軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【長持ちさせる秘訣!】トラクターの点検・整備項目 

農業用トラクターのセルフ・メンテナンスの方法
トラクターの点検項目について

 ■ トラクターを長持ちさせるには?
巨大トラクター
故障を防ぐには…
 畑を耕すには必要不可欠なトラクター。

 トラクターも乗用の機械ですので、一般的な自動車と同様、日頃から定期的にメンテナンスをしておく必要があります。

 そこで今回は、トラクターの点検するべき項目についてまとめてみました。
 ■ 農業用トラクターの点検項目・方法
トラクター エンジン
エンジン部
●エンジンオイル
オイルゲージを抜き取り、上限と下限の間にオイルがあるか確認してください。最初の交換は50時間、2回目以降は100時間が目安です。

●オイルフィルター
使用期間が200時間を超えたら交換が必要です。最初の交換は50時間でおこなってください。

●ファンベルト
ベルトの中央部を指で押さえ、たわみ量が7mm程度あるかを確認してください。また、き裂、はがれなどベルトの損傷やベルトの底とプーリの接触がないかを確認して下さい。

●ラジエーター
防虫網の詰まりを確認し、ブラシで清掃してください。

●ラジエーターホース
水漏れ、き裂、被覆の剥がれ、ホースバンドの緩みを確認して下さい。破損がなくても2年(200時間)を目安に交換してください。

●冷却水
リザーブタンク内の量がFULL~LOWの範囲にあるか確認して下さい。交換は2年が目安になります。

●不凍液
不凍液の有無は冷却水の色で確認できます。有効期間は2年です。

●燃料フィルタエレメント
50時間を目安にゴミを取り除いてください。交換の目安は400時間です。

●燃料パイプ
き裂、ひび割れ、漏れ、被覆の剥がれ、ホースバンドの緩みを確認して下さい。破損がなくても2年を目安に交換してください。

●エアクリーナー
エレメントの変形、目詰まりがないかを確認して下さい。清掃は50時間ごとにちりやホコリを取り除いてください。交換は300時間が目安になります。

●バッテリー
エンジンが作動するか、バッテリー液が規定量入っているか、バッテリー液がアッパーレベルとローレベルの間にあるか、ターミナルの緩みや腐食を確認してください。

●ワイヤハーネス・ヒューズ
剥がれや断線、ハーネスクランプの緩み、ワイヤハーネスが回転物と接触してないかの確認。スローブローヒューズ、ヒューズの断線、接触不良を確認して下さい。
トラクター 速度
操作・走行部
●ハンドル
前輪タイヤを真っ直ぐにし、ハンドルの遊びを確認して下さい。遊びの適正な量はメーカーや車種によりますので確認して下さい。

●タイヤ
キズや摩擦、空気圧の確認、タイヤホイルの振れの確認をおこなってください。

●ブレーキ
ブレーキの作動、左右のブレーキの遊びの量が同じであるか確認してください。

●クラッチ
クラッチの遊びの確認(目安:20mm~30mm)。クラッチペダルを話した時に機体が動くか、踏んだ時に機体が止まるかを確認して下さい。

●ミッションオイル
オイル量、使用期間を確認して下さい。交換の目安は最初の交換は100時間、2回目以降は200時間ごとに交換してください。
トラクター ロータリー
ロータリー部・キャビン部
●耕うん爪
爪の摩擦、各部のボルト・ナットの緩みを確認して下さい。

●エアフィルタ
フィルタの目詰まりを確認し、清掃してください。
 ■ 最後に…
トラクター 年代物
まとめ
 以上が点検項目になります。

 しかし、メーカーや機種によって取り扱い・メンテナンス方法や各部の位置や形状、部品などが変わってきますので、取扱説明書を読むようにしましょう。

 また、交換をするのが不安の方は各メーカーやJAにご相談ください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: トラクター  点検  整備 
cm 0   tb 0   page top

【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 

車のラジオアンテナを自分で交換するときの手順
ラジオアンテナが折れた時の修理の方法やかかる費用は?

 ■ 折れたラジオアンテナを修復
カーアンテナ
ラジオアンテナが折れた…
 ラジオを聴くためには必要不可欠なアンテナ。

 最近は、様々な形状の物が出てきていますが、軽自動車や軽トラックに取り付けられている細い棒状のアンテナは案外簡単に折れやすかったりします。

 実際に折れた経験をお持ちの方も結構多いのではないでしょうか。

 そこで今回は、このラジオアンテナを交換する方法と掛かってくる費用についてまとめてみました。
 ■ ラジオアンテナの交換手順
アンテナ 折れた
準備する物
 さて、まずはラジオアンテナの交換作業に必要な道具を揃えておきましょう。

 交換に必要な道具は以下のとおりです。

  • 新品のアンテナ
  • ドライバー類

 基本的には、紐と工具セットがあれば作業上問題はありません。

 では早速、交換の手順を見て行きましょう。
アンテナ交換1
交換手順その1
 まずは、車両の外部にあるアンテナ部分のネジを外します。

 同時にラジオデッキのカバーを外し、デッキを取り外してください。

 アンテナの線を確認し、デッキから抜いてください。
アンテナ交換2
交換手順その2
 次に、デッキから取り外したアンテナのプラグ(コード)に紐を括りつけます。

 紐は取れないようにしっかりと結んでおいてくださいね。

 紐をつけたら、アンテナ側からスルスルっとコードを引き抜いてください。
アンテナ交換3
交換手順その3
 アンテナのコードを引き抜いたら、今度は紐を新しいアンテナのコードに結び直します。

 そして、次はさっきとは逆にデッキ側から紐を引っ張ってください。

 途中で引っかかることもあるかもしれませんが、強引には引っ張らず、戻したりしながらすれば上手く通せると思います。

 アンテナのコードを通せたら、外した時とは逆の手順で、デッキにプラグを差し込み、車両外部のアンテナ部分のネジを締めて交換は終了です。
電卓
かかった費用は?
 さて、アンテナ交換にかかる費用ですが、自分で交換する場合は、新品のアンテナの価格と紐の価格のみになります。

  • アンテナ本体価格 … 1,000円~3,000円程度
  • 紐 … 100円~

 一方、カー用品店や整備工場など専門の業者に依頼した場合は、新品アンテナの本体価格にプラス数千円程度の工賃が上乗せされる感じになります。
 ■ 折れないための対策
シャークアンテナ
ドルフィンアンテナに交換するという方法も…
 細い棒状のアンテナではどうしても折れてしまう可能性が多いです。

 そこで最近の自動車は純正でドルフィン型のアンテナが装備されている事が結構あります。

 元々細い棒状のアンテナの場合でも、5,000円~10,000円程度で購入することができ、簡単に交換することができますので、見た目もスタイリッシュなドルフィンアンテナに交換するというのも手段の一つとして参考にしてみてはいかがでしょうか。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ラジオ  アンテナ  交換  方法 
cm 0   tb 0   page top

【簡単・綺麗】車のボディにカッティングシートを貼る方法とコツ 

車のボディにシールやステッカーを上手に貼るコツとは?
カッティングステッカーの貼り方まとめ

 ■ カッティングシートを綺麗に貼るコツ
痛車 カッティングシート
オリジナルの車両に
 車に社名や趣味のキャラクターなどのステッカーを貼って、オリジナルの車両にしたいという人も結構多いのではないでしょうか。

 ですが、いざ貼ってみると気泡が入ったりして失敗するのがステッカーの怖いところ。

 せっかく購入しているのだから失敗しないためにも今回は、カッティングシートを上手に貼るコツについてまとめてみました。
 ■ 水貼りの場合(ウェット)
ウェット ステッカー
準備する物
 さて、ウェット方式は水を使って貼るタイプで、位置調整や空気抜きがしやすくなっています。

準備するものは…

  • 食器用中性洗剤
  • 霧吹き
  • スキージー(ヘラ)
  • タオル
  • マスキングテープ

になります。

 霧吹きには水と中性洗剤を2~3滴いれておいてください。
水貼りのやり方手順
 

1. まずは貼る前に下地(ボディ)を綺麗に掃除しておきましょう。

2. ボディに洗剤入りの水をスプレーしてまんべんなく濡らします。

3. ステッカーをマスキングテープで仮止めして貼る位置を決めます。

4. マスキングテープでステッカーの片側を止めたままステッカーの裏紙を剥がします。

5. スキージーを使って内側から外側に向かって水・空気を抜きながら貼っていきます。

6. その後、1時間程度放置し、表面のフィルムを剥がせば完成です。

※施工後は、しばらく洗車するのは控えてください。
 ■ 水不要の直貼りの場合(ドライ)
ドライ ステッカー
準備する物
 一方ドライ方式は水を使わずに貼るタイプで、短時間で作業をおこなうことができます。

準備するものは…

  • スキージー(ヘラ)
  • タオル
  • マスキングテープ

になります。
直貼りのやり方手順
 

1. まずは貼る前に下地(ボディ)を綺麗に掃除しておきましょう。

2. 裏紙を一度剥がし、作業中に剥がしやすくしておきます。

3. ステッカーをマスキングテープで仮止めして貼る位置を決めます。

4. マスキングテープでステッカーの片側を止めたままステッカーの裏紙を剥がします。

5. スキージーを使って内側から外側に向かって空気を抜きながら貼っていきます。

6. 表面のフィルムを剥がせば完成です。

※施工後は、しばらく洗車するのは控えてください。
 ■ もしも気泡が入ってしまったら…
エア抜き
空気抜き
 上記の方法でカッティングシートを貼り終えた後に空気や水が入っているのを発見する事があるかもしれません。

 そんな時は、無理にこすったりせず、張りで小さな穴を開けて抜くようにしましょう。

 簡単に抜けると思います。

 また、剥がす時のコツは以下を参照ください。

軽トラのボディに貼られたシール・ステッカーを剥がす方法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-401.html
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: シール  ステッカー  カッティングシート  貼り方 
cm 0   tb 0   page top

軽トラのボディに貼られたシール・ステッカーを剥がす方法 

ボディのステッカーやノリ跡を簡単に剥がすやり方とは
ステッカーやエンブレム、モール跡を綺麗にする方法

 ■ 車のボディに貼られたステッカーやシール
トラック ステッカー
会社名や営業所名などが貼られた車両
 自動車のボディにステッカーやシールを貼っている人は結構多いはず。

 軽トラックなどの商用目的に使用される車両には社名のカッティングシートなどが貼られていることと思います。

 ペンキで描かれているのとは違い、簡単に付け外しができると思われがちですが、耐久性もある程度必要ですので、ステッカーだからといってすぐ剥がれるわけではありません。

 剥がしたらノリの跡が残って汚くなった…なんて話はよく聞きます。

 そこで今回は、これらのステッカーやノリ跡を綺麗に剥がす方法についてまとめてみました。
 ■ ボディに貼られたステッカーなどを剥がす方法
ヒートガン
方法その1 温めて剥がす
 さて、綺麗にステッカーを剥がすには温めるのが基本です。

 やり方はいたって簡単で、

剥がしたいステッカーをヒートガンで温め、粘着力が低下してきたら端から手で剥がしていく

という方法です。

※ヒートガンはドライヤーで代用することも可能です。

 熱湯をかけながらおこなうのも良いでしょう。

 しかし、ノリの跡が残る場合もあります。ノリ跡の取り方は下記をご覧ください。
スチームクリーナー
方法その2 スチームクリーナーで剥がす
 2つ目の方法は、スチームクリーナーを使って剥がす方法です。

 やり方は、

ひたすらスチームクリーナーをステッカーにあて、フニャフニャになったらめくっていく

という作業になります。

 短時間で楽に剥がすことができるので、ボディ全体に貼られている模様などの大きなステッカーを剥がすといった大変な作業の場合には大活躍です。

 方法その1と同様、ノリの跡が残る場合もあります。ノリ跡の取り方は下記をご覧ください。
トレーサー
方法その3 トレーサーを使って擦り落とす
 3つ目の方法は、トレーサーというアイテムを使用してステッカーを擦り落とすという方法です。

 トレーサーとは、電動ドリルの先端に取り付けるアタッチメントでゴムのような材質になります。

 使い方は…

トレーサーの角の部分をうまく使い、一箇所に集中して当てないように動かて削り取る

という感じになります。

 ボディの塗装が剥がれる心配をされる方もいると思いますが、樹脂製バンパーでなければ、ステッカーだけを擦り落とす事が可能です。

 ノリも残らず、効率的に作業ができますが、作業時には細かい削りカスが出るので注意してください。

※製品によって硬さが異なりますので、はじめは柔らかい物を選んだほうが作業がしやすいでしょう。
 ■ ノリの跡を綺麗にするには…
5-56
まとめ
 ステッカー剥がしたあとに、ノリの跡が残ることもありますが、この場合は…

5-56やシリコンオフ、ブレーキクリーナなどを吹きかけ、しばらく時間を置き、ヘラやペーパーなどで拭き取るように取り除いてください。

 また、これらの他にも、ステッカーを剥がす方法として、市販されているケミカルを用いる方法があります。

 しかし、溶剤ですので、塗装の状態によっては塗装にまでダメージが及ぶことがあります。
 使用する際は、目立たない部分で確認してから、使用した方がいいでしょう。

 ただし、古くなったステッカーなどにはあまり効果的ではないみたいです…。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ボディ  ステッカー  シール  剥がし方  方法 
cm 0   tb 0   page top

【営業所・事業者名など】ボディに記載された文字ペイントの消し方 

トラックの荷台やアオリに描かれている看板剥がしの方法
ペイント文字の消し方・費用など

 ■ ボディに書かれた社名を消す方法
トラック 文字
ボディなどのペイント文字
 トラックなどの事業用車にはよくその会社名や営業所名がボディやアオリにかかれています。

 最近はカッティングシート・シールで文字が記載されていることが多いですが、中にはペイントされているものも結構あります。

 そこで今回は、この塗料で書かれている文字を消す方法をピックアップしてみました。
 ■ 塗料で描かれている文字の消し方
ガソリン
方法その1 ガソリン等
 さて、文字を消すにはいくつか方法があります。

 1つ目は、ガソリンや灯油、エタノールを布に付けて拭き取る方法になります。

 跡が残るようでしたら、鏡面仕上げ用のコンパウンドで磨いてください。

 これらの溶剤で拭いた後は塗装面の油分がとれてしまいますので、拭きとった後は保護のためにワックスやコーティング剤をかけるようにしてください。

 もちろん、これらを扱う時は、周囲に火気がないことに注意してください。
シンナー
方法その2 塗料用シンナー等
 2つ目は、塗料用シンナー、ラッカーシンナーを使用する方法になります。

 この方法は1つ目の方法と要領は同じです。

 塗料用シンナーなどを使用しても元々の塗料は焼付け塗装なので落ちる心配はありません。

 跡が残るようでしたら、鏡面仕上げ用のコンパウンドで磨いてください。

 1つ目の同じく、落とした後はしっかりとワックスやコーティング剤をかけるようにしてください。
ペンキ落とし
方法その3 ペンキ落とし
 3つ目は、市販のペンキ落としを使用するという方法になります。

 使用方法はそれぞれの溶剤によりますが、水で薄めるものやそのまま使用できるものなどがあります。
 他の方法と同様、跡が残るようでしたら、鏡面仕上げ用のコンパウンドで磨いてください。

 こちらも、他と同様に落とした後はしっかりとワックスやコーティング剤をかけるようにしてください。
 ■ 費用はいくらくらいかかるの?
コンパウンド
文字消しにかかる費用・工賃
 3つの方法を挙げましたが、今回は、自分でやる方法になります。

 もちろん、専門の業者に依頼するのが一番綺麗に仕上がりますので失敗したくないという方は頼んだほうが良いでしょう。

 ちなみに、文字消しにかかる費用・工賃は以下のとおりです。

  • 専門業者 : 5万円~
  • ガソリン、灯油等 : 100円~
  • 塗料用シンナー : 1000円~
  • ペンキ落とし : 1000円~
  • コンパウンド : 1000円~
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 文字  ペイント  荷台  消し方  剥がし方 
cm 1   tb 0   page top

【ハンドルが重い!】軽トラックにパワステを後付けする方法 

軽トラをパワーステアリングに交換
パワステにする方法・費用・保険について

 ■ 軽トラのハンドルが重い!
軽トラ ハンドル
軽トラにパワーステアリングを付けたい
 軽トラックに乗っていて困ることといえば、ハンドルの重さ。

 動いている時は良いですが、駐車など止まっている時にハンドルをきろうとすると重くて大変だったという経験をお持ちの方も結構いるのではないでしょうか。

 そこで、今回は軽トラックのハンドルを軽くするパワステを後付する方法とかかる費用についてまとめてみました。
 ■ パワーステアリングとは?
ハンドル操作
ハンドルに関する規定
 さて、そもそもパワーステアリング(パワステ)とは一体どんなものなのかと言いますと、操舵を補助する機構で、軽い力でハンドル操作をする事ができます。

 パワステには油圧式と電動式があり、油圧式はエンジンの出力を利用したもので、電動式はモーターなどを用いて電気由来の力でハンドル操作を補助するものです。

 それぞれの車種によって用いられている方式が異なります。

 また、パワステが装備されていない車を、ノンパワ、重ステといいます。
 ■ パワステに交換する方法
交換
どこでやってもらえるの?
 さて、パワステを後付けするには条件があります。

 それは…

同一車種でパワステ装備の車があること

 この条件が満たされていれば、パワステを後付けすることは可能です。
 しかし、最近の自動車は電動パワステが多く、その場合は、コンピュータによる制御などが入ってきますので、費用も高く、断る整備工場も多いでしょう。

 一方、油圧式のものだと電動式に比べると変更しやすいですが、やはり難易度の高いもの。

 費用は部品代が10万円ほどで工賃が数万円は見積もった方がよいでしょう。
 ■ 保険とかはどうなるの?
自動車保険
構造変更は必要?
 さて、軽トラックにパワステを付けたとしたら、車検証などの変更はあるのでしょうか。

 基本的には構造変更の届け出は必要ありません。そのため、車検証はそのままになります。

 保険も現在使用しているものをそのまま継続することができます。
 
 パワステをつけることによって便利にはなりますが、費用もかかりますし、中古でパワステ付きの軽トラを購入したほうが良いのかもしれません。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: パワーステアリング  パワステ  後付け 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】軽トラックのハンドルを交換する方法 

軽トラックのステアリング交換方法
ハンドル交換の方法とかかる費用・工賃について

 ■ 軽トラのハンドルをカスタム
ハンドル デコレーション
ハンドルをドレスアップ
 軽トラのカスタムをする上で、お手軽にドレスアップできるのがハンドル(ステアリングホイール)。

 しかし、初めていじるという人はやり方もわからず、どうしたらいいのか迷うところ。

 そこで、今回は軽トラックのハンドルを交換する方法やその際にかかる費用についてまとめてみました。
 ■ ハンドル交換をする前に…
木目調ハンドル
ハンドルに関する規定
 さて、ハンドルを交換する際に気をつけなければならないのが、車検に通る物であるかということです。

 交換する場合は社外品であることがほとんどです。純正品ではないのでしっかりと基準に適合したものを選ぶようにしましょう。

 車検に通るハンドルは…

  • 35φ以上の円形である
  • ホーンマークが付いている
  • がたつきがない
  • スピードメーターをきちんと確認できる

これらを満たしていなければなりません。

 ちなみに、エアバックが付いていない社外品のハンドルに交換しても、上記の基準を満たしていれば、問題なく車検に通ります。
 ■ ハンドル交換の費用はどれくらいかかるの?
ステアリングホイール
ハンドル本体価格・工賃
 ハンドル交換したい人の中には、自分で交換するか、カスタム専門店などの業者に依頼するかで迷っている人も結構多いと思います。

 そこで、やはり一番気になるのが、交換の際にかかってくる費用。

 実際にかかる費用は以下のような感じになっています。

  • ハンドル本体価格 : 5,000円~
  • 取り付け工賃 : 5,000円~10,000円程度
  • DIYの場合 : 無料
 ■ 自分でハンドル交換する方法
ハンドル交換
DIYの場合…
 さて、自分でステアリング交換する場合、まずは工具を揃えておきましょう。

 必要になる工具は以下のとおりです。

  • 十字レンチ(クロスレンチ)
  • 10mmソケットレンチ
  • 六角レンチ、ドライバー類

 次に、交換の方法ですが、以下のような手順になっています。

1. ホーンボタンを外す。
はめ込み式の場合は手で上にこじると外れます。

2. ステアリングを固定しているナットを十字レンチで緩めます。
完全には緩めず、3~4山程残しておいてください。

3. 力ずくでステアリングを外します。

4. 外した時と同じ要領で交換するステアリングを装着します。
 ■ ハンドルカバーという手も…
ハンドルカバー
まとめ
 いかがだったでしょうか。

 とても簡単な作業なので、専門の業者に依頼して出費するより自分で挑戦した方が良いですよね。

 また、ハンドル自体を交換しなくても、ハンドルカバーでも充分ドレスアップになります。

 値段も安いものでは500円~とお手軽にカスタムするには良いかもしれません。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ステアリング  ハンドル  交換  方法  工賃 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックのハンドルロックを解除する方法 

軽トラのハンドルロックがかかった時の対処方法
ハンドルロックの仕組み・構造とその効果について

 ■ 不意にかかってしまうハンドルロック
ロック
ハンドルロックがかかった
 盗難防止措置としてハンドルが固定されるハンドルロック。

 しかし、ハンドルロックがかかる事が一番多いのはキーが外してある状態で不意にハンドルを動かしてしまったりする誤作動によるものが多いようです。

 ロックが掛かってしまったら、単純に解除すれば良いのですが、正しいやり方をわかっていなければ苦労するはめになります。

 そこで、今回はハンドルロックを解除する方法についてまとめてみました。
 ■ ハンドルロックとは?
自動車盗難
ハンドルロックの効果
 さて、そもそもハンドルロックとは、盗難防止のため、キーがかかっていない時にハンドルを回すとハンドルが動かなくなる機能のことです。

 ほとんどの運転者はハンドルロックを意識していないとは思いますが、イグニッションキーを抜いてハンドルを回すと、ハンドルはロックしてしまい、右にも左にも回らなくなります。

 つまり、イグニッションキー抜いている状態だとハンドルをロックし、盗難しようとしても自動車を運転できなくしてしまうという仕組みになっています。

 このような構造になっていることを知らないドライバーは、降車時にたまたまハンドルを握って降りたりしてしまうと、次に運転する時に、キーが回らずハンドルも回らないと慌てることになってしまいます。

 では、そんなハンドルロックの解除方法をみていきましょう。
 ■ ハンドルロックの解除方法
ハンドル操作
ハンドルロックがかかってしまった場合の対処法
 ハンドルロックを解除する方法は…

※ハンドルを一方向に回しながらキーを回す

これだけです。

 しかし、ハンドルロックを解除する際には少しコツが必要です。

 単純にハンドルを回しながらキーをひねるとロックは解除しますが、この時、右回しが解除しやすかったり、左回しが解除しやすかったり様々なので、両方試してみるのがよいでしょう。

 また、ハンドルロックがかかった時のハンドルは重いので、力を入れながらおこなってください。一回で解除できない場合は何度か繰り返してやると解除できることがあります。

 どうしてもできないようであれば、ハンドルを揺するように動かしながらキーを回してください。解除される際は、キーが回ってエンジンがかかると同時にハンドルが動かせるようになります。
 ■ 盗難防止用品としてのハンドルロックも
ハンドルロック
まとめ
 いかがだったでしょうか。

 言葉では一口で説明しましたが、実際にやって見るとなかなか難しいかもしれません。

 もしもの時のためにも一度、わざとハンドルロックをかけ、解除を経験してみるものいいかもしれません。

 また、今回説明したハンドルロックは、元から自動車に搭載されている機能になりますが、さらに物理的にハンドルを固定し盗難防止・盗難抑止に効果のあるハンドルロックも販売されています(左画像)。

 もしもの時のためにも、使用するのもありなのではないでしょうか。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: ハンドルロック  解除  方法 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム】軽トラのフルエアロって車検に通るの? 

軽トラにエアロを取り付けても法律上OK?
軽トラのフルエアロの車検・構造変更・費用について

 ■ カスタムの定番フルエアロ
軽トラ エアロ
エアロパーツ
 たまに見かけるエアロカスタムが施された軽トラック。

 主にドレスアップ目的で装着していますが、そもそも法律上、車検などの問題はないのでしょうか?

 そこで今回は、軽トラにエアロを取り付けるにあたっての注意点や取り付けにかかる費用などについてまとめてみました。
 ■ そもそも、エアロとは?
軽トラ フルエアロ
フルエアロでドレスアップ
 さて、エアロとはエアロパーツのことで、本来、空気力学的な抵抗・揚力の低減、操縦・走行安定性の向上、エンジン・ブレーキの冷却効果増大、車体の汚れ防止などを目的としていますが、一般的に使用されているエアロパーツは空気特性よりもデザイン性が優先されています。

 主に、以下の3つ全てを装着してあるものをフルエアロといいます。
  • フロントバンパー
  • リアバンパー
  • サイドスカート

 また、純正バンパーの下につけるエアロをハーフエアロといいます。
エアロを取り付けるのメリット・デメリット
 エアロを取り付けることによってどのような効果が得られるのでしょうか。

 エアロのメリットとしては…

  • 見た目が格好いい

 空気抵抗で走行性能がよくなるとも言われますが、ノーマル車自体、空気抵抗など考慮して作られているので、ほぼ関係はないでしょう。

 エアロのデメリットとしては…

  • 重量分燃費が悪くなる
  • 空気抵抗が増してスピードが遅くなる
  • 地面を擦ってしまう
などがあります。
 ■ エアロが装着してあっても法律上は大丈夫なの?
軽トラ リアエアロ
サイズの規定や構造変更
 さて、軽トラックにエアロパーツをつけるにあたり、規定などはないのでしょうか?

 通常は、製造段階での誤差を踏まえた数値で、

全長…±3cm
全幅…±2cm
全高…±4cm

といった一定範囲が許容範囲になります。

 さらに、一定範囲を超えるフルエアロを装着する場合、取り付け方法により構造変更が必要になる場合があります。

●手続きが不要な場合

  • 簡易な取付方法
  • 固定的取付方法(ドライバーやプライヤ、レンチなどの工具を用いて装着するものをいい、ボルト・ナットによるもの、接着剤によるものなど)

●手続きが必要な場合

  • 恒久的取付方法(溶接、リベットによる取り付け)

 主に一般的なフルエアロは固定的取り付け方法に該当するので構造変更届は不要になります。
 ■ エアロの取り付けにかかる費用
お金
カスタム費用
 エアロパーツを取り付ける際にかかる費用は各メーカー、取り付ける自動車用品店や板金屋、塗装屋によってことなります。

おおよその費用は以下のとおりです。

エアロ(3点)…100,000円~300,000円
取付工賃…25,000円~50,000円
塗装込み…50,000円~100,000円

 あくまでも目安なので参考までに…。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: カスタム  フルエアロ  車検 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? 

危険物・毒物・高圧ガスの標識の申請はどこでやる?
危険物・毒物・高圧ガスを移送する際の規定や規格

 ■ 危険物・毒物・高圧ガスを運ぶには?
軽トラ タンクローリー
危険物・毒物・高圧ガスの輸送
 街中でたまに見かける「危」「毒」「高圧ガス」と記載されているマークのついたトラック。

 積載されている物の検討は付きますが、自分が輸送する場合は一体何の免許が必要で、どこに申請する必要があるのでしょうか?

 今回は、これらの標識の事柄についてまとめてみました。
 ■ 標識にはどんな種類があるの?
軽トラ 警戒標
表示されているマークの規定・規格
 さて、表示しているマークにはもちろん意味があります。

 ある一定以上の危険物・毒物・高圧ガスを運搬する場合は積載している旨のマークを前後に表示しなければならないと決められています。

 ではどんな種類があるのか見て行きましょう。
危険物
危険物
 強い酸化性がある物や燃えやすい物、自然に発火する物や水と接触して発火する物を輸送する際に表示しなければならないマークです。

 消防法によると…
 車両に掲げる標識は、0.3メートル平方の地が黒色の板に黄色の反射塗料、その他反射性を有する材料で「危」と表示したものとし、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない

と、定められています。
毒物 劇物
毒物及び劇物
 塩素、ニトロベンゼン、黄リン、発酵硫酸などといった毒物や劇物を輸送する際に表示しなければならないマークです。

 毒物及び劇物取締法によると…
 規定する標識は、0.3メートル平方の板に地を黒色、文字を白色として「毒」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない。

 と定められています。
高圧ガス
高圧ガス
 酸素ガス、プロパンガス、水素ガスなどといった高圧ガス類を輸送する際に表示しなければならないマークです。

 一般高圧ガス保安規則によると…
車両の警戒標は、車幅の30%以上、縦寸法を横寸法の20%以上の長方形とする。正方形の場合はその面積を600cm2以上とする。

 と定められています。
 ■ それぞれの運搬に必要な免許や資格は?
免許
危険物
 危険物を輸送するには、運転免許の他に、危険物の取り扱いに特化した危険物取扱者の資格が必要になります。

 危険物取扱者の資格は危険物取扱者第一類、第二類、第三類、第四類、第五類、第六類の資格がそれぞれ必要で、それぞれ、取り扱いができる物が変わってきます。

●第一類
・名称  : 酸化性固体
・性状  : 固体
・物質例 : 塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウムなど

●第ニ類
・名称  : 可燃性固体
・性状  : 固体
・物質例 : イオウ、鉄粉、赤リンなど

●第三類
・名称  : 自然発火性物質、禁水性物質
・性状  : 固体、液体
・物質例 : カリウム、ナトリウム、黄リンなど

●第四類
・名称  : 引火性液体
・性状  : 液体
・物質例 : ガソリン、灯油、軽油、重油など

●第五類
・名称  : 自己反応性物質
・性状  : 固体、液体
・物質例 : 過酸化ベンゾイル、ピクリン酸など

●第六類
・名称  : 酸化性液体
・性状  : 液体
・物質例 : 過酸化水素、硝酸、過塩素酸など

 また、指定数量による規制や類別による混載禁止が定められています。

  • 指定数量以下の場合
    高圧ガスとの混載禁止
  • 指定数量の10分の1以上の場合
    高圧ガスとの混載禁止、類を異にする物品の混載禁止
  • 指定数量以上の場合
    高圧ガスとの混載禁止、類を異にする物品の混載禁止、危険物の標識を車両の前後に提示、運搬する危険物に適応する消火設備
毒物及び劇物
 毒物及び劇物を輸送するには、運転免許の他に、毒物や劇物の取り扱いに特化した毒物劇物取扱責任者の資格が必要になります。
高圧ガス
 高圧ガスを輸送するには、運転免許の他に、高圧ガス保安協会が定める高圧ガス移動監視者の資格、または甲種化学責任者免状、乙種化学責任者免状、丙種化学責任者免状、攻守機械責任者免状もしくは乙種機械責任者の免状の交付を受けている必要があります。

 有資格者が同乗する必要があり、実際の運転者は資格を所持している必要はありません。
 ■ 運搬の許可の申請は?
消防
マークの取得は?
 さて、運搬するには上記で説明した資格を所持している事が最低条件ですが、もちろん許可を申請する必要があります。

 警戒標はそれぞれの規定で定められている規格の物であれば市販の物でも問題はありません。

 また、輸送する際は消防の許可等が必要になりますので、消防に問い合わせるようにしてください。
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 危険物  毒物  高圧ガス  資格  免許 
cm 0   tb 0   page top

【工賃相場はどれくらい?】軽トラックに取り付けるオーディオスピーカー 

軽トラックにスピーカーを取り付けるのにかかる費用は?
軽トラックに設置できるスピーカー

 ■ 軽トラックで音楽を聴くには?
軽トラ スピーカー
軽トラにスピーカーを設置
 主に商業用として多く使用されている軽トラック。

 そのため、オーディオ機器は付いておらず、ラジオのみが付いていたり、全く何も付いていないものも多いです。

 しかし、軽トラに長い時間乗る場合や私用として乗る場合だと、やはり音楽を聴いたりしたいはず。

 そこで今回は、軽トラにスピーカーを設置する方法についてまとめてみました。
 ■ スピーカーってどんなものがあるの?
サテライトスピーカー
サテライト式
 さて、スピーカーと言っても大掛かりな工事が必要になる埋込みタイプのものと、外付けで設置するサテライトタイプの物があります。

 サテライトタイプは左の画像の物になります。

 価格は5,000円から30,000円のものまで幅広く、簡単に設置できるというのが特徴です。

 しかし、低音には弱い性質があります。
軽トラ ウーハー
埋め込み式
 埋込み式のスピーカーは、ドア等に穴を開けて設置するタイプで、左の写真の物になります。

 価格は5,000円から高いものでは100,000円するものまであります。

 音割れがなく、大音量で聴くことが可能ですが、設置の際に工賃がかかってきます。
 ■ 取り付けにかかる工賃は?
拡声器
スピーカの取り付け費用
 スピーカーを取り付ける際、サテライトタイプのものであれば、自分でも簡単に設置する事ができますが、埋込式のタイプの場合、内張りを剥がし、穴を開ける必要があるので、素人では簡単に設置することができません。

 取り付けの際は、カー用品店や整備工場、ディーラーに依頼する事になります。

 この際に注意したい点ですが、ディーラーは高いというイメージが強いですが、取り付け作業の場合、カー用品店や整備工場だと持ち込み手数料がかかってきます。

 カー用品店で購入してそのまま取り付けるという場合以外は、ディーラーで持ち込み手数料なしで取り付けてもらうのが安く済む可能性がありますので、一度、どれくらいの費用がかかってくるのか問い合わせて見るのが良いでしょう。

 中にはこんな安上がりな方法も…

改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: オーディオ  工賃  スピーカー 
cm 0   tb 0   page top

農業用軽トラックの特徴と比較 

農業用軽トラックの選ぶ際に注目するポイントとは?
農業用軽トラックの性能・価格の比較

 ■ 農業用軽トラックとは?
軽トラ 農業
農業に特化した軽トラック
 軽トラックの使用用途は様々ですが、一番多く使用されているのが農業。

 軽トラックのメーカーは農業に特化した農業用モデルを製造・販売しています。

 そこで今回は、この農業用の軽トラックの特徴と各メーカーが生産しているモデルの比較をまとめてみました。
 ■ 農業用軽トラックと普通の軽トラックの違い
軽トラ オフロードタイヤ
農業用軽トラックの特徴
 さて、そもそも農業仕様の軽トラと一般的に使用されている軽トラでは何が違うのか?

●農業仕様の軽トラックの特徴
  • 超低速ギア
  • デフロック
  • オフロードタイヤ

 一般的な軽トラックとの大きな違いは変速機(ギア比)。
 農業仕様の軽トラは普通の軽トラックのローギアよりもさらに変速比の低いギアを備えています。

 この超低速ギアの走行は速度が遅い分、トルクが増大されるので農耕地のあぜ道や畑の中でも楽に走破できるようになっています。

 さらに、左右の車輪の駆動状態に関係なく常に同じ回転速度で双方の車輪を回転させ続けることができるデフロック機能が備わっており、悪路でも走行が可能となっています。

 また、以前はオフロードタイヤが装着してある車種がほとんどでしたが、最近はデフロック機能が備わっていることからアスファルト重視のバンタイヤが装着してあるメーカーもあるようです。

 とはいえ、悪路を走行する以上オフロードタイヤの方が効果的とはいえるでしょう。
 ■ 農業用軽トラックのスペック比較
アクティ
ホンダ・アクティ アタック

車両価格 : 982,800円
車長 : 3.315m
車幅 : 1.475m
車高 : 1.745m
ホイールベース : 1.900m
荷台内側長さ : 1.940m
荷台内側幅 : 1.410m
荷台内側高さ : 0.290m
トランスミッション : 5MT
燃費 : 16.8km/L
キャリィ
スズキ・キャリィ 農繁

車両価格 : 898,560円
車長 : 3.395m
車幅 : 1.475m
車高 : 1.765m
ホイールベース : 1.905m
荷台内側長さ : 1.940m
荷台内側幅 : 1.405m
荷台内側高さ : 0.295m
トランスミッション : 5MT
燃費 : 18.4km/L
ミニキャブ
三菱・ミニキャブ みのり

車両価格 : 982,800円
車長 : 3.395m
車幅 : 1.475m
車高 : 1.765m
ホイールベース : 1.905m
荷台内側長さ : 1.940m
荷台内側幅 : 1.405m
荷台内側高さ : 0.295m
トランスミッション : 5MT
燃費 : 18.4km/L
ハイゼット
ダイハツ・ハイゼット農用スペシャル

車両価格 : 930,857円
車長 : 3.395m
車幅 : 1.475m
車高 : 1.780m
ホイールベース : 1.900m
荷台内側長さ : 1.940m
荷台内側幅 : 1.410m
荷台内側高さ : 0.285m
トランスミッション : 5MT
燃費 : 16.8km/L
サンバー
スバル・JAサンバー

車長 : 3.395m
車幅 : 1.475m
車高 : 1.775m
ホイールベース : 1.900m
荷台内側長さ : 1.940m
荷台内側幅 : 1.410m
荷台内側高さ : 0.290m
トランスミッション : 5MT
燃費 : 16.8km/L

●スバル JAサンバー(営農ナンバー)
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  特徴  比較 
cm 0   tb 0   page top

車上荒らし被害に遭わないための防犯対策 

車上狙いの防止するための防犯対策とは?
車上荒らしの被害に遭う原因と対処方法

 ■ 車上荒らしの被害に遭いやすい状況は?
カーナビ 窃盗
車上荒らしの原因
 「車の窓ガラスが割られ車内の物が盗られている」。

 車上荒らしは、ふとした隙に被害に遭いやすいものです。

 特に、車上荒らしの被害に遭いやすい時間や場所は共に死角であることがほとんどで、 時間帯は夜が多く、場所は人通りが少なく暗い所で起きているようです。

 中でも、一番狙われやすいのはカーナビで車上荒らしで盗難に遭った金品の中でも約4割を占めています。

 狙われやすい原因として他には、車内にバッグ(ゴルフバッグ等)が載せてあったり、ドアロックがかかっていなかったりした場合に被害に遭いやすいようです。
 ■ 車上荒らしの防犯対策
窓 車上荒らし
車上狙いに有効的な防犯対策とは?
 車上荒らしを対策するためには、様々な予防策を施す必要があります。

 実際にどのような対策が有効的なのか見て行きましょう。

●自宅駐車場の場合は防犯カメラやライトを設置する
防犯カメラが設置されていますというステッカーなどを貼るだけでも警戒されるので、被害に遭いにくくなります。

●駐車場所を考える
有料駐車場や屋内の駐車場であっても、人が自由に出入りできる場所では被害に遭ってしまいます。駐車する場所は見通しのよい場所や管理人のいる場所を選択するのが良いでしょう。

●カバン等を車内に置かない
金目の物はもちろん、カバンも車内に置いておくと危険です。カバンの中に金目の物や現金が入っていると想定され狙われやすいです。さらに、ゴルフバック(ゴルフクラブ)が載せてあると狙われやすいようです。

●ドアロックを確実にかける
ドアロックがかかっていないと簡単に車内に侵入されてしまいますので鍵のかけ忘れには注意してください。

●カーセキュリティを活用する
カーセキュリティ(盗難防止装置)はライトが点滅しており、万が一被害に遭った場合にも警棒ブザーが鳴るようになっているので、安心です。

●ダッシュボード・コンソールボックスを全開にする
ダッシュボードやコンソールボックスのような外からは見えない箇所はお金が入っている可能性があるとして狙われやすい傾向にあります。だったら、はじめから全開にして何も入っていないということをアピールするのも有効な手段といえるでしょう。

●フラッシングライトを活用する
カーセキュリティ(盗難防止装置)は非常に有効的ですが、高価であり、誤作動も極稀にあります。そこで、自転車等に使用されるようなフラッシングライトを代わりに点滅させておくことによって防犯効果が期待できるというわけです。

 また、逆にドアロックをしないようにすることで、窓を割られずにすんだりしますが、車の盗難被害にも遭う可能性があるので、余りやらない方が良いでしょう。
 ■ 保険って適用されるの?
三角窓
車上荒らしに対する保険
 さて、防犯対策をいくつか挙げましたが、これだけでは100%安心な訳ではありません。

 もしもの時の為にも車両保険に加入しておくのが良いでしょう。

 車両保険は事故や災害による車両損害の保障だけでは無く、車両盗難や車上荒らしにも対応しているので入っておいたほうが安心ですね。
 ■ 車上荒らしの被害に遭った時の対処方法
警察
対策手順
 もし、車上荒らしの被害に合ってしまったら、焦らずに以下の措置をとってください。

1.最寄りの警察に届け出をします
まずは警察に行き、被害を報告します。この時、自動車を運転する際に常に携帯すべき以下の書類を持参します。
・免許証
・車両登録証
・自動車保険加入の証明書

2.窓など破損部分の交換修理
保険会社に連絡をとり、指示を仰ぎます。

3.事故報告書と警察のレポートを保険代理店に送付します。

4.交換修理費用・盗難の求償
自動車の交換修理費用、盗難にあった物の求償に保険を適用するのか保険代理店と相談し、決定してください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 車上荒らし  被害  原因  対処 
cm 1   tb 0   page top

【整備不良・不正改造】規定や罰則はどうなってるの? 

どこから整備不良や違反改造になるの?
整備不良や不正改造に関する法律・罰金・違反点数まとめ

 ■ 整備不良や不正改造になる禁止事項は?
てんけんくん
道路交通法違反?
 愛着のある車は、自分だけの仕様にカスタマイズしたくなるもの。

 しかし、ついつい改造しすぎてしまうと不正改造なんてことにもなりかねません。
 他にも、ランプが切れたまま走行していたら整備不良なんてことも…。

 うっかりとしたミスとはいえ、法律では国の秩序を守るためにも禁止事項がある程度定められています。
 そこで今回は、整備不良や不正改造に関する罰則についてまとめてみました。
 ■ そもそも、整備不良や不正改造ってなに?
整備不良
整備不良とは?
 整備不良とは、車両の整備ができておらず、そのままでは公道を走行する事ができない状態の車のことです。

 整備不良には「制動装備等の違反」と「尾灯等の違反」というものがあります。

 この制動装備とは、主にブレーキの事を指し、尾灯とは主にブレーキランプやテールランプの事を指します。

 これらは周囲の車に自車の動きや危険を伝える重要な役割を果たしていますので、ちゃんとしていなければ整備不良となります。
不正改造(違法改造)とは?
 不正改造とは、道路交通法の規定や道路運送車両法の保安基準を満たしていない改造のことで、車検証に記載されている内容とは異なる状態にある車両になります。

 そもそも、不正改造車は車検に通りませんので、わざと不正改造をする人は車検の時期に改造箇所を元に戻し、車検を通したあとに再び違法改造するという人がほとんどです。

 車検には通っても、その後に違法な改造をしているので当然ながら不正改造車として検挙される事になります。
 ■ 不正改造車にあたるケース
不正改造車
不正改造の例
 さて、法令では不正改造に関する基準が細かく定められています。

 また、故意でないとしても保安基準に適合しない場合があるので注意が必要になります。

●不正改造の一例
  • バック(サイド)ミラー
    非緩衝式。鋭い突起
  • ホーン
    ミュージックホーンの取り付け
  • フォグランプ
    白色、または淡黄色以外の色。蛍光の色違い。同時に3個以上の点灯
  • 方向指示器(ウインカー)
    点滅回数が毎分60回以上120回以下のもの。橙色以外の色
  • サスペンション
    スプリングの切断
  • フロント(前面)ガラス、運転席・助手席の窓ガラス
    指定以外のステッカーの貼り付け。着色フィルム等の貼付け(可視光線透過率70%未満のもの)
  • 消音器(マフラー)、触媒装置
    マフラーの取り外し、切断。触媒装置の取り外し
  • タイヤ
    車体外へのはみ出し(突出)
  • ホイール
    スピンナーの取り付け
 ■ 罰金・違反点数はどうなるの?
逮捕
整備不良・不正改造の罰則
 さて、整備不良や不正改造の場合、罰則はどうなるのかといいますと…

●整備不良の違反点数・反則金
違反内容 点数 反則金
整備不良(制動装置など) 2点 9,000円
整備不良(尾灯など) 1点 7,000円

 一方、違法改造車として検挙された場合は、不正改造車と記載されたステッカーを貼られる事になります。

 その場合、違反点数や反則金はありませんが、

15日以内に違法改造箇所を直さなければなりません。

 15日を過ぎても運輸支局の改善確認検査を受けなかったり、ステッカーを剥がしたりすると、ナンバープレートや車検証が没収されることになりますので注意してください。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: 整備不良  不正改造  規定  罰則  罰金 
cm 0   tb 0   page top