機械の安全な取扱いができること
●指導農業機械士技能
- 農業機械の導入利用についての専門的知識を有すること
- 農業機械・資材の管理についての専門的知識を有すること
- 作業安全管理についての専門的知識を有すること
この農業機械士は修理や整備ができるのはもちろん、農業関連の企業に就職する際も大きな魅力として扱われるようです。

試験科目は以下のようになっています。
- 農業機械の構造・機能と取扱い
- 点検整備と故障診断
- 簡易な修理
- 効率利用
- 作業安全に関する事項
●実技
- 農業機械の運転操作と取扱い作業
- 点検整備と故障診断
- 簡易な修理
この農業機械士養成研修を受講するには…
という受講資格を満たしていなければなりません。
研修科目は以下のようになっています。
- 農業機械の作業安全及び効率利用
- トラクタの構造機能と取り扱い
- トラクタの点検と故障診断及び簡易な修理
- 工具の取り扱い
- 作業機の構造機能と取り扱い
●実技
- トラクタ運転実習
- プラウ着脱
- トラクタ点検
- 簡易な修理及び工具等の実技検定
- プラウの取り扱いと作業方法
- ツースハロー等の取り扱いと砕土整地実習
この指導農業機械士養成研修を受講するには…
という受講資格を満たしていなければなりません。
研修科目は以下のようになっています。
- 農業機械に関する情勢・動向
- 農作業安全
- 農業機械に関する技術指導及び安全指導の手法
- 農業機械導入利用計画のたて方
- 関係法規
- 農業機械の利用の経済性
- 関連資材の使用計画
- 農業機械の導入利用計画の作成演習
- 農業機械・資材の管理
- 免許・資格の関連記事
-
- 【試験概要や費用など】家畜商免許とは (2015/10/26)
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? « «
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
- けん引免許不要でけん引できる重量って? (2014/06/02)
- 農業機械整備技能士の試験内容や費用って? (2014/04/25)
category: 免許・資格
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 農業機械士 資格 取得 費用【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法
2014/08/22 Fri. 16:01

商用目的では多く使用されていますが、プライベートや完全に自家用としての軽トラックはどのような活用方法があるのでしょうか?
今回は、自家用として軽トラックを購入するメリットや仕事とは別にプライベートで使用する際の便利な使い方についてまとめてみました。

自家用として購入する場合、沢山のメリットがありますので、見て行きましょう。
- バイク・自転車を乗せる
趣味がバイクや自転車、ジェットスキーなどの場合、積載・運搬することができる。 - カスタムがしやすい
軽トラの車両価格自体が安価なので、カスタムカーとして使用する際に手を出しやすい。軽トラのカスタム人口がすくないのでオリジナルな車両にできる。 - 税金が安い
軽トラは税金が普通乗用車に比べると安価なので維持費を軽減できます。 - 燃費が良い
軽トラは燃費が良いので、燃料費が安くつきます。
これから軽トラの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

幌をつけたり、高さのあるアオリといった便利な機能を装着することでできる事の幅も広がります。
●軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
幌は安価で簡単に取り付けることができます。
幌をつけた場合、荷物を雨風から守ることができるので、様々なものを積載・運搬することが可能です。
●軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-380.html
コンパネなどを使って通常のアオリより深アオリにすることで、かさばる物などを運ぶのに便利になります。
コンパネはホームセンターにも売っており、安価で取り付けることができるのでよいですね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【AT・MT】駐車時の正しいギアの位置やパーキングブレーキの必要性 (2015/01/28)
- 自動車を処分する際の手続き方法 (2014/12/24)
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? (2014/12/05)
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 « «
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? (2013/10/23)
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 普段乗り 自家用 活用方法 軽トラ【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法
2014/08/20 Wed. 16:17

自動車の個人売買もその内の一つ。
とはいえ、いざ、個人売買で購入・売却しようと思っても、高額な取引になりますので、トラブルを考えるとちょっと気が引けてしまったりしますよね…。
そこで今回は、安心してスムーズに個人売買ができるよう手続方法や注意点などをまとめてみました。

車両の売り手と買い手ともにここを利用し、取引をおこないます。
2. 商談
出品者は商談が入ったら車両の詳細を伝え、購入者は購入前に車の状態を確認するなどしてください。取引における手続き方法もここで確認しておくようにしましょう。
3. 成立
4. 引渡し
引き渡しの際、お金と車両の引き渡しは同時におこなうようにしましょう。
5. 名義変更
購入者は名義変更をし、その控えを出品者に送付してください。
といった感じになります。

軽自動車の移転登録に必要な書類と手続きの流れは以下を参照ください。
●【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-385.html

もちろん、売却するという場合も、購入する人に信用してもらわなければなりませんので、車両が良好であるか証明できると良いでしょう。
そこで、以下のようなチェックポイントを抑えておきましょう。
-
車検証の確認
自動車検査証は車両の身分証明のような役割があります。一度確認しておきましょう。
-
車両の状態の確認
車両の状態を確認するには点検整備録簿をチェックする必要があります。この記録簿は車両が定期点検を受けた時に作成されるもので、前のオーナーが大切に乗っていたかどうかわかります。その内容を読めば、その時の車両の状態がわかるという記録になりますので、点検整備記録簿が付いている車両を購入するようにしましょう。 -
オプション・装備の確認
付いている部品や装備品の状態や純正品でなければ社外品の情報や保証書などがついているかどうかチェックしましょう。
-
事故歴の確認
ぱっと写真を見ただけでは、事故車なのかは判別することは容易ではありません。そのため、出品者の方に日本自動車査定協会のサービス「車両状態確認証明」の発行をお願いしてみましょう。プロの査定士が車両の事故歴や修復歴の有無を調べてもらえるため、信用した情報となります。
-
事故歴の確認
素人では事故車かどうかの判断は容易ではありません。そこで、日本自動車査定協会のサービス「車両状態確認証明」の発行をおこなうと良いでしょう。これは、車両をプロの査定士が検査し、修復歴の有無や外装の状態をチェックしてくれるので、この車両が事故車であるかどうかを証明することができます。
-
メーター改ざんの確認
車両にはメーターには走行距離が記されています。そのメーターの巻き戻しを防ぐために「走行メーター管理システム」というものがあり、オークションに出品した車両の走行距離が管理されています。このシステムはオークション以外でも、会員になっている車屋さんが自らチェックすることもできますし、「日本自動車査定協会」と「中販連」でも確認ができますのでチェックしておきましょう。
とはいえ、一番は実際に現車を見て確認することが一番です。購入前はできるだけ現車確認をするようにしましょう。

実際のところ、個人売買で売ろうとしてもなかなか売れない現実があります。
売れる車両は中古車屋などがオークションに出品している車両ばかり…。
自動車という商品の性質上、買い手は安心・信頼を求めていますので、セールスポイントばかり述べるのではなく、「普段どのような乗り方をしていた」「日常点検をどのようにしていた」などの事を伝えるのも良いかもしれません。

そのため、上記で述べたとおり、車両のチェックポイントをしっかりと確認し、さらに車両を確認すると同時に実際に販売している人も会い、その人についても確認をするようにしましょう。
車両については事細かく質問をするようにしてください。
- 豆知識の関連記事
-
- 【中古車購入時によく目にする】法定整備の意味とは? (2014/09/05)
- 【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 (2014/09/01)
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 (2014/08/29)
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 (2014/08/27)
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 « «
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 (2014/08/19)
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは (2014/08/13)
- 【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法 (2014/08/11)
- 【長持ちさせる秘訣!】トラクターの点検・整備項目 (2014/07/30)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 個人売買 注意点 方法【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策
2014/08/19 Tue. 11:11

これまでの個人売買といえば、知り合い同士で行われることがほとんどでしたが、ネットオークションの発足によって多くの個人売買の取引が行われるようになりました。
業者やお店を通さず、個人売買で取り引きしようと考えた人はそれぞれの理由があると思いますが、それとは裏腹に売買のトラブルは後を絶ちません。
そこで今回は、個人売買をする際にの基本的な知識(メリット・デメリット)やよくあるトラブル事例とその対策についてまとめてみました。

まず、個人売買のメリットですが、個人売買は売り手にとっても買い手にとってもメリットが大きい取引方法といえるでしょう。
というのも、個人同士での取り引きになりますので、仲介業者などのマージンが入らないのでお得に取り引きする事ができます。
- 納得のいく価格での取引が可能
上記でも述べたとおり、自動車販売店などで自動車を売買した場合、販売店や仲介業者、オートオークションなど色々なところでマージンが発生します。
しかし、個人売買の場合だと、中間マージンが発生しませんので、売り手は買取価格や下取り価格よりも高い値段で売却できる可能性があり、買い手は販売店よりも低価格で購入できる可能性があります。
- 消費税がかからない
個人売買の場合は消費税が課税されないので、買い手は販売店で購入するよりも消費税分だけ安く購入することができます。
また逆に、売り手は消費税がかからない分売却価格に反映させることもできます。
- 希少価値のある車両の売買ができる
軽トラックの場合はあまりありませんが、市場に出回っている車両には希少車や旧車、カスタムカーなど買い手がいて初めて値がつくような車種があります。
一般的にこのような車両の場合、自動車販売店や買取専門店に依頼しても思うような価格にならなかったり、買取を断られたりする場合があります。
しかし、個人売買であれば、車両の価値を理解してくれる者同士での取り引きになりますので、両者とも納得のいく取り引きができます。

- トラブルの解決や相談ができない
もし、様々なトラブルが発生した場合でも、業者からの購入でない限り、自動車の売買取引をサポートしている自動車公正取引協議会などでのトラブル解決や相談ができません。
- 互いの顔が見れない
インターネットを用いて個人売買の取り引きをおこなう場合は、連絡や情報交換はメールや電話で済ませることになりますので、互いの顔を知らないまま取引が完了することもあります。
顔を合わせない場合は、現車確認はなく、画像をメールで確認するのみとなり、後々イメージの違いや車両状態の勘違いなどのトラブルが発生する可能性があります。
- あくまでも素人同士の取引
個人売買は素人同士の売買取引になりますので、書類不備や段取り不足など、あまり予想できないようなトラブルが多く、スムーズに取引が完了しないということも結構多いようです。
書類によっては有効期限などがあるので注意が必要です。
また、修復歴やメーター改ざん・不良などによるトラブルや故障に対する認識不足など素人判断では難しい箇所もいくつかありますので、取引完了後でもトラブルに発展することがあるようです。

また、金銭トラブルや説明不足、取引後の故障や勘違いなどのトラブルもあります。
- お金を支払ったが、車が届かない
- 車は届いたが書類が届かず、名義変更ができない
- 事故歴・修復歴や走行距離などの偽りがあった
個人でのやりとりになるので連絡など慎重におこなう必要があります。
オークションを利用する場合は、利用規約をしっかりと読むようにしましょう。
また、トラブルを防ぐために、費用はかかってきますが、中古車オークション代行を利用するというのも良いかもしれません。
- 豆知識の関連記事
-
- 【農機の燃料はどうしてる?】ガソリンの保管方法 (2014/09/01)
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 (2014/08/29)
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 (2014/08/27)
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 (2014/08/20)
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 « «
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは (2014/08/13)
- 【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法 (2014/08/11)
- 【長持ちさせる秘訣!】トラクターの点検・整備項目 (2014/07/30)
- 【簡単・綺麗】車のボディにカッティングシートを貼る方法とコツ (2014/07/25)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: メリット デメリット 個人売買タイヤのエアバルブの交換方法とは?
2014/08/15 Fri. 09:21

タイヤと同じように消耗し、エア漏れを起こしますので、定期的に交換が必要な部品になります。
とはいえ、ガソリンスタンドなどで交換するとなると、結構金額がかさむんですよね…。
そこで今回は、自分でも交換ができるようタイヤのエアバルブの交換の手順についてまとめてみました。

ホイールによって様々な形状のエアバルブがありますが、バルブそのものは左の写真のような金属タイプとゴムタイプの2種類です。
ここに空気を注入して空気圧を整えます。

必要な物は以下のとおりです。
- 新品のエアバルブ
- ビードブレーカー
- バルブインサーター
- 手袋
- エアコンプレッサー
- クランプ
- ラジオペンチ
- ドライバー類
ラジオペンチやドライバー類は工具セットなんかがあれば良いでしょう。
では、次に交換手順について見て行きましょう。

タイヤの外し方、ジャッキの使い方については以下を参考にしてください。
●軽トラックのタイヤを交換する方法・手順
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-408.html
●【方法・手順】ジャッキアップのポイント
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-407.html

空気が抜けたら、ビードブレーカーを使ってバルブ付近のビードを落とします。
バルブ付近をクランプで潰します(クランプ以外の代用品でもOK)。

この時、カットした部分がタイヤの中に落ちないようにラジオペンチではさんでおきます。
次に、内側から新しいエアバルブを挿入してバルブインサーターで引っ張り出します。
装着が完了したら、ビードがリムから離れてしまっているので、エアバルブ側を下にしてタイヤを地面でバウンドさせると隙間がなくなります。
最後に、空気を入れ、ビードを上げます。一旦400Pkaくらいまで入れ、抜きながら適正な空気圧に調整したら作業は完了です。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【効果はいかほど?】応急パンク修理キットの特徴とは (2014/09/17)
- 【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 (2014/09/15)
- テールランプ・ブレーキランプの交換方法 (2014/09/12)
- 【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 (2014/09/10)
- タイヤのエアバルブの交換方法とは? « «
- 【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方 (2014/08/08)
- 軽トラックのタイヤを交換する方法・手順 (2014/08/06)
- 【方法・手順】ジャッキアップのポイント (2014/08/05)
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 (2014/08/04)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: タイヤ エアバルブ 交換 方法【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは
2014/08/13 Wed. 09:16

その名の通り、違法駐車をしている車両を取り締まる人なのですが、一体どのような権限があって取り締まりをおこなっているのでしょうか。
そこで今回は、この駐車監視員の業務についてまとめてみました。

駐車監視員の制服は、警察庁が全国統一しており、ペパーミントグリーン地にモスグリーンの肩章を入れたブルゾン、または、ワイシャツ型上着に、モスグリーンのスラックスがもちいられており、駐車監視員用記章付帽子と記章付腕章が警視庁や警察本部から貸与されています。

駐車監視者が車両に標章の取り付けをおこなっている現場をみた時にそう思う人も結構多いと多いと思いますが、実は駐車監視員は「駐車監視員資格者証」を保有したみなし公務員になります。
警察署長から放置車両確認事務を受託した法人を「放置車両確認機関」と言い、放置車両確認機関に従事する役員・駐車監視員はみなし公務員として扱われ守秘義務が課され、車両所有者・運転者の反抗から保護される権利を持っています。
そのため、駐車監視員に暴行や脅迫を図った場合、公務執行妨害罪になりますので注意してください。
ちなみに、違反者に対しての交通反則切符の作成・交付等は、警察官がおこなうことになっています。
- 駐車監視員は、2人以上が1組で、警察署長が公示する取り締まり活動方針、重点路線、重点地域・重点時間帯等に沿って監視活動をおこないます。
- 時間的余裕は置かずに確認作業を行い、放置駐車違反と現認すれば直ちに車番撮影・確認標章の取付をおこない、対象車両は放置駐車のみであるので車両に人が乗っていれば確認標章の取り付けは出来ないため、先ず車内に人の存在の有無の確認作業からおこなっています。
- みなし公務員として扱われるため、放置車両の確認事務に因縁をつけるなど実力で妨害をした場合には、公務執行妨害罪等で罰せられます。
- 違反切符を切ったりすることはなく、駐車監視員はいきなり確認標章を取り付けることもありません。駐車車両の違反態様を判断し、駐車規制適用除外車両でないことを確認し、当該車両の具体的違反状況をメジャー等で測定、記録し、違反車両の状況および、ナンバープレート等を撮影、確認標章を取り付けます。
- 放置車両の確認事務を専門に行う民間法人の社員で、原則、駐車監視員には違反確認台数のノルマはありません。しかし、各自治体が違反金で得た収益で契約をしているため、事実上のノルマが存在するようです。
- 定められた時間内(夜間を含む)はほぼ毎日(約20日/月以上)巡回を行う。
- みなし公務員として扱われるため、業務を請け負う会社に社員として所属する必要があり、個人的なバイトとしての就業は困難となっています。また70歳以上の者は資格者としては認められますが、駐車監視員としての業務には就くことができません。

2. この場合、放置違反金を納付せず、督促されても納付がない場合は、税金と同様、財産の差し押さえを受ける。
3. 放置違反金の滞納がある場合は、車検が受けられなくなる。
4. さらに、放置違反金の支払が常習化すると、車両の使用制限命令を受ける。
5. 当該車両の運転者が、確認標章に基づき反則金を納付する場合は、従来通りの手続きとなる。
といった処置をとられることになります。
こういった状況に陥らないためにも、決められた場所に駐車し、道路交通マナーを守るようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【被害者篇】追突事故を起こされた際の対処・対応方法 (2014/08/29)
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 (2014/08/27)
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 (2014/08/20)
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 (2014/08/19)
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは « «
- 【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法 (2014/08/11)
- 【長持ちさせる秘訣!】トラクターの点検・整備項目 (2014/07/30)
- 【簡単・綺麗】車のボディにカッティングシートを貼る方法とコツ (2014/07/25)
- 軽トラのボディに貼られたシール・ステッカーを剥がす方法 (2014/07/23)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 駐車監視員 権限 資格【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法
2014/08/11 Mon. 09:42

使用する事ができなくなる都度、新品のタイヤに交換する必要があるのですが、使わなくなったタイヤの処分は一体どうすればいいのでしょうか。
そこで今回は、使わなくなった廃タイヤを廃棄処分する方法とその際にかかってくる費用についてまとめてみました。

- 自動車部品専門店に依頼する方法
- タイヤ買取専門店に依頼する方法
- 産業廃棄物業者に依頼する方法
ちなみに、タイヤは産業廃棄物に分類されるため、自治体(市町村)では処分することができません。

廃タイヤの廃棄処分料金の目安は以下のとおりです。
●自動車部品専門店に依頼する場合
1本あたり300円~1,000円程度
で引き取ってもらえるようです。
ちなみに、購入と同時にサービスで購入なしのタイヤだけの処分の場合は、さらに料金がかかる場合がありますので、お問い合わせください。
●タイヤ買取専門店に依頼する場合
1本あたり500円~1,000程度
で買い取ってもらえるようです。
しかし、状態が悪い場合だと、廃棄することになり、廃棄料金・リサイクル料金ともに数千円がかかってくることがありますので、結果的に高く付いてしまう場合があるようです。
●産業廃棄物業者に依頼する場合
大手の業者の場合、料金が一律で決められていることが多いですが、個人でやっている廃品回収などに依頼すると、処分費用をはるかに超える金額を提示されたりしますので、出来る限り依頼しないほうが良いかもしれません。
ちなみに、産業廃棄物業者の目安の額ですが、口コミなどで一番多かった金額は、
1本あたり2,000円~3,000円程度
といった感じになっています。

正しい処分方法について知っていれば500円~1,000円程度で廃棄処分することができます。
ちなみに、タイヤのような産業廃棄物を買ってに処分してしまうと不法投棄となり、以下のような罰則が課せられます。
5年以下の懲役または、1,000万円の罰金。もしくは、その両方が課せられます。法人の場合は3億円以下の罰金。
無許可業者へ委託した場合も、
ので注意してください。
絶対に自分でどうにか処分するなんて考えるのはやめておいたほうが良いでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【加害者篇】追突事故を起こした際の対処・対応方法 (2014/08/27)
- 【注意するポイントは?】軽トラを個人売買する方法 (2014/08/20)
- 【メリット・デメリット】軽トラックを個人売買する時のトラブル事例と対策 (2014/08/19)
- 【何者なの?】駐車監視員が持つ権限とは (2014/08/13)
- 【費用はどれくらい?】廃タイヤを廃棄処分する方法 « «
- 【長持ちさせる秘訣!】トラクターの点検・整備項目 (2014/07/30)
- 【簡単・綺麗】車のボディにカッティングシートを貼る方法とコツ (2014/07/25)
- 軽トラのボディに貼られたシール・ステッカーを剥がす方法 (2014/07/23)
- 軽トラックのハンドルロックを解除する方法 (2014/07/16)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 廃タイヤ 廃棄 処分 方法【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方
2014/08/08 Fri. 13:12

自分でガソリンを給油するのは簡単ですが、タイヤの空気を入れる時はどうでしょう?
セルフ式ガソリンスタンドのほとんどにはタイヤの空気を入れる装置が設置されていますが、自分でやるという人はあまりいないようです。
そこで今回は、わざわざそのために従業員のいるガソリンスタンドに行かなくてもいいように、自分でタイヤに空気を入れる手順についてまとめてみました。

これが原因で大事故につながる危険性も充分にありますので注意しておきましょう。
では、そもそもタイヤの適正な空気圧はどれくらいなのかといいますと、ドアなど運転席の近くに表示されています(ステッカー)。
また、タイヤの側面にも記載されていますのでご確認ください。
最近増えてきている低扁平タイヤの場合は、見た目からだと分かりにくいので必ず空気圧計をみて確認するようにしましょう。

空気圧計の表示はほとんどの場合は単純で
これをそのまま読めば大丈夫です。
ちなみに、タイヤの空気圧は1ヶ月で約10kpa~20kpa自然に減ってきます。そのため定期的にタイヤの空気圧が適正かどうかの点検が必要となります。

2. バルブの口にノズルの先端をしっかり押し当てます。
3. エアーゲージに現在の空気圧が表示されます。
4. 空気圧が指定空気圧より低い場合、エアタンクの空気を入れるボタンを押します。空気圧が指定空気圧より高い場合はエアタンクの空気を抜くボタンを押してください。
5. 4.を繰り返し、指定空気圧になるように合わせます。
6. ノズルを外し、バルブにキャップを付け、空気入れ作業は完了です。

2. メータの針が指定空気圧になるよう、メーター横のダイアルを回します。
3. タイヤのバルブのキャップを外します。
4. ノズルの先端をバルブにしっかり押し当てます。
5. 空気が入り、音が鳴るので、鳴りやむまで待ちます。
6. ノズルを外し、バルブにキャップを付け、空気入れ作業は完了です。

タイヤキャップ型のものや、空気圧をモニタリングできるセンサー式のものなど様々。
中でもタイヤキャップ型のものは安価でシンプルになってますので、特に人気が高いようです。
とはいえ、やはり正確なのは空気圧計。あくまでも目安として使用するようにしましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【整備不良?】ブレーキランプが点きっぱなしの原因と対処方法 (2014/09/15)
- テールランプ・ブレーキランプの交換方法 (2014/09/12)
- 【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 (2014/09/10)
- タイヤのエアバルブの交換方法とは? (2014/08/15)
- 【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方 « «
- 軽トラックのタイヤを交換する方法・手順 (2014/08/06)
- 【方法・手順】ジャッキアップのポイント (2014/08/05)
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 (2014/08/04)
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 (2014/08/01)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: セルフスタンド ガソリンスタンド タイヤ 空気 入れ方高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは?
2014/08/07 Thu. 09:32

この高圧ガス移動監視者の資格を取得するには高圧ガス移動監視者講習という高圧ガス保安協会がおこなう講習を受講・修了し、検定を受ける必要があります。
そこで今回は高圧ガス移動監視者講習の概要についてまとめてみました。

監視が必要な高圧ガスの種類・数量 | |
---|---|
圧縮ガス | 容量300m3以上の可燃性ガス、LPガス、酸素 容量100m3以上の毒性ガス |
液体石油ガス | 質量3,000kg以上の可燃性ガス、LPガス、酸素 質量1,000以上の毒性ガス |
特殊高圧ガス | 移動する数量に関係なく必要 |
この他にも、タンクローリーを使用する際や容器に入れ運搬する際も必要になります。
また、液化石油ガスとその他のガスでは受講する講習が変わるので、取得するべき資格はどちらなのか確認が必要です。

運転する場合は、その車両にあった運転免許が必要になります。
- 高圧ガス保安法に係る法令(法令)…3時間
- 高圧ガスの移動に必要な学識及び保安管理の技術(学識・保安管理技術)…11時間
●移動監視者(液化石油ガス)講習
- 高圧ガス保安法に係る法令(法令)…3時間
- 液化石油ガスの移動に必要な学識及び保安管理の技術(学識・保安管理技術)…11時間
講習の種類 | 受講検定料 |
---|---|
移動監視者 | 11,400円 |
移動監視者(液化石油ガス) | 10,600円 |

このイエローカードは、危険物輸送の安全を図ろうとするもので、運行中、必ず携行するよう国土交通省・消防庁によって指導されています。
万が一のためにも車両に必ず携帯しておくようにしてください。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【取得するメリットは】日本農業検定の試験の概要や費用 (2015/09/23)
- 運転免許の更新を忘れた場合の手続き方法 (2014/12/10)
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? « «
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
- けん引免許不要でけん引できる重量って? (2014/06/02)
- 農業機械整備技能士の試験内容や費用って? (2014/04/25)
- 軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は? (2014/04/22)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 高圧ガス 運転 高圧ガス移動監視者 資格 免許軽トラックのタイヤを交換する方法・手順
2014/08/06 Wed. 09:29

以前、タイヤがパンクした時の対処方法については説明しましたが、今回はタイヤ交換の手順について説明していきたいと思います。
●軽トラのタイヤがパンクした時はどう対処すればいいの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
では、実際にどういった手順でタイヤ交換するのか、早速見て行きましょう。

- スペアタイヤ
- ジャッキ
- ジャッキハンドル
- ホイール・ナット・レンチ
- 輪止め
タイヤの交換作業には上記の物が必要です。
とはいえ、一般的には緊急用として自動車に付属しているとおもいますので、もしもの時のためにも、あらかじめ確認をしておきましょう。

2. パンクしたタイヤのホイールキャップを外し、ホイールナットを少しだけ緩めておきましょう。
3. パンクしたタイヤの近くのジャッキアップポイントを確認し、ジャッキをかけます。
ジャッキアップに関しては以下を参照ください。
●【方法・手順】ジャッキアップのポイント
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
4. タイヤが地面から少し離れるくらいまで車体をリフトアップしたら、ホイールナットを取り外します。
6. ホイールナットと取り付け、右図の番号順でタイヤがガタつかなく鳴るまで2~3回にわけて仮じめします。
(クリックで拡大表示)
7. 車体を下げ、ジャッキを外したら、仮じめの時と同じように2~3回にわけてホイールナットを充分に締めます。

最近ではJAFなどのロードサービスに頼りがちですが、やはり自分で交換したほうが時間も費用もかからないので覚えておくと良いでしょう。
交換する際は、広い駐車場など安全な場所でおこなうようにしてください。
また、高速道路でパンクした場合は、駐停車が禁止されているため、すぐに「#9910」に知らせ、停止表示器材(三角停止表示板)、発炎筒を焚き、避難するようにしてください。
パンクの対処などトラブル以外で交換するという場合は、車両に使用できるタイヤについても確認しておきましょう。
純正の軽トラに適合するタイヤについては以下をご覧ください。
●軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-313.html
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- テールランプ・ブレーキランプの交換方法 (2014/09/12)
- 【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 (2014/09/10)
- タイヤのエアバルブの交換方法とは? (2014/08/15)
- 【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方 (2014/08/08)
- 軽トラックのタイヤを交換する方法・手順 « «
- 【方法・手順】ジャッキアップのポイント (2014/08/05)
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 (2014/08/04)
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 (2014/08/01)
- 【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 (2014/07/29)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: タイヤ 交換 注意点【方法・手順】ジャッキアップのポイント
2014/08/05 Tue. 10:20

緊急用に車両に付属されていますが、いざタイヤ交換をするとなると、扱い方がわからないという人も結構多いと思います。
そこで今回は、この緊急用ジャッキと多く普及しているフロアジャッキの使用方法と手順についてまとめてみました。
●ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-295.html
今回は、ジャッキの中で最も普及している車載ジャッキ(パンタグラフジャッキ)とフロアジャッキ(ガレージジャッキ)について説明していきたいと思います。

タイヤのパンクなどの緊急時には欠かせないアイテムになりますので、普段からどこに積載しているのか確認しておいてください。
積載している位置はメーカーや車種によって異なりますので取扱説明書をご覧ください。

このジャッキアップポイントは、ジャッキをかけても曲がったり、凹んだりしないように補強されています。
誤って違う箇所にジャッキをかけてしまうと変形してしまったりするので注意してください。
ジャッキアップポイントの形状や、位置は車種によって異なります。取扱説明書に必ず記載されていますので一度確認ください。

このパンタグラフジャッキの使用方法は至って簡単で、ジャッキアップポイントにジャッキをセットして、ネジの部分をクルクルと回すだけで、ジャッキが開き車体を持ち上げるという仕組みになっています。
ネジを回す際は、付属している補助工具のフックを使用しないと人力ではびくともしません。
とはいえ、ジャッキアップをしていると、回すのは重くなってきます。そこで、車載工具を上手く組み合わせ、T字型になるようにすることでネジを回しやすくすることができます。

写真で分かるように、簡易的なつくりで、非常に不安定でバランスを崩しやすいので、絶対に車体の下に潜ったりするのはやめましょう。

さらに、このガレージジャッキは油圧式+レバーを用いますので、少ない力で車体をジャッキアップすることができます。
このガレージジャッキを使用する場合は、リジッドラック(通称「うま」)というジャッキアップした後に車体を支えるための道具を使用します。

ジャッキアップポイントは、ジャッキアップ中に外れたり、ズレたりしない箇所、つまり丈夫で平らな部分が絶対条件になります。
車には必ずジャッキアップポイントがあり、車両前方からのジャッキアップであれば、車両前方の下部中央辺りにあると思います。
詳しくは車両の取扱説明書に記載されていますので確認してください。

ジャッキアップする際は、前方を上げる場合はサイドブレーキを、後方を上げる場合は前輪に輪止めをするようにしてください。
ジャッキの使用方法はジャッキの製品に記載されているとおり、レバーを上下に動かすとジャッキアップします。

とはいえ、車体の下に潜るのは大変危険です。下に潜る際は万が一車が落ちてしまっても大丈夫なようにタイヤを車の下にいれるなど工夫して作業をするようにしましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【自分でできる?】ヘッドライトカバーのキズの消し方 (2014/09/10)
- タイヤのエアバルブの交換方法とは? (2014/08/15)
- 【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方 (2014/08/08)
- 軽トラックのタイヤを交換する方法・手順 (2014/08/06)
- 【方法・手順】ジャッキアップのポイント « «
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 (2014/08/04)
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 (2014/08/01)
- 【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 (2014/07/29)
- 【営業所・事業者名など】ボディに記載された文字ペイントの消し方 (2014/07/22)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: ジャッキアップ 手順 方法 注意点【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目
2014/08/04 Mon. 09:08

年に数回使用するだけだからこそ、点検やメンテナンスを怠りがちになってしまいます。
決して安いものではありませんので、長く使えなくなってしまわないように点検をおこなうようにしましょう。
今回は、そんなコンバインの点検項目についてまとめてみました。

●オイルフィルタ
●ファンベルト
●ラジエーター
●ラジエーターホース
●冷却水
●不凍液
●燃料フィルタエレメント
●燃料パイプ
●エアクリーナー
●バッテリー

機体を走行させながら、パワーステアリングレバーを左右いっぱいに倒し、ブレーキが確実に効き、方向転換が可能かどうか確認して下さい。
走行クラッチペダルを踏み込んでエンジンを始動させ、アクセルレバーでエンジンを低速回転させ、変速ギアを低速に入れてクラッチペダルを離し、機体が動くか確認するとともに、もう一度クラッチペダルを踏んだ時に機体が止まるかも確認してください。
●クローラ
●注油・グリースの塗布と補給

●各チェーン
●刈刃
●わら切刃
●こぎ胴・受アミ部
●こぎ胴・排わら部
●カッタ刃
●各ベルト

取り扱い方法やメンテナンス方法、各部の位置や形状、部品などは、メーカー・機種によって変わってきますので、取扱説明書を読んでからおこなうようにしてください。
また、交換をするのが不安の方は各メーカーやJAにご相談ください。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- タイヤのエアバルブの交換方法とは? (2014/08/15)
- 【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方 (2014/08/08)
- 軽トラックのタイヤを交換する方法・手順 (2014/08/06)
- 【方法・手順】ジャッキアップのポイント (2014/08/05)
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 « «
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 (2014/08/01)
- 【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 (2014/07/29)
- 【営業所・事業者名など】ボディに記載された文字ペイントの消し方 (2014/07/22)
- 【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策 (2014/06/13)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: コンバイン 整備 点検【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目
2014/08/01 Fri. 14:20

年に数回使用するだけだからこそ、点検やメンテナンスを怠りがちになってしまいます。
決して安いものではありませんので、長く使えなくなってしまわないように点検をおこなうようにしましょう。
今回は、そんな田植機の点検項目についてまとめてみました。

●エアクリーナー
●燃料パイプ
●点火プラグ
●バッテリー
●燃料フィルタ
●エンジンオイルフィルタ(エンジンオイルエレメント)

●ミッション駆動ベルト

●植付アーム
●施肥装置

メーカー・機種によって取り扱い方法やメンテナンス方法、各部の位置や形状、部品などが変わってきますので、取扱説明書を読んでからおこなうようにしてください。
また、交換をするのが不安の方は各メーカーやJAにご相談ください。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【セルフスタンド】タイヤの空気の入れ方 (2014/08/08)
- 軽トラックのタイヤを交換する方法・手順 (2014/08/06)
- 【方法・手順】ジャッキアップのポイント (2014/08/05)
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 (2014/08/04)
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 « «
- 【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 (2014/07/29)
- 【営業所・事業者名など】ボディに記載された文字ペイントの消し方 (2014/07/22)
- 【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策 (2014/06/13)
- 軽トラの座席の交換方法や費用って? (2014/05/27)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: 田植機 点検 整備| h o m e |